privacy polycy
settlement page
 
魚種・テーマでの索引はここをクリック
 
   Back No.
No.247  天然ヒメマス      令和6年 7月号
No.246  ハマフエフキ      令和6年 6月号
No.245  シロアマダイ      令和6年 5月号
No.244  生ニシン        令和6年 4月号
No.243  生で食べるマエソ    令和6年 3月号
No.242  活き締めホッケ料理    令和6年 2月号
No.241  あの時思っていたことは、今・・・    令和6年 1月号
No.240  これが主役・・・?
令和5年 12月号
No.239  日出ずる国の原点
令和5年 11月号
No.238  国内養殖生サーモン
令和5年 10月号
No.237  カサゴS.K.U.
令和5年 9月号
No.236  全方位鮨鉢盛り
令和5年 8月号
No.235  養殖カワハギ刺身&鮨
令和5年 7月号
No.234  有明海の珍魚
令和5年 6月号
No.233  メヒカリ料理
令和5年 5月号
No.232  シロザメ刺身&湯引き
令和5年 4月号
No.231  貝料理
令和5年 3月号
No.230  キングクラブ類
令和5年 2月号
No.229 ミニマム刺身盛り合わせ
令和5年 1月号
No.228 トクビレ刺身と鮨
令和4年 12 月号
No.227 ベニズワイガニと境港
令和4年 11 月号
No.226 トラフグ刺身
令和4年 10 月号
No.225 サンマ〜、戻って来いよ
令和4年 9 月号
No.224 おもてなし旬鮮刺身盛
令和4年 8 月号
No.223 旬鮮刺身盛り合わせ
令和4年 7 月号
No.222 キジハタ商品化
令和4年 6 月号
No.221 戦争と魚
令和4年 5 月号
No.220 シロギス料理
令和4年 4 月号
No.219 海水入りアサリ
令和4年 3 月号
No.218 キチジ料理      令和4年 2月号
No.217 魚売場が生き残る道  令和4年 1月号
No.216 浮袋からニカワ、発声筋のヒレ肉  令和3年12月号
No.215 伊勢エビを求めたが  令和3年11月号
No.214 正露丸で安心、胡麻サバ  令和3年10月号
No.213 魚屋は真夜中に刺身を引き始める  令和3年 9月号
No.212 カツオ・イカ紅白刺身盛り合わせ  令和3年 8月号
No.211  肝なしウスバハギ刺身&鮨  令和3年 7月号
No.210  でかいタチウオ   令和3年 6月号
No.209 モンゴウイカ商品   令和3年 5月号
No.208 ビンナガ若魚平造り  令和3年 4月号
No.207  テングニシ刺身盛り合わせ   令和3年 3月号
No.206  ホウボウ姿造り   令和3年 2月号
No.205  鮭を二日に一切れ  令和3年 1月号
No.204 ハタハタ刺身&にぎり鮨 令和2年 12月号
No.203 青森の魚
令和2年 11月号
No.202 ツムブリ刺身
令和2年 10月号
No.201 チカメキントキ皮揚げ
令和2年 9月号
No.200 シマアジ刺身&鮨
令和2年 8月号
No.199 グルクン刺身姿造り
令和2年 7月号
No.198 スズキの商品化
令和2年 6月号
No.197 カツオ銀皮造り刺身
令和2年 5月号
No.196 ボタンエビ刺身
令和2年 4月号
No.195 ブリ商品
令和2年 3月号
No.194 ニシン骨切り
令和2年 2月号
No.193 魚屋鮨の魅力
令和2年 1月号
No.192 マダラの鍋用切身
令和元年 12月号
No.191 バンコク魚食事情
令和元年 11月号
No.190 ハガツオ刺身&鮨
令和元年 10月号
No.189 塩茹で花咲ガニ
令和元年 9月号
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139-2 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.139-1 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2020年3月号
食品商業2019年11月号
食品商業2019年10月号
食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和 6年 8月号  248

シャコ

シャコ


避けてきたけれど・・・

7月下旬に突入し、FISH FOOD TIMES 8月号のテーマとして何を採りあげることが出来るか、特に何も思い浮かべるものがないまま、筆者はいつも何かと頼りにしている店の魚売場に足を運んだ。しかしその日、店の生魚の品揃えは、FISH FOOD TIMES のテーマに相応しい魚はこれといって見当たらないと感じてしまう状況だった。

