privacy polycy
settlement page
 
魚種・テーマでの索引はここをクリック
 
   Back No.
No.249  ニザダイ       令和6年9月号
No.248  シャコ        令和6年 8月号
No.247  天然ヒメマス      令和6年 7月号
No.246  ハマフエ       令和6年 6月号
No.245  シロアマダイ     令和6年 5月号
No.244  生ニシン       令和6年 4月号
No.243  生で食べるマエソ  令和6年 3月号
No.242  活き締めホッケ料理    令和6年 2月号
No.241  あの時思っていたことは、今・・・  令和6年 1月号
No.240  これが主役・・・?
令和5年 12月号
No.239  日出ずる国の原点
令和5年 11月号
No.238  国内養殖生サーモン
令和5年 10月号
No.237  カサゴS.K.U.
令和5年 9月号
No.236  全方位鮨鉢盛り
令和5年 8月号
No.235  養殖カワハギ刺身&鮨
令和5年 7月号
No.234  有明海の珍魚
令和5年 6月号
No.233  メヒカリ料理
令和5年 5月号
No.232  シロザメ刺身&湯引き
令和5年 4月号
No.231  貝料理
令和5年 3月号
No.230  キングクラブ類
令和5年 2月号
No.229 ミニマム刺身盛り合わせ
令和5年 1月号
No.228 トクビレ刺身と鮨
令和4年 12 月号
No.227 ベニズワイガニと境港
令和4年 11 月号
No.226 トラフグ刺身
令和4年 10 月号
No.225 サンマ〜、戻って来いよ
令和4年 9 月号
No.224 おもてなし旬鮮刺身盛
令和4年 8 月号
No.223 旬鮮刺身盛り合わせ
令和4年 7 月号
No.222 キジハタ商品化
令和4年 6 月号
No.221 戦争と魚
令和4年 5 月号
No.220 シロギス料理
令和4年 4 月号
No.219 海水入りアサリ
令和4年 3 月号
No.218 キチジ料理      令和4年 2月号
No.217 魚売場が生き残る道  令和4年 1月号
No.216 浮袋からニカワ、発声筋のヒレ肉  令和3年12月号
No.215 伊勢エビを求めたが  令和3年11月号
No.214 正露丸で安心、胡麻サバ  令和3年10月号
No.213 魚屋は真夜中に刺身を引き始める  令和3年 9月号
No.212 カツオ・イカ紅白刺身盛り合わせ  令和3年 8月号
No.211  肝なしウスバハギ刺身&鮨  令和3年 7月号
No.210  でかいタチウオ   令和3年 6月号
No.209 モンゴウイカ商品   令和3年 5月号
No.208 ビンナガ若魚平造り  令和3年 4月号
No.207  テングニシ刺身盛り合わせ   令和3年 3月号
No.206  ホウボウ姿造り   令和3年 2月号
No.205  鮭を二日に一切れ  令和3年 1月号
No.204 ハタハタ刺身&にぎり鮨 令和2年 12月号
No.203 青森の魚
令和2年 11月号
No.202 ツムブリ刺身
令和2年 10月号
No.201 チカメキントキ皮揚げ
令和2年 9月号
No.200 シマアジ刺身&鮨
令和2年 8月号
No.199 グルクン刺身姿造り
令和2年 7月号
No.198 スズキの商品化
令和2年 6月号
No.197 カツオ銀皮造り刺身
令和2年 5月号
No.196 ボタンエビ刺身
令和2年 4月号
No.195 ブリ商品
令和2年 3月号
No.194 ニシン骨切り
令和2年 2月号
No.193 魚屋鮨の魅力
令和2年 1月号
No.192 マダラの鍋用切身
令和元年 12月号
No.191 バンコク魚食事情
令和元年 11月号
No.190 ハガツオ刺身&鮨
令和元年 10月号
No.189 塩茹で花咲ガニ
令和元年 9月号
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139-2 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.139-1 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2020年3月号
食品商業2019年11月号
食品商業2019年10月号
食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和 6年 10月号  250

