本文へスキップ

株式会社大阪ケミカル・マーケティング・センターはマーケットリサーチを専門とする1962年設立の実績ある会社です。

TEL. 06-4305-6570

〒543-0001 大阪市天王寺区上本町6-7-21-502

 Vol.3 No.339 プラスチックのリサイクル−新潮流と技術開発−

 2025年7月刊行  定価:86,000円(税込み94,600円)      B5判 160ページ     
    サンプルページをご要望の方はこちらから
    購読申し込みの方はこちらから

<刊行のねらい> 高度化する廃プラ循環と再生技術

  1. 欧州ではELV規則案、CEFLEX、包装廃棄物規則(PPWR)などが相次いで合意に達し、容器包装と自動車では 樹脂リサイクルや再生樹脂の使用が義務づけられることになった。そして、これらの規則は世界の プラスチック業界に大きな影響を与えており、わが国においてもマテリアルリサイクルを中心とした対策、 技術開発が活発化している。また、2022年に施行されたプラスチック資源循環法においてリサイクルしやすい 製品設計が求められたことにより、使用材料のモノマテリアル化が大きな流れを形成した。
  2. 包装材ではバリア性やヒートシール性を付与するために多層複合化が広く行われているが、これらの 積層構造を分離・再生する技術や、一括再生する技術が開発されている。ケミカルリサイクルではエネルギー 消費量の少ないマイクロ波の実用化が進められている。離型フィルムやラベル台紙などの工程用フィルムも、 使い捨てから水平リサイクルへとシフトしつつある。自動車はELV規則案によってプラスチック部品は再生樹脂 を25%使用しなければならず、その内の25%は廃棄自動車からの再生樹脂(Car to Car)でなければならい。
  3. いま、プラスチックは様々な規制によってこれまでのような焼却主体の利用形態が否定され、リサイクル主体の 循環経済へと変わりつつある。本レポートは高度リサイクルに向けたプラスチックの技術開発や各社の事業展開 を精査し、これらを最新情報として整理、編纂するものである。