筆者は毎回FISH FOOD TIMES の記事を書くにあたって、基本的にこれまで既刊号で扱っていない魚を探すことにしているのだが、248号ともなると、このことを実現するのは本当に大変である。もちろん、過去に何度か重複して扱った魚は幾つかあるけれど、それはある意味で非常にポピュラーな大型商材だからこそ色んな観点から記事にすることが出来る魚種なのであって、そういう魚がそれほど多くあるわけではない。

常識的には地球の海や川に数え切れないほどの魚が存在しているのだから、その対象は事欠かないはずだとも言えるが、FISH FOOD TIMESの読者として想定している 「魚の小売関係者」が商売として計算できない熱帯魚・金魚など観賞魚とか希少な珍魚奇魚の類いでは話にならないのである。そういう前提に立つと、自ずと対象魚は限られてくるので、それは回数を重ねるごとに頭を悩ます確立も高くなってきているのだ。

「さて、どうしたら良いか・・・」と魚売場に突っ立って悩んでいたところ、いつも良くしてくれる魚売場責任者の方が「今回は、これどうですか? 子持ちですよ・・・」と勧めてくれるのがあった。

それはシャコだった。シャコを記事にしたことがないのは分かっていたけれど、これをどうやって起承転結を踏まえた物語に出来るのか、そのことが全く想像できない経験と知識しかない筆者は、これまでシャコを扱うのを敢えて避けてきた経緯があった。

そこで、シャコを勧めてくれた魚売場責任者の方に「どういう食べ方がお勧めですか」と質問したところ、返ってきた答えは「そうめんのツユですよ」とのことだった。この提案はまったく想定外で本当に意外なことだった。しかし、瞬間的に面白いと感じた。なぜなら、いよいよ夏の真っ盛りに突入し、ほんの数日前に筆者は冷やしそうめんを食したばかりで、8月号のテーマとしてはまさに相応しい魚だと感じたのである。

8月号はどういう内容にできるかまったくイメージできないまま、まあ何とかなるだろうとの思いで、足をバタバタさせている活のシャコではなかったけれど、まだ十分に鮮度の良い子持ちの雌シャコを10尾、雄を15尾購入した。


エビと似て、非なるシャコ

以下が今回購入したシャコである。

シャコ

シャコ

シャコ

シャコの雄と雌の違いは以下の画像のこの部分で見分ける。

シャコ

尾節内側の中心部が僅かに細長く黄色になっているのが雌であり、子持ちになっていることをこの部分の色で判断する。

それと、これも筆者は初めて知ったシャコに関する知識である。それは、活のシャコを裏返すと腹部で動いている平たい10本の脚は、海の中を泳ぐ時に使う遊泳脚であることは想像通りであるが、その脚に無数に付属しているペラペラ状の器官は、何と鰓(エラ)であることを知り、ヘーッ・・・とチョット驚いた。

シャコ

この部分がシャコとよく似ているエビ類とは大きく異なっている。同じ甲殻類のエビとは見た目は似ているようでも類縁関係では大きく離れていて、シャコはシャコ目、エビ類は十脚目に属するということだ。

ちなみに、少し紛らわしいがシャコに似たシャクの名称(熊本有明地方)で呼ばれている甲殻類が以下の画像である。福岡の筑後地区の呼び名はマジャクであり、正式和名はアナジャコである。このアナジャコは甲殻類十脚目エビ亜目なのでシャコの仲間ではなくエビの仲間なのである。

このアナジャコは5月から7月頃までが旬である。シャコもほぼ同じような時期が旬であり、8月頃までに子持ちとなり産卵の季節を迎える。シャコは「麦の穂が実る頃が美味しい」と言われているので、それは同じ季節に「麦わら鯛」と呼ばれる産卵後の痩せた美味しくない天然鯛とは、ちょうど真反対に位置していると思って良いだろう。

筆者は勧めてもらった子持ちシャコという普通のシャコとは区別されたものを食べたことはなかったので、この季節に限定された少しだけ割高な子持ちシャコはいったいどんな味がするのか、次第に興味が湧いてきたのだった。


シャコの刺身

シャコを食べる方法として筆者が知っているのはボイルシャコのにぎり鮨だけであり、これ以外の料理方法で食べた経験はなかった。最初からシャコはボイルしてにぎり鮨で食べるものだとしか頭になく、これ以外の知識がないのでFISH FOOD TIMES のテーマとして採りあげても、それを面白い内容に展開出来るはずがないと考え避けてきたのである。