ホウライヒメジ


魚小売の現場では、これもオジサン

今年の5月初旬、熊本に所在するスーパーの魚売場では下画像の恒例企画「五島直送市」が開かれていた。筆者はその企画で陳列されていた魚の中から長崎県五島産のオジサンを1尾購入した。この魚売場は筆者が水産指導を開始して11年目となる現指導先の一つであり、水産研修を実施した日に、この魚を少し安くしてもらって購入し翌日家で調理した。

この五島直送市という企画はもう既に10年近くは続いているはずで、実際に長崎県の五島から魚が運ばれてきて、毎週水木に実施されている恒例の企画であり、店はこれによってウィークデイに売上が落ち込まないような底支えしているのだ。五島の漁港から送られてきた様々な種類の魚は、主に対面裸売りコーナーで丸魚のまま販売されるが、仮にすべての丸魚がそこで売れないとしても、それらは刺身や鮨の材料として積極的にどんどん使われるために解体されていくので、仕入れ面で特に負担となることはなく、この魚売場の魅力を高める要素の一つとなっている。

ちなみに、この店の具体的な店舗名は記せないけれど、2024年8月度の水産部門売上高の店内構成比は18.2%を占め、この数値は畜産部門の売上高とほぼ同じレベルである。また魚売場は売上面で店の看板売場として存在しながら、利益についても非常に高いレベルを長期に渡り安定して維持しており、店内で高い貢献度を示している。

上画像にあるように、対面裸売りコーナーではオジサンと品名表示がされていて、筆者自身もオジサンだと思って購入したのが以下の画像の魚である。

オジサン(ホウライヒメジ)

この魚に特徴的なアゴ髭が下アゴについていたから、そう思い込んだのである。ところが、この魚はオジサンではなくホウライヒメジという魚であり、スズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属に属している、よく似た魚だというのが後で判明したのである。

正式和名のオジサンは以下の画像である。

オジサンはホウライヒメジと同じくスズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属の魚であるが、比較して分かるようにその姿はとてもよく似ている。このことから、実はどこの魚市場でも普通にどれもがオジサンの名称で流通しているので、全国の魚小売の現場でもやはりオジサンの名称が普通なのである。そして、ややこしいことに以下の画像の魚もいる。

上画像の魚はオキナヒメジという名称であるが、やはり魚市場段階および魚小売の現場での呼び名はオジサンである。オキナヒメジの英名はBlackspot goatfishであり、オジサンはManybar goatfish、そしてホウライヒメジはWhitesaddle goatfishであり、どれもがgoatfish名称が付けられているが、英語のgoatの意味は山羊(ヤギ)であり、アゴ髭の特徴がヤギに喩えられている。

さて、読者の皆さんは1番目の画像のホウライヒメジと3番目のオキナヒメジの違いを直ぐに見分けられるだろうか。オキナヒメジの画像は長崎県水産部ホームページのものだから、背ビレ・腹ビレ・尻ビレなどを無理矢理拡げて写真撮影しているようだけど、もしヒレ類を無理に拡げる等の手を下さず、そのままドンとホウライヒメジの横にこの魚が並べられていたら、どちらがどうなのか区別できるだろうか・・・? 筆者にはその自信がない。

ホウライヒメジとオキナヒメジとの違いは、尾ビレ近くの黒い斑紋が「ホウライヒメジは側線より少し下まで伸びていて、オキナヒメジの斑紋は側線を超えない大きさ」であり、またアゴ髭がオキナヒメジの方が白っぽいので、翁(オキナ)との名称が付けられる謂われとなっているようである。

