日記(2010年分)
・12月31日・
コミケ。今日も寒く、いきなりやる気を削がれるが、まぁダラダラしながら行く。
今日はご隠居がさほど遅刻しなくてビックリ。ご隠居曰く「相手を見てやっている」。
今日はうつとかのさっちの友達とかいたからねぇ。結局その友達が30分ほど遅刻したんだが・・・(笑)。
さて、ヒゲである。結局まぁなんとか落第にはならない程度には伸びたが、いかにも物足りない。
ヒゲの小林もこの程度か、って言いたくなる位。いや、そんな徒名付いた事無いけど。
正直私のヒゲ力には失望した。今はヒゲ伸びるのが相当に早くなってて、10日もあれば伸びきれるかと思ったんだが・・・。
コミケ後に大ちゃんに零したところ「エロい事考えると髪伸びるの早くなるらしいよ。ヒゲも場所近いし同じじゃん?」
という有難いアドバイスをいただいた。ファック。
そんなハートフルなトークはともかく、コスプレである。
うつと共に着替えに行って、そこでビックリ。化粧してる人ばっかりだった。
いやぁ、女装率が高いってぇのは、これまで見てたから知ってたけど、改めて見ると壮観だね。
東方が多かったかな・・・?殆どが霊夢と言うより悪夢レベルなのに、ようやるねぇ。ま、それは個人の勝手だけども。
好きな事をやる、それに勝るものなんて無いもんね。
そして着替えて、うつのコスプレがレベル高いと判る。
いやぁ、キャラがハマってた。輪郭とか髪型とか目とか、どれも合ってるわ。
これで少しテンションが上がった。私が出来なかった事をやってくれたような、私の義務は果たされたよってな気分になった。
んで、売り子。午前中くらいで役目は終わって、あとはコスプレ広場でも行くかなと思ったら、あるじが帰ってこなかったね(笑)。
私的にはヒゲが伸びてなくてむしろ恥ずかしい位だったので丁度良かったけど、うつのモテっぷりを見たかったなぁ。
多分かなりの数写真撮られたと思うよ。どっかに陣取ってれば。
実際、売り子をやってて、買い手から結構「GJ」の声が出ていた。
いや、前の、顔コスプレ?時のご隠居達の楽しさがわかった。確かにこりゃ楽しい。
自分が当事者になると結構嫌な汗をかくんだが、横でやってると面白い。またコスプレをする時は呼んでくれ。
コミケ自体は売り子で終了・・・っつーか、私はミサキさんの方にいたので、店番に近い。ミサキさん、売る気無いよね・・・。
あと、仕事場の同期(女性)が来やがった。どうやらメガちゃんの本のお得意さんらしい。
ついでにミサキさんの本も買っていったんだが、俺の描いた本だと思っちゃいないだろうな・・・。
当初顔見ても全然気付かず、ってぇいうのも失敬千万な話だが、まさかだったので意表を突かれ、まるで認識外だった。
っつーか、ろくに顔を見ずに対応していた。
そしたら「こんなところでお会いするとは」と苦笑しながら言われ、はっとわかった。
いやぁ大混乱。あまりの驚きに頭が真っ白になって全然答えも返せず、「そうですねぇ」としか言えなかったよ・・・。
つーか、今になると同期だったのかも怪しくなるくらい、わけがわからなくなった。
考えてみると、その人結婚してて小さい子供いるはずだから、こんなトコ来られるとは思えん。
ひょっとすると、山岡のフットサル方面の人かも。・・・いや違う、こないだ友達の結婚式で会った大学の同期?
そんな気がしてきた。そうあって欲しい。そうかも。願望極まりないが(笑)、意外とそんな気がしてきた。
私は人の顔を覚えるのが苦手で割と誰が誰だかわかってない時があるから、可能性はある。
かといって確認する術が無いんだけどね。暫く戦々恐々として過ごそう。
それにしても、一回きりのコスプレで、しかもコスプレ広場じゃなくて売り子やってて、知り合いに会うかぁ?
どんな宿命を背負ってるんだ私ゃ・・・。朝イチでそれがあって、それ以降テンション、ガタ落ち。
うつに「うっとおしい」と言われる位、がっくりしてしまった(笑)。・・・世間は狭い。
それはともかく、終わり間際にコスプレ広場へ。
そうしたら、いたよアームストロング。見た瞬間嬉しくなっちゃった。
うつが一緒に撮ってもらったが、いやぁこれは楽しい。コスプレの醍醐味だよねぇ、これって。
その後、ご隠居がエヴァコスプレを探すぞと意気込んでいたが、結局時間切れ。正直、逃げました(笑)。
気持ちは嬉しかったが、つうか万全なら喜び勇んで行ったんだが、どうにも自分的に煮え切らないコスプレだったので怖気づいた。
実際のところ、今回は最初で最後にするつもりで考えていた。ヒゲを長期延ばせるのは今回位だったから。
だからもうちょっと区切りになる位きちんとしたコスプレにしたかったんだが、ヒゲ力が足らず。残念無念。
今後については、変装で使うレベルの付け髭を探すか、それ以外のコスプレキャラを探すか。まぁ基本引退だが。
付け髭については金は幾らでも出すんで、誰か情報があったら教えてくださいな。
あと、少し私の人相も変わったかなと自分で思った。前に比べて険が和らいでいる。年を取ったとも言う(笑)。
あとは、大ちゃんが来たかと思ったらすぐ去り、帰ってきたと思ったら
ご隠居に同人誌(おしっこ本?)を買ってきて、曖昧に拒否られたりして、終了。
いやぁ、ご隠居の「嫌で仕方ないが嫌がると余計喜ばせてしまうし、どう対処してやろうか」みたいな対応は面白かった。
さすが大ちゃん。刺されないように気をつけてね(笑)。
さて、総括。
私自身はちょっと不完全燃焼だったが、うつのコスプレデビューのキッカケ作りの一因となれたので良しとしよう。
思いがけず別の楽しみが出来たってぇ感じかな。
いろんな話題。
生活水準の話だと、よく言われたのが「贅沢を覚えたOLは生活水準を落とせない」ってぇこと。
確かに、そんな気がする。そういう時は、結局破綻するまで続けちゃう。
同じような事を日本全体でやるんじゃないかなぁと漠然と思ってる。
あと、国の教育と研究への投資は真っ先に削られちゃったようだね。以前、友達が嘆いていた。
まぁ正直削ったんだか、削ったように見せかけたのかは、よくわからんが。国はよくやるんだ、会計上のイカサマを。
リストラは、本来の意味は再構築なんだってぇ話はよく聞いた。
人件費が高いのは事実だし、安易に走るならそこの削減へ進むだろうと思う。
物語だとリストラ対象の人材を集めて事業開始大成功みたいな話ができるが、実際にはほぼ無理だろうし。
ただ、リストラで失敗するところが続出して、単純な人減らしじゃあかんなんて話が出てきた。
アリはどんな数でも7割が働いて1割は働かないっていう話が出てきたのも、その頃かな。
私が就職活動を始めた頃は、リストラ失敗に懲りて、正社員と非正規社員等とで分けて、人件費を抑制しようなんて動きだった。
要するに正社員は頭脳、非正規社員は手足として、仕事を区分けしましょうって話。
誰でも出来る仕事は、人件費が安上がりで済むバイトにやらせましょってことだね。
ただ一方で、現場で起こったことを現場ですぐ対応させるシステムが大事とも言ってて、アホかいなと思った記憶がある。
今はどうなってるのかな。
農業については、現状は厳しい。
仕事場で田圃やってる人多いけど、個人の規模じゃ絶対儲からないと言ってるし、実際やる人が激減してる。
大規模経営でやれば儲かるんだということで、企業が農業に手を出してた時期があったが、どうなったかなぁ。
大雑把に言えば私も食を持ってりゃ強いと思う人(それこそ戦後の頃みたいに)。
ただ、やろうと思っても、どうも一筋縄じゃあいかん世界らしい。あと、国の政策に振り回されるみたいだね。
聞きかじりだから、大した事言えないんだけどね。
・12月30日・
年賀状作業はほぼ終了。やれやれ。
それにしても寒い。雪が降る寒さだよ、これ。
ジョグも休み。明日に備えて、ヤバイ事は避ける。
コスプレ準備。やっぱり服は安っぽいな。着た感じがイマイチ。
それはともかく、なんかゲンドウじゃないなぁ。ヒゲが無いとやっぱ駄目だね。
付け髭も試してみたが、どうも質が悪く顔のラインと合わないので切り貼りの図画工作。ただ、それでもイマイチ。
やるからには質の高いコスプレをしたかったんだが、うーん・・・。
まぁ、うつもいるから、質の面は任せよう。うつの存在は、ありがたいなぁ。いなきゃ確実に止めてたな。
さーて、明日だ。寒いみたいだけど・・・、寒いようならメガちゃんとこの近くで邪魔にならん程度にプルプル震えていよう。
お、キネクト&MMDの動画が早速ランクインしている。
一連のを見てると、3Dテレビを使ったエロビデオが出るとか言ってた記憶が蘇る。
これと似たようなイメージ(3次元に出てくると2次元に入るの違いはあるけど)だったが、どうなったんだろうか。
ともかく、らぶデス次回作は、どちらかの対応で決定だな(笑)。
都の例の規制。
ゲームにも適用とか、今んとこガセみたいだけど、相変わらず色々情報が出てるね。
でもまぁ、私は現時点では楽観的。拡大解釈は現状では出来ないはずだから。
そもそも、憲法があって、法律があって、条例がある。左に行くほど上位で、それには逆らえない。
一番上位の憲法で表現の自由が保障されてるんだから、条例如きでどうにかできるもんじゃない。
付帯決議で慎重な運用がどうとか言ってたはずだし、変な拡大解釈をすると訴えられて負けるだろうからね。
まぁ規制の動きが国レベルになっちゃうのが怖いんだけどね。実績作って法律化ってぇ流れね。
それと、コミケは今んトコで存続するようで何より。
なんか抵触しそうな気もするんだが、18禁スペースを隔離するとか、やり方を変えるのかね?
世界経済について、2ちゃんでヤバイと話題になっていた。
2ちゃんで言われちゃう位だから、まぁヤバイのはヤバイ。
現在は欧州の金融危機と中国のバブルが一番の懸念事項だね。個人的には中国の方が怖いかな。
素人目にもバブルだってわかるし、ふくらめばふくらむほど、破裂した時のダメージがでかくなる。
皆指摘してるけど、今は世界経済が全部連動しちゃってるから、でかいところがコケると一気に全世界コケる。
20人21脚くらいのイメージだと良いかもしれん。関連性が薄ければダメージが少なくなるが、影響は出る。
それなら、どうしたらいいのってぇことは、誰にもわからんのだけどね。
個人的には、わからんのだったら悩んでても仕方ないだろうと思うので無視している。空が降ってくるのと一緒だ。
破綻しないように動く人は別にいるわけで、専門家に任せる他ないんだから。
個人で備えるっていっても、現金持ってたって紙切れになる可能性がある。どんな業種であっても駄目になる時は駄目になる。
以前ならヤバい時は金(きん)だったけど、やっぱり現在は相場が暴騰してんのね。
ただ、以前状況が一変して暴落した時があるから、正直万能の解決法とは思えん。
最終的には自分の腕次第みたいになるんだろうねぇ。単純な腕力であったり仕事的な能力であったり。
ま、最悪の事態にはならないと信じているが。
・12月29日・
休みに入ったということで年賀状に取り掛かる。
意外と住所が分からん。まぁ実家に送るという手段があるからいいか。
ボカロ。
ボカロ曲のパクリがあって、ジャニーズが歌ったようだが、一部がそのジャニーズを叩いてる。
こういうのを見ると馬鹿じゃないかと思う。
歌ってる奴が関係無いなんてことは、考えなくても分かる。ただ嫌いだから叩くチャンスと見て叩いてるだけ。
叩く事全般に言えるんだけど、憂さ晴らししたいとか嫌いだから叩きたいとか、そんな理由だけで叩く奴が必ずいる。
叩く対象が少しミスすれば、大喜びで叩きまくる。醜いねぇ。
ボカロ曲と「うたってみた」は相互扶助の関係にあるんだが、その関係自体は常に悪いな。
大抵は歌ってる人が「歌ってやる」とか思い上がった発言をして叩かれるパターン。
最近、今度は作ってる方がケンカを売ったようだ。「俺らの作った曲が無いと何もできない奴らが」みたいな感じかね。
正直、ミクというアイドルが無きゃ見向きもされなかった人達が言うこっちゃないと思うが、歌い手に酷いのが多いからねぇ。
なにしろ、歌うだけならそこら辺の兄ちゃんでもできる。上手くなきゃ駄目だけど、ちょっと上手い程度の奴なら腐るほどいる。
楽な分、人格的に駄目な奴でも参入できちゃうので、駄目な奴率が高くなりがちだ。
表面上だけでも良いから作り手に敬意を示せばいいだけなのに、「俺様サイコー」になっちゃう。
マトモな人だって多いのに、アホな連中のせいで寄生虫みたいな印象しか生まれない。不幸な事だ。
今日はうつとコスプレサミット・・・かと思ったら、メガちゃん・ご隠居・のさっち・のさっちの友達と集まり、
ちょっとした集会のような感じになった。まぁ、とはいえジョナサンで夕メシ食っただけだが。
メガちゃんチケットありがとさんでした。いつも申し訳ない。
あとミサキさんもメイドのコスプレするとか?なんか妙な流れを作ってしまって申し訳ない。カオス極まりないね(笑)。
今日の私的本題は、ヒゲが伸びきらなかったけど、これで妥協しちゃって良いだろうかという確認。
うつから「いいんじゃね?」という適当な答えを得たので、このままいこう。
ついでに得た情報としては、「以前山岡に全否定してた「君に届け」を良いって、どういうこっちゃ」ってことへの回答。
答えは「山岡だから否定してみた」。
あぁそうだよねって一応納得はしたが、まぁ絶対違う(笑)。当時うつも好きと言ってたのに聞かなかったからね。
個人的には内心「けっ」と思っているに違いないと考えている(笑)。少なくとも少女漫画は絶対駄目と公言してたんだし。
薦める人によって態度が変わるのは、処世術と言われても仕方ないっしょ。
まぁ私も以前ワンピースをまったく受け付けないと思ってたのに、気分が変わって受け入れられるようになった
ってぇ前科があるから、心変わりする時の心境は分かるけど・・・(笑)、分かるだけに、ねぇ。
ま、とりあえずブーメランとして山岡に「キモっ」って言われるのは甘受せにゃあいかんだろうねぇ。
私だってうつに「以前、ワンピース面白いから読めって言っただろ」と怒られたし。同じように言い訳したけど(笑)。
あと、こないだ出た話の、もう一つの方は特に突っ込まず。っていうか聞かなくても答えは分かってるし、
私個人は正直別にいいんじゃね?って思ってる(笑)。ネタ的には面白いから山岡に同調するけど。
あとは・・・のさっちの友達には怖がられた(笑)。チケット提供してもらっておいて申し訳ない。
それと、オタ話的には、のさっちがやはり万能だなぁ。
ご隠居やメガちゃんとオタトークしようと思っても出来んと改めて思い知らされたが、のさっちとは延々と続けられた。
私がオタトークをできるってぇのは、相当広い範囲知ってないと無理だ。
おかげさんで久々にオタトークが存分に出来て、テンションが上がった。このテンションを31日に持っていかなきゃな。
あと、本を描き始めたのは本当に良いことだ。そもそも性格的にも同人作家向きだしね。
上手くすれば、本当に上がっていけると思うなぁ。今まではやる気の問題だったわけだし。
これまでと違って、今は良いソフトが出てきて描くのが楽になったってことで、続けられそうだね。
とにかく続けてればいい。継続性がありそうなのが、何よりも素晴らしい。
やりゃ何かしら残るし、やり続けりゃそれが消えずに積みあがっていくんだよ、何だって。
失敗してる奴は、成功と位置づけた地点まで積み上げてないからだ。失敗でも積みあがってる物は存在する。
積み上げられなかった理由は、人それぞれだろうけどね。成功の位置が高すぎたのか、努力が足りなかったのか。
・・・っと話がズレた。コスプレの話だった。うつのコスプレには、私も流れの一つを提供したのか。
そうなると、私が投げちゃいかんね・・・って、話が逆になってるか。人のせいにしちゃあいかんね。
