▷リンク   ▷アクセス   ▷サイトマップ   ▷お問い合わせ
水なし印刷
印刷に必要な大量の水を使わず
有害な有機溶剤等を排出しない
画期的な技術です。
Waterless Printing
印刷工程
優れた環境適応性
21世紀標準
VOC削減とCO2排出量の削減
水なし印刷は、印刷に必要な大量の水を使わず
有害な有機溶剤等を排出しない画期的な技術です。

一般に行われている「水ありオフセット印刷」は、文字通り印刷工程において水(俗に湿し水といい、H液やIPAなどの有機物質が含まれています)を使用し、その水が油をはじく性質を利用してインキがつかない部分を作り出しています。「水なし印刷」は、刷版の版材がインキをはじくという特製を利用し、インキのつかない部分をつくり出すことから、水を全く使用せずに印刷することが可能です。またシリコン層現像工程は、回収廃液が発生しない水現像方式ですので、現像液使用量・廃液量も大幅に低減できます。

 
水なし印刷協会の認定を受けた会社が「水なし印刷」で制作した印刷物に、このロゴマークを入れることができます。
WPAマーク(ウォーターレスマーク)
水なし印刷協会の認定を受けた会社が「水なし印刷」で制作した印刷物に、このロゴマークを入れることができます。
Waterless Printing Association
(アメリカ・シカゴ 水なし印刷協会)
この蝶はなに?
水なし印刷は、印刷に必要な大量の水を使わず
有害な有機溶剤等を排出しない画期的な技術です。
一般に行われている「水ありオフセット印刷」は、文字通り印刷工程において水(俗に湿し水といい、H液やIPAなどの有機物質が含まれています)を使用し、その水が油をはじく性質を利用してインキがつかない部分を作り出しています。「水なし印刷」は、刷版の版材がインキをはじくという特製を利用し、インキのつかない部分をつくり出すことから、水を全く使用せずに印刷することが可能です。またシリコン層現像工程は、回収廃液が発生しない水現像方式ですので、現像液使用量・廃液量も大幅に低減できます。
水なし印刷協会の認定を受けた会社が「水なし印刷」で制作した印刷物に、このロゴマークを入れることができます。
WPAマーク(ウォーターレスマーク)
水なし印刷協会の認定を受けた会社が「水なし印刷」で制作した印刷物に、このロゴマークを入れることができます。
Waterless Printing Association
(アメリカ・シカゴ 水なし印刷協会)

水あり印刷と水なし印刷の比較

●印刷工程
H液:湿し水に添加する大幅に印刷力を引き上げる薬品。H液にはバクテリアの好餌となる有機物質がふんだんに含まれている。
BOD:水中の有機物が微生物によって一定時間内に酸化分解される時に必要な酸素量を表す。有機物による水の汚染度を表す目安として生物化学的酸素要求量と呼ばれている。
COD:水中の有機物が酸化剤で化学的に酸化分解される時に必要な酸素量を表す。有機物による水の汚染度を表す目安として化学的酸素要求量と呼ばれている。

印刷時の廃液が発生しない優れた環境適応性

通常の印刷(水あり印刷)で使用している湿し水には、H液やIPA(イソプロピルアルコール)などの有害物質が含まれており、常に大量の有害物質を使用しているのが現状です。右表の比較試験結果では、「水あり印刷」の湿し水から下水廃水基準値(600mg/l)の約34倍ものBODを検出。CODも限定基準値をはるかに超えた数値が検出されました。これに対して「水なし印刷」は、有害な廃液を含む湿し水を一切使用せず、現像工程の現像液使用量・廃液量も大幅減。環境への負荷が格段に少ないことが明らかにされています。
 
PH値
BOD(mg/l)
COD(mg/l)




水あり印刷グラフ
現像
廃液
  湿し水
水あり印刷グラフ
現像
廃液
  湿し水
水あり印刷グラフ
現像
廃液
  湿し水




水なし印刷グラフ
現像
廃液
  湿し水
水なし印刷グラフ
現像
廃液
  湿し水
水なし印刷グラフ
現像
廃液
  湿し水
東レ株式会社WPA 紹介資料より抜粋

水なし印刷は数々の法規制をクリアした21世紀標準

水なし印刷の環境保全における利点は、湿し水を使わないことや現像工程の薬品処理・水洗いなどで発生する廃液を大幅に削減できるだけではありません。水質汚濁防止法などの遵守はもちろんのこと、化学物質管理促進法、グリーン購入法、ISO14000シリーズの対策として採用件数を伸ばしています。水質汚染が大きくクローズアップされている今、環境対応を図るためには廃液をださない水なし印刷こそ、時代にふさわしい印刷方法なのです。
水なし印刷
水なし印刷の環境保全における利点は、湿し水を使わないことや現像工程の薬品処理・水洗いなどで発生する廃液を大幅に削減できるだけではありません。水質汚濁防止法などの遵守はもちろんのこと、化学物質管理促進法、グリーン購入法、ISO14000シリーズの対策として採用件数を伸ばしています。水質汚染が大きくクローズアップされている今、環境対応を図るためには廃液をださない水なし印刷こそ、時代にふさわしい印刷方法なのです。
水なし印刷
水なし印刷について詳しくは、下記の日本WPAのホームページをご覧下さい。
水なし印刷とは?
http://www.waterless.jp/waterless/

VOC削減とCO2排出量の削減

水なし印刷によるVOC削減と、カーボンオフセットによる二酸化炭素排出量の削減(相殺)のミックスによって、より環境に配慮した印刷物の普及拡大に取り組んでいます。
●カーボンオフセットとは
日常生活や生産行動の中で発生するCO2を、排出権の購入により排出削減事業への投資を行うことで相殺(オフセット)する取り組みです。
カーボンオフセットについて詳しくは、
下記の日本WPAのホームページをご覧下さい。
一般社団法人 日本WPA
http://www.waterless.jp/

カーボンオフセットの仕組み(PDF)
http://www.waterless.jp/…
●バタフライCO2ロゴ
日本WPA会員が作成したカーボンオフセット印刷物には、下記の専用ロゴ上で印刷物の製造・流通・破棄に要した1部あたりの二酸化炭素排出量を明示したロゴを使用します。
バタフライCO2ロゴ
バタフライロゴについて詳しくは、下記の日本WPAのホームページをご覧下さい。
バタフライロゴとは
http://www.waterless.jp/butterfly/
バタフライCO2ロゴ使用規則
http://www.waterless.jp/butterfly/post.php"