アゴ髭がヒメジ科の魚の一大特徴であり、その仲間は17種ほど確認されていて、その中に上記した3種が属するウミヒゴイ属の10種がいる。この顎髭のような器官は正式には触鬚(しょくしゅ)と呼ばれ、この器官には神経束が通っていて、その神経の周りには感覚器官の味蕾(みらい)が並んでいる。人間などの高等脊椎動物は口の中に味蕾があるが、ヒメジ科の魚はヒゲに味蕾があり、これをとおして餌の善し悪しを判断したり仲間を識別したりするなど、これはヒメジ科の魚にとって生存に欠かすことのできない重要なセンサーなのである。


カメラが壊れた

ホウライヒメジの旬は晩春から初夏にかけての頃だということであり、このホウライヒメジを手に入れたのは今年5月9日のことだった。だが、なぜ旬の5月に手に入れた魚を10月号の記事として扱うのか、との疑問を持たれる読者の方もいらっしゃるのではないかと思うが、実は撮影用カメラの液晶モニターが壊れてしまったのである。

通常、筆者が包丁で魚を調理している作業を撮影するのは、まな板を見下ろす約2mほどの高さの位置に設置した35ミリフルサイズのミラーレス一眼カメラであり、これに28〜70oズームレンズを取り付け、カメラソフトのタイムラプスを起動させ、10秒から15秒ほどの間隔で自動撮影をしている。

まな板にある魚を調理するにあたり、2mを超えた高さにあるカメラのレンズを適正な位置に画角調整する作業は低い脚立などを使わなければならないが、実際に小さなサイズの窓であるファインダーを高い位置から覗くのは非常に難しく、通常は角度が調整可能なフレキシブル液晶モニターを見ながらレンズの画角調整をしている。

しかし、9月初旬にこのカメラを屋外に持ち出した時、液晶モニターが映像を全く映さなくなってしまったのである。その時は、ファインダーを見ながら撮影をしたが、ファインダーを見ながらの撮影というのは、屋外が素晴らしい晴天で明るすぎるために液晶モニターが見づらいような時には役立つけれど、それ以外の時は液晶モニターの方が断然使いやすいことを改めて知らされたのだった。

この10月下旬に1週間近くこのカメラを持ち出す予定があり、その時の撮影に活躍してもらわなければならないので、とにかく早めに修理に出して早く手元に戻ってくるように動いた。そして修理を受け付けてくれた店の担当者からは、カメラの修理が終わり戻ってくるまで1ヶ月は覚悟してほしいと告げられ、今回は仕方なくパソコンに保存しているこれまで撮りためた手持ちの画像の中から魚を選んで、10月号を記すことにしたのである。

ヒメジ科ウミヒゴイ属のオジサン達は、旬が外れた時期でも問題なく美味しいということなので、それを救いとして以下にホウライヒメジのことを記していきたいと思う。


ホウライヒメジの調理

ホウライヒメジのウロコは比較的大きく、特にしっかりと肌に付着してはいない。このためウロコ取りの道具を使った時に生じる「あらぬ方向へ飛び散るウロコ」を避けるために、筆者が勝手に命名したウロコ取り方法の「親指潜り式」でウロコを除去するのが便利である。

これはブダイ科やベラ科の魚のウロコを取る時に重宝する方法であり、特にブダイの場合はウロコ取り道具を使うとウロコ同士が変につながったままになってスンナリとウロコを除去できないけれど、この親指潜り式ウロコ取りをおこなえば、面白いようにスムーズなウロコ取り作業が行えるのだ。

ホウライヒメジはブダイ科やベラ科ではなくヒメジ科に属するが、筆者はこの魚を触ってみて直ぐに親指潜り式でのウロコ取り方法が向いていると直感し、その方法でおこなったが正解だった。ヒメジ科の他のオジサン達にも適しているかどうかは不明だけれど、少なくともホウライヒメジについては親指潜り式ウロコ取りは適切な方法である。

