魚種・テーマでの索引はここをクリック
 
   Back No.
No.215 伊勢エビを求めたが  令和3年11月号
No.214 正露丸で安心、胡麻サバ  令和3年10月号
No.213 魚屋は真夜中に刺身を引き始める  令和3年 9月号
No.212 カツオ・イカ紅白刺身盛り合わせ  令和3年 8月号
No.211  肝なしウスバハギ刺身&鮨  令和3年 7月号
No.210  でかいタチウオ   令和3年 6月号
No.209 モンゴウイカ商品   令和3年 5月号
No.208 ビンナガ若魚平造り  令和3年 4月号
No.207  テングニシ刺身盛り合わせ   令和3年 3月号
No.206  ホウボウ姿造り   令和3年 2月号
No.205  鮭を二日に一切れ  令和3年 1月号
No.204 ハタハタ刺身&にぎり鮨 令和2年 12月号
No.203 青森の魚
令和2年 11月号
No.202 ツムブリ刺身
令和2年 10月号
No.201 チカメキントキ皮揚げ
令和2年 9月号
No.200 シマアジ刺身&鮨
令和2年 8月号
No.199 グルクン刺身姿造り
令和2年 7月号
No.198 スズキの商品化
令和2年 6月号
No.197 カツオ銀皮造り刺身
令和2年 5月号
No.196 ボタンエビ刺身
令和2年 4月号
No.195 ブリ商品
令和2年 3月号
No.194 ニシン骨切り
令和2年 2月号
No.193 魚屋鮨の魅力
令和2年 1月号
No.192 マダラの鍋用切身
令和元年 12月号
No.191 バンコク魚食事情
令和元年 11月号
No.190 ハガツオ刺身&鮨
令和元年 10月号
No.189 塩茹で花咲ガニ
令和元年 9月号
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2020年3月号
食品商業2019年11月号
食品商業2019年10月号
食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和 3年 12月号  216

コイチ

コイチ料理


ニベ科の魚

コイチは夏場に多く漁獲されることから夏場が旬と言われることが多いけれど、実は冬場に脂が乗って美味しくなる。今月号では、このコイチを採りあげることにしよう。姿形がコイチと非常に良く似ている同じニベ科のシログチを 平成29年10月号No.166 で記していたので、同じような事がでてくるかもしれないが、それは見分けがつかないほど似ているが故に、そのことを承知の上のことであり、その違いの部分にも注目してもらいたいものである。

以下の画像がスズキ目スズキ亜目ニベ科ニベ属のコイチである。

コイチ

地域名としてニベの呼び名も堂々と通用しており、そこにキグチが入り込んでくると、キングチとも呼ばれるコイチとシログチとをどう見分けしたら良いのか紛らわしくなる。

そこで、以下の画像はシログチの説明の時に記していたものだが、画像を比較した見分け方として分かりやすくなっているので、今月号でも理解のために同じものを再度掲載することにした。以下の画像は全て筆者が撮影したものであり、撮影した場所や時期はそれぞれ違うものの、大きさはほぼこんなバランスだった。

ニベ科の魚の見分け方

シログチ

シログチ(グチ、イシモチ) ニベ科シログチ属

全体が銀白色でやや細長く、尾ビレは突き出た三角形。エラ蓋の後ろに黒い斑がある。

キグチ

キグチ(キングチ、フウセイ) ニベ科キグチ属

体色は黄色味のある銀白色で腹部は背部より少し黄色い。目が上あごの先端に近くて大きく、尾ビレの元が細い。

コイチ

コイチ(ニベ、キングチ)ニベ科ニベ属

全体に黄色味を帯び、側線下の黒点は筋状に並び、上は乱れている。背ビレを除いた各ヒレの元部分は黄色が強い。

クログチ

クログチ(カマガリ)ニベ科クログチ属

胸ビレが長く、第一背ビレより後方まで届き、全体的に黒い色をしている。

ニベ

オオニベ (ニベ、ミナミスズキ)ニベ科オオニベ属

頭が小さく、胸ビレの長さは第一背ビレ後方の端に達しない。尾ビレ端は中央部が少し出ている。

オオニベ

ホンニベ(アカグチ)ニベ科ホンニベ属

側線上に背ビレに沿って斜めに規則正しい褐色の斑紋(小黒色斑点列)が続く。


浮き袋(鰾)と発声筋

ニベ科の魚は270種もの種類が確認されており、大半の魚種が大陸沿岸部の海域に生息していて、それらは大きな耳石を持っていることや浮袋を使って鳴き声をだすことなどが共通の特徴となっている。

ニベ科の魚を調理する機会の多い水産関係者であっても、商売に結びつくことがない耳石を目にすることはほとんどないと思われるが、浮き袋(鰾)は調理すれば必ず目にする臓器である。

浮き袋(鰾)の除去
背骨にへばりつくように付いている。
指で取り外すと傷がつきにくい。
浮き袋(鰾)が除去された状態。

 

コイチを含むニベ科の魚はこの浮き袋(鰾)を震わせてグーグーと鳴くことができる。その音がまるで愚痴を言っているように聞こえるので、シログチ、キグチ、キングチ、クログチなどニベ科の代表的な魚の多くは「グチ」の名が付けられている。この鳴き声は産卵が行われる大潮の時に限られていて、お互いの存在を認識するための音のようである。ついでのことだが、昔はこれが避妊具として使われていたということだ。

