- 「BUILD.耐診RCIII<評価版>」は、(財)日本建築防災協会発行「改定版・既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説(1990年版)」の第3次診断法に準拠し、(財)日本建築防災協会・(社)建築研究振興協会の評価を取得したプログラムです。
- 「既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説(1983年版)」にも対応しています(評価対象外機能)。
- オプションプログラムを追加することで「2001年改訂版・既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説」、「既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説(1997年版)」、建築物の耐診改修の促進に関する法(法第123号第3章)を受け建設省より告示(建設省告示2089号)された耐震診断、(財)建築保全センター発行「官庁施設の総合耐震診断・改修基準及び同解説」にも対応することができます(評価対象外機能)。
|
■特徴
- 崩壊メカニズムの解析にあたっては、略算法に加え、精算法の変形増分法を採用することができます。変形増分法を採用することによって、下階の壁抜けでもモデル化なしで計算を可能にし、フレームの崩壊形、壁のせん断破壊、基礎回転等を適切に評価します。
- SRC造(ラチスにも対応)や補強設計(補強X型・K型ブレース)に関する部分は、プログラム評価制度においては評価対象範囲外ですが、それらの機能を使用することができます。また同様に、診断基準には書かれていませんが、耐震診断を行う上で便利な様々な機能があります。柱・梁接合部の計算、直交梁効果を考慮した計算、コンクリートの圧壊を考慮した梁の曲げ終局強度の計算、せん断破壊が先行する部材があった時に両端が曲げ降伏した時に生じるせん断力が終局せん断終局強度に等しくなるように両端曲げ終局強度を低減する機能、袖壁付き柱のho
/DのDの選択等。
- エディタにより直接データ入力ができるだけでなく、「BUILD.一貫IV+」からリンクできます。
|
【起動画面】
評価実行を行うには、計算メニューの実行モードから評価実行を選択します。
|
■結果出力
|
【耐震診断表】(図をクリックすると拡大表示します)
|