しかし、今回シャコを扱うと決めたので、一般的なシャコのボイルではなく、先ずは生の刺身に取り組んでみることにした。生のままシャコの殻を外すのは困難だということは、筆者も情報として知ってはいたものの、実際にやってみると確かに難しく断念した。そこでその対策として、いったん冷凍して半解凍の状態で殻を外すことにした。このことは以下の画像のようにおこなって成功した。

生のシャコの刺身作業工程
シャコ シャコ
1,急速冷凍用アルミ板にサランラップを敷き、その上にシャコを並べ、その上にサランラップを被せる。 8,側面のトリミングが終了したら、背の殻を頭部側から尾節側へと指を使って取り外す。
シャコ シャコ
2,一定時間の凍結を終えたら、シャコをアルミ板から浅めのバットに入れ替える。 9,次は尾節側から頭部側に向けて腹部の殻を指で取り外す。
シャコ シャコ
3,バットに水を入れ、シャコの表面だけを解凍する。 10、殻を剥き終えた生のシャコ。
シャコ シャコ
4,半解凍状態のシャコの頭部を料理ハサミで切り落とす。 11,シャコの腹側を上に向け、柳刃の切っ先を使って、内臓部分の薄膜に浅い切り込みを入れる。
シャコ シャコ
5,首の部分の脚、及び胴体の背殻と腹殻が結合している部分を尾節の方向へとハサミで切り離す。 12,骨抜き道具などを使って、内臓を引っ張り上げ分離し除去する。
シャコ シャコ
6,尾節は斜めの角度にハサミを切り入れてカットする。 13,内臓を除去する処理を終えた状態のシャコ。
シャコ シャコ
7,尾節が三角形になるように、斜めにハサミを切り入れ、そのまま胴体の背殻と腹殻が結合している部分、及び脚部を頭部側へ切り進める。

14,シャコの頭部側を半折りにし、1尾分ずつ盛りつけて完成。キュウリのあしらい台にシャコ爪を入れた。

 

筆者は今回初めて作り、そして初めて食べたシャコの刺身、この味の感想はどうだったか・・・。たぶん、読者の皆さん方もシャコの刺身を食べたことのある人はほとんど存在しないのではないかと推測している。筆者がシャコの形から予測していたのは、同じ甲殻類の車エビ刺身と同じようなものなのだろうということだった。そしてこれを食べた結果「車エビほどの甘みはなく、比較的抑えられた旨み」というものだった。このことは、一般的なボイル車エビにぎり鮨とボイルシャコにぎり鮨を食べ比べ、その時に感じる食味の違いと同じようなものではないかと思われる。但し、車エビ刺身のような弾力のある歯応えはまったくないことから、その点では大きな違いを感じた。


シャコを煮る方法の違い

次は煮シャコである。実はシャコのそうめんツユは一般的な煮シャコの作り方と大きく違うことが分かり、二通りの方法で煮シャコを作った。二つの方法を自らやってみて感じたのは「シャコ一つで、こんなに奥深い味わいが出せるのだ・・・」という感激に近い感想だった。

まず一般的に良く知られている煮シャコを作る方法は以下のようにおこなった。

煮シャコの作業工程
シャコ シャコ
1,塩一つまみを入れた水を沸騰させる。 4,一定の時間煮たら、氷水に入れて冷やす。
シャコ シャコ
2,沸騰したお湯にシャコを投入する。 5,氷水で冷やしたシャコをしっかり水切りする。
シャコ シャコ
3,3分前後煮る。 6,水切りをして、煮シャコが完成。

 

これだけの数量の煮シャコを作ると、以下の画像のような煮汁が残った。これはそうめんツユにするのではなく、別の料理に使用することにした。

シャコ

 

そうめんツユを作ったのは以下の画像のように、調味した煮汁を作り、そこにシャコを入れて、冷たい水の状態から沸騰させるのである。調味のバランスは、水:醤油:ミリン=7:1:1 の割合である。

シャコ

煮汁を一煮立ちさせたら火を止め、少しの間だけシャコを鍋に入れたままにしてから取り出す。シャコを氷水には入れないで、そのまま自然に冷やす。

シャコ

この画像は煮汁から取り出し冷ましている状態である。その見た目は沸騰した水で煮たシャコと特に違ったところはなく、殻を外してにぎり鮨にした時も、その違いを外観で区別することはほとんど出来なかった。