そもそもが黒歴史上等で一発かまそうという心意気でやろうと思ったのだから、初志貫徹しよう。
テンションと体調に気を付けて、落ちたらシューゾーを見よう、そうしよう。
・12月28日・
おやメガちゃん大丈夫かい。
ジョグ5キロと筋トレ。
調子は悪いというか体調自体イマイチだったのだが、今日筋トレしないと他の日ではやれないので、
少し無理をして、やりきった。
少し太ってしまった気がするので、痩せておかないと。
でも、体重計の体脂肪値は今日が17、昨日は20だったけど一昨日は15.5と、乱高下気味ながら
基本それほど増えてない。体重自体も61キロ台で、以前より減ったまま。
まぁ体重は筋肉が落ちた事で説明できるんだが、思ったより体脂肪が上がってない。
体質改善のジョグの効果が効いてるのがわかって嬉しいところ。
ただまぁ顔がふっくらしてるんだよなぁ。なんでかねぇ。
夜、寝落ち。
やっぱり運動すると呆気なく疲れちゃうな。
私ゃ手書きHTMLではなく、Front
Pageを使っている(笑)。
window7じゃ使えないという話なので泣く泣くXPで使ってる位前時代。
まぁソフトに関してはフリーソフトで似たようなのがあるから、そっちに切り替えちゃえばいいんだけどね。
バックアップに関しては、慣れてるから、こっちの方がやりやすいってぇのがあるかな。ベストじゃあないよね。
ただ、テキストファイルに下書きするのと、フロントページで打ち込んでるのとで手間の数は変わらないし、
アップロードはソフト立ち上げればボタン一つで出来ちゃうから、ブログに書き込むのと大差無い。
増える手間はクリック一回か二回か程度。数えると七回か。でも流れ作業だから手間には感じないなぁ。
mixi始めた当初は、便利ならそちらに移行しようかとも考えたけど、乗り換えちゃう位の魅力を感じなかった。
あと、ブログ全盛時代にわざわざホームページ使って日記更新すんのっていうのが
馬鹿らしくて好きだってぇのが、変えてない一番の理由かもしれない。へそ曲がりだからね(笑)。
それと、便利すぎるというのが少し抵抗があってねぇ。
性格的に、バックアップをマメに取るなんて事はしなくなるのは目に見えている。
現状の、書くことが自動的にバックアップに繋がってるってぇのが、いいんだな。
もう一つ、私は失言の多い男なので、更新が楽だと多分まずい事を書く。
これでもアップする前に何回か見直してるんだけど、それでも書いちゃうからねぇ(笑)。
だからツイッターなんて問題外になっちゃうんだよね、自分的には。炎上しにいくようなもんだ。
対策としてはフォロワー無し状態にすることだけど、それはそれでツイッターの意味が無い(笑)。
不特定多数とのコミュニケーションを嫌がってる時点で、私は昨今のネットサービスの向かう先とは対極にいる気がするなぁ。
・12月27日・
いつになく仕事が忙しない。
残業するほどではないので、これまでが暇すぎたとも言えるが、前の課を少し思い出すかのような忙しさ。
まぁ今日で一段落ってぇのが多かったので、とりあえず今年の分は大体終わり。あとは来年だ。
明日は仕事納めか。まぁ今日順調に仕事を進められたから、納めるだけで終わりそうだ。
体調は微妙。疲れが大きくて、ジョグは自重した。
やっぱり普通にしてるだけで体力が削がれる。常に薬でドーピングしている状態だもんなぁ。
ここんとこ寒いね。最弱なんて書いた途端寒くなったような。。。
1・2月がもっと寒くなるとキツイなぁ・・・。
・12月26日・
メガちゃんも元気だね・・・。
あれ、FC東京U−18とブエナビスタ負けたか。ちょっと予想外。
まぁ横浜FMU−18もヴィクトワールピサも強いもんな。
ジョグのダメージも無く、体調は良い感じ。
ただまぁ油断せず、今日は運動は自重。一日ゆっくりした。
何をしても良い日だったが、そうなると逆に何もしなくなっちゃうね・・・。
そういやぁ今年の目標はどうなってたっけかと思って日記を見返すと、ジョグは平日5キロの休日10キロか。
休日10キロは出来なかったな。まぁ平日5キロは割と出来てたから、いいかな。10キロは来年の目標にしよう。
フットサルは左足がテーマだったのか。忘れてた(笑)。これも来年に持ち越しかな。
あとはラノベを再度読み始めるとは思わなかったが、まぁそれは今後も気分次第かな。
それから、俳句はさっぱりだな。うーん。引き篭もりになっちゃってるからかねぇ。
シナリオ作りはやっぱりズルズルいっちゃってるな(笑)。なんつーか、書いてて楽しくないんだよなぁ。
ピアノは、まぁいいかなと思うようになった。UTAUカバーで音を聴き取る時と、あと気が向いた時に弾くくらいでいいや。
仕事は結局周囲の異動も無くて4月からも特に何も無く。来年こそが大変になるのかなぁ。まぁ少し覚悟しつつ。
こうして目標を見直すと、結構停滞の一年だったんだなぁ。
最後病気になったとはいえ体作りが順調に進んでたから、そんなイメージが無かったけど、もうちょっと頑張らんとな。
ヘッドフォンでミク曲を聴いてて、車の中で聴いてるのと違うと感じる事が多い。
そもそもミックスって、どんな環境でも同じように聴こえるようにする作業らしいので
作り手のミックスが雑って事もあるんだろうけど、やっぱりプレーヤー?の問題もあるんだろうなぁ。
一度メガちゃんのシステムでどう聴こえるのか、聴いてみたくなった。いつかお願い。
まぁ、MP3にしてる時点で音質は望むべくもないのだが。。。
・12月25日・
ジョグ5キロを34分。
寒さと風で止めようかなと思ったが、今日走らないと他に走る日が無い。
風が冷たくて寒かったが、思ったよりは堪えなかった。
まぁまだ12月だもんねぇ。寒さの本番は2月かな。
12月は四天王の内でも最弱のヤツ・・・みたいなAAが頭の中をよぎった。
不法占拠してた大阪のたこ焼き屋が、結局向かいのところで場所借りて営業するとか。
はじめからそうしろよとの突っ込み。まったくだ(笑)。
これも牧歌的な時代が終わったってぇ話の一つだな。
あれ、中国製ガンダム撤去?
どうせならジオン軍のMSをパクれば良かったのに。それなら少しは洒落っ気があった。
おや、毎日新聞、経営が相当厳しいのね。
まぁまだ持ちこたえるんだろうけど、いつマスメディアの崩壊・再編成が始まるかね。
週ベ。相変わらず清武さんは良い事を言う。
清武さんの言葉ではないが、
「バカの群れの中で、自分は少し利口なバカだ、と思って安心しているヤツこそが一番のバカなのではないか」
ってぇのは、ホントそう思うなぁ。仕事場の同期がまったくもってコレだし、私もその傾向が強い。
つーか、公務員になると仕事が出来なくなるっていう理由がこれだぁね。
能力が伸びる伸びないっていう面だけで言えば、過酷な状況にいればいるほど伸びる。
伸びるっていうより「適応する」に近い気がするけどね。あと、過酷過ぎれば倒れちゃうんだけどね・・・。
最近耳の能力が上がったか、ボカロ曲の音質のアラが分かる時が出てきた。
あと、こないだラジオでスマップの歌が流れてたのを聴いたんだが、めっちゃ下手だな、おい。
中居が下手なのはまぁ誰でもわかるとして、以前聴いた時は別にその他のメンバーについては普通位で、
まぁプロと比べちゃ下手だろうけど聴くに堪えないって程じゃあないと思ってた。
でも、久々に聴いたらキツイな、こりゃあ。素人の「うたってみた」の方が上手いじゃあないの。
うーん、耳が鍛えられるのはいいが、贅沢を覚えてしまうのも良くないなぁ。なんか損した気分だ。
・12月24日・
まずは山岡にごめんなさい。
いくら実質的には外部と隔絶してるつっても、一応外と繋がってるんだもんな。
人のこと言う前に、てめぇがしっかりしとかないとイカンね。
体調は微妙な感じ。
良くはないけど悪くもないってくらい。ジョグしようか迷ったが、こないだの反省を生かして自重。
なんか不安定な感じだなぁ。
仕事は微妙に大変なことが立て続けに起こる。
うーん、出来れば体調が良い時に起こって欲しいけど、まぁそんなうまいこといかんか。
クリスマスか。つーかイブ?
まぁ私にとっては単なる金曜日。
やきう。巨人、二軍の試合を増やすのか。さすが清武さんは分かっている。
本気で育成の巨人になりそうだな、こりゃあ。
・12月23日・
うつ元気だね・・・ってーか、コスプレかい。
コスプレに興味があるのは知ってたが、ちょっとビックリした。
まさかアームストロングとは・・・違うか。
私は病気を理由にバックレる気満々だったんだが・・・。
付け髭の質もイマイチだったし、自前のは伸びきらなそうだし。
サッカーマガジン。
いやぁ、ヴェルディのユースはやっぱりいいねぇ。
同じく東京組のFC東京のU−18も無敵の強さだし、降格したといっても未来は明るい。うらやましい限りだ。
ジェフも育成をねぇ。少しその力も戻ってきたけど、なんとか頑張ってくれないかなぁ。
やきう。ライアルと聞いて懐かしい名前だなぁと思ったら息子か。
いやぁ、懐かしい。バンス・ローがいたとき位かなぁと思ったら、大体合ってた。
その頃の選手の息子が出てくる位時間が経ったんだねぇ。まぁ高木豊の息子がJリーガーになってるくらいだもんなぁ。
昨日買った「電波女」5巻読了、「嘘つきみーくん」2巻読了。
わかったのが、凄まじくワンパターンだということ。キャラが、どいつもこいつも一緒だ。
そしてどうやら、この作者はウザい年上キャラが好きなようで、私はそういうキャラが嫌いだ。その点で合わないな。
まぁ好みってぇのは、いかんともしがたいね。
話的には、うーん、なんつーか、「電波女」だと青春部分、「みーくん」だと虚実交えてっていうところはいい。
でも、心理描写が相当弱いというか、見てて、頷けない。
いや、心理学を修めろという話じゃなくて(私だって心理学なんぞ知らん)、それっぽく表現できてない。
正しいとか間違ってるとかじゃなくて、ノベルなんだから、それらしく見せてくれないと。
対象年齢の低いラノベなんだから構わないでしょと言われちゃうと、そこまでだけどね。
それから、みーくんの方は割と推理モノっぽいところがあるが、いやぁさすがに警察と病院をナメすぎでしょ。
夜間にドカっと落ちる音がしてるのに、しかも何の用意も無く死体を誰にも見つからないように運ぶってぇのは無理がありすぎ。
正直、2巻はがっかりした。もうちょっと規模の小さな、というか、軽いトリックに限定した方が良いよ。
「みーくん」には、ちょっと期待したんだがなぁ。さて、次は何を読んだものやら・・・。
動画。神調教のハロP。これはネタものだが、妙に聞きたくなるときがある。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm7683167」
そおいえば、せんとくんが奈良県のマスコットキャラになるとか。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm3463259」
そおいえば、新刊けいおんですか。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11904836」
・12月22日・
体調は戻った・・・と思ったが、仕事をしているうちに体調が悪化してきた。
自業自得ながら仕事が溜まってて、次から次へとやる事が出てくるし。
でもまぁ残業で当座の片付けは終了。片付かなきゃ明日出勤だなぁと思ってたんで、良かった。
にしても、7時過ぎ程度までなんだが、相当やった気分になったし疲れた。
まぁ体調があるんだろうなぁ。時間が経つにつれ辛くなってったし。
昨日の「病院行け」は、どうやら麻痺の病気が悪化したんじゃないかと思われたようだ。だからか。
まぁ実際のところ麻痺からきてる頭痛、もしくは薬の副作用ってぇ気もするけど、どうなのかなぁ。
ま、ともかく今回、軽々しくジョグを再開するモンでもないってことが、わかった。
今飲んでる薬は血の巡りを良くするってモノだから、体に負担がかかってることは間違いない。
そこに更なる負担を掛けちゃうと、体が持たないっちゅう話だね。まぁ、暫く、ほどほどにしておく。
山岡、前向きな反応は嬉しい。
私がコメントしようとすると、どうやっても偉そうなコメントになるんで差し控えるが、
山岡のその行為で私が救われるという事だけは伝えておこう。
結局偉そうだね・・・(笑)。それにしても、なんで俺はこう偉そうなんだろうか(苦笑)。
・12月21日・
「ザクとは違うのだよ、ザクとは」が個人的には一番の名台詞。
体調再悪化。休みを貰い、もう一日寝る。
左の頭の奥が痛くて、そこから吐き気が誘発されている。
前にもあった症状で、その後麻痺が劇的に良くなったから、麻痺が治って痛覚まで治っちゃった感じかね。
それにしても、休みの連絡をしたら病院行った方がいいよと言われたんだが、
病院行ってないって、なんで知ってるんだろうか。この日記の存在がバレてる?
いや、以前の雑談の中で、休む時病院行ってないと話したからだろうけど。
とはいえ、病院には行かず。前に行った時にこの症状を話したら、呆気なく流されたからねぇ。
数時間待合室で待たされて何も無しじゃあ、余計悪化しちゃうよ・・・。
まぁそれはともかく、2日の休みはちと厳しいな・・・。明日取り戻せるかな・・・。
ラノベは、もう絵が先になってるよね。
実際、俺妹も僕友も絵が駄目だったら絶対売れてない。
数年前、仕事場の前の上司の息子さんがラノベで一度本出したが(売れなかったみたいだが)、
やっぱり編集が絵を良いの付けるからとか、そういう事を言ってたみたい。
まぁ買う立場からすれば、そうだよなぁってところだが。「電波女」はモロに絵だけで買ったんだし。
動画、皆、凄い才能があるよねぇ。
継続的な力じゃなくて、瞬間最大風速的な力ってところだけど、正直プロと肩並べられる位のレベル、
・・・ちゅうかプロが遊びで作ってる物も入ってるんだけどね。
大ちゃんが言っていた、アニメもボカロみたいに有志が作って、それが流行って、なんて流れは
手間を省力化できるソフトさえ出来れば、あっという間に広がると思う。
まぁそんなソフトが簡単に出来るとも思えないが・・・。
ミク卒業歌が流行ってプロになったグループが解散とか。
まぁ、流行に乗っただけの人達がプロになっても、つーか、ミク歌で良くてもプロで即通用するとは思えん。
新しい手段で既存のシステムに乗ろうとしても、なかなか簡単にはいかんよねぇ。
・12月20日・
週刊ポスト・・・突っ込むなよ、皆わかってんだから。
昨日夜にダウンして、今日も回復しきらなかったので、休みを貰って寝た。
あんまり眠くはなかったんだが、今は眠くなくても寝る技術を身に付けたので、無理やり一日寝る。
まぁ、回復したかな。まぁ今日は大事を取ったって部分が大きいし。
・・・とか思ってたら、起きて時間が経つにつれ体調が悪化。
寝ることで体力が戻り、その間は表面化しないものが、体力を消費していくと表面化するってところかな。
麻痺もだいぶ回復中。どうしてもできなかった「左目だけ瞑る」が、ようやくできるようになった。引きつるけど。
あとは土曜日の飲みの時も感じたが、左耳の「大きい音を実際より小さく調整する力」が戻ってきてない。
だから、左側で大きい音を出されると、えらく厳しいし、騒がしいところは勘弁。コミケは大丈夫かな・・・。
昨日ダウンしたので書けなかったが「電波女と青春男」4巻を買って読んだ。
一度切ったが、何かを読む気分が強くなってて、前に本屋に行ったんだが何も無くて、結局それに戻った。
ただまぁ、これが大後悔。主人公とヒロイン達の、それぞれのちょっとした恋愛未満の過去話集ってところ。
本編ならまだ読む気が残ってるのに、オムニバスなんて読む気もせん・・・。
あと、俺含むオタクがヒロインの過去の恋愛話を見たがるか?むしろオタクが一番嫌う話じゃね?
