

亀裂の少ない岩盤、凹凸の激しい岩盤の活用事例。施工16年目の植生調査では、木本類14種、草本類16種が確認され、多様性ある自然回復が図れています。
高木類
ヤマザクラ、ミズキ、ケヤキ、カラスザンショウ、アオダモ、アキニレ
小高木類
ヌルデ、ネムノキ
低木類
ハコネウツギ、キブシ、ヤマハギ、クロバナエンジュ、クサイチゴ
つる性木本
スイカズラ
草本類
トコロ、クズ、ススキ、コウゾ、ヘビノネゴザ、ヨモギ、ツユクサ、ヘラオオバコ、ヘクソカズラ、アオカラムシ、セイタカアワダチソウ、メドハギ、エノコログサ、キンエノコロ、コアカソ、オニウシノケグサ
施工前

施工完了

植生状況(施工8ヵ月後)
植生状況(施工8年後)

植生状況(施工16年後)
水平線

岩盤部をバイオ・オーガニック工法で施工、左右の土砂部は吹付工法。
施工数年で導入した低木林群落が成立、その後自然遷移が進み、多様性ある自然回復が図られています。
施工19年目の植生調査で確認した主な植物は以下の通り。
高木類
アカメガシワ、スギ、タブノキ、アラカシ、スダジイ
小高木類
エゴノキ、リョウブ、ヌルデ、ヒサカキ
低木類
ウツギ、タラノキ、クロバナエンジュ、フユイチゴ、クサイチゴ
つる性木本
スイカヅラ、ノイバラ、キヅタ
草本類
ヤマノイモ、ススキ、オニウシノケグサ、ヨモギ、イノデ、コアカソ、ドクダミ、ヤブマオウ、ヤブソテツ
施工前

施工完了
中央に露出した岩盤部をバイオ・オーガニック工法で施工。
左右の土砂部は、従来技術で施工。

施工3ヵ月後
バイオ・オーガニック工法は、ソウケンオーガⅠの肥効により、イネ科草本類の過繁茂を抑制しています。
施工4年後
導入種のヤマハギ・コマツナギが群落を形成しています。従来技術は、草本類が優先。

施工19年後
バイオ・オーガニック工法は、周辺の樹種が侵入し、多様性ある自然回復が図られています。
水平線
水平線
Copyright © NIHON TOKUSYU RYOKUKA KYOUKAI, All Rights Reserved.