ホウライヒメジの「親指潜り式ウロコ取り」
オジサン(ホウライヒメジ)
1,尾ビレ近くの尾柄部ウロコの下に両手の親指を潜り込ませ、頭部に向けて親指を押し進める。
オジサン(ホウライヒメジ)
2,流水をかけ流しながら、尾柄部側から頭部側へ親指をウロコの下全体に潜り込ませ、下身側のすべてのウロコを除去する。
オジサン(ホウライヒメジ)
3,上身側も同じ要領で親指を使ってウロコをすべて除去する。
オジサン(ホウライヒメジ)
親指潜りの方法でウロコを除去したホウライヒメジ。

 

このホウライヒメジ1尾を使って、刺身、鮨、切身の商品化を想定し、一つずつ作ることにした。先ずは切身であるが、比較的小さなサイズだったので頭部も活用した姿切身をつくることにした。

ホウライヒメジの姿切身作業工程
オジサン(ホウライヒメジ) オジサン(ホウライヒメジ)
1,ウロコを除去した後の魚体腹部を切り開く。 6,尾ビレ近くから頭部側に向けて切り進み、下身を分離する。
オジサン(ホウライヒメジ) オジサン(ホウライヒメジ)
2,水をかけ流しながら、エラと内臓を除去する。 7,頭部は半割にせず、そのままの状態で裏返す。
3,魚体の水気を拭き取り、下身側の頭部と胴体の間を背骨の寸前まで切り入れる。 8,骨付きの半身を、斜め半分の形に切り離す。
オジサン(ホウライヒメジ) オジサン(ホウライヒメジ)
4,頭部は付けたまま、下身側のの尻ビレの際から山高骨の方へ切り開く。 9,背ビレや尻ビレなどを切り離す。
オジサン(ホウライヒメジ) オジサン(ホウライヒメジ)
5,下身側の背ビレ際を山高骨まで切り開く。 ホウライヒメジの姿切身が完成。

 

次に、このホウライヒメジの姿切身を煮魚にすることにした。

ホウライヒメジの姿切身煮付け作業工程
オジサン(ホウライヒメジ)
1,深さのあるフライパンに入れた煮汁を沸騰させ、そこに切身を入れる。
オジサン(ホウライヒメジ)
2,厚みのある頭部の上身側が半煮えにならないよう、お玉を使って煮汁を切身の上から何度もかけながら煮付ける。
オジサン(ホウライヒメジ)
3,頭部は厚くて大きく味が付きにくいが、煮汁を上から何度もかけることで、隅々まで美味しく煮付けることが出来た。
オジサン(ホウライヒメジ)
ホウライヒメジの姿切身煮付けが完成

 

ホウライヒメジの煮付けは、身が適度に柔らかく、白身で味にクセがなく、とても美味しい魚である。この魚は特に煮魚料理に向いた魚の一つとして数え上げられると感じた。


ホウライヒメジの刺身と鮨

次は刺身と鮨である。

ホウライヒメジの炙り刺身と炙り鮨作業工程
オジサン(ホウライヒメジ) オジサン(ホウライヒメジ)
1,下身の腹骨を欠き取る。 5,炙りにした皮の表面を冷やすために、砕氷で冷やし込む。
オジサン(ホウライヒメジ) オジサン(ホウライヒメジ)
2,骨抜き道具を使って、すべての血合い骨を引き抜く。 6,炙りにした皮を下にして、左向きの姿勢でそぎ造りにする。
オジサン(ホウライヒメジ) オジサン(ホウライヒメジ)
3,下身の皮をバーナーで炙る。 7,頭部側からそぎ造りにした5切れを、炙りにぎり鮨にした。
オジサン(ホウライヒメジ) オジサン(ホウライヒメジ)
4,バーナーで炙りにした状態。 8,鮨ダネを確保した残りの部分を使い、炙りそぎ造り刺身が完成。

 

ホウライヒメジは刺身も鮨も美味しい。皮を炙りにしたのだが、例えば赤ムツのように皮下脂肪がたっぷりある魚というのは、炙りをしたとしても柳刃で切る時に皮がめくれてしまう可能性が高く、炙りの良さを充分に味わえないことがあるけれど、ホウライヒメジの場合は皮下脂肪が多すぎないので、柳刃でそぎ造りする際にも皮がめくれることはなく、身にしっかりと残っていた。