なんつーか、ラノベってオタク向けじゃないの?なんか、読んでて、その意識がズレてるような。
むしろ文学の世界にでも行った方がいいんじゃない?そっちだと文章力が足りないか・・・。
もう一つ「嘘つきみーくん」1巻を買って読んだが、これは確かに実写化したくなりそうな話だ。
でも幾つか、文章で明言しない事で誤魔化してるところを、映像でどう処理しようっていうんだろう。
まぁ内容を全部書きかえちゃうのか。アニメじゃないんだから、忠実にやるわけないか。
しかし、こっちもラノベじゃないような・・・。本格文学とは違うけど、なんかドラマの脚本みたい。
つーか、80〜90年代の青春小説?内容的に青春小説とは違うか(苦笑)。
これまで中堅位の扱いで、最近他が出てこない分前に押し出されてるって印象だったけど、なるほどって感じ。
構成的には、さすがに戦ってるシーンでは騙されなかったが、細かいところの嘘までは分からなかった。
嘘つきってところをちゃんと生かした良い構成だと思う。構成の作り方は西尾君に近いかな。
西尾君ほど凝ってはないけど、西尾君ほど癖が強くない。一捻り位だから、丁度いい。
文章的にもアクの強さ抜群の西尾君とは違ったクドさはあるけど、流し読みできる程度だし。
あと、賞選考で物議をかもしたとあって、これラノベっぽくないってことかね。
このコメントで最後が猟奇的なモンになるかと思って、それが一番ドキドキした。編集者、いい仕事した。
この話って続く必要はまったく無い気もするが、続刊読んでみるかな。
ボカロ。
なんか海外で続々取り上げられる流れが止まらないな。
やっぱりコンサートのインパクトが相当強いようだ。まぁそらぁそうだろうね。あれに勝るインパクトなんて無い。
ボカロ自体はMEIKOやSweetAnnなんてのが先行してたし、その時はさっぱり話題にならなかった。
やっぱり今の隆盛は「初音ミク」ってぇのが「アイドル」として地位を確立したのが大きいんだろうね。
海外版まで出る事が確定して、そうなると日本だけじゃなくて世界のマニアが作曲を始める。
となると、もう物凄い裾野の広がりが生じるだろうな。
そして、プロが面白がって使い始めるだろうし、逆輸入されるようになってくるだろうねぇ。
日本の場合は誰だっけ、詞を提供したとかで話題になってたが、基本的に動きは重く、
それに対して海外のプロの方が偏見や縛りが無い分、ミクを使うのに抵抗無いかもしれない。
「新しいものを生み出す」って面では、間違い無く凄い可能性があるわけだから。
具体的には、人では表現できない音域だったりテンポだったりを、表現できるようになる。
逆に言えば、ボカロについて何も考えないってのはプロとして失格だ。
考えた上で必要無いと判断するのは良いけどね。
・12月19日・
体調は良い感じ。まだ顔の引きつりや痛み、たまに頭痛があるけどね。
ジョグ5キロを多分34分位でゆっくり。まぁ完治までは、軽くだな。
昨日動画の話になったので、幾つかご紹介。
人類には早すぎるランキング。見た後の凄まじいまでの微妙感は素晴らしい。大ちゃんが好きそう。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm13005200」
続・大ちゃんが好きそう。タグの「いのちをだいじに」って(笑)。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm4478599」
ミュージカル(笑)ササリアナー!
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm7268716」
兄上向けのハリボテエレジー製作動画。再現度高すぎ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm13031594」
私的コミケのテーマソング。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm7685188」
元プロ作のアニメオープニング風動画(コンテ)
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm3780484」
アニメオープニング風動画
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm5609866」
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm7916931」
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9183526」
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11264170」
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9639869」
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm8933166」
アニメ風PV
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9989443」
元のアニメを少し加工した動画
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm4582569」
エロゲーオープニング風動画
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9979305」
凄まじい出来のCG?
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm7756742」
凄まじい出来のFLASH?
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm8033594」
ニコ動だとアニメよりミクミクダンスの方が、今後発展する可能性があるかな。PV。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10553168」
ミクミクダンス。NHK風味。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11838306」
ミクミクダンス。ドラマ仕立て。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9726333」
って、凄い数になってしまった。。。
大ちゃんとも話をしたが、やっぱり発表の「場」が出来たってのは大きいね。
日本人は凝り性、職人気質が多いから、作る側にも人材が事欠かないし。
光回線とかで動画を見る側の環境も整って、あとニコ動の「コメント」って大きい。
これで視聴側も参加してるような感覚、一体感が出来てる。日本人は好きだからね、一体感。
アマゾンのコメントで見られるように、センスのある人って増えてるから、それもまた楽しい。
逆に荒らしが絶対に出て来るんだけどね・・・。
夜、ダウン。ジョグの疲れが出たのか・・・。
・12月18日・
車の点検。どこも問題ないということで、安心。
ついでにフィットの見積もりをくれた。次何を買うか考えておかないとな・・・。
今日は山岡・ミサ・大ちゃんと飲み・・・というか私は飲めないので、駄弁りというか。
まずは山岡からミサへホームページ作成について相談。
この事で、山岡にはキツイ事を帰りの車では言ったが、ここでも友達としてキツク言うので、心して聞いてくれ。
ミサに仕事放り投げてタダ同然〜数万の金額で解決しといて、って言うことは絶対にやっちゃ駄目だよ。
以下の話は、そういう事であればって話なんで、そうじゃないっていうなら流しちゃって良い。
↑これ重要。
この仕事は、専門家のミサが数十万の仕事になると見積もりをした以上、数十万の仕事だ。
しかも、ミサの会社では受けない仕事だと言っているモノ。
それを出来ればタダ、かかっても数万程度で片付けようとしてるというのであれば、モンハンやらずにHP作成の勉強しなさい。
もしくは、パソコンの分かるバイトでも雇いなさい。
もし今回ミサが小額で片付けたとした場合、ミサに対して数十万円の貸しだからね。公私は混同しちゃ駄目。
友情の範囲内だろうと言うのであれば、ミサが数十万円くれって言ったら、あげなきゃ駄目な事になる。
これはビジネスの話であって、メシおごって済むなんてレベルの話じゃないから。
ミサに投げっぱなしにするのは、人をいいように、こき使ってるだけになるよ。
勿論今回みたいに友達として相談する事はいい。そこで教えてもらった事を活かして、自分で解決しなさい。
プロとして頼むというのであれば、ちゃんとした相場のお金を払いなさい。
タダ同然の金額でよろしくっていうのは、例えば、私が今度声優にアナウンスを頼まなきゃいけなくなったんで、
山岡のツテでプロの声優使ってタダでよろしくって言うのと同じだ。無茶な話でしょ?
そうじゃなくて、「なるべく費用のかからない方法を教えてくれ」って相談をしなさい。
それだって厳密に言えば、コンサルタント料のかかるものではあるけどね。
さて、実際の話、横で聞いてて思ったが、話が噛み合っていない。
山岡が言ってるのは、ホームページを簡単に更新できるシステム・ソフトを費用をかけずに作れないかとの相談。
作るホームページのデザインは素人流で作っちゃってあるし、問題は今後の更新について。
案を作成した人が今後忙しくなるから、更新作業はまったく知識の無い人がやる事になって、それが問題。
ミサが言ってるのは、ホームページのデザインから保守から全て包括した仕事の委託について。
普通はそういう頼み方になるね。私もシステムの保守を依頼した経験があるけど、聞いてて同じだなと思った。
そして、業者に委託をするなら、そもそもホームページ自体がしっかりしてないと、思ったようなシステムは作れないよってこと。
そして、金額もそれなりにかかるよってこと。
山岡の認識してるところよりも根本のところが出来てないって言ってるんだから、案を渡して考えてって言っても出来ないよ。
根本を考えるのはHPを作る企業なんだから、山岡、もしくは会社が作らなきゃ駄目。
もっと詳しく言えば、山岡のイメージは、パソコン立ち上げて、ソフト(もしくは携帯のアプリのようなもの)を立ち上げると、
「更新情報の入力」 「日付: / (入力しなければ入力日が自動入力)」 「更新ボタン」 |
こんな画面が出てきて、更新情報をワープロ打ちして更新ボタンを押せば、ホームページが更新されるっていう
パソコンの事知らない人でもワープロ打ちすればホームページが更新できるシステム。
でもまぁ、繰り返しになるけど、システムエンジニアにホームページを作成を依頼するっていうのは、
通常ではそういうことじゃなくて、ミサが言ってたような、デザインからシステム構成までの話。
1990年代くらいかな、SE系の会社のバブルがあった頃だけど、その時に
パソコン・ネットを知らない上の年代の人達が「ホームページとやらを作ってくれ」と何も分からず依頼して
依頼する側は魔法のようなシステムが出来ると思ってたら、そんな事もなくてトラブルになったっちゅう話がある。
聞いてて、同じ構造だなぁと思った。
だからミサの会社でもそういう依頼は(トラブルばかりで儲けにならないから)受けない事にしてるんだろうし、
実際結構な数の会社が受けなくなったとの話を聞いたこともある。
受けてもらったとして、ホームページを作成後に運営・保守の部分で立往生しちゃうと、
システムを作成した会社にいいようにお金を取られちゃう。これは私も経験がある。
実際問題として、当初決めたシステムを運営してみたらイメージと違うから変えてくれと言われても、
もう一度システムを組みなおすのと同じ位手間がかかることになるから、当初作成した額と同じ位を請求してくる。
だから、作り始めの部分で「なんとなく」だと破綻する。そして、どうも聞いてると作成案は「なんとなく」作ってる。
ミサは、それじゃあ途中でシステム変更が必要になって大金がかかっちゃうよとアドバイスをしていた。
山岡にプログラムの知識が無いからイメージ湧かないだろうけど、システムを作るってぇのは、意外と融通は利かない。
俺だってベーシック程度の知識だけどね。「途中変更・システム追加は一から作り直しと同じ」って認識を持っておいた方が良い。
まぁ実際にはどうかなんてこたぁ知らんのだが、システム作る会社はそういう事を言うし、何を言っても引かない。
だから、絶対に初めに完成系をきっちりと綿密に作らないと駄目。やってみたら出てきた問題を調整なんてこたぁ、無駄の極み。
思うんだけど、単純にサーバーをレンタルして、ホームページ作成ソフト「alphaEDIT(無料版)」等をダウンロードして
ホームページを作成して、そのソフトで更新もアップロードもしていけば、サーバレンタル代だけで出来る。
そんな沢山の人が見に来るわけじゃないだろうから、大掛かりにやる必要ないんでしょ?それなら個人HPと同レベルでいい。
ソフトは非常に簡単で、1日もあれば操作法を覚えられる。WORDで文書を作成・保存程度が出来れば、普通出来る程度。
山岡はそれでも出来ないと言うだろうから、更新は操作手順だけパソコン分かる奴に書いてもらって、
その通りの手順でやればいい。それが出来ないというのは、申し訳ないが小学生以下ってことになる。
実際に公務員の50台の人達だって、全員頑張ってワードなりエクセルなり覚えて仕事してる。
パソコンなんて程遠い世界だった老人が、普通に使いこなしてるからね。緩い公務員ですら出来ないってのは許されないレベル。
それでやってみれば、どこを更新しなきゃいけないとか、現在では経験が無くて想像も出来ない部分が、
経験で見えてくるようになる。そうなったら、改めて業者に依頼するなり、自作で頑張るなりすればいいと思う。
ついでに、ミサが言っていた事。
経営とはどういうことかって基礎論、コンサルタント的なアドバイスもしていた。
つーか、当たり前すぎる話なんだが、費用対効果を考えましょうって事。
まずは、ホームページ作成でどれだけの利益を生む事が出来るのかを計算しなさい、
その利益の額がホームページ作成に使える費用の上限になります、ってこと。
こっから先は私の解釈だが、変な話、利益がゼロなら、ホームページ作成なんてするなってことだ。
サーバーを用意するだけで金はかかるし、更新にかかる人件費だけマイナスになる。
そうなると純然たる赤字事業だから、絶対に事業を止めなければならない。
利益になるというなら、今金が無いとかじゃなくて、無いなら借金してでも投資しなさい。
聞いてる限り、なんか無いと駄目っぽいしとか、皆ホームページ持ってるしとか、そんな姿勢にしか見えんかった。
ホームページは、無けりゃ駄目なんて事は無い。
実際、聞いてる限り、学生は専門学校を通ってくるんだから、専門学校への説明会さえやってりゃHP要らんでしょ。
学生入れる事業以外では、そんなに黒字出せないんだから。
そうじゃないって言うんであれば、文章表現じゃなくて、数値で出しなさい。
説明なんて、数字の裏付けが無ければ、何も言ってないのと同じ。それは仕事上の最低限。
数値化するためのヒントは、ミサが教えてくれた通り。
まだ結果が出てないから分からないじゃなくて、見込み値から出す。見込みがわからないというなら、ゼロだ。
それと関連してる話で、「ホームページを作る目的は何か」っていうミサの質問。
これも当たり前の話で、目的が漠然としてちゃあ、利益も出なくなるってこと。
そして、その目的に応じてレイアウト・デザイン・記載内容・更新内容が全て変わるっていうことだ。
ミサは明言してなかったので私の解釈で言うが、持ってきてたデザインは(説明を聞く限り)、失格だ。
何がしたいのか、さっぱり読み取れない。あれじゃあ置きたい情報を、なんとなく全部置きましたというだけだ。
普通、仕事を行う際には「5W1H」(もう一つあったと思うが忘れた)を考えなさいよと言われるが、それが読み取れない。
「誰が・何を・いつ・どこで・どうして・どのように」。
ミサはそういう言い方をせずに「山岡の会社はどこで利益を出してるの?」とか「誰が見に来ると想定してる?」とかいう感じで
情報の聞き出しをしていて、あぁ、ミサのやってる仕事はこういうことなんだなと、見てて面白かった。
要するに、曖昧な顧客のニーズを明確化して、システムの形に落とす作業だね。
でも、こっからは私の意見だが、それはミサに頼らず自分達で考えなさい。
特に「何を」出すのかは、ホームページ作成の利益に関わる大きな問題だ。
ちなみに「全て出す」は「何も出さない」と同義だからね。
情報は多すぎると受け取る方は麻痺して何も受け取れなくなるっていう理屈があってね。
出す情報の優先順位の設定は、絶対に必要。
では何を出すかってことだけど、それは「どうして」ホームページを作成するのかを追求すればいい。
ミサが「どこで利益を出してるのか」「誰が見るのか」と聞いたのは、
