魚種・テーマでの索引はここをクリック
 
   Back No.
No.229 ミニマム刺身盛り合わせ
令和5年 1月号
No.228 トクビレ刺身と鮨
令和4年 12 月号
No.227 ベニズワイガニと境港
令和4年 11 月号
No.226 トラフグ刺身
令和4年 10 月号
No.225 サンマ〜、戻って来いよ
令和4年 9 月号
No.224 おもてなし旬鮮刺身盛
令和4年 8 月号
No.223 旬鮮刺身盛り合わせ
令和4年 7 月号
No.222 キジハタ商品化
令和4年 6 月号
No.221 戦争と魚
令和4年 5 月号
No.220 シロギス料理
令和4年 4 月号
No.219 海水入りアサリ
令和4年 3 月号
No.218 キチジ料理      令和4年 2月号
No.217 魚売場が生き残る道  令和4年 1月号
No.216 浮袋からニカワ、発声筋のヒレ肉  令和3年12月号
No.215 伊勢エビを求めたが  令和3年11月号
No.214 正露丸で安心、胡麻サバ  令和3年10月号
No.213 魚屋は真夜中に刺身を引き始める  令和3年 9月号
No.212 カツオ・イカ紅白刺身盛り合わせ  令和3年 8月号
No.211  肝なしウスバハギ刺身&鮨  令和3年 7月号
No.210  でかいタチウオ   令和3年 6月号
No.209 モンゴウイカ商品   令和3年 5月号
No.208 ビンナガ若魚平造り  令和3年 4月号
No.207  テングニシ刺身盛り合わせ   令和3年 3月号
No.206  ホウボウ姿造り   令和3年 2月号
No.205  鮭を二日に一切れ  令和3年 1月号
No.204 ハタハタ刺身&にぎり鮨 令和2年 12月号
No.203 青森の魚
令和2年 11月号
No.202 ツムブリ刺身
令和2年 10月号
No.201 チカメキントキ皮揚げ
令和2年 9月号
No.200 シマアジ刺身&鮨
令和2年 8月号
No.199 グルクン刺身姿造り
令和2年 7月号
No.198 スズキの商品化
令和2年 6月号
No.197 カツオ銀皮造り刺身
令和2年 5月号
No.196 ボタンエビ刺身
令和2年 4月号
No.195 ブリ商品
令和2年 3月号
No.194 ニシン骨切り
令和2年 2月号
No.193 魚屋鮨の魅力
令和2年 1月号
No.192 マダラの鍋用切身
令和元年 12月号
No.191 バンコク魚食事情
令和元年 11月号
No.190 ハガツオ刺身&鮨
令和元年 10月号
No.189 塩茹で花咲ガニ
令和元年 9月号
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2020年3月号
食品商業2019年11月号
食品商業2019年10月号
食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和 5年 2月号  230

タラバガニ

キングクラブ類


ウクライナ戦争はやがて1年になる

ロシアがかつての兄弟国ウクライナを一方的に攻め、侵略してから1年が経過しようとしている。この1年間においてウクライナでは、兵士だけでなく一般市民にも多数の死者が出ているとのことが連日マスコミなどで報道されている。ロシアがウクライナの侵略を開始することになった理由は、自分たちなりに言い分があるようで、武力行使の必要性と根拠を色々示しているようだけれど、ロシアがこの1年間にウクライナでおこなってきた一般市民の人命を軽視した様々な武力行動は目に余るものがあり、その言い分の正当性そのものを疑わざるを得ないと感じられる状況である。

歴史的にロシアという国は、大陸に位置する広大な領土を抱える大国にもかかわらず、その大きさに飽き足らず常に国土を膨張させようとすることから、そのことで近隣諸国と常に軋轢を生じさせてきた。今回の戦争も旧ソ連邦の仲間であった中で、ロシアに次ぐ人口と経済力を持つウクライナが限りなくNATOへ近づきつつあったことから、ある意味で妬みに近いものを感じていたはずで、このままでは政治的にもロシアからどんどん縁が遠くなるばかりだということから、一気に武力によってロシアの中に併合してしまおうという意図があったのも戦争要因の一つと考えられる。

ロシアは国土膨張のためには他国との友好条約などいつでも破棄してしまう国柄である。これは歴史的な事実が幾つも証明していて、その影響を受けた一つの国は日本であることはご存じの通りである。1941年に旧ロシアのソ連と日本は「日ソ中立条約」によって相互不可侵条約を締結していたが、第二次世界大戦で日本の敗色が濃厚になった1945年8月8日にソ連は一方的にこの条約を破棄して日本に宣戦布告し、8月9日から日本に攻撃を仕掛けてきた過去がある。