<目  次>                       見本ページ

1. プラスチックの資源循環戦略とマーケット
 1−1 プラスチックリサイクルの最新市場
  1−1−1 マテリアルリサイクルの新ニーズ
  1−1−2 欧州のリサイクル規制と影響
    ①ELV規則案 ②CEFLEXガイドライン
    ③包装廃棄物規則(PPWR) ④その他
  1−1−3 SusPlaの設立と再生樹脂の品質・供給安定化
  1−1−4 リサイクルの市場動向と技術開発
    ①モノマテリアル化 ②水平リサイクル
    ③多層構造フィルム(分離再生、一括再生)
    ④マイクロ波応用技術 ⑤工程用フィルム再生
 1−2 プラスチックリサイクルの現状と再生樹脂
  1−2−1 循環型社会形成に向けた日本の法体系
   (1) 基本法と個別リサイクル法
   (2) プラ新法による製品の環境配慮型設計
  1−2−2 リサイクルの分類と位置づけ
   (1) プラスチックリサイクルの種類と手法
    ①マテリアル ②ケミカル ③サーマル
   (2) 再生樹脂の用途と評価
    ①カスケードリサイクル ②水平リサイクル
  1−2−3 プラスチックリサイクルの現状(国内)
   (1) プラスチック廃棄物のリサイクル量
    ①総排出量 ②有効利用量・利用率
    ③マテリアル ④ケミカル  ⑤サーマル
   (2) マテリアルリサイクルの原料と樹脂再生量
    ①PET ②PP ③PE
    ④PVC ⑤PS ⑥その他
   (3) マテリアル再生品の輸出量と国内供給量
  1−2−4 日本と欧州各国のリサイクル比較
    ①プラスチック消費量 ②廃棄量 ③リサイクル量
    ④リサイクル率(対廃プラ量、対プラ消費量)、他
 1−3 マイクロ波によるケミカルリサイクルの技術開発
  1−3−1 マイクロ波の特性とプラスチック分解性
  1−3−2 プラスチック分解生成物の作製
  1−3−3 マイクロ波化学のPlaWave事業化動向
   (1) マイクロ波化学の実証機設置動向(NEDO)
   (2) ケミカルリサイクルの共同開発・事業化状況
    ①三井化学 ②レゾナック ③三菱ケミカル
    ④セブン-イレブン・ジャパン ⑤旭化成
    ⑥横河ソリューションサービス ⑦その他
  1−3−4 各社のマイクロ波応用開発状況
    ①三菱電機 ②DEMETOプロジェクト
    ③GR3N社 ④PYROWAVE社 ⑤その他
 1−4 多層積層包装材のリサイクル技術開発
  1−4−1 高度マテリアルリサイクル研究会の活動
   (1) 複合プラスチックのリサイクル関連技術
    ①水蒸気圧分散 ②異物除去 ③その他
   (2) 再生材料の活用と用途
  1−4−2 複合プラスチックの一括再生技術
   (1) esaの異種積層プラスチック再生技術
   (2) 複合用リサイクル助剤の開発(東ソー)
    ①メルセンS添加による成形性改善効果
    ②メルセンSによる多層フィルム再生技術
     1)花王の詰替えパウチ水平リサイクル
     2)富士特殊紙業の複層フィルム端材再生
  1−4−3 多層フィルムの分離・脱墨技術
   (1) 東洋インキのインキ・接着剤分離技術
   (2) 異種積層フィルムの分離析出技術(グンゼ)
   (3) 多層フィルムの分離リサイクル開発
    ①三菱ケミカル ②TOPPAN ③共栄社化学
2. 容器包装材のリサイクルとモノマテリアル化動向
 2−1 容器包装材の廃棄・リサイクルに関する新規則
  2−1−1 EUの包装廃棄物規則(PPWR)合意案
    ①プラスチック再生材料の含有比率
    ②リサイクル可能材料の使用比率
  2−1−2 EUのCEFLEXモノマテリアル基準
    ①PE・PP90%以上(80〜90%、80%以下)
    ②ガスバリア層 ③インキ・接着剤等
 2−2 モノマテリアルの技術開発と製品展開
  2−2−1 マテリアルリサイクルの課題と材料統一
  2−2−2 各社のモノマテリアル包装材開発
   (1) 大日本印刷のモノマテリアル設計
    ①PEアルミ蒸着仕様 ②PE仕様
    ③PPアルミ蒸着仕様 ④PP透明蒸着仕様
   (2) ダウ・ケミカル日本のPE単一包装材
   (3) 住友化学の高剛性PE積層パウチ材料
   (4) DICのモノウェブ構成包装材
   (5) 藤森工業のモノマテリアル化パウチ
   (6) 東レ、三井化学のモノマテリアル包材
    ①単一素材 ②VOCフリー ③CO2削減
   (7) TOPPANのモノマテリアル化パウチ
   (8) 電子線硬化印刷によるモノマテリアル包材
   (9) フジシールの脱墨技術とモノマテリアル
 2−3 包装用フィルムのリサイクル技術開発
  2−3−1 工程OPP端材の水平リサイクル
    ①三井化学 ②TOPPAN ③その他
  2−3−2 脱墨技術によるリサイクル実装(DIC)
  2−3−3 アルミ蒸着フィルムのリサイクル再生
    ①カルビー ②東和ケミカル ③その他
 2−4 拡大するPETボトルの水平リサイクル
  2−4−1 ボトル用PET樹脂の用途別需要量
    ①清涼飲料 ②調味料 ③化粧品 ④その他
  2−4−2 再生PETフレークの用途別需要量
    ①ボトル ②シート ③繊維 ④成形品、他
  2−4−3 ボトルtoボトルの再生技術
    ①メカニカルリサイクル ②ケミカルリサイクル
  2−4−4 水平リサイクルの再生樹脂メーカー