どの情報に焦点を当てるべきなのかを選定するための聞き取りだ。
「どうしてHPを作成するのか」→「利益を生むため」→「利益はどこから出てるのか」って流れだね。
そして、その次の「利益の元が欲しがる情報は何か」「利益に繋がるために出す情報とは何か」に話は移る。
前者であれば、例えば所属する人の情報だろうし、講座(?)の内容だし、どのようにプロになれるかの流れだ。
後者であれば、例えば所属する人が有名であれば、それで呼べるから載せる、講座がしっかりしたプランで示されてれば
それに魅力を感じて呼べる、プロになるための道筋がしっかりと示されていれば呼べる。
コア・コンピタンス(他者に真似できない売り)が示されていれば、それが魅力で呼べる。
適当に思いついたことを並べたが、実際に求められてる情報(出すべき情報)を一番知ってるのは現場の人間だから、
山岡自身で分析し、考えなければならない。
ちなみに、この作業は会社の経営自体に大きな影響を与える最も大切な部分と言っていい。
こないだ学校に行って学生に説明をしたという話だが、その内容と同じ位大切だ。
本当だったら、社長含めて全員で原稿を書いて数日練らなきゃいけないくらい。
人数を沢山呼ぶ事を考えれば、アメの部分を強調して説明しなきゃいけないし、
質を追求するならムチの部分を強調して説明しなきゃいけない。
それは即ち集める学生(?)を少数精鋭にするのか、数勝負にするのか、バランス型にするのかという選択。
ちなみに、しっかりした人材に来て欲しいと思うのなら、しっかりした説明をしないと駄目だよ。
他者との競合の部分において、何が売りなのかを明確にしておかないと、優れた人材など集まらない。
しっかりした人材が集まらなかった場合、しっかりした説明をしなかったという事になる。
特に学生がしっかりしてればしてるほど、どこへ行くか、比較考量は綿密にやるから。
ホームページ作成の段階で、学生を選考をするんじゃなくて、学生に選考されてるって事を明確に意識しないと。
特に人寄せパンダがいないという、圧倒的不利な状況で戦わなきゃいけないんだから、説明は重要だ。
他と一緒の説明をやってたんじゃあ、優れた人材は他に行っちゃう。自分が学生の立場に立って考えてみりゃわかる。
例えば、製作がある事なんてぇのは売りの部分だろうし、他の会社の社長が小奇麗な話しかしていないんであれば、
実態をずばっと説明してしまった方が好感を持たれる可能性がある(無論それで逃げる人も出るが、逃げる人はモノにならない)。
説明が良ければ質の良い人材も集まるし、悪けりゃ集まらないって事は考えておかないと。
あとミサが少し追求していたが、そもそものビジネスモデルに問題があるし、それを改革しようという姿勢は必要だ。
山岡は現状を話して、変えられないよと言っていて、現状は確かにそうなんだと思う。
だけど「現状」は変わる。山岡が毛嫌いしていた「配信」なんてぇのは、これからのメインの流れだ。
勿論オタクが「物」を欲しがる傾向にあるっていうのは無くならないと思うが、先細りになる可能性がある。
「配信」は需要が無ければ意味が無い、要はタレントがいないことには何も出来ない。
でも、タレントさえいれば、幾らでも利用できるってぇこと。先々を考えれば、考慮しとかなきゃ。
・・・とまぁ長々と書いたが、最低限の話だから、何を今更と思いながら読んで欲しい類のモノだ。
認識が違うとか、そういう話じゃなくて、基本的な考え方の話だから。
ただ、ホームページのレイアウト案を見る限り十分ではないと感じたので、書いた。
さて、飲み会自体は、うーん、友情って何だろうねって話か(笑)。
あとは、誰がオタクか?山岡は、自分はオタクじゃないと言いたそうだったが、それは有り得ない(笑)。
多分他の人に聞けば、オタクじゃないっていうのはミサになるだろうな。
ちなみに一般人から見ると、漫画を少しでも読んでればオタクの範疇に入っちゃうし、あとはイメージの問題になってる。
なんつーかね、オタクは独特な空気を纏ってんだよね。
そのイメージの中では、のさっちは無論、山岡や俺は絶対にオタクで、しかも危ない系。
ご隠居やうつも危険度が少し薄れるけど、オタク枠だね。
大ちゃんとメガちゃんは他の属性がありそうって感じ。アングラな空気はあるけど(笑)。ミサは、そういう空気は持ってない。
オタク活動の量からすれば、ミサが結構上位なはずなんだけどね。
それにしても、山岡と大ちゃんとは1年ぶりくらいで久々だったのか。そんな感じは、まったくしないなぁ。
話してる内容もまったく変わってないしねぇ(笑)。
ともかくも良い時間でした。新年会でもよろしく。
・12月17日・
久々に筋トレとジョグ5キロ。
筋トレは1つ重量を減らし、ジョグは遅いペースで33分と30秒。
ただ、ジョグで30分を超えた位から足がヘタった。
体力はそんな落ちてる感じでもないが、筋力が落ちてるってところかな。
しかし、復帰戦はどうなるかと思ったが、思ったよりは動けた。一番苦戦したのは柔軟で、元々体が硬いからなぁ。
まぁこれなら無理しない程度に再開できるな。見通しが立ったのは大きい。
昨日だったか、初音ミクの痛車を見る。あれはなんか見た感じだったから、セガの車かなぁ。
最近痛車を結構見るようになった。今年で5台位は見たかな。これまではコミケ以外では1・2台だったのに。
「クロサギ」立ち読み。
いやぁ、さすがにキャリアの事もわかってるな。
まぁ裏の世界の話を扱ってるんだから、どんな事でも実態をわかってなきゃ困るんだが。
キャリアは出世競争が凄まじいんだよね。東大だの京大だのが集まってる中でトップにいけるのは同期で各省一人。
それ以外は後進が上がれるように辞めさせられて、関連団体へ天下ってく。
キャリアに関しては、どこも比べ物にならん位凄まじい世界だと思う。
そういう人が国を動かしてる。政治家が官僚に勝てるわけねーでしょーが。
しかしまぁ、それで何で福祉の制度とかで、ろくでもないの作ったりするのかが不思議。
能力的には数段落ちるであろう、お気楽ご気楽な地方公務員が、馬鹿じゃねーのと嘆くようなものを次々作ってくるからねぇ。
競争が、良い結果に繋がるものになってないんだろうねぇ。
例の都の規制条例、都知事が「幼女強姦漫画なんて百害あって一利なし」って言ったらしいが、それに関してはホントそう思う。
まぁそれ以外にもDNAがおかしいなんて言い出してて、遺伝子だったら教育に悪いとか関係無いじゃんと論破されてたが(笑)。
この人って、ホントわかりやすく独断と偏見だけで生きてて、あの世代独特の空気を持ってるよなぁ。まぁ人としてはクズだよね。
思った通りを言うし行動するしパワーがあるから、何かを壊すのには向いてる人だけど。
あ、強姦漫画にも、その手のを好きな人が、読んで発散できるっていう利益はあるか。
私個人はその手のは凄い嫌いなんで、死ねとしか思えんのだが、そういうのが好きな人もいるだろうし。
結局、この手の話は、好き嫌いの話になっちゃうんだろうねぇ。
でも嫌いな人が多そうなモノを隔離するのは良いと思う。物にもよるし、行政が決めるこっちゃないと思うけど。
まぁ問題は規制がエスカレートしてくんじゃないかって事か。普通はエスカレートしてくもんだしね。
顔面神経痛にかかった人の集まる掲示板を少し見る。
この病気で一番の問題は、メンタルがやられるってことだね。まぁ顔が動かなくなっちゃうわけだから、そらぁやられちゃう。
後遺症がある人もいるし、治らない人もいる。しかも長期の闘いになるわけで・・・。
接客業で辞めたって人がいたりして、まぁそれはそうだろうな、仕事できんし。こういうところは公務員でよかったとつくづく思う。
まぁ私は何かしらの病気にはなると思ってて、そういう面で公務員になったってところもあるから、予定通りっちゃ予定通り。
顔に関しては、女性は大変だろうなぁと思う。確かに表情の左右バランスが悪くなって、醜くなるからねぇ。
その点私は元々が外見上底辺だし、これ以上醜くなるもんかと思えたので、そういうショックは無くて良かった。
イケメンじゃなくて助かる事があるとはねぇ。塞翁が馬。
あと話すのも結構大変だったんだが、私は仕事場では殆ど押し黙ってるような人だから、その面でも助かった。
電話出たりもしたけど、まぁ大半は業者からだからね。モゴモゴ言いながらで、なんとかなった。
あと、かかった人は大抵1週間からそれ以上仕事を休んでるのね。まぁそんなもんなんだねぇ。
つーか、今更だが私ゃよく休まなかったもんだ。丁度自分でやらなきゃいけない遅れ気味の仕事があったってぇのもあったが・・・。
風邪で休んでる時よりは楽だしと思って出勤してたが、長期療養休暇でも普通な位だったのか・・・。
まぁ確かに仕事しててもセーフモードで最低限しか脳みそが機能してなかった。
回復してきた今になって、あの頃の異常さがわかってきた。確かに休むべきだったのかもしれない。
まぁ結果として普通以上に回復したんだから、これも塞翁が馬か。
掲示板だと、皆、数ヶ月以上から数年と苦しんでいるなぁ。いやぁ、苦しいだろうな・・・体験してみて辛さがわかった。
かかってしまった人達が少しでも良くなるよう祈る。
・12月16日・
体調は順調に回復中。それにしても寒いねぇ。
・12月15日・
回復してきたが、ジョグ復活までは思い切れず。
まぁ金曜に試しに走ってみるかな。万が一駄目でも土日があるし。
アマゾンレビュー。触れてる人もいたが「ミツバチ」の時を思い出すなぁ。
あん時も面白いレビューが続々書かれてて、楽しかった。今回も面白いな。
誰かも言ってるように、これを本にした方が余程面白そうだ。世の中にはセンスのある人が溢れている。
レビューとしては役に立たんが(笑)。・・・まぁ話を総合すると、売れない脚本家が書いた詰まらない話レベルってトコロかね。
小説の内容的には、ラノベとケータイ小説の合いの子か。それにしても、ゴースト使わなかったんだ、偉いな。
どうせならゴースト使って無難な作品にすれば良かったのに・・・それだと本人が内容を覚えられずボロが出るか。
にしても、やっぱり映画にしようとしてるのか・・・。もうちょっとくらいシナリオ捻ろうよ・・・。
このシナリオの悪いところは、全ての人を馬鹿にしてること。
文学及び文筆の世界、水嶋ファン、その他大勢の一般大衆全てをコケにしてる。だからレビューみたいな事になるってぇの。
あと水嶋自身も馬鹿にしてるシナリオだってことに、水嶋君は気付いてるんだろうか。
まぁ気付いてやってるんだろうけどね。その辺はプロの芸能人だろうから。
にしても、大賞じゃなくて特別賞にするとか、知名度の影響を認めるとか、もうちょっとディティールを真面目に処理すればいいのに。
そんな大変な事じゃないだろうに・・・。
例の規制条例、まぁいつかは通っちゃうんだろうと思った。
個人的には、18禁はちゃんと区分けしとけと思うけどね。
残念ながら、昔ながらの「いい加減」な対応が出来なくなってる窮屈な時代。この流れは、時代の産物だと思う。
まぁ時代はいいとして、コミケはどうなっちゃうかなぁ、対応できんのかねぇ?それとも場所変えるのかな。
メッセにもう一度来てくんないかな、喧嘩別れだったから無理かね。神奈川とか、遠くに行かれてしまうとキツイなぁ。
・12月14日・
病院。今日は検査かなと思ったら、顔の麻痺の診断。
なにやら顔の動きの一つ一つに点数を付けてて、問題なしと診断された・・・ようだ。
普通は1ヶ月経ってから治り始めるものだとの話で、凄い早い回復だと驚いていた。
いや、小林流食っちゃ寝療法の有効性が証明されたな。実際、回復のノウハウは人一倍あると自負している。
それなら何故風邪をひくのかっちゅう話だけど、なんでだろう。わかってたら風邪ひかないか・・・。
あとはやっぱりジョギングをやってた効果だろうなぁ。ジョギング頑張りすぎてダウンした面もあるけど(笑)。
普通は腫瘍の可能性もあるからMRI撮るらしいけど、こんな早く回復してるようなら腫瘍じゃないし、必要無いねとキャンセル。
んで、また1ヵ月後に来てねで終了。次で治ったのを確認して終わりかな。いやぁ、ひと安心。
頭痛と吐き気も治った。なんつーか、急激な回復に体が付いていってないって感じだった。
ホントは沢山食って栄養補給すべきだったんだろうね。吐き気もあったので、できなかったけど。
ともあれ顔の痛みも治まって、生みの苦しみ的な期間は過ぎたのかな。
ジョグ復活も、あとちょっとかな。
・12月13日・
体調は相変わらず良くない。
頭が痛いというか、頭の左半分が痛い。顔も痛い。
これまで痛みも麻痺してたところが治って痛みを感じ始めたような感じ。
とにかく厳しいな。吐き気もする。
仕事中はまだマシだったんだが、帰る頃から酷くなってきて、夜にダウン。
・12月12日・
ゆっくりのんびり。
なんか左の頭の奥というか鼻の奥がつんとする。
鼻水が止まらないし、まぁ鼻炎系だろうな。いつもの事っちゃいつもの事。
鼻水が出ない日は無いと言っていいし、中学時代は毎日風邪を申告してたっけなぁ。
とりあえず昼寝をして、なんとか回復した・・・かなぁ。左目から涙がボロボロ出るんだが、なんだろうかね。
この病気になってから、たまになる。神経の一部の不調からだろうけど。
・12月11日・
自由って、日本だと好き勝手の意味になってるよなぁ。
まぁかくいう私も正直きちんと理解できとらんのだが。日本人には感覚的に理解しにくい。
私が少しわかってるのは、歴史上、自由は勝ち取ったものであるってことくらいかな。
マンション購入勧誘、これがもう本当にしつこいんだよなぁ。
職場によく電話がかかってきて、断っても断っても延々と話を続けてくる。
人によっちゃ一度切ってもまた掛けてくるし、逆ギレするような奴もいる。
儲かるわけがないという理屈を言ったって、そこが当社の売りでとか言って、話を聞いてくれと言ってくる。
少しでも聞くと畳み掛けてくるから、言い負かそうと思ってると逆に丸め込まれる。
マニュアルがあると思うんだけど、どんな反論にも屁理屈付けて、なんとか話を聞かせようとする。
一度「儲からないでしょ、儲かるなら自分でやれば」と言ったら、待ってましたと言わんばかりに
ガンガンとトークを続けられて参った。とにかく話を少しでも聞いたら負け。
まぁ騙されてる人はいないと思うけど、とにかくメンドクサイ。
仕事始めてから今に至るまで、常にどの職場にも誰か宛てで電話がかかってくるんだよな・・・。
今日は漫研飲みの日か。行けず失礼。
しかし、こないだ学科の友達と会って思ったけど、やっぱり漫研と学科は違うなぁ。
学科の方が上品・・・って言うと失礼か(笑)。
ただまぁ上品な方が良いかと言われると、私はそうでもなくて。下品では困るけど、何事も程々が一番。
漫研の面子は、そういうバランスが一番良いんだよね。両面あるというか。
床屋。少し伸びっぱなしになってたので、すっきりした。
顔が動かないから少し怖いんでヒゲは剃らないままにしてもらい、ついでにモミアゲもそのままにしてもらったら、
なんか妙にモミアゲだけ長くて変だな。
つーか、それで今まで自分では違和感感じなかったんだから、髪は相当伸びてたんだな。
麻痺は少し改善してるような気がする。
昨日一日食って寝てをやったのが結構プラスになったのかな。
まぁ回復するタイミングと休んだのとが、たまたま合ったのかもしれんが。
昨日今日で大分立て直った気がする。
さーて、明日から再始動かな。
ラノベ気分がまた強くなってきたし、書いちゃ止めて書いちゃ止めてたモノを再度見直してみるか。
あとUTAUか。放ってたら「だいじょうぶ」のカバー、他の人に先越されちゃったな・・・。
一応完成してるから、あとは絵を入れるだけなんだけどなぁ。
ちょっとショック。まぁ先出されたら後続は出しちゃ駄目ってこともないだろうし、いいんだろうけど。。。
そういやぁメガちゃん、ユフの絵は。。。この時期に言うのもなんだが。
今更ながら「nice boat」をやってみた。
いやぁ、酷いシナリオだ(笑)。
見方によってはギャルゲーに対する痛烈な皮肉とも取れるが、んなこたぁないな。
この人たちゃ、素でこういうのを作るもんだし(笑)。
こんなんよくアニメ化したなぁ。そのチャレンジスピリットだけは評価したいところだ。
なんだか物悲しい動画。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm12834925」
・12月10日・
頭痛。ずっと体調不良が続いていて耐えてたが、こらえきれなくなったので、休み。
薬を飲んでいいのか分からんので、とにかく寝る。頭痛は無くなったかな。
なんてーか、自律神経失調気味だったのが、リセットされたかな。
・12月9日・
力尽きて寝落ち。
・12月8日・
前の席の人が昨日からゴホゴホいっている。
頑張ってるのは分かるんだが、音がうるさいし、マスクをしてるとはいえ咳がこちらへ向かうようで不快だ。
風邪なら素直に休めばいいのに・・・。お陰でこちらはずっと気分悪いし集中が乱されるしで、たまったものではない。
普段ならともかく、眼帯でストレスと体調を乱されてる状況下でこれは参る。
正直、嫌がらせにしか思えない。
つーか、私も頭が重いし風邪っぽいんだが・・・うつされた?
