■BUILD.耐診RCI&II/2001年基準Ver.6<評価版>
トップページ
>
製品情報
> BUILD.耐診RCI&II/2001年基準Ver.6<評価版> > 概要
1次診断・2次診断による耐震診断プログラム
「BUILD.耐診RCI&II/2001年基準Ver.6」の後継バージョン「BUILD.耐診RCI&II/2017年基準Ver.7」がリリースされました。詳細は、
こちら
をご参照下さい。
一般財団法人日本建築防災協会・一般社団法人建築研究振興協会
評価番号:P評価12-改3-RC
「BUILD.耐診RCI&II/2001年基準Ver.6<評価版>」は、一般財団法人日本建築防災協会発行「2001年改訂版既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説」の第1次診断、第2次診断法に準拠し、一般財団法人日本建築防災協会・一般社団法人建築研究振興協会の評価を取得したプログラムです。
オプション及び関連プログラムにより、各種基準に対応し、SRC造(2009年版)や補強等、様々な機能を追加することができます(評価対象外機能)。
[
概要
]
[
入力
]
[
計算
]
[
出力
]
[
その他
]
特徴
プログラムは部分的に実行ができるように、準備計算部と集計計算部の2部構成になっています。準備計算部では建物形状を認識し、部材の終局強度、靭性指標(F値)、破壊モード等の計算を行います。集計計算部では準備計算結果から構造耐震指標(Is値)の計算を行います(評価版として実行する場合は一連実行が必要)。
袖壁付柱の曲げ終局強度は、以下のどちらかの方法で計算することができます。
・断面分割法(完全剛塑性理論)
・断面積とせいが原断面と等価な長方形断面に置換し、壁の引張鉄筋を考慮した終局強度式
壁の曲げ終局強度の評価方法は、与えられた軸力に対して曲げ終局強度を計算するものとし、高軸力下でも整合性のよい終局強度式を採用しています。
第2種構造要素の判定は、以下のどちらかの方法で計算することができます。
・検討柱のみで検討する方法
・検討柱と周辺部材の軸力伝達を考慮した方法(評価対象外機能)
そで壁付柱の反曲点高さを計算する際に、診断基準式(付3-1式)は、中低層の建物では比較的精度よく反曲点高さを求めることができますが、高層の建物では反曲点高さを大きめに評価する傾向にあります。連層そで壁の部分を取り出し、仮想仕事法を適用します。崩壊形が適切かどうか、プログラムが適切な崩壊形を探しだし、適切な反曲点高さを計算する機能を備えています(評価対象外機能)。
集計する範囲を指定できますので、ゾーニングによる耐震診断に対応できます(評価対象外機能)。
単独で使用できるだけでなく、
「BUILD.一貫V」
から建物形状や軸力をデータリンクすることが可能です。
建物規模
【通り数】
X、Yいずれかの方向の多い通り数≦50
代表架構数≦50
(解析する通りを代表架構とし、構造上同一条件の架構がある場合は従属架構として入力)
【階数】
≦50(評価版として実行する場合は6)
【形状】
下階壁抜け架構、セットバック壁のある架構、分岐する壁のある架構、オーバーハング壁のある架構にも対応しています。
使用材料
【コンクリート】
普通コンクリート:Fc13.5〜Fc36
軽量コンクリート:Lc13.5〜Lc27
13.5未満の低強度コンクリートを用いた場合に、RC部材のせん断終局強度等の低減の有無を指定することが可能です(評価対象外機能)。
【鉄筋種別】
SD295、SD345、SD390、SR235、SR295
調査結果から得られた強度を採用する為に、強度を入力することも可能です。
【鉄筋径】
D10、D13、D16、D19、D22、D25、D29、D32、D35、D38、D41、D51
R9、R12、R13、R16、R19、R22、R25、R28、R32
主筋径を2種類入力することができます。
柱で寄筋(2段筋)を考慮できます。
【鉄骨種別】(評価対象外機能)
H形鋼、ボックス鋼、鋼管、T形鋼、十形鋼
【鋼材】(評価対象外機能)
SS400、SM400、SM490、SM520、SN400、SN490、TM490、TM520
調査結果から得られた強度を採用する為に、強度を入力することも可能です。
[
概要
]
[
入力
]
[
計算
]
[
出力
]
[
その他
]
[
製品紹介へ戻る
]
トップページへ
Copyright (C) KozoSoft Co.,LTD All rights reserved.