8月9日には満を持したように兵力を温存していたソ連は兵士160万という大軍で満州に攻め入り、既に弱体化していた日本の関東軍を一気に攻め落とし、満州に在住していた無辜の一般人への殺戮や略奪、強姦などを繰り返し、そこでロシア兵は地獄を生じさせたことが世界中で知られており、こういう状況は今のウクライナでも似たようなことがあるようである。

日本は8月15日にポツダム宣言受諾をおこない戦争は終結した。これで戦争は終わったはずであり、日本は武装解除を進め、8月18日の午後4時までに武装解除を終了するとしていた。18日の午後4時を過ぎれば、自衛のためであっても敵と闘ってはならないとなっていたのだ。ところが、ソ連は15日以降も日本への武力侵攻を止めなかった。ソ連軍は「北海道占領計画」を実行するために、当時はまだ日本の領土であった千島列島の最北端にある占守島(しゅむしゅとう)に上陸を開始したのだ。8月18日にソ連軍侵攻の報告を受け、島に残っていた兵士たちに向けて「断固、反撃に転じ、上陸軍を粉砕せよ」との命令を出したのが、当時の陸軍第5方面軍司令官の樋口季一郎中将だった。

樋口季一郎中将はソ連軍の日本上陸を水際で食い止めなければ、一気に南下して北海道本島に迫り、沖縄のような地上戦が勃発するかもしれないとの考えから、武装解除をする18日の午後4時まではソ連軍と闘うことにしたのだった。

実際に当時のソ連共産党書記長スターリンは北海道占領を構想しており、少なくとも北海道の北東部はソ連領とすることを目論んでいたようだ。しかし占守島で思わぬ反撃に直面し、北海道方面への進行を食い止められ、その戦闘が終わり停戦したのは21日になってからだった。この戦いで日本側は600〜1,000人の戦死者を出した一方で、ソ連軍は1,500人〜4,000人の戦死者を出しており、実際には日本が勝利していたのだが、23日には日本軍の武装解除が完全な形でおこなわれた。そしてソ連軍は、その後28日に択捉島、9月1日に色丹島(歯舞群島)、2日に国後島へと上陸し、それから現在に至るまで北方4島を不当に実効支配し続けているのはご承知の通りである。だがソ連の北海道占領計画はそこで頓挫した。なぜなら、この9月の時点で、既に北海道はアメリカの占領下となっていたたため、ソ連軍が計画していた北海道本島への上陸は叶わぬこととなり、ソ連のそれ以上の侵攻は食い止められたからだった。

樋口季一郎中将という人物が、戦争終結の玉音放送終了後にもかかわらず、ソ連軍を粉砕せよとの命令を下さなければ、北海道はかつての東西ドイツや現在の朝鮮半島のようになっていたかもしれず、そういう意味で日本のために、樋口季一郎中将は適切な決断をした偉大な人物だったと言える。

ちなみに、この人物のことを初めて知ったという人も多いのではないかと思うが、実はもう一つ別の意味である的確な判断をした偉大な人としても知られている。イスラエルのユダヤ民族基金という団体は「ゴールデンブック」という本にユダヤ民族に貢献した人を記しているが、ここに樋口季一郎の名前が記されているのだ。

それは1938年当時のことだが、ユダヤ人はドイツでの迫害を逃れ、安住することを認めないソ連の国土を通過し、満州との国境オトポール(現ザバイカリスク)に到着したが、満州国政府の外交部がドイツの意向を慮ってユダヤ人にビザを発給しないことから、多数のユダヤ難民が満州に入国できないで立ち往生していた。このことを知った当時の満州国ハルビン特務機関長(少将)の地位にあった樋口季一郎は、人道的な見地からユダヤ難民に食料や燃料を配給し、満州鉄道の列車に乗せて満州国を通過させ、アメリカやオーストラリアなどに亡命できるように手配をしたのだ。これら一連のことを樋口季一郎中将は独断で決定して部下に命令し、総計約2万人ものユダヤ難民を救出したのだった。

このことは当時のユダヤ人から「ヒグチルート」と呼ばれていた。樋口季一郎中将のこの決断は当時ドイツと防共協定を結んでいた日本にとって、ユダヤ人救出というドイツの意向に背く処置は、陸軍や国の方針に反することであり、樋口季一郎は謂わば中将の地位を賭しての決断だったのである。読者の皆さんはご存じの方もおられると思うが、あの人道的快挙として良く知られているリトアニアのカウナスにおいて杉原千畝領事代理がユダヤ人に命のビザを発給し、6,000人のユダヤ難民を救ったのはこれから2年半後のことだった。