頑張ってるんだろうからと文句も言えんが、どうにかならんかな・・・。こちらがダウンしてしまうよ・・・。
おや小川さん、ご結婚おめでとうございます。
同期飲み・・・と言いたいところだけど、今は飲めないなぁ。
ボカロのテレビ番組が出来るんか。
真面目なDTMの番組だったらいいけど、変な内容だと逆に盛り下げるなぁ。まぁいいけど。
・12月7日・
ジョグを再開しようかと思ったら、雨がパラついてたので、中止。
まぁこの健康状態じゃあ焦るこたぁないね。
なんかジャンクフードを目一杯食いたくなり、菓子を買い込んでドカ食い。
こんだけ食ったのはいつ以来だろう。まぁたまにゃーいい。ストレス解消だぁね。
お、相澤筋トレ頑張ってるな。
筋トレは筋肉を太くするためのモンだから、持久力をつける散歩やら体操やらとはまったく別モンだぞ。
経験的には、筋トレは無理しない方がいいと思う。鍛えようとすると凄い疲れて、普段の生活に差し障る。
インデックス、17まで読了。作品の劣化が更に激しい。ただの設定と状況の羅列でしかない。
それにしても、騎士の話は書きたい内容なんだろうなぁ。
大概こういうのは書きたいモノが一番つまらないパターンだから、読む気が起きない・・・。
つーか、続刊の粗筋が、見るだけで食傷。随分辛抱して読んだけど、リタイアかな・・・。
・12月6日・
お仕事。まぁ一つ片付いたけど全体では全然片付いてない。やれやれ。
ジェフ最終戦も同じようなもんだったか。
まぁそれなら江尻さん解雇は妥当だね。私は監督の問題だと思う。
なんてーか、江尻さんは常識人過ぎる。コーチ向きで、監督向きじゃないんじゃないかなぁ。
ネットで再度現症状を見てみたら、1ヶ月じゃ治らねぇのか。1ヶ月経ってから治り始める、か。
あと、どうやら重症に入る人のようだし、治らないかもと言われたのは保険的な意味だと思ってたが、
現状だと、本当に治らない可能性があるのか・・・。
いやぁ、こらぁ参っちゃうね。1週間で錯乱してる場合じゃあないな。
・12月5日・
病気になって、これまでで一番疲れたのは先週の土日と今週の土日。
精神的に疲れた。今日の夕方には、やや恐慌状態になってしまったよ・・・。
静養してもまったく改善されない状況というのは、つらい。先が見えない。
飯は味がせず食ってる気分にならないし、風呂も入ってる気分にならないし、妙に腹が減ったり吐き気がしたり。
薬の作用で左の後頭部に違和感を感じて、体は動いてないせいか重い。
左目に眼帯をしてるが、これもジワジワと体力気力を削ぐ。・・・というより、これが一番苦しいかも。
眼帯をしていても目はガーゼからの刺激で落ち着かない。逆に負担になってるんじゃないかと思うほど。
これは拷問に近い。もしくは賽の河原。
せめて目が自由になればと思うが、まったく改善しない。この我慢比べに勝てるだろうか・・・。
病気になるのと病人になるのは違う。
今の自分は病人になっている。
仕事をしてる方が気は楽だ。病人ではなくなるから。
かといって体力を使えば病気の治りは悪くなる。八方塞がり。
重力は重い。
寝ている体勢によって左目が色々な形に変化する事が分かる。
体勢を変えれば違和感を感じにくい体勢も取れるけど。
昨日、コスプレ衣装が届いていた。
うーむ、まぁ。さすがに安っぽい感じの服だ。
箪笥のこやしになってしまうかな・・・。
ジェフ、新監督はオランダ人か。
どんな感じの人なのかねぇ。まぁとりあえず期待しつつ待つ。
日ハムの森本、横浜行きか。
まぁ、目立つためだよな。それには横浜が一番だもんな。
たとえ来年日ハムにいて優勝したって、チームの一員程度の露出しかない。
これが横浜へ行けば、横浜の話題が出るたびにメディアに出られる。
村田が出なかったのは誤算だろうけど、村田じゃイマイチメディア受けの面で落ちる。
来年以降、連敗が続いても、少し善戦しても、身売り話が再燃しても、何かと横浜の話題は出てくる。
そのたびにメディアで色んなことを訴えかければ、イメージもプラス、話題性もプラス、いいこと尽くめだ。
上手くいけば、身売りが成立した場合、新チームの象徴としての立場も取れる。
勿論新チームは話題作りのため誰か話題の選手を獲ってくるだろうが、その選手は所詮客寄せパンダ。
そういう選手が入ってくるまでに、チームの象徴として君臨してしまえば、恐れるに足りない。
新庄さんにアドバイスを求めたっていうのが象徴的、っていうかそういう意味を込めたんだろうね。
まぁこれも一つのプロの判断だね。
インデックス、昨日今日で一気に16巻まで読了。
うーん、なんか、こう、期待外れとまでは言わなくても、期待してたのとは違うなぁ。
小さい事、隙間もしくは裏で活動してたからこそ出来てた事が、表に出ちゃったから、無理が目立つようになった。
普通なら死ぬダメージを毎度負ってる主人公が呆気なく死なないのは、どこか敵側に手抜きがあったからなのに
それが無くなって、それなのに不死身っぷりが変わらないので、不自然さが増している。
それは死ぬだろ、いや死ねよと言いたくなることしきり。まぁ誰か突っ込み入れてるだろうから後付けで何か理由付けるだろうな。
あとは情緒の部分が、ほぼ無くなった。硬軟織り交ぜってぇところで、硬くなりすぎ。
そもそもが素材は面白いのを使ってるのに、加工法がまったく駄目というか、何も加工しないという駄目っぷりだった。
それが物語重視が強くなって、更に放りっぱなしに。それでいて新キャラが続々と出てくるって・・・どんな判断だ。
読む前からインデックスが空気という話を聞いてたけど、全キャラが全て空気。
エロ同人誌の方が余程上等な調理をしているんだが、これはどういうこっちゃ。
まぁあまりに放りっぱなしだから、途中にショートショートの巻が入ってくるんだろうけど・・・。
たまに思い出したように出てくる姫神とかなんて、もう出てこない方がいいくらい。読んでる方を無駄に混乱させる。
なんてーか、以前から脚本だと感じてた物が、更に粗筋しか無くなった。はっきり言ってもう粗筋を追いかけていくだけ。
緩急がまったく無い。もしくはリズムの悪い緩が急に入ってきて、こちらを混乱させたりとまぁ、なんていうかね・・・。
物語としても、情報収集において前はもう少し工夫して自白させてたのが、
もう「お約束的な勝手に自白」だけで終わらせちゃってるし。退化しちゃってるよ。
特に、勝手に自分の事情・感情を述べ始める神の右席の人には、驚きというより呆れしか感じなかった。
いやぁ、これはちょっと酷い。
まぁとりあえず御坂美琴が気に入ってるのと、結論を知りたいんで読み続けるけど、ラノベとしては下の下だね、これ。
やっぱりアニメ等できちんと商品として再加工した物の方がいいのかな。
売れてると優れてるが違うっていう典型的な事例だと思う。
それにしても、能力をうまく使って戦いを有利にってパターンは最近乱立してるけど、元はジョジョ?
それとも、その他にあったかな。魔界都市新宿なんて、先達っぽい感じだな。
・12月4日・
少しずつ薬が効いてるのを感じるようになってきた。
左耳の音の聞こえ方の違和感というのも感じるようになった。
ただまぁ、そこから先に進まない。
一つ一つは小さいが、それが積み重なると大きい。
当たり前っちゃ当たり前の話だけど、こういうことについても当てはまる。
一日一日が段々と精神的な疲労を積み重ねていく。
あとは我慢勝負だぁね。
セーフモードでいつぶっ壊れてもおかしくない状況で、起動を繰り返しているようなもんだ。
正直疲れてきた。1ヶ月かぁ。
無くなってたチャリが出てきたので、津田沼まで引き取りに。
ついでにゲーム屋にも。
チャリについては結局出てきたところは無くなったところと同じ。鍵の破壊等も無し。
もしかすると、盗まれたんじゃなくて、自分のチャリだと認識できなくて置いていったんじゃと思い始めた。
以前にもフクアリに行った時に同じ状態になった。
凄い不思議なんだけど、このチャリを自分の物だと認識できないんだよね。
だから置き場所で自分の物と判断してたんだが、それも大体しかわからない。
フクアリの時は周囲の自転車に次々鍵を突っ込んで、なんとか判明した。
その時は割と周囲に人がいなかったので、そういうことを出来たんだが、
大久保では人が沢山いる中なので、そういう不審な行動も出来なかった。
それでもじっくり見回したんだけどね・・・。
まぁ原因はいいや、単純に盗まれて戻っただけかもしれんし。
とにかく今後この不思議な認識外対策を。ビニールテープでも巻くかな。
昨日は課の飲みをキャンセル、今日はフットサルの飲みをキャンセル、来週は漫研の飲みをキャンセルと
飲み会ラッシュを悉くキャンセルという凄まじい状況だ。
よくもまぁこういうタイミングで病気になったなぁという感じだ。まぁスケジュール的には楽になったが・・・。
やきう。おやヤクルトに見売り話か。
集客が落ちてるし状況的には売ってもおかしくないが、ヤクルト側に売るつもりは無いと思ってたが・・・。
宣伝広告費としては、いくら注ぎ込んでもマイナスにならない位のプラスを既に得てるしね。
あとは現在だけを見てドライに切り捨てるか否かってくらい。経営陣が変われば変化もするだろうけどね。
サッカー。FC東京が降格か。
さすがナビスコの呪い・・・。来年はジュビロが降格か。
横浜Fマリノス、ゴタゴタしてるが、まぁここは常にそうだね。
大体伝統的なチームはフロントが駄目だな。ヴェルディにジェフにと・・・。
時代の変化に付いていけなくなるんだろうなぁ。昔ならそれで良かったことが、駄目になってきてる。
そういうジェフは最終戦引き分けか。まぁ今日は勝負は関係ないし、それ以外の観点でどうだったかだな。
これは内容を見ないと絶対に語れん。選手起用を見る限り、江尻さんがなんとかして何かを残そうとした事だけは分かるが。
今年は見通しの甘さが響いたっていうミサの言葉に尽きるだろう。それを来年どうするのか。
私は育成で行って欲しいんだけどね。今年までの継ぎ接ぎはJ1復帰までは良いけど、その先が無い。
今年1年でのJ1復帰は今後10年位に響くものだと思ってたので一時的措置としては良いと思ってたが、
こういうことになってしまった以上、来年のJ1復帰は既に最大課題ではなくなったと感じる。
要するに、目先を考えるんじゃなくて先々を考える段階になった、というか追い込まれた。普通逆だけどね。
財政的に弱いわけじゃないだろうけど金かけて選手を取ってくるほどの力は無いんだし、育成をしなきゃエスカレーター行きだよ。
勿論育成には相当時間がかかるけど、またオシムさんレベルが来るなんて奇跡的な状況でも起きなきゃ、それ以外は厳しい。
ウバガイさんも京都に取られちまったしな。
ウバガイさんのインタビュー見てりゃあ、誠意を尽くせば来てくれる事は間違いないってのに、取られちまうとはね。
名古屋の久米さんを見てりゃ、フロントがいかに重要かなんて、いくらでもわかるだろうに。
久米さんが去ったエスパルスの停滞、久米さんが行ったグランパスの優勝は、明らかにリンクしている。
エスパルスは久米さんの遺産で躍進してたが、これからは不透明だぞ。
能力なんて分かりにくい話じゃなくても、ウバガイさんは少なくとも東欧系の人脈を持ってたってぇのに・・・。
経済好調でブラジル人は今後良い人材が来てくれない見込みが強いとか、ミリガンの失敗をどう生かすのかとか、
ちゃんと考えてるかなぁ、フロントは。
ウバガイさん連れてくれば、東欧系の優秀な監督とその核になる選手達をセットで手に入れられたのに・・・。
・12月3日・
ワールドカップ。予想通りカタールか。
まぁ、金だよねぇ。とりあえず積んどけって話だ。
あとNASA。なるほど、相澤の言ってた通りだな。
これはこれで重大なニュースだけど世間が期待したものじゃないってトコロか。
今日も今日とて残業。
まぁなんとか書類が形になったかな・・・。
場合によっては土日出る必要があったが、まぁ体調もあれだし、勘弁してもらうか。
・12月2日・
残業。うーん、やっぱり休んだ分片付かない。
入院しておけばよかったのにと言われるが、なんかそう言われるとグラっときちゃうね。
まぁここが頑張りどころで休むわけにもいかんだろうけど。
さすがに仕事投げっぱなしで休むってぇのもねぇ・・・。
・12月1日・
出勤。症状を説明をすると大抵休めば?と言ってくる。公務員ならではなのかな。
でもまぁ静養して良くなるってもんでもなさそうだし、体自体は元気だからねぇ。
来週までの仕事が無けりゃあ入院か休んだかもしれんが、まぁそう上手い流れにもならんね。
昨日休んだ分、今日は残業。
無理してるつもりはないんだが、無理になんのかな。意外と大病したことないから、わからん。
ジョギング位はしてもいいって言ってたし、体力的な問題じゃあなさそうだけど。
確かに薬の影響で熱っぽくなったり顔がピリっとしたりするけど、実感が無いなぁ。
でも失明か・・・私の場合はその危険性は薄そうだが・・・。
結局ヘルペスの治療と傷ついた神経の回復が主眼か。過労は駄目だろうけど静養が必要というほどでもないような。
ボカロ曲がパクられたとかいう話が。
マイリスしてた動画が突然消えちゃってて何事かと思ったら、それが原因か。まぁ騒動に巻き込まれたくないんだろうな。
悪い意味で祭り好きの連中が集ってくるからねぇ。
個人的には祭りは勝手にやってろという人だが、自分が迷惑を被るのは勘弁。やれやれ。
それにしても、プロが素人と同じ事やっちゃ駄目でしょーが。
ボカロ好きには、なんとかメジャー曲を叩きたくて仕方ないって人も多い。叩いてくれって言ってるようなもんだ・・・。
あぁ、そうかぁ。知的生命体とは言ってないのかな、NASA。よう知らんが。
生命体がいるのが確定したって位かな。ま、発表されりゃ分かるか。
ビジネス書は以前ちょっとだけ読んだが、まぁ酷いモンだった。
読んだものは要因分析がさっぱり出来てなくて、勝手な自己中理論を言うだけだった。もしくは単なる企業広告。
あるいは時と場所があっての成功論を一般論的なものとして語る本。成功者が語る物にはこのパターンが多いかな。
まぁ成功したところがネタバレするわけもないし、わざと外してる部分もあるんだろうけどね。
私が読んだ物が悪かったのかなぁとも思ってたんだが、基本駄目なんだね。まぁさもありなん。
・11月30日・
顔の麻痺状態がさっぱり改善しないので、怖くなって、総合病院へ。
そしたら、3時間待ち。まぁ想定して「インデックス」を2冊持っていったので、それはよし。紹介状も無かったし。
診断だが、顔面神経麻痺だった。当初ネット見たときの予想と一緒か。
それだけにショックは無くて情報も大体知ってた通りだった。
ただ、入院しますか?と聞かれて少しビビった。入院するほどだったのか。
どうやら症状としては重症らしく、薬が強い物になるので、状態によって薬の調整をした方がいいとの事。
ただまぁ仕事が少し忙しい時だし、急に入院ってぇのも厳しいと思い、通院で済ませてもらった。
人って、デカイ音に対して緩和するよう筋肉が動いてるんだね。
聴力検査の結果を見せてもらったが、検査の結果、その機能が左側についてさっぱり働いてない事がわかった。
左からの音は大きく聴こえすぎるはずだと言われたけど、それは自覚症状が無い。普段適当な聴き方してんだろうな。
症状等の説明はネットより少し重いもので、全治1ヶ月以上、長ければ1年、人によっては治らないとのこと。
また、変な治り方をして歪む感じになるとか、まぁそれはネットにも書いてあった通り。
病院側の自衛というか、治らなかったじゃないかと訴えられるのを防ぐ意味もあるだろうが、
こう、なんてーか、やたら重い説明をされるのはツライなぁ。事前知識が無ければショックを受けてたかも。
つーか、知っててもショックを受けた。うーん、ガンって殴られるような感じじゃなくて、なんか重力が増したような感覚。
ただまぁ普通に考えて全治1〜2ヶ月ってところじゃないだろうか。コスプレは無理かねぇ。
症状的には顔の麻痺だけなので、これから1ヶ月薬漬けになる以外は大丈夫・・・と思ったら、眼帯をしろとの事。
左の目が完全に閉じれない状態になってるので、左目の負担が強いらしい。それこそシャワーから寝る時まで付けろとの事。
さすがに車の運転をする時はいいと言ってたが、今後1ヶ月独眼流か・・・。
それにしても、目を閉じるのと瞼を閉じるのが別モノだと初めて知った。
聞き忘れたが、フットサルも無理だろう。反射で目を守る機能がまったく駄目になってるとの話だからねぇ。
万が一ボールが当たったら目も当てられないし、そうじゃなくても接触があるんだもんな。
ジョグはいいかと聞いたら、それは構わないとの事。あと酒はビール1杯くらいならと言ってたが、止めた方がいいだろうな。
喋るのも結構違和感があるし、笑う事ができないってぇのが、ちとツライところ。
まぁ元々喋らない人だから、普段あんまり問題にはならないけど・・・。
つーわけで、今度の飲み会欠席します。申し訳ない。
薬、副作用があると脅かされてて大丈夫か不安だったが、これまでは何も無し。
まぁ糖尿か高血圧だと厳しいという話だったから、その傾向は無い私にとっては大丈夫な薬なのかな。
NASAが地球外生命体に関する記者会見を行うとか。
まぁ肩透かしになる可能性も高いけど、ここんとこ結構動きがあったもんなぁ。
この流れだと、前に情報を掴んだところに、いることがほぼ確定ってぇな感じかね。
筋トレ。
私は、でかい筋肉を鍛えるのが良いと教わった。大胸筋・背筋とかだね。
回数は、10〜15回セットを3周。その程度でいーんじゃないかねぇ。だめかねぇ。
・11月29日・
すまん相澤。デマ書いた。公民館には筋トレ施設は無いな。
もしかすると公民館と体育館が併設されてるようなところにはあるかもしれんが、ここら辺だと無さそう。
ウチの市だと武道場と、なんだかよくわからんタワーにだけある。
市の運動施設に置いてるところもあるって書かなきゃ駄目だった。
相変わらず耳が痛く顔が麻痺状態。
ちょっと早めに帰って耳鼻科行こうと思ったら、さっさと行ったほうがいいと言われ、休みを貰って午前中に行った。
顔の筋肉の一部が動かせないため笑う事が出来なかったりして、話してるとさすがに異常がわかるようだ。
んで耳鼻科。耳の中というより鼻の奥が炎症を起こしてるとの事。
それで耳と鼻との間が塞がって、耳の中の空気が入れ替わらなくなり、外との空気圧が変わり、
