健診結果通知表の見方について
| 検査項目 | 検査で分かること | 
|---|---|
| ALP | 肝臓・胆嚢・骨など多くの臓器や器官に含まれている酵素で肝疾患・胆道系疾患・骨疾患・甲状腺疾患などの指標となります。 | 
| AST(GOT) | 肝臓・心臓・筋肉などに含まれている酵素でこれらの臓器に異常があると増加します。肝疾患・心筋梗塞などの指標となります。 | 
| ALT(GPT) | 肝臓に多く含まれる酵素で肝機能の指標となります。 | 
| γーGTP | 腎臓・膵臓・肝臓などに存在する酵素で、肝・胆道疾患などで高値となります。特にアルコール摂取により顕著に上昇するためアルコール性肝障害の指標となります。 | 
| 中性脂肪 | 血液中の脂肪成分の一つで食事の影響を大きく受けます。増加は、肥満・動脈硬化の原因となります。 | 
| 総コレステロール | 血液中の脂肪成分の一つで、多すぎると動脈硬化を引き起こす危険性があります。少なすぎるとホルモンのバランスを崩し、別の病気を引き起こす可能性があります。 | 
| HDLーコレステロール | 血管から過剰なコレステロールを運び出すので俗に「善玉コレステロール」といわれています。減少すると動脈硬化を起こしやすくなります。 LDLーコレステロールと同時に測定して、動脈硬化・高脂血症などの診断や経過観察に用います。 | 
| LDLーコレステロール | LDLーコレステロールの上昇と動脈硬化の発症とは密接な関係があります。HDLーコレステロールと同時に測定して、動脈硬化・高脂血症などの診断や経過観察に用います。 | 
| クレアチニン | 腎機能障害の指標として用いられます。高値の場合は、腎機能障害の程度が分かります。また筋肉量の増加で上昇し、筋萎縮で低下するため筋疾患の指標にもなります。 | 
| 尿酸 | 体の細胞の新陳代謝によってできる老廃物で、痛風・腎機能障害などで高値となります。 | 
| 血糖 | 血液中のブドウ糖のことで、糖尿病の診断や治療に欠かせません。 | 
| HbA1c | 持続的高血糖により異常高値を示します。また過去1〜2ヶ月間の平均血糖値も推定することができるため、糖尿病などの診断や治療の管理経過観察に用います。 | 
| 白血球数 | 体内で炎症が起きたり細菌などに感染した場合、増加または減少します。細菌感染・炎症・白血病などで増加します。 | 
| 赤血球数 | 血液中の細胞(血球)の大部分を占めています。減少すると貧血、増加すると多血症と言われます。 | 
| 血色素量 | 赤血球のなかに含まれる色素で、酸素を体内に運び、体内でできた炭酸ガスを肺に持ち帰り体外へ出す役割をしています。 これが減少した時も貧血といいます。 | 
| ヘマトクリット | 血液成分で赤血球が占める割合を%で表したもので、低下の場合、貧血と診断されます。 |