ロシアとの水産物取引状況

ロシアという国はこういう国である。自国の利益のためには何でも有りで、国と国の約束である条約もイザとなれば知らんぷりで無視してしまう国柄であることは、他の国でも幾つもの同様の事例がある。そういう国が現在一方的にウクライナを侵略しているが、これがもしロシアの思い通りの結果で終わるとしたら、今度はロシア東端の先にある日本に食指を動かすことも有り得ないことではなく、そういうことが起こらないためにはロシアが思い描いた形の反対の結果になることが日本にとっては望ましいことである。

その方法の一つとして、ロシアが軍事費の調達の面で戦争を継続できないような経済的行き詰まりを生じさせるために、ウクライナを支援する国々はロシア経済制裁という手段を行使している。日本も当然ながらロシアを経済的に追い込む側に付いていて、様々な形でこれに協力していかなければならないはずだ。ところが、全く逆にロシアを経済的側面で支援するような動きが水産業界で生じているのだ。

以下は、ほんの最近の1月20日(金)にみなと新聞に発表された記事である。

筆者はこの記事を「ふ〜ん・・・」と、何の感慨もなく普通にやり過ごすことが出来なかった。これで良いのだろうか、という素朴な疑問である。

これまでロシア産冷凍カニの主な輸出先であった米国や欧州が、経済封鎖の一環としてこれらの禁輸措置を講じた結果、ロシア産のタラバガニやズワイガニは主たる販売先を失って相場は前年と比較すると半値水準まで暴落してしまったのである。これらの暴落したカニ類に真っ先に飛びついたのが中国や韓国のようで、ロシアで水揚げされたタラバガニやズワイガニの多くが活ガニの形で中国と韓国に輸出されているようなのだ。そして、そこに加わったのが日本のある水産商社である。

筆者が知る範囲では、中国や韓国でのカニ流通は基本的に活ガニが主流だと見ており、一方で冷凍カニは欧米と日本が主として取り扱っているようなので、ロシア産の冷凍カニが禁輸措置で欧米へ輸出が出来ないとなると、日本にはロシアから「美味しい話」が舞い込んでくるわけである。そこに乗っかっていった日本の商社が存在し、これらを大手量販店と組んでゴールデンウィークに大々的に販売しようと計画していることが上の記事に記されている。

この商社は「旨い汁」を思いっきり飲み込むことが出来ることになり、昨年末まで暴騰していたカニ類の価格と比較すると、提示されたとんでもない安い価格に水産卸業者や量販店などが飛びついてくれば、商社は大きな利益を稼ぐことが出来るに違いない。

こういう事象を一言で表現すると「漁夫の利」ということになるだろう。

日本はロシアとは北方海域で水産物の漁獲や輸入で密接な関係があり、水産業界はロシアと切っても切り離せない関係にある。例えば2022年度のロシアの排他的経済水域(EEZ)内でのサケ・マス漁に関する日ロ漁業交渉は、ウクライナに侵攻したロシアへの経済制裁などで両国関係が悪化する中で実施を見送った。しかし日本の排他的経済水域(EEZ)内で行う、日本水域内に流入するロシア系サケ・マス漁をめぐるロシアとの漁業交渉は、2022年漁獲枠は計2,050トンと一昨年と同水準で2022年4月22日に妥結した。これによって日本がロシアに支払う漁業協力費は、2億〜3億円の範囲で漁獲実績に応じて決めることになり、下限額は前年の2億6,000万円から2億円に引き下げられた。

さらに令和4年12月27日に水産庁から発表された日ロ漁業委員会第39回会議の結果は以下の通りである。

こういう事実を見ると、水産業界は世界のロシアへの経済制裁の動きとはあまり縁がないかのように、水産物の漁獲や取り引きはおこなわれているようで、上の記事にあるカニを取り扱う日本の商社の動きも決して奇異なことではないのかもしれない。しかし、商売と政治は関係ないと言い切ってしまえばそれまでだが、過去のロシアと日本の関係や現在のロシアとウクライナの戦争状態を踏まえた経済封鎖の在り方を考えてみれば、本当にそれで良いのかと筆者は感じざるを得ない。


キングクラブ類とグローバリズム

このロシア産のカニを輸入する商社は、特にイバラガ二を約600トン取り扱うとのことであり、これらを仕入れる大手量販店だけではなく、ネット販売や小売店でも、どれだけロシア産ということを明確に表示するのかは不明だが、たぶん表示するにしても出来るだけ小さく、よく見ないと判別できないレベルになるのではないかと思われる。