そのため鼓膜が中に引っ張られる形になって痛みが出たとのこと。
その対処法として鼻から管を通して空気を入れ、薬を貰った。
顔の麻痺については、とりあえず様子を見るようにとのこと。舌が普通に動くので神経じゃないと言っていた。
顔の麻痺については少し疑問が残るんだが、まぁ耳については解決か。
個人的にはその炎症が問題で神経を狂わせてるんだと思うし、炎症を止める薬を貰ったので、これで解決するかな。
とりあえず3日分の薬を貰ったから、それで落ち着いたらオッケー、駄目なら総合病院行く事も考えよう。
今のところ耳の痛みは少し減ったけど残ってて、顔の麻痺はさっぱり改善せず。
寝て起きると改善する場合があるから、明日起きてどうなるか。
ともあれジョグは中止。暫く運動は止めておこう。
飲み会が続くけど、薬飲むと酒は飲めないな・・・。
・11月28日・
相変わらず麻痺。左目の調子も悪くて、ぼやけ気味。まばたきも何か違和感あって、左目への負担がでかい。
あと食事をするのがこんなに大変だとは思わなかった。口がうまく動かん。
既に老人体験か。いや、これは地味に堪えるね。
一日何も手が付かない状態。精神的に参っちゃうな・・・。
今日一日SAFEモードで、満足に稼動せず。こんなんすぐ良くなるかと思ったら、全然駄目だな。
症状的に中耳炎、それで神経を圧迫しての麻痺状態だと思うので、明日耳鼻科いってくるかな。
中耳炎だとすると全治1ヶ月。治らないようならコスプレも中止かね・・・。服注文しちゃったんだけどね。
症状によっては飲み会も行けないってことになるかもしれないので、よろしくお願いします。
ラノベを幾つか。
「僕は友達が少ない」5巻。うーん、段々エロゲー色が強くなってきてる。
罵倒というか突き抜けちゃってる感というかアナーキーなところが好きだったんだが、さすがにパワーも落ちてきて
こうなってくるとエロ的な萌えに頼らざるを得ない状況ってところかねぇ。まぁそれはそれで好きだからいいんだが。
今後はハーレム状況を楽しむみたいな流れだね。
「電波女と青春男」3巻。うーん、何故かモテモテ系の、主人公が好意に気付かない系か。
完全にフラグが立ちきっちゃってて、どう見ても二股三股かけてる嫌な男なんだが・・・。
フラグ立てまくりは「僕友」と同じだけど、あれはギャグ路線。お約束ってぇやつだ。
こっちは結構マジ路線なのに、これは駄目だろう。
青春云々と言ってるのと矛盾してる。フラグの立て方が悪い。
もうちょっとフラグが恋愛直前位のフラグに留めておけばいいのに、完全に個別シナリオに入っちゃってる。
しかもヒロイン達全員の分。だから、同時攻略みたいになっちゃってる。これはもう切るかな。
「インデックス」5・6巻。漫画で出てきてたシーンばかりなので、まぁ新鮮さは無い。
ゴーレムの女の主張が凄く分かりにくく、もうちょっと表現の仕方はあったんじゃないだろうか。
主張はもっともだが手段が間違ってる、ってパターンばっかりだし。このワンパターンって、わざとなのかなぁ。
全体的に、相変わらず下手だなぁという印象が先行する。まぁ燃える展開があれば十分だから読むけど。
インデックスを読んでると、ウケてる理由は現代の問題、閉塞感だなぁと思う。
世界には、ごちゃごちゃとした理屈があって、普通はそれを乗り切れないし諦める。それを諦めないって話だから。
今は、昔だったらシンプルにぶっとばすだけで良かったものが、そういうわけにもいかなくなって、
それでもぶっとばす、っていうのがウケてるような気がする。ワンピースも同じ感じ。
勧善懲悪→善悪二元論じゃないという否定→悪を倒すじゃなくて自分の信念を貫く、ってぇ流れだね。
・11月27日・
左耳に相変わらず違和感、たまに痛み。アゴにも違和感があって、起きたら左側の舌に痺れ。
総合すると、顎関節の炎症かなぁ?脳梗塞系の可能性も皆無ではないが、違うかな。
虫歯の可能性もあるけど、これも違いそう。
姿勢が悪いのが影響してる感じがする。左ひじを机について体重かけてってぇのが基本姿勢だから
多分その歪みというか負担がそこに集約されての痛みのような。
まぁあんまり痛みが強くないし、今後痛みが強くなったり続くようなら耳鼻科行くかな。
とか言ってたら、なんか口の左側が麻痺してる感じに。飲み物を飲むと零れる。
また、風呂でシャワーを浴びたら左目の上辺りに思ったような感触が無くて、顔を洗うのに難渋した。
あと気付いたら、左目だけ閉じるってことができない。やろうとすると顔が引きつってサンジの偽者みたいな感じになる。
ネットで調べたら、一番症状に合っているのは顔面神経麻痺だな。
ウイルス性ということで、月曜からだから、フットサルの時に貰ってきちゃったのか・・・。
2週間ほどで治るそうなので、それは少し安心。
脳梗塞とかそっち系を想像しちゃって、少しビビった。
ただまぁ症状に被ってる部分があるから、突然更新が止まったらそれだったと思ってくれ。
まぁ万が一なんて事は無いと思うが、それだったら突然終わっちゃうので、一応、おかげさんでマシな人生になりましたと
感謝の言葉を伝えておく。
まぁ、大袈裟極まりないけどね。どうも体が弱いのでちょっとした変化を敏感すぎる位感じて、大袈裟に考える癖がある。
敏感というと、心臓の辺りの血の流れを感じる時もある。
今日のは冷たかったが、こないだは暖かかった。これってなんだろう、心房細動?
そんな状態ではあるが、ジョグ。
5キロを32分台。かなり軽くしたつもりだが、意外と楽に走れて、思ったよりは時間かからず。体力付いたなぁと実感。
これで血の巡りが少し良くなって、症状も緩和されないかなぁ。
筋トレ。
私の場合ジム行って、スタッフの人に標準的なメニューを教えてもらって、その通りやった。
マシンが無くてもやり方はあるみたいだけど、なんか続かないし、マシン使ってるとやってるって気になれる。
結構金かかるのが問題だけどね。月1万くらいかな。3〜4日に1回と考えると、月10回位か。
それで1万取られるのも癪なので、今は浜野で1回630円のを利用してるな。メニューは昔聞いたのを覚えてる限りで。
公民館とかでマシンを置いてあるところもあるから、そういうのを利用するのもいいかな。
混む可能性もあるけど、時間に融通が利くなら空いてる時間に使えばいいし。
アジアカップ、日本優勝か、凄いな。
関塚さんのことだから、準優勝になるかと思った(笑)。
試合を見たわけじゃないけど、組み合わせの妙を生かしてたらしく、さすが関塚さんだ。
ジェフまとめ。
去年の連敗続きの状況を見た時点で、江尻さんの手腕に疑問符が付いたのは間違いない。
とにかく真っ正直に突撃していっては、木っ端微塵にされていたという印象しかない。
無論特殊な状況だったからと言い訳が出来るので、去年の時点では「評価保留」っていうのが正しいけどね。
ただ、悪い予感はあった。結果として、その予感は悪い方向で当たった。
江尻さんの目指すサッカーは、チーム作りに凄い時間の要するものだった。
簡単に言えばバルササッカー、パス&ムーブのサッカーだけど、そんなもの1年やそこらじゃ出来るもんじゃない。
今をときめくバルサだけど、ちょっと前まで壊滅的な不調で、二部落ちの危険性すらあったという事実を忘れちゃいけない。
しかも、バルサはクライフの頃から徹底して一貫したパス中心のチーム作りをやっていたにも関わらず、だ。
今の栄光は、その暗黒時代における懸命の立て直しの結果だ。あれだけのビッグクラブが必死こいて何年もかけてのモノだ。
極東の1チームが目指すと言って、さっさと結果の出るような類のものじゃあない。
つまり、すぐにJ1復帰を目指すっていう目標からは最も懸け離れた選択だった。しかもそれを一度壊滅状況になったチームで。
成果が出たとすれば、どんなに早くても、あと数年必要だったんじゃないかと思う。
プラス、手腕にも問題があった。
チーム全員がそのパスサッカーを理解して、誰が出ても同じ事ができるようなサッカーを目指していた。
調子の良い選手を出すって事は、そういうことだし、実際誰が出ても同じような事しかやっていなかった。
それは現実的ではない。ただでさえレベル的には(バルサと比べて)落ちる。チーム内でもレベルの格差はある。個性だってある。
それなのに、全員にバルサのサッカーをやれと指示を出していた。たとえば巻にそんな真似できるわけないだろう。
反町さんが新潟時代チェルシーの真似をしてオシムさんに「お前のチームにマケレレはいるのか?」と言われてたように、
メンバーによって目指すサッカーっていうのは変わって然るべきだ。
これに倣って江尻ジェフに対して言うべき言葉は「お前のチームにメッシはいるのか?」だろう。
あくまで「犬の生活」の情報を基に言ってるので当たってるか分からんが、現在のバルササッカーの核はメッシだ。
無論中盤の連中が核なのは間違いないけど、中盤が作り上げてるのは「メッシが1対1を仕掛けられる状況を作る事」で
「パスで崩しきって、誰でも決められるシーンを作る事」ではない。
ジェフが常に悩まされ続けた決定力不足は、FWの能力不足であると同時に、構造上の問題でもあった。
元々パスサッカーには決定力不足とカウンターに脆いという弱点があって、その解決法はチームによって様々だ。
江尻さんの場合、それは決定的なシーンの数の増加と前線の人数増加で解決しようとした、ように見えた。
ただ、決定的シーンの数は思ったより無くて、なおかつ研究されるにつれ減り、
そうなると(大概試合途中から)単純な人数の増加を行って、結果カウンターへの脆さが増した。
正直に言って、現在の江尻さんにパスサッカーの問題点を解決するような能力は無いと思う。
成果が出たとすればと言ってはいるけど、このやり方を続けるようなら、絶対結果は出ない。
何故なら、これまでパスサッカーを試みて失敗した事例なんて腐るほどあるし、それとまったく同じようになってたからだ。
具体的には岡田さんだね。マリノス時代サッカーがつまんないと批判されてパスサッカーを目指し、さっぱり駄目になった。
また、日本代表でも同じ事をやって失敗していた。
そこに共通しているのは「パスは繋がる」「サイドを押し込む事は出来る」「何か煮え切らない」
「劣勢になると良い所なしで終わる」「負けても良いサッカーをしているという理論付けが出来る」「それは素人にはわからない」。
根本的な解決方法が無いのに、マリノスや日本代表に出来なかった事がジェフでできるものかってことだね。
しかも、試合毎に出す面子をコロコロ変えるという悪手を採った。
パスサッカーにコンビネーションは物凄い大事なのに、これでコンビネーションの確立はほぼ不可能になった。
つい最近の試合後のミサのコメントで「中後のパスのレベルが高すぎて味方が付いていけない」とあったが、
シーズン後半の段階で選手同士の意思疎通がまったく見られないというのは、大問題だ。
調子の良い選手を出すと言えば聞こえはいいが、結果的には毎度行き当たりばったりという事と大差無い。
ただでさえ浸透に時間のかかる戦術を、更に時間のかかる手法でやろうとすれば、それはいつまで経っても改善しないだろう。
実際に見ていても、多少の改善はあっても、シーズン当初とシーズン後半でまったく差異が見られなかった。
前半互角に戦っていた柏・甲府・福岡という上位陣に後半歯が立たなかったのは、
チーム作りに差を作られたからとしか言いようが無い。
なおかつ、相性も考えられていなかった。「犬の生活」でも触れられてたが「高さ」が売りのネットを使うのにクロサーがいなかったり
ミサが指摘してたように同タイプの倉田と谷澤を特に工夫も無く併用して消しあったり、アレックスを後方に置いたりと、
まさしく「調子のいい順に起用」としか言えない起用法。
普通はどこで勝負をかけるとか、どこは抑えるとか、選手起用には戦術的な狙いが不可欠なはずだが、
その狙いがさっぱり見えなかった。
良いプレーを積み重ねてればゴールが出来るとでも言いたげな感じ。
そうじゃなくて、戦術なんて単純化してしまえば、相手の弱点を徹底的に突くことだ。
弱点を突く槍を磨く事が大事なのであって、ただ磨いた槍を手当たり次第に投げたって、脅威にはなっても致命傷は得られない。
あと、今年よく使われてた走るサッカーとは、なんぞや。
私は、オシムさんの言う「走る」とは、「味方を助ける」という事だと理解している。
だから、無闇に走るだけじゃ駄目だって言っていた。
五輪サッカーで本田と家長が絡んだシーンがあって、それを絶賛していたのが、私には象徴的だと感じた。
まず家長が中央ややサイド寄りのゴールライン前のところでドリブル。ゴールラインの角っこ位の位置だな。
無論ディフェンスが付いてるので、その状態では何も出来ない。
そこで本田が後方からサイドを通って家長を追い越した。
相手DFがその動きに釣られ一瞬本田のマークに付くべきか迷った。
その瞬間に家長は中にドリブルして、相手ディフェンスを振り切ってシュートを決めた。
このゴールは、本田の動きが無ければ生まれなかった。
本田が走りこんだ事で家長のプレーの選択肢に「パス」が生じた。それでディフェンスの対応が難しくなった。
一方で「走る」と一口で言っても、江尻さんの「走る」は無闇に走るだけでしかなかった。
言及してた内容からは「前からプレスをかけて走る」ってぇことで、主にディフェンスに走るって意味しか取れなかったが・・・。
江尻さんの場合、イメージは「走る」より「ショートパス」の方が強かった。
むしろ走り負けしてるくらいのイメージが残ったんだけど、それはどうなんだろう。
それから、ディフェンスのやり方なんだが、徹底してリスク回避のディフェンスだった。
具体的には一発でボールを取りにいかない、そして最も危険なスペースを潰すようなやり方。
その弊害として、相手はボールを結構簡単に回せるって事があった。
無論強いチームがリスク回避の守備をやる事は理にかなっているのだが、
そのせいでリズムが悪くなって、なおかつそのリズムのまま点を取られたりした。
収支はプラスだと思うけど、見ている方としては、相手の良いところばかり見せられて、
尚且つそれで負けたりするというのは、J2優勝を狙ってたチームとしては如何なものか。
もう一歩先の対応法ってものを見せて欲しかった。
とまぁ、ここまでは江尻さんの問題点。
フロントにも問題はあって、まずは江尻さんを中途半端に使った事。
去年後半から使った事で、「まったく他のチームに歯が立たない壊滅的な状況」からのスタートを余儀なくされた。
今年初めは一からのスタートじゃなくて、まずマイナスの状況をどうするかってスタートに見えた。
選手はどこか自信なさげで、負け慣れてしまったチームそのもの。
もし今シーズン初めからの就任であれば刷新できた空気がそのまま残り続けてて、まずその残像に悩まされていた。
また、以前いた選手を次々呼び戻したのはいいんだが、起用法を見る限り、江尻さんが必要としてなかった選手まで獲っていた。
てっきり江尻さんの要望で、以前のような走るチームを作りたいから、そのサッカーを知ってる選手を集める事で
チーム作りにかかる時間を短縮するって狙いだと思ってたんだが、実際にはそんなことはなかった。
あれじゃあ、チームに少しでも愛着があって獲りやすい選手をかき集めたというだけだ。
そして解任の時期。解任するなら幾らでもタイミングがあった。そのタイミングが合えば、昇格できてたはずだ。
本気で昇格を狙うというのであれば、柏に負けたタイミングが監督交代には一番良かった。あとは福岡に負けた時か。
あれは完全に監督の責任だったし、まだ新監督の下で立て直せば昇格の機会はあった。
そもそも江尻さんの起用は、監督すら育成しようというフロントの野望によるものだろう。
それは1年で昇格という目標とは相反するものだ。1年生監督に何を期待していたのか。
「犬の生活」でもあったが、極めて異例の人事・抜擢だったという事をフロントは理解していたのか。
そして、降格が決まっていない段階での「契約更新せず」の発表が理解できない。
サポーターが僅かながらの可能性に向けて選手を支えようとしている中で、それを叩き潰すかのような発表だ。
それがどれだけ残酷な事なのか、そして、誰がチームを支えているのかを知っているのか。
どうも、全ての行動原理が「チームを強くする事」じゃなくて「別の何か」だ。しかも独善的な上にあさっての方向へ向いている。
勿論財政的に破綻しちゃ困るんで「強くする」だけじゃ駄目だけど、結果的にはマイナスイメージが先行している。
それはスポンサー離れも誘導するし、全てを破壊しかねない。
別にJ1に上がれなくたっていいんだよ。問題は、きちんと積み上げられてるのか。
今のところは、夢見がちで同じ失敗を繰り返してる馬鹿だ。そんなフロントが来年からまともに機能するのかね。
特に今年は中堅どころを補強して即時昇格を目指した年だ。昇格しなければ、何も残らない年だと言ってしまって良い。
来年主力は一つ年を取り、去る選手も多く出るだろう。
(つーか、工藤は自分自身のために他のチームに行った方が良いと思う。
元々パスセンス溢れる選手だったのが、走れる選手になって、今じゃあただの走る選手に成り下がってる。
あまりにも勿体無い使われ方だ。新監督の手腕にもよるだろうけど、チームを変えた方が状況改善には良い。)
今年の経験を生かしてステップアップどころか、今年より更にマイナスのスタートだ。
せめて、結果が欲しいのか、育成をしたいのか、はっきりして欲しい。今は全部一気にやると夢みたいな事しか言わない。
私個人は、オシム時代は夢の時代だと思っている。あんな良い時代はそうそうやってこない。
下手をしたら生きてる間には見られないかもしれない。
あれはウバガイさんの人脈とヨーロッパの状況が生み出した、奇跡的なものだ。
それを明日にでも再度実現できるかのような言い方をするフロントに、ここ数年違和感を抱いていて、それは予想通り破綻した。
成功モデルを語るだけでは、何も出来ないよ。
J1・J2・JFL・それ以下の地域リーグ全部のチームが死力を尽くして成功に向けて動いているんだから、
それ以上の何かを生み出せない限り、上には上がれない。努力をしているのは他だって一緒だ。
フロントが限られた条件下で頑張ってる事なんてわかってる。
それでもそれ以上の何かを出さないと駄目なんだってことに、早く気付いて欲しい。
兄上と少し意見交換?