日本の古い言葉では膨れていることを「へ」と表現していたということであり、浮き袋(鰾)は膨れているので「へ」の一種であり、その浮き袋を煮ることで接着剤の膠(ニカワ)を作っていたので「煮るへ」となり、これが魚のニベという名称となったとのことである。

その浮き袋(鰾)の横には、下画像にある発声筋と呼ばれている赤い筋肉が両側に付いていて、それを震わせて浮き袋(鰾)が共鳴し、それが鳴き声(振動音)となる構造だ。

発声筋の除去
白い線で囲った部分が発声筋
二枚おろしをした中骨付き半身から発声筋を指で剥がす場合。
中骨無しの身から発声筋を指で剥がす場合。
除去された二つの発声筋

浮き袋(鰾)と発声筋の料理

もしニベ科の魚の特徴を端的に示す浮き袋(鰾)と発声筋が商品として売れるのであれば、以下のようになるだろうが、筆者自身まだ魚売場でこういう商品を見たことは一度もない。

商品として売れなくても、不用な残滓として廃棄してしまうのはもったいないと思う。誰でも浮き袋(鰾)を煮詰めたら、天然由来の接着剤を作ることが出来るので、これは捨てない方法の一つだが、残念ながらそれは時間と労力を使う必要がない限りムダなことなので、まあ普通の人はそんなことしないだろう。

いっぽう発声筋を活用するのはどうしたら良いのかを考えると、たぶん食べるしかないと思われるので、これを食べるために浮き袋(鰾)と一緒に料理をしてみた。

浮き袋(鰾)と発声筋の料理
醤油とミリンで下味をつける。
油を引いたフライパンに入れる。
焦げない程度に軽く焼く。
コイチ
浮き袋(鰾)と発声筋のソテーが完成した

 

この料理を食べた結果、その味の評価はどうかと言えば、浮き袋(鰾)は胃袋のような強い弾力性もなく、意外に柔らかい食感である。そして、発声筋の方は筋肉の塊そのものであり、シログチの時に解りやすい例としていた「ヒレ肉のようだ」という表現はやはり正しいと感じた。

なぜなら、ヒレ肉というのは内臓側の左右に2本ある細長い筋肉で、正式の筋肉名は「腸腰筋」と称され、太ももを外側に回す役割を担った筋肉であり、結合組織が少なく脂肪がほとんどない。つまり、ニベ科の魚の発声筋も似たような場所にあり、浮き袋(鰾)を動かす機能を持った筋肉なので、「魚のヒレ肉」と表現しても良いのではないかと思う。突拍子もない提案と思われるかもしれないが、「希少部位 魚のヒレ肉」として売ってみてはどうだろう。


コイチ料理

さて、本来の主役である内臓以外の肉にも言及しよう。例えば、コイチの煮付けは以下のような形で料理したい。

コイチ切身工程と煮付け
1,中骨の上まで切り込みを入れる。 7,頭部に肉を多く残して切断する。
2,頭をつけたまま、尻ビレの上を切り開く。 8,切身幅が均等になるよう切り込む。
3,背ビレの上を切り口まで切り開く。 9,頭も含めて4等分のバランスで切る。
4,刃先を頭部の中心に切り入れる。 10,尾部を除いて4等分のバランスにする。
5,頭部を二つに切り開く。 頭部と尾部を組み合わせて少し安めの価格設定
6,上身に頭部をつけたままの二枚おろし。 見かけの良い切身だけ組み合わせ高めの売価設定
コイチ
コイチの煮付け料理

 

骨付き半身で煮付けにしたので、後は骨なしの方で刺身と鮨にしたら以下のようになった。

コイチ

コイチ

 


魚のヒレ肉

さて、今月号もまとめに入りたいと思う。昔は今月号の主役であるコイチを含むシログチ、キグチなどニベ科の魚は典型的な大衆魚としていつでもどこでも見ることが出来たのだが、今では魚売場で売られていること自体が珍しがられるような状況になっている。

1960年代までの頃は、以西底引き網漁船が東シナ海や黄海でニベ科の魚を大量に漁獲して日本に持ち込んでいたが、日本を取り巻く漁業環境が大きく変化するに連れて以西底引き網漁業は衰退し、それと共にニベ科の魚が魚売場では見られなくなっていったのである。

そのようになった環境変化の要因は 平成29年10月号 No.166 で詳しく記しているので参照して欲しい。昔のニベ科の魚は大衆魚として、もっぱら煮たり揚げたりの料理に使われていたが、今や希少性が増して刺身や鮨にも使われるような扱いを受ける存在となっている。

今月号で本当は刺身用のニベを主役にする予定だった。それは、福岡ではほとんど惣菜魚として扱われるシログチとは違い、刺身用として別格の扱いを受けることの多いコイチをニベとも呼ぶという経緯もあり、実はコイチをニベとして記すことも考えていた。しかし、やはり弊誌の立場からすると地方名を前提とするわけにはいかないと判断したのである。

昔はコイチの浮き袋(鰾)も膠(ニカワ)という接着剤の原料として使われていたが、今はコイチをその材料として見ることはない時代である。そして、コイチの発声筋は昔であれば見向きもされなかったけれど今はどうだろう、資源の有効活用という考え方からすれば、これを不用な残滓として捨ててしまうのではなく「魚のヒレ肉」として希少性を売りにすることも出来ないことはないのである。

マグロのトロも昔は捨てられていたという事実を知っているならば、発声筋を見る目も違ったものになるのではないかと考える。読者のどなたか「ニベ科の魚のヒレ肉」という筆者の思いつきを具体化してくれないものだろうか・・・。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

更新日時 令和 3年 12月 1日