イバラガ二は英名でゴールデンキングクラブという名称であり、アブラガニはブルーキングクラブ、そしてタラバガニがキングクラブである。しかし実は日本市場においてイバラガ二と呼称されているカニは、かつて「北洋イバラガ二」と呼ばれていた「イバラガニモドキ」であり、 正式和名はイバラガ二ではないが、このゴールデンキングクラブが日本名イバラガ二として一般的に通用しているので、この記事でもイバラガ二モドキではなくイバラガ二と表現することにする。

以下は北海道の「かにのマルマサ」という会社のホームページに記載されているものを拝借して、キングクラブ類3種の違いを確認しておこう。

タラバガニ

ロシア産イバラガ二のボイル冷凍ものの価格は一昨年78ドル/kgしていたが、昨年末に20ドル/kgに暴落したということだ。この暴落の背景には欧米各国がロシアからカニをまったく購入してくれないので、とにかく安くするから何とか少しでも買ってくれと、ロシアが日本に泣きついてきたのではないかと思えるような極端な価格の下がり方である。

1月末の時点で「かにのマルマサ」ではなく、別のあるネット販売ページではロシア産ボイルイバラガ二の小売価格は4L規格800gサイズが税込み4,980円で売られていて、売価は約5,600円/kgとなり、1ドルを130円で換算してみると、43ドル/kgの売価で販売されていることになる。

この販売価格は昨年末の年末商戦当時の小売店舗の価格と比較すると間違いなく魅力的であり、こういう小売価格が実現できるのであれば取り組みたいと、この商社の売り込みに乗ってくるバイヤーはいるに違いない。商売に世界情勢や日本の立場、ましてやウクライナなどの外国の国際的な事情などを配慮していたら何も出来なくなってしまう、だから相場的に非常に安いカニが手に入るのであれば、これらをたくさん販売して儲けたい、と考える人もいるであろう。たぶん、こういう人が「機を見るに敏」で、きっと世渡り上手で金儲けも人一倍なのかもしれない。

これまで日本は安いものが世界のどこかに存在しているのであれば、別に日本に限らず外国でも何でもいいではないか、という発想で世界中からものをかき集めてきた。しかし、ここ数年のコロナ禍やウクライナ戦争、そして円安や世界的物流網の混乱など、世界情勢の大きな変化に晒されて、かつてのような感覚で外国から安いものを仕入れたら良いという状況ではなくなってきている。このまま性懲りもなく安易に外国の産品に頼ってばかりいたら、今年になって異常な勢いで価格が暴騰をしているノルウェー産アトランティックサーモンのように、日本国内では何ら手の打ちようがなく、出荷元の言いなりになるしかないことが続いていくかもしれない。

海に囲まれ水産資源が豊富なはずの日本が、生サーモンのように価格や仕入れソースの点で打つ手がないという水産業界の苦しい状況に似た例は他にもある。例えば、ウッドショックに見舞われている木材なども、日本国内に有り余るほど豊富にある森林資源を大切にせず、安易に安い外国産木材に頼ってきたため、日本の林業は壊滅的な状況に追い込まれているのである。

日本は国土の69%ほどを森林が占めており、先進国の中ではフィンランドに次いで2番目の森林率だ。健全な森を育てるための伐採率(伐採量/生育量)は、木が伸びる量の60%から80%を切ることが必要と言われているけれど、日本の伐採率は約26%ほどであり、フィンランドの伐採率75%とは段違いの低さなのである。日本では日々伸びていく木を伐採しないため、森林の蓄積は増えるばかりという状況があるにもかかわらず、これまで海外からどんどん木材を輸入してきたのだ。日本はこういう誰が考えてもおかしな矛盾を抱えていて、今や日本林業は瀕死の状態にあるということだ。

この事実は、これまでの日本の行きすぎたグローバリズムの側面があると考えられ、このような結果を招いてしまった言い訳や歴史的な経緯は色々あるとしても、現実として置かれている日本の農林や漁業政策の綻びの一端が歪みとして、こういうところにも表れてきているようである。


国内産ベニズワイガニの漁業政策

ではここで、日本の漁業政策というものがどういう状況にあるのかを知るために、同じカニの仲間であるベニズワイガニを例として採りあげてみよう。ベニズワイガニは現在外国からの輸入が全く無く、ロシアやアメリカなど外国のカニ類漁獲動向にはほとんど左右されず、日本海の漁場で韓国や北朝鮮との漁船間での軋轢は多少あるものの、基本的に国内的な事情が漁業政策に活かされる環境があるので、取り組みの内容が理解しやすいと思う。