作品における知識の使い方について、押し出すものじゃなくてニヤリとさせるもの、ってことかな。
簡単に言えば、平安時代の和歌みたいなもんかね。触れない事で触れるみたいな使い方。もっと分からん?(笑)
たとえば、ディズニーランドの事をネズミーランドと言ったり某ネズミ王国と言ったりするようなもの。
「あんまりパチもん作ってるとネズミが黙っちゃいないぞ」と言った場合、
我々なら「ディズニーグッズの偽者販売をしてる事への非難」だなとわかるけど、外人が見たらわけがわからんだろう。
そして、表現として使うとすれば、「非難」をストレートに書くより「ネズミ」を書いた方が楽しめるだろう。
ちと違うか(笑)。ガンダムの話だと、黒い三連星が実は十字勲章だっけ?でジオン創設時に大活躍した人だったとか、
そういう裏設定がしっかりしていて、なおかつそれを表に出さないってところ。
大抵は裏設定を無闇に出したがる。まぁせっかくだからと思う気持ちはわかるけどね。
無論裏設定がわからなきゃ面白くないっていうんじゃ困るし、そんなものが流行したら全体の退廃に繋がる。
物事は大抵少しずつ衰退していくもので、内輪化は新しいものの拒絶だから、緩やかな破滅へと繋がるって事。
簡単に言えば、廃村だね。
廃村寸前の村も幸せな空間だし、私なんかはそれを選んでると言っていい。
ただまぁ発展を望むのであれば、選択としては失敗だ。新しいものを入れないと。
面白い事に、競馬の血統なんかにも同じことが起こる。
国内で圧倒的多数派の血統に固まったところに別系統の外国産の血を入れて、子供の飛躍的に能力が伸びた。
具体的には、ノーザンテースト系で圧倒的だった中にサンデーサイレンスが入って日本馬の能力が一気にアップした。
勿論物凄い数の失敗があってのものだけどね。当時は日本には金があったから、一流外国馬を輸入しちゃ失敗してた。
数十・数百億円規模の失敗を繰り返してたんだから、新しいものを入れる難しさと犠牲の大きさってものがわかる。
新しいものを入れるってのは破壊も同時に行われるわけで、間違えると自滅に繋がる。
・・・とまぁ、なんか色々まとまらないが、今日はそういう日かな。
・11月26日・
左耳が痛い。肩から耳へ痛みが移行したような感じ。
それもあって、ジョグも筋トレも休み。なんつーか、地味に体力が削られる。
火曜日の飲みの疲れも取れない。つーか、火曜から体調が全然。
・11月25日・
仕事が忙しくなってきた・・・が、今日はフットサル。しかも外で。
寒くはなかったんだが、雨が降ってきて困った。
それと、雨とは関係なく低調。今日は基本素人が集まるフットサルだったんだが、全然足につかない。
うーん、以前より全然下手になってる・・・。かなりマジに凹んだ。
・11月24日・
まぁ、他人事なんだろうね。
お気楽なニュースと同じノリで言う話じゃあないよねぇ。
まぁ実感が湧かないってぇのは凄く分かるけど。
今日は久々に残業で、ジョグも休み。
年末に向けて仕事がだんだん増えてきた。忙しいのは良い事だけど。
それにしても左肩が痛い。昨日ずっと気が張ってたから肩凝ったかなぁ。
ジェフ、昇格失敗が確定したので、自分なりにまとめようとしたら、「犬の生活」で言いたい事を全部言ってくれた。
その通りとしか言い様が無い。ま、それでも今度感じた事を書いてみようかな。
こんだけスタジアムに行って試合を見たのは今年が初めてだし。
ラノベ。昨日書き忘れたが禁書目録の2〜4巻まで読了。
漫画だと結構間引きされてる事がわかったので、ラノベを読んでみることにしたのだな。
で、感想としては、やっぱり文章力は無いな。構成力も無い。
1巻はまだ体裁を整えられる位の時間があったのだろうが、巻を重ねるとそんな余裕は無くなり、さっさとメッキが剥がれてる。
1巻を読んでから色々他の作品を読んだだけに、ラノベの中でも他のと比べて随分落ちるのがわかる。
話的にも、漫画が間引きしてる理由が凄いわかった。特に4巻は駄作と言い切っちゃって良いレベルだ。よく出したな、こんなの。
あと、文章のリズムが凄い悪い。飲み込みたいのに喉に引っかかるような、嫌な感覚を感じる。
話のテンポも悪いので、読んでて違和感が凄いある。こないだ読んだ入間なんちゃらの作品の方が質は全然上だなぁ。
・・・とまぁ、散々けなしたが、良いところを。これって少年漫画なんだよね。
なんつーか、主人公に安心できる爽やかさというか、良い意味での愚直さがある。
だから楽しめる。ラノベは質じゃなくて、楽しめるかどうかが大切なんだよね。だから売れてるんだな。
入間なんちゃらは続刊を読もうか迷うが、これは読もうと思える。
あとは、やっぱりバトルものは燃えるというか、楽しいね。
これは、なすきのこ(だっけ?)にも言えるけど、バトルが楽しめれば他は難だらけでも、十分楽しめる。
なんてーか、こういうのを読んでると、書く側も読む側も少年ジャンプで育ってきたなぁと、つくづく感じさせる。
ま、今だってワンピースがあんだけ売れてんだから、王道の少年漫画が一番いいんだよね。それが一番支持率が高い。
・11月23日・
今日は大学時代の学科の友人の結婚式披露宴に出席。
ただ、私が学科で親しかったと言っていいのは、そいつともう一人位で、あとは顔見知り位。
んで、もう一人が欠席ということで、テーブルでは学科で顔見知り位の連中と一緒に。
えれぇ気まずい空気が漂うんじゃないかと思ったが、皆大人なので、なんとなく適当に合わせてくれた。
しかも、その面子で二次会まで行った。
私以外の面子は割と集まって飲んでるようなのでいいが、私はまったくの異分子。
ただやはり大人なので誘ってくれるし、帰っちゃうというのも大人じゃないので、二次会へ。
普段だったら用事があってとか言って帰っちゃうんだが、どう考えても公務員の祭日の夜にピンポイントに用事があるわけない。
ただまぁ空気が悪ければ、それでも行かなかった。基本、気のいい連中なんだね。
あと、学科時代怪しい格好してたからアサシンと呼ばれ、キャラが立ってたのが幸いした。
困ったらアサシンネタに逃げられるって感じで、気まずい空気をあまり出さずに済んだ。
まさか学生時代の奇行がこういうところでプラスに転じるとは・・・。人生何が幸いするか、わからんね。
ともかく、思ったより良い時間を過ごす事が出来た。また誘うよと言ってくれたが、これはまぁ暫くは行かん方が良いかな。
私は来訪者的な立ち位置。ネタが無いとか空気が停滞した時用ってところが良いんじゃないだろうか。
まぁ、今回はいなかった新郎が次からは参加する事になるので、その辺の空気を教えてもらいつつだな。
「ジャイキリ」。
サッカー好きじゃなきゃ書いてあることがマニアックすぎるんじゃないかと思ったんだが、
知らなくても楽しめるって事は「漫画」として優れてるって事か。
サッカーを知ってても楽しめる、知らなくても楽しめる、それって、割と最強なんだけど。
いや、私も半可通だから、真のサッカー好きが楽しめるかは、私にゃ分からんのだけどね。
それにしても、「サッカー好きには」っちゅう言い方で、大ちゃんの気分を害したかな。
言葉って難しいな。
ジェフ。垂れ幕か・・・そんな騒動があったのか。
個人的には賛成だが、ライト層にとっては二度と行きたくなくなるくらいのシロモノであることは確か。
かなりの劇薬だし、多くの無関係な人を傷つけるモノだ。その覚悟があったというなら別に良いと思う。
何もしなければ多分これからもダラダラと同じ失敗を繰り返す事は目に見えてるので、足掻く事は必要だと思う。
それにしても、コミュニケーションって難しいな。
おや、北。とうとう追い詰められたか?
太平洋戦争時の日本のようなヤケクソ突撃で被害を被るのは嫌だなぁ。
まぁ、死んだら死んだだってぇ心持ちで生きるしかないだろうが。
死ぬ覚悟というか、死ぬ諦めというかね。そんなのは持っとかないと駄目そうかな。
今回も駆け引き的意味合いが強いのかなぁとも思うんだけど、希望的観測か?
・11月22日・
今日は1時間早く出勤の落ち葉拾い。
意外と1時間の早起きで疲れが出て、運動は休んだ。
明日は休みだが、友人の結婚式だ。疲れは取れんなぁ。
つーか、なんか左の首筋辺りから左後頭部辺りまでの一帯が痛いのは、寝違えたか?血管でも切れたか?
・11月21日・
フットサル、大会。結果は準優勝だった。
一番下のランクだったんだが、勝てないもんだなぁ。
私は体調不良もあって、最後弱いところとやる時だけ出場。まぁ、ソコソコやった。
とりあえず、私は大会に出ない方がいいなあ。そういうレベルじゃあないや。今回が最後かな。
帰ってきてジョグ5キロ。ペースは相当遅く、楽なペースで。
体調不良だが、まぁ楽なペースで走る分には、なんとか。休んでばかりだと、鈍って嫌だ。
以前は5キロなんて走りきるだけで大変だったんだが、最近は楽なペースで走れるようになった。
基礎体力が付いてきているのが実感できて嬉しいねぇ。
コスプレ、私は腹囲が77センチ、胸囲は85センチ位という寸胴なんだが、
標準サイズのMだと、腹囲が67−74、胸囲が87−95とか。
Lだと腹囲的にはいいんだが、胸囲がでかすぎるし、多分足の丈が長すぎる。どうしたもんかね。
うーん、この標準サイズって、若者向けか。ってーか、考えてみりゃコスプレなんて若者のするもんか。
悔しいので、ダイエットで腹囲を74センチまで落とせないかな。
でも最大80あったのを絞ったのが77だから、更に絞るってキツイなぁ。
電波女と青春男2巻読了。
・・・いやぁ、まさか家族ドラマになるとは・・・。
別に構いやせんが、どこに需要があるんだろう。まぁ需要があったからアニメ化したのか。
とにかくわかったのは、主人公が動くというより、周りのエピソードを固めていくっていう形のようだ。
うーん、ちと微妙かな。特にこの母親がなんかうっとおしい。
とらドラにもまったく同じキャラが出てきたけど、ラノベで流行りのキャラなんかねぇ?