このように煮シャコを作る方法は全く違うけれど、シャコの殻剥き段階でも違いが出るかと言えば、そのどちらも殻剥きに苦労することはなかった。シャコを煮る時間を色々試してみた結果言えることは、基本的にシャコを煮る時間は3分前後で十分であり、5分以上の時間をかけて煮ると殻が剥きにくくなると感じた。


煮シャコの煮汁を使った奥深い味わい

二つの違う方法で煮シャコを作ったので煮汁が2種類できた。そこで、一つは今回のテーマを選ぶ目的の一つとなった「そうめんのツユ」を作り、それを我が家流の冷やしそうめんに使うことにして、もう一つは煮汁をシャコスープパスタに使って料理することにした。

先ずは煮シャコのスープパスタの作り方の方を紹介しよう。

煮シャコのスープパスタ
シャコ シャコ
1,200gのパスタ麺をお湯に投入。 6,湯むきにして、サイコロ状にカットした生トマトを加える。
シャコ シャコ
2,固さを確認しながら茹で上げる。 7,煮シャコを作った煮汁を加える。
シャコ シャコ
3,オリーブオイルを入れたフライパンにニンニクと赤唐辛子を入れ、弱火でじっくり火を通しながら、オリーブオイルに香りを移す。 8,野菜に火が通るのを待つ。
シャコ シャコ
4,程よい大きさに刻んだ煮シャコをフライパンに加える。 9,パスタ麺を加える。
シャコ シャコ
5,3センチ前後切った茹でアスパラガスを加える。 10、パスタ麺と具材を混ぜて仕上げる。
シャコ
煮シャコのスープパスタが完成。

 

こうして出来上がった煮シャコのスープパスタは、想定していた以上の味であり、最高レベルだった。この料理では人工的な味付けとは無縁な、本当に自然な美味しさを堪能できたのだ。この素晴らしい味のポイントはスープとして加えたシャコの煮汁のお陰であり、気分的には皿に残った汁をなめてしまいたいほどであった。

そして次は、今月号でシャコをテーマとするきっかけとなった「シャコのそうめんツユを使った冷やしそうめん」を作る番である。実は煮シャコのスープパスタは2日目の昼食に、そして「シャコのツユを使った冷やしそうめん」は3日目の昼、この2回に分けて食べた。そうしないと、どんなに美味しい料理でも腹一杯の状態では食味の正しい判断は出来ないからである。

以下はシャコの煮汁をツユにした冷やしそうめん料理の作業工程である。

シャコの煮汁をツユにした冷やしそうめん料理の作業工程
シャコ シャコ
1,沸騰したお湯にそうめんを散らして入れる。 5,そうめんに冷たい水を入れ、冷やしながら、もみ洗いする。
シャコ シャコ
2,そうめん同士がくっつかないように、菜箸でゆっくり混ぜ、火加減を調整する。 6,氷を入れて、更にそうめんを冷やす。
シャコ シャコ
3,吹きこぼれを抑え、水温調整のため、びっくり水を加える。 7,茹で上がったそうめんを丸めて皿に盛りつける。
シャコ シャコ
4,2分ほどで茹で上がる。 8,シャコを冷たい調味液から煮た煮汁をそのままそうめんのツユにする。
シャコ
9,煮シャコツユの冷やしそうめん

 

上の冷やしそうめんの配膳画像を見て、中には「何じゃこれは・・・?」と思われた方もいらっしゃるのではないかと思う。これは我が家流の冷やしそうめんであり、右上の小鉢には薬味に刻み茗荷と刻み大葉を添え、ツユのお椀にはシャコの煮汁だけでなく生卵の黄身も入れている。また、ガラスの器に冷やした水と一緒にそうめんを入れ、そこには幾つかの氷の塊とキュウリスライス、プチトマトをトッピングしている。

このように、我が家流の冷やしそうめんは、そうめんのツユに生卵の黄身を入れ、薬味を適度に入れて混ぜ込んだツユでそうめんをすするのだ。何と言っても今年のような猛暑の場合、この生卵の黄身が夏バテ解消の肝となる部分であり、筆者は黄身は一個で足りず、追加して二個以上の生卵を使うのが普通である。

これまで我が家ではそうめんツユに市販の昆布やカツオ、アゴなどの出汁などを使ってきたが、今回シャコの煮汁に出会って、その美味しさに本当に驚いてしまった。

前日の煮シャコのスープパスタでその美味しさに感動していたので、煮シャコのそうめんツユもきっと美味しいはずだとの期待感はあったが、その期待に応えるどころか、それ以上の美味しさだった。