以下の記事は、水産庁が発表している「ベニズワイガニ日本海系群令和4年度資源評価結果」という資料をもとにして進める。ベニズワイガニの漁場は、以下の図のように大臣許可水域と知事許可水域に分かれていて、大臣許可水域の漁船が漁獲したベニズワイガニはすべて鳥取県の境港魚市場に水揚げされている。

ベニズワイガニ

ベニズワイガニは2007年にIQ(船舶別の年間漁獲量割り当て上限)が導入され、その枠内における2021年度のベニズワイガニ漁獲高は11,179トンだった。ちなみに、2021年の日本海における韓国のベニズワイガニ漁獲量は16,637トンだったとのことである。

ベニズワイガニ

そして、ベニズワイガニの資源評価は、このところ増加傾向にあることが以下のグラフに示されている。2007年にベニズワイガニのIQ(船舶別の年間漁獲量割り当て上限)が導入されたことによる効果が徐々に表れていると判断できるようだ。

ベニズワイガニ

こうしたベニズワイガニの資源管理は以下の形でおこなわれているということだ。

ベニズワイガニ

上の図にある会議を経て決定されたのが以下の項目である。

ベニズワイガニ

以上のような流れで、日本のベニズワイガニ資源は管理されている。

2022年12月に境港魚市場に水揚げされたベニズワイガニは、水揚げ量432トン(同月前年比88%)、水揚げ高4.8億円(104%)、1ケース(約30kg)当たり平均単価は33,400円だったということである。1月に入って、1ケース2万円から3万円で相場は推移しており、昨年高騰したズワイガニの代替商品としての需要が根強くあり、1月も高い相場で推移しているようである。

しかし、高い相場が続いているとは言っても、kg当たりで換算すれば700円から1,000円前後なのだから、タラバガニやズワイガニに比較すれば安いものである。ベニズワイガニの価格が安いのは、身質が水っぽくて鮮度落ちが早く、価値のある生鮮品として取り扱いをしにくいので、主に加工食品向けが大半であることが理由である。

ベニズワイガニを加工した製品は境港市と米子市のメーカーで剥き身・フレーク・缶詰・菓子・その他製品などに製造され、全国に向けて販売されているが、その材料となる剥き身やフレークなどは、同じ日本海で漁獲した韓国産ベニズワイガニも「カニ調整品」として輸入されて、日本のメーカーに渡っているようである。つまり、ベニズワイガニそのものは輸入実態がないものの、カニ調整品としてベニズワイガニは韓国などから輸入されており、加工品レベルとなると外国の影響を受けざるを得ないことになっている。


ベニズワイガニを使った商品

さて、そろそろ今月号も締め括りに入りたいと思う。キングクラブからベニズワイガニへと記述内容が変化してしまったけれど、水産物の一つであるカニ商品を取り巻く世界的な環境と日本の位置づけを説明するためにはこうならざるを得なかったのだ。最後に FISH FOOD TIMES らしいことを以下に記して終わりたいと思う。

来月3月3日のひな祭りでの、ベニズワイガニフレークを使ったカニちらし鮨の提案である。残念ながら、こんな提案は今時珍しくも何ともないと思うので、控えめに記しておきたい。

カニちらし鮨
ベニズワイガニ
1,ベニズワイガニを使用した真空冷凍のカニフレークを準備する。
ベニズワイガニ
2,裏貼りシールは国産の表示なので、産地は境港かもしれない。
ベニズワイガニ
3,解凍して身をほぐすとこんな感じである。
ベニズワイガニ
4,ひな祭りイメージの容器にボイルエビを半分入れ込んで完成。

 

今月号はFISH FOOD TIMES らしくない記事になったかもしれない。読者の皆さんのなかには文字ばかり多くてぜんぜん面白くないと感じられた方もいらっしゃるのではないかと思う。これは筆者の言い訳になるが、もうすぐ足かけ20年の記念号が近づく230号ともなると、どうしても採り上げる魚の対象が限られてきて、記事内容をどうするのかに頭を悩ますことが多くなっている。そういうことから、今月号の場合は筆者が目にした情報に敏感に反応して、このような記事を書くことになったのだが、ここ最近はFISH FOOD TIMES をいつまで継続できるだろうかと思うことも時々ある。今月号のような形に賛否の意見は様々あるだろうけれど、何とか細々と続けていければと考えている。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

更新日時 令和 5年 2月 1日