また、炙りをおこなっても赤い皮の色は色飛びせずに残っていて、刺身と鮨を食した時の炙りの香ばしさも加わった美味しさはなかなかのものであり、その出来上がりの華やかな見た目も含めて、これは炙りにも向いている魚だと感じた。


ホウライヒメジは「目出度い魚」

ホウライヒメジについて、筆者はここまで記してきたこと以上のことを知らない。何しろこれまでも馴染みがあった魚とは言えず、そもそも筆者はこの魚のことを、この時までオジサンの名称で一括りにして片付けてきた程度の知識しかなかったからである。

ホウライヒメジという魚名も今回の機会をとおして初めて知ったのだから、あまり偉そうな知ったかぶりをすることはご法度なのである。それにしても、知らないついでというのも変なのだが、筆者はホウライヒメジのホウライという名称が気になって仕方がなかった。そこで、何故ホウライなのか少し調べてみたので、時間がある方は以後の文章も読み進めていただきたい。

ホウライは蓬莱と書くとのことだが、筆者は蓬莱の言葉を聞いても、恥ずかしながら肉饅や饅頭のことしかイメージ出来ないレベルの知識しかなかった。

蓬莱とは、古代中国の神仙思想に出てくる仙人が住む仙境のことを意味するらしい。昔、日本において古代中国の神仙思想が伝わり、浦島伝説や竹取物語などの中に不老不死などの神仙思想の影響が見られるとのことである。

仙境というのは海の果てにある島であると考えられ、それは海上や海中に存在するということから、その中に龍宮が存在していて、浦島太郎や海幸彦・山幸彦に出てくる龍宮伝説につながっているようである。

実は本当に奇遇なことなのだが、筆者はほんの直近の9月初旬、龍宮伝説の伝承を持つ神社を訪問したばかりだったのだ。

その神社は上画像の和多都美神社である。長崎県対馬市豊玉町に位置し、本殿の方から海上の方へと一直線に五つの鳥居が続いていて、その内の二つの鳥居は海上にあり、上の画像でも海へと真っ直ぐ鳥居が三つ並んでいるのが確認できる。

神代の昔から続く名社大社の一つである和多都美神社は、海神(わたつみ)とされる豊玉彦尊(とよたまひこのみこと)がこの地に宮殿を造り、これを海宮(わたつみのみや)と名付け、この地を夫姫(おとひめ)と名付けた。当時その宮殿は高さが一町五反(約160m)、広さは八町(900m)四方もあったとされ、海が満潮になると社殿近くまで海水が満ち、その様はまさに龍宮を連想させ、このことが龍宮伝説につながっているとされている。

ある時、この地に失った釣り針を探しに上国より下向してきた彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)がやってきて、3年間この宮に滞在した。豊玉彦尊には一男二女があり、彦火々出見尊はその娘の一人豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を娶って妻としたとされ、あの良く知られている海幸彦・山幸彦の伝説はここから生まれたものとされている。

この言い伝えは、和多都美神社の境内にある案内板に記してあったことを筆者が要約している。そしてこの言い伝えに加えて、実は彦火々出見尊は浦島伝説の元となった浦島太郎であるとの説を、この対馬に在住されていて、長年に渡り筆者は親しくさせていただいている人から詳しく説明を受けたのだ。

その方に説明していただいた内容を要約すると、浦島太郎が暮らした桃源郷のような龍宮での3年間は、彦火々出見尊が夫姫に滞在した3年間とまったく同じであり、このことが「龍宮は和多都美神社」だということに結びつくとのことである。

ここまで記してきた内容を少し整理してみると、ホウライヒメジのホウライは蓬莱と書くが、蓬莱は古い中国の神仙思想に出てくる仙人が住む仙境のことを意味する。仙境というのは海の果てにある島であると考えられ、それは海上や海中に存在するということから、浦島太郎や海幸彦・山幸彦に出てくる龍宮伝説につながっている。そして、その龍宮伝説の元となったのが和多都美神社だというのである。