市販の出汁ツユは自分好みの味に整えても、どうしても醤油辛さが残り、ツユを最後まで飲む気にはならない。しかしシャコの煮汁のそうめんツユは最後の最後まで飲み干したくなり、筆者は実際に一滴残らず飲み干した。そのような気持ちにさせる、その素晴らしい美味しさを言い表すと、やはり何度もこの表現を使って申し訳ないが、それは「奥深い味わい」というものである。

筆者はこれまでこの味を知らずに長く生きてきたのだが、世の中にはこのような「知る人ぞ知る」世界があることを改めて感じたのだった。


子持ちシャコにぎり鮨

さて、今月号はこれでテーマの核心部分には行き着いたが、まだ子持ちシャコについては言及していないので、以下に子持ちシャコのにぎり鮨を作るまでの作業工程を紹介してみたい。

子持ちシャコにぎり鮨作業工程
シャコ シャコ
1,ボイルした子持ちシャコの頭部をハサミで切り落とす。 7,尾節から頭部側に向けて、腹殻を指で外す。
シャコ シャコ
2,首の部分の脚、及び胴体の背殻と腹殻が結合している部位を、尾節に向けて切り落とす。 8,子持ちシャコの背の中心に縦方向へ柳刃で浅く切り口を入れる。
シャコ シャコ
3,尾節を斜めの角度で切り落とす。 9,子持ちシャコの背の切り口を指で開くと、カツブシと称される赤い卵巣が少しだけ見える。
シャコ シャコ
4,尾節が三角の形になるように切り落とす。 10、切り落とした頭部に残っている、補脚と呼ばれる部位を根元の方から指で外す
シャコ シャコ
5,胴体の背殻と腹殻が結合している部位及び首の部分の脚を切り落とす。 11,補脚の根元側の端をハサミで切り、中の筋肉を指で押し出す。
シャコ シャコ
6,頭部の方から尾節の方に向けて、背殻を指で外す。 12,左側容器に入っているのが補脚から取り出したシャコ爪と呼ばれる小さな筋肉
シャコ
13,5カンすべて子持ちシャコだが、2カンは背の切り口にシャコ爪を詰めている

 

子持ちシャコにぎり鮨を筆者は初めて食べることが出来た。そのカツブシと呼ばれる卵巣はどんな味がするかと言えば、特別な味や香りがするわけではなく、その存在感は非常に希薄で控えめであった。

また、シャコの補脚内部にある筋肉のシャコ爪と称される部位は、これも極々小さな存在であり、子持ちシャコにぎり鮨の背割り部分に5〜6ヶ以上は詰めたのだが、これまた存在感を感じることはなかった。シャコ爪は一般的に軍艦巻きに用いるとのことだが、今回は量的な意味でそうするのはやめたので、そのことがシャコ爪の存在を自分自身の手で希薄にしてしまったのかもしれない。


まだまだ不勉強

今回は8月号に関係する作業を終えてみると、自分自身とても面白く感じた内容となった。あまり知識がない故に関わることを避けてきたシャコという対象物が、実は色んな意味でとても大きな潜在力を秘めた存在であることを知らしめさせられた。

本当に心から、「この歳になって、まだまだ不勉強・・・」だと感じさせられたのだった。

特に感動したのは、煮汁の素晴らしい美味しさだった。洋風料理の「煮シャコのスープパスタ」にしても、和風料理の「煮シャコツユの冷やしそうめん」も、そのどちらもが「感激するレベルの旨みを含んだ出汁」の味を提供してくれたのである。

筆者は自分自身の職業柄、日本だけでなく、これまで訪問したそれなりの数の外国でも、魚料理を何よりも優先して食べ、数多く魚料理の食体験を積んでてきた。その点で「色んな魚を様々な形でたくさん食べてきたことは、たぶん人後に落ちないだろう」という自負は持っている。そんな筆者がシャコの煮汁の美味しさは、他の魚と比較してもトップランクに位置づけされるはずだと感じたのだ。

煮シャコ本体の味そのものは、それほど高い位置づけレベルにはないと思われるが、その煮汁の美味しさはまさに格別であり、このことを言葉にするならば、やはり「奥深い味わい」と表現するのが相応しいと思われる。

これからも、さらに今回のような魚との出会いがあることを願うばかりである。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

                 更新日時 令和 6年 8月 1日