    ①協栄産業  ②遠東石塚グリーンペット
    ③ペットリファインテクノロジー(JEPLAN)
    ④豊通ペットリサイクルシステムズ、他
  2−4−5 B to Bの拡大と原料ボトルの課題
 2−5 容器包装用ラベルのリサイクル
  2−5−1 シュリンクラベルの水平リサイクル
    ①グンゼ ②フジシール ③ピエトロ
  2−5−2 PETボトル一括再生用ラベル(東洋紡)
  2−5−3 PET系モノマテリアルラベル(リンテック)
 2−6 容器用プラスチックシートのリサイクル状況
  2−6−1 各種プラスチックシートの生産量
    ①PSシート ②PPシート ③A−PETシート
  2−6−2 A−PETシートのリサイクル状況
   (1) A−PETシートの再生樹脂消費量
   (2) 再生PET樹脂の原料問題
    ①廃PETボトル ②廃PETフィルム、他
   (3) A−PETシートのマテリアルリサイクル動向
    ①エフピコ ②栗原製作所 ③東洋インキ、他
  2−6−3 PSシートのリサイクル状況
   (1) PSのリサイクルロードマップ(〜2050年)
   (2) PSシートの水平リサイクル状況
    ①エフピコのトレーtoトレー
    ②DICの脱色マテリアルリサイクル
3. 自動車用プラスチック材料のリサイクル技術
 3−1 自動車の廃車処理と材料リサイクルの現状
  3−1−1 自動車の構成材料とリサイクル動向
  3−1−2 乗用車と金属・樹脂のLCA評価
  3−1−3 Car to Carリサイクルの事業化動向
  3−1−4 自動車の開発と材料構成
    ①マルチマテリアル化(軽量化)
    ②モノマテリアル化(リサイクル性)
  3−1−5 プラスチックリサイクルの課題
 3−2 プラスチック材料のリサイクル状況
  3−2−1 シュレッダーダストのリサイクル
   (1) シュレッダーダストの再資源化
   (2) 混合プラスチックの再生処理
  3−2−2 樹脂製バンパーのリサイクル
   (1) 自動車各社の廃バンパーリサイクル状況
   (2) 回収プラスチックの再生製品
    ①フロントグリル(本田) ②その他
 3−3 自動車用樹脂のリサイクル推進動向
  3−3−1 欧州ELV規則案とリサイクル
   (1) 再生プラスチックの採用義務
   (2) ELV規則案の影響
  3−3−2 自動車各社の再生プラ供給網構築
    ①本田 ②日産 ③トヨタ ④スバル、他
  3−3−3 廃プラスチックの水平循環プロジェクト
    ①プラニック ②豊田通商 ③小島産業、他
  3−3−4 リサイクル技術の実証・開発動向
   (1) ELVの精緻解体プロセス技術実証(環境省)
   (2) リサイクル技術研究開発コンソーシアム(NCC)
   (3) ランプ用PC・アクリル樹脂の再生実証試験
    ①三菱ケミカル ②本田 ③マイクロ波化学
   (4) 再生フェノール樹脂の応用開発(住友ベークライト)
   (5) GF強化PA6のリサイクル技術実証(東レ、本田)
   (6) 再生PBTによるコネクタ応用開発(東レ)
   (7) 再生PPコンパウンドの実用化と応用開発
    ①三井化学 ②住友化学 ③リバー、他
   (8) フロアマットのリサイクル共同開発(日本バイリーン)
 3−4 自動車内装材のモノマテリアル化
  3ー4−1 内装部品のモノマテリアル化
  3−4−2 モノマテリアル部品の開発状況
   (1) オールオレフィン系ドアトリムの開発
   (2) オールPA系シートの開発
   (3) モノマテリアル人工皮革の開発
4. 産業用・工程用プラスチックのリサイクル新動向
 4−1 ラベル用台紙の水平リサイクル
  4−1−1 ラベルの構造と台紙の種類
  4−1−2 台紙フィルムのリサイクルプロジェクト
    ①東洋紡 ②日榮新化 ③シオノギファーマ
    ④トッパンインフォメディア ⑤三井物産ケミカル
 4−2 MLCC用離型フィルムのリサイクル
  4−2−1 積層セラミックコンデンサの工程フィルム
    ①離型フィルム ②プレスフィルム
  4−2−2 離型フィルムのリサイクル状況
    ①村田製作所 ②TDK ③東レ ④東洋紡
    ⑤中部日本プラスチック ⑥その他
 4−3 PTPシートのリサイクル技術開発
  4−3−1 PTPシートの素材と複合構造
  4−3−2 PTPシートのリサイクル開発動向
    ①オリックス環境 ②大同樹脂 ③サワイ
    ④日本ジェネリック ⑤武田薬品工業、他
 4−4 プラスチックパレットの水平リサイクル
  4−4−1 各種パレットの生産・レンタル保有量
    ①木製 ②プラチック製 ③その他
  4−4−2 プラスチックパレットのリサイクル動向
    ①日本パレットレンタル ②J&T環境 ③その他
 4−5 物流ストレッチフィルムの水平リサイクル
    ①山善 ②パンテック ③その他
 4−6 転写加飾フィルムの水平リサイクル(TOPPAN)
 4−7 ブルーシートの水平リサイクル
 4−8 クリアホルダーの水平リサイクル
 4−9 フレキシブルコンテナの水平リサイクル
 4−10 包装用樹脂袋の水平リサイクル(プライムポリマー)

    

バナースペース

株式会社大阪ケミカル・
   マーケティング・センター

〒543-0001
大阪市天王寺区上本町6-7-21-502

TEL 06-4305-6570(代表)
FAX 06-6774-6828