さて、これまでの説明の中では、ホウライヒメジにホウライという名称が付けられるようになった根拠をまだ解明できていないが、実はこのことに関して面白い事実を見つけることが出来たのだ。それは、和歌山県串本町にある潮御岬神社では、ホウライヒメジをメンドリと呼称して、神へのお供え物にするという事実である。

潮御岬神社は、昔から黒潮が最も接近する潮岬にあり、その沖はカツオが郡遊する好漁場であり、漁師達は漁場を一望して見渡す潮御崎神社を共同の守護神として篤い尊崇をしてきたとのことである。 そういう神社にお供えする魚が、カツオではなく何とホウライヒメジなのである。そしてご当地では、その魚名をメンドリという名で呼び習わしているということなのだ。

和歌山県串本町で、ホウライヒメジをメンドリと称するのが何故なのか、筆者はどう考えてみても理解できなかったが、このことを調べていて、もしかすると多少は関係あるかもしれないと思われるものが一つだけ見つかった。

それは、西暦1000年代、中国において宋の時代に、当時随一の文豪とされた蘇軾(そしょく)の手による桃源郷に関する文章がある。それは「もし仙郷であるならば、どうして鶏をつぶして、漁師をもてなしたりするものか?」と言い表したとのことであり、その意味することは「桃源郷は搾取や戦乱のない人間の世界だ」と考えていたとされている。 

この表現の前後の文章がないので、蘇軾(そしょく)が本当は何を言いたかったのか、筆者は正確に読み取ることは出来ない。しかしメンドリとは雌鶏(メンドリ)だと仮定するとしよう。これを蘇軾(そしょく)が表現した「鶏をつぶして、漁師をもてなし・・」に当てはめ、少し大胆に日本風の文章に意訳をしてみると、それは「潮御崎神社の神様にメンドリ(ホウライヒメジ)をお供えし、漁師は福のもてなしを受ける」というように解釈することも出来るのではないだろうか。

この解釈はあまりにも乱暴だろうか・・・。筆者は学者ではないので、この推測は学術論文ではなく気楽なものである。この解釈には無理があり、こじつけに過ぎないと捉えられても仕方ないが、とりあえず自分なりにホウライヒメジの名称に関する疑問はこの形で解決出来たのではないかと感じている。

筆者がこれまでオジサンと呼称して何ら疑問も感じなかったホウライヒメジという魚を記事にしてみると、龍宮伝説や浦島太郎へとつながるとはまったく予想だにしなかったことである。また、こうしてこの魚のことを記事にしててみると、ホウライヒメジは「目出度い魚」なのだということも知ることが出来て、魚に関する知識が一つ加わって嬉しい思いをしている。

それにしても、魚一つであっても疑問を解決する手立てを辿っていくと、予想もしなかった方向へ展開するというのは面白いものである。FISH FOOD TIMES が伝えようとしてきたテーマは「魚を販売するための知恵や工夫」なのだが、今月号のように基本テーマからあらぬ方向へ飛んでしまう現象は、まるで庭木の忌み枝が所構わず枝や葉を伸ばしていくようなものである。

今月号で250号となる FISH FOOD TIMES は、この先どういう内容になっていくのか、筆者自身も皆目見当が付かないけれど、まあ庭木の忌み枝が次々と伸びていくように、勝手気ままに書きたいことを書いていき、そのことで筆者自身は自己満足していくのだろうと見ている。

FISH FOOD TIMESの運営は、別に誰からもお金をもらっているわけではないので気楽なものである。読者の皆さん方が、そんな自由気ままで気楽な姿勢で20年も続けている FISH FOOD TIMES を毎月チョットでも覗いていただくことを楽しみにしながら、これからもこのサイトを当面は継続していきたいものである。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

                 更新日時 令和 6年 10月 1日