・11月20日・
体調不良もあって、一日ゆっくり。
サッカー観戦も自重させてもらった。確実にぶり返すパターンに嵌りそうだ。
明日のフットサルもあんまり動かないようにしとこうかな。会計の仕事だけやる。
まぁ、当初からその予定だったって言えば、そうなんだけどね。
ジェフはなんとか勝ったようで、なによりだ。北九州に負ける事は無いと思ってたが、何しろ実質的な監督解任発表直後だ。
普通は動揺して試合どころじゃなくなっちゃう。一度追いつかれて危なかったみたいだが、仕方ないだろうね。
大体、もう選手達が江尻さんに従う理由は無い。人望ある江尻さんなら選手も従うかもしれんが、普通は制御不能になる。
というわけで、今後の試合については江尻さんの責任は無い。これまでの責任はあるが。
しかし、福岡勝っちゃったかぁ。ヴェルディが勝ってくれればと思ってたんだが、まぁそんな上手いこと奇跡は起きないか。
JRAの競馬動画、新しいのが出たか。
ちょっとパワーが落ちてるところもあるけど、やっぱり基本面白いな。
俺ぁパンダが好きだな。謎の子供用乗り物になってる時が素晴らしい(笑)。
なんだか物悲しい動画。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11382538」
・11月19日・
体調が悪い。うーん、やっぱり水曜動きすぎたか。
でも、ジョグ5キロ。ただまぁペースは相当遅くした。運動強度は、脈拍で120くらいかな。
こういう時って、動いて熱出して血の流れを良くすると治ったりするから、一つ賭け。
無論悪化する事もあるので両刃の剣だが、今のところの調子を見ると、良い方向へいったかな。
まぁ、動いた直後は感じてない疲労が翌日どっと出るってことがあるから、まだわからんが・・・。
まぁ明日から土日だし、駄目でも休めばいい。それも計算しての無茶だしな。
江尻さん契約更新せずか・・・。
何故このタイミング?チームが真っ先に昇格を諦めちゃ駄目でしょ。
勿論適当に屁理屈付けるだろうけど、どこをどう解釈しても昇格を諦めたとしか取れない・・・。
がっくりきちゃったなぁ・・・。フロントが未熟なのは分かってたが、ここまでアホだとは・・・。
次の試合では、「諦めたら試合終了ですよ」の垂れ幕を作って欲しい。はぁ・・・。
とにかく全てのタイミングが悪い。全部が全部タイミングが中途半端で、駄目にしてる。
江尻さんだってねぇ、今年初めからのタイミングの就任だったら、少しは違ったよ。
あと、来年契約しないんだったら、クビにするタイミングは幾らでもあった。ここまで引き伸ばすって事は、心中するって事。
てっきり、育てる事を主題にして、現在の手腕には目を瞑っているのだと思ってた。
実際、少しずつ采配も良くなっていったじゃないの。
初めの頃の素人にすら分かる素人丸出しの采配じゃなくなって、交代すべきシーンで固まる事も減った。
あと数年やれば、良い監督になるかもしれない。そもそもが、そういう位置づけでしょ、江尻さんって。
まぁ百歩譲って、今年一年やって今後すぐには期待できないって事はわかったってことで、解任の判断は良いとしよう。
ただ、その判断は終わってからでしょう。まだ結果出てないよ。
サラリーマンじゃねぇんだから、サッカー中心の決定をしてくれよ。
とにかく選手の奮起に期待したいけど、フロントに足引っ張られた状況じゃあね・・・。
まぁそもそもが選手の不甲斐なさも原因の一つだけど、だからといってねぇ・・・。
今日は漫画喫茶に寄って「ジャイアントキリング」を読む。
いや、タイトルがまったく内容と合ってないな。てっきり戦術、小細工だけの話かと思ったら、ちゃんとした監督の話だ。
しかも、フロントやファンも含めたチーム力の話だ。これは間違いなく良作。ただしサッカー好きに限る(笑)。
サッカー好きじゃなきゃ、はてなマークが付くんじゃないだろうか。
逆に言うと、サッカー好きには堪らない作品だ。こういうのが出てくるってぇのは、日本サッカーの未来に良い。
特にジェフのフロントは、これ読んで出直して来い。
それはともかく、弱いチームの立て直しは負け犬根性の払拭から等々、描いてあることには文句のつけようが無い。
一つだけ難癖付けるとしたら、上手くいきすぎって事だけど、まぁ漫画だし、
実際の話としても、上手くいくときはホントにこんな風に上手くいきっぱなしになる。
うまく進みそうで進まないってところも表現されてるしね。ホープ扱いの椿なんて、未だに戦力的な収支はマイナスだろう。
プレーを変えようと色々試行錯誤してるキャプテンだって、半年経ってもまだ悶々としている。
そうなんだよ、そんな簡単に変わるわけがない。無論急激に変わる選手もいるけど、そりゃあ例外中の例外。
変わるように方向付けをしてやって、あとはもう年単位で使い続けて見守るしかない。
自分で変えるように、自分で考えるようにさせないといけないんだよ。
日本人指導者にありがちなんだが、あれもこれもと詰め込みすぎる。選手の考える事を抑え付けて、ロボットみたいに動かす。
ちょっと選手に任せても、駄目なのが続くと、堪え切れずにまた縛り付ける。それじゃ選手を殺すだけだってのに。
・11月18日・
今日は運動無し。昨日がオーバーワークだったので休まないと。
その割には筋肉痛にならなかったが、まぁ念を入れて明日も筋トレは休みだな。
つーか、筋肉が回復するまで最大72時間か。ホントは月・金にやるくらいで十分なのかな。
体調は不思議な位元気だったが、気が張ってテンション上がってる時の空元気っぽい感じ。
案の定、夕方位から体調が落ちて、家に帰り着く頃にはダウン寸前位になった。
まぁそこで休んで回復したけど、やっぱ無理は駄目だね。
ボカロ。私にとって良い曲でも他の人に良い曲とは限らん。
再生数・マイリス数の多い順に聴いていくのが、良曲発見には良い方法だと思うなぁ。
初めはどれを聴いてもピンとこないけど、その中で驚きというか、これは良いと思う曲が一つ二つ出てくる。
そうすると、他にもポンポン良いと思える曲が出てくる。以前ピンとこなかった曲まで良く聴こえだす。
一度プラスイメージが付くと、ボカロに対する偏見や嫌悪感が無くなるんだね。
どれもイマイチなんて言う人は、数曲しか聴いてないだけか、好みがメジャーなのと違うだけ。
これだけ曲があるんだから、絶対好みの曲がある。曲の幅は凄い広いからね。
質はメジャー曲に比べて落ちる(主にミックス、それによる音圧)が、好みは質に勝る。
1万曲以上聴いての結論だ(笑)。
ちなみに曲のチェック方法だが、私はまず初音ミクwikiに掲載されている作品を全部聴いた。
そして日刊ボカロランキングと日刊フロンティアで毎日チェック。
ちょっとでも良いと思った曲は落として、車の中で聴く。その中で気に入ったのを残す。
ただまぁこれだと結構労力・時間が要るので、普通は週間ランキングか月刊ランキングの上位を見れば十分。
ただまぁ過去曲が上位に残り続けてたりするから、日刊の方がいいんだけどね。
あと日刊の良いところはピックアップがあるところ。伸びない曲もこれでチェックできる。
更に余裕があれば日刊カタログを見れば全曲載ってるので、そこでチェックできれば一番良いんだろうなぁ。
・・・とまぁ、ボカロ廃の行動だね(笑)。
ちなみにマジでのお勧め曲は「汽笛」・・・ってこれはUTAUだね。泣ける。
「石碑」・・・ってこれもUTAUだね。映像の使い方が凄い。
「銀の都」・・・って、UTAU。吐息が凄い。
うーむ、お気に入り中のお気に入りはUTAUが結構多い。
まぁ、普通に勧めるとするならマトリョシカかな。これまでで一番再生数の伸びが速い。
あとは、のさっちもお気に入りといってた炉心融解辺りかねぇ。
あと「パンツ脱げるもん!」のラインだと「メイドの星からS・O・S」か(笑)。
・11月17日・
フットサル・・・の前に筋トレとジョグ5キロ。
今日は日曜に出る大会に備えて、大会に出る人でチームを組んでゲーム。
優勝を目指すようなのでほぼ出番が無い事確定の私は、今日もやる事無いだろうと思って、とりあえず運動。
開始時間も8時からという事で、間が開いたってのも筋トレをした理由の一つ。
メシ食いに行けばってことも考えられるが、昼食いすぎて食欲無し。ゲーセン行くってぇのもアレだしねぇ。
そしたら、意外と面子が揃わず、結構な頻度でプレーする羽目に。疲れたし、さすがに全然動けなかった・・・。
チームはさっぱり。連携が無いに等しく、出ない人の集まったチームの方がいい連携を見せてた。こらぁ、駄目だな。
まぁ優勝が無い事になれば、逆に出番が出来るから、私には痛し痒しか。
にしても、大会。うーん、会計をやるためだけに行って半日潰れちゃうってぇのは、なんだかなぁ。
まぁ、付き合いってぇヤツか。しかたないね。
にしても、大会の結果がイマイチっぽいのがわかると、怪我人が出る(笑)。
まぁ、怪我を理由に参加したくないんだろうなぁ。皆負けず嫌いというか、勝ちたい気持ちが強いなぁ。
私は負けたって楽しければいいと思うんだけど、皆つまらなくても勝てばいいって考えるんだよね。
それで負けると本当に空気が悪くなる。なんだろうね。
お、天皇杯、ジェフ負けて福岡勝ったか。
応援に行ったミサには悪いが、昇格を目指すためには良い事だ。
これで殆ど皆無だった可能性が、ちょっと可能性出てきたな。
サッカー。川淵さんがまた口を出すと言っていたとか。
止めなさいって。もう貴方の時代は終わって、次は安定期を目指すところなんだから。
もう邪魔でしかないよ。引退したOBが口を出すようなもんで、何のプラスも生まない。
本当に日本サッカーの事を考えているんであれば、自重しなきゃ駄目だよ。復帰するのは単なるエゴだ。
やきう。野村さん、内川獲ってどうするの?
広島野球は違うでしょ。ポリシー持とうよ。しかも、内川獲っても勝てないよ。
まぁ、内川が広島に行くわけないし、いいんだけど、ちょっと見損なったかな。
理念を持って3位まで持っていった西村さんを見習って欲しいな。
・11月16日・
ジョグ5キロ。今日は外を走った。
えらい寒くて、どうなるかと思ったが、まぁマイペースでゆっくりだったので、問題なし。
息がスムーズに出来ず少し辛かったが・・・。これからの時期は辛いかなぁ。
・11月15日・
ジョグと筋トレ5キロ。
なんかやる気が無くなっていたのだが、動き出したら結構動けた。まぁ昨日休んだしな。
にしても、そういうところなだけに鏡があちこちに貼られてるんだが、自分の体というか顔が映って、
なんかやたら顔色が悪いんだが、なんでだろうね。貧血気味なんだろうか・・・、でも献血ん時は大丈夫なんだよな・・・。
山岡、なんか大変そうだなぁ。
知らん立場から偉そうにコメントできるはずもないので、私の言える事は頑張ってくれくらいだが、頑張ってくれ。
頑張ってこらえてくれ、って意味の頑張ってでね。
とにかく言えることは、継続は力、っちゅうか、続けてれば残る。このことは色々と痛感してるよ。結局偉そうか(笑)。
ボーマス、イベントの規模が異様にでかくなっちゃってるようで、今回大混乱で散々だったそうな。
具体的には「歌ってみた」のサークル初参入、大人気で人数大幅増加のパンクってことか。
規模が大きくなっちゃうと、どうしてもこういう混乱は避けられないねぇ。
つーか、毎度毎度混乱があるようで、毎度予想以上に規模がでかくなりすぎちゃってるってぇことか。
今の時点で8千人規模だとか・・・。
・11月14日・
運動は休み。一日中えろげの日だった。
ジェフ、勝ったか。
福岡は引き分けか。まぁやっぱり最後は、もたつくよね。こっちが崩れなきゃ・・・。
せめて札幌戦だけでも勝ってりゃあなぁ。まぁ、あとは若手使って、思い切りやってくれれば。
ラノベ。「電波女と青春男」を買ったので、読む。
選択の基準は、絵と、多田屋でアニメ化とあったから。
そしたら、1巻丸々導入編だった。2巻で判断か・・・。
文章はこれまでで一番小説っぽいというか、文章表現があるが、オタクネタを入れまくってて、そこがイマイチ。
無理に入れすぎて不自然なところが沢山ある。入れるのはいいけど、多すぎだね。
ボカロ。
根源的な問題なんだが、皆「好き嫌い」を「優劣」に変換しすぎ。
優劣を語るなら基準を設けるべきだ。ただ、基準って何って話で、んなぁものは、無い。
いや、進行とかコードとか、理論はあるみたいだけどね。それに従えば良い曲だってぇのは納得できん。
多くの人が気に入れば優れてるってぇのも、たとえばAKBの曲が最高だって事になって、それも釈然としない。
結局、優劣なんて付けられないと思うんだよね。好き嫌いは決められるけど。
UTAU。「だいじょうぶ」連続音の調整が大体終わったので、MIXもやってみたが、イマイチ音が小さい。
MIXは色々試行錯誤してかなきゃいけなさそうだなぁ。
結論として連続音の方が良さそうだと分かったので、「ヒンミィ」も連続音で再構築中。
質は妥協しよう。これまで一番凄いと思ったハロPの人力は「v-vocal」を使ってるとの事で、一式買うとすると5〜6万位しちゃう。
やっぱり無料ソフトだけじゃあ限界があるようだ。製作者のを聴くと綺麗だから、極めりゃ別なんだろうけど・・・。
ま、フットサルと一緒で、ゼロからのスタートで一気に能力が上がるわけもない。数年単位でやらんとな。
やきう。
育成枠の話で、一つ予言。二軍を全て育成枠にしようとするチームが将来出てくる。出来るかは別だけど。
実際に二軍を廃止しようと言ってたチームがあるらしい。二軍って、かなりの金食い虫のようだ。
この制度は、今は巨人が三軍用として利用してるけど、他のチームは便宜的に使ってるだけ。
この便宜が意外と経費削減の方向で使えると理解しだしたら止まらなくなる。
個人的には、メジャーのように二軍を独立させてマイナーリーグを作っちゃえばいいと思うんだけどね。
独立リーグなんかと連携して、地域リーグを作ってね。日本は二軍に手厚すぎる。
まぁ、湘南シーレックスがある意味その方向性を探ったもので、失敗に終わっちゃったようだけど・・・。
ミサんとこ見たら続きはツイッターでとあったので、初めてツイッターを見る。
考えてみりゃ、見るだけだったらツイッターをやってもいいのか。
相澤とかメガちゃんとか、結構皆やってるみたいだしなぁ。ただ、システムがよくわからんかった。
まぁ、ボチボチ覚えてきゃいいかな。
そこで書いてあったが、流出問題、朝日で流出者英雄視の危険性が触れられてたのか。
あと、暴走のきっかけは2・26つっちゃったけど、暴走開始は5・15の方か。・・・いや、どっちでもいいのか。
まぁどちらにしても、ろくでもない。
ちなみに、こんな自由な時代なのに今更抑圧の時代になるわけがないと思う人も多いだろうが、
太平洋戦争の前、大正の時代だって、自由闊達な空気だった。
太平洋戦争に至ったのは欧米の植民地政策、特にアメリカが圧力をかけてきたのが原因だから、
現代とは状況が違うっちゃ違うけど、民衆は容易に暴走するってぇのは、変わらない。
それに乗じてロクでもない事をする輩がいるってのもね。
政治家が駄目で外(以前アメリカ・今中国)の脅威を感じるってぇのは、同じ要素だからねぇ。
ちなみに、太平洋戦争後、あの違法裁判で、日本人は皆俺は何もやってない、責任は無いと言って呆れさせたとか。
実際問題、誰が主導して誰が暴走させたってぇのは、いないんだよね。
東条英機だって、カミソリなんて言われたようだけど、実際には事務処理が速いだけの官僚。
知っての通り天皇も自分で動けたわけじゃなくて、ヒトラーみたいな存在がいたわけじゃない。
自然発生的といっちゃおかしいけど、凄く不思議な流れであれよあれよというままに進んじゃったと言っていい。
進めちゃったのは、当時の「空気」が大きいと思う。空気読むの好きだからね、日本人。
だから、変な空気を作らないようにしていかなきゃ。
特に今の世代は(私含め)戦争を知らんのだから、深刻さを理解しないで迷走する可能性がある。
・11月13日・
フットサル。
うーん、なんかイマイチ。一回2人抜きをやれて、自分でもびっくりだったが、それだけ。
あとはまぁ消化不良。今回はミスも多かった。ゴール前合わせるだけなのに躓いちゃったりとか。
とりあえず消化不良で動けそうだったので、帰ってから1キロ走。
余裕があればもう少し走ろうかと思ったが、全力で走ったらあっという間に息が切れた。
5分台だったと思うんだが、携帯の計測システムが反応せず。ちと残念。
ソニーのページにキキオト番付というサイトがあるとかで、イヤホンの能力が分かるんだとか。
クラシックに混じってる音が判別できれば能力が高いとの事。実際に見てみて、聴いてみたが、うんわからん(笑)。
まぁこのイヤホンは2千円程度だったからなぁ。安物だから仕方ないんだろうな。
でも、100均レベルで全部聴き分けられたとか言ってるヤツもいるから、ようわからんね。
大体、ある程度以上の音質って、耳がいいヤツ以外に意味無いって。
どうせ年とりゃ聞こえる音域も狭まるわけでね。まぁんなこと言ってるとメガちゃんに申し訳ないかな。
まぁ、メガちゃんのように分かってるヤツが追求するのはいいんだけどね。そらぁ音質の良い悪いは、天と地って位違うから。
実際、音質の良し悪しだけで曲の良し悪しが変わっちゃうケースは結構ある。つーか、音質が悪くて曲の良さが出てないケース。
ただ、たまにニコ動で、並程度の音質に音質が悪い云々言う奴がいて、それはうっとおしい。
あと、ノイジーのよさが分かってない奴。UTAUだとそれが顕著だな。
やきう。
ロッテについて、やはり同期は色々文句を言っていた。
アホじゃない方だが、実際に野球をやった事がないので、完璧を求めすぎて空理空論を言う。
多分投手は27球で完全試合をして、打者は30点くらい取らないと文句を言うんだろうな。
防御率1点台のダルに勝利数が少ないとか言ってるんだもんな・・・。どうしろってーの。
これは私もやりがちだけどね。段々わかってきたけど、んな理想的にできるわけがないってこと。
あと、なんでやらないんだろうと不思議に思う事は、大抵表に出ない理由がある。怪我とかね。
工藤があんだけ動ける秘密は、徹底した節制や体のケア、動きの分析だな。
西武時代には、真上からフォーム撮ったりしてたくらい、分析等は徹底してやってた。
節制等は誰もがやってるけど、その緻密さが凄い。
ただ、私はどちらかといえば、還暦過ぎて140キロを投げる村田兆治の秘密の方が知りたい。
絶対科学的トレーニングなんてしてないだろうし、根性的というか、経験則でのトレーニング方法で鍛えてるはず。
あと山本昌だな。あんまり緻密なトレーニングをしてるようではなさそうなのに、そんな衰えない。
上手く分析できれば、前時代的なトレーニング方法の良い部分が見つけ出せると思うんだよねぇ。
横浜の身売り話の破談、やっぱり裏の話があるみたいだな。
まぁ、移転先が理由なんて、どう考えても理由になってないもんな。
この先持ちこたえる事は不可能なんだし、まぁた球界再編なんてことにならなきゃいいけど。
実際問題、プロ野球の現在の形は、崩壊間近な状況だと思う。
旧来の宣伝広告費で賄う手法が、テレビ放送におけるプロ野球の地位が落ちた事、
そもそもテレビ自体の地位が落ちた事と相まって、成り立たなくなってきている。
日本シリーズの視聴率が落ちたなんて話もあって、テレビ放送における地位は更に低くなるだろう。
あれは中日とロッテだからだよって考える人も多いだろうし、6・7戦の視聴率は去年並だったから、
良い試合をすれば視聴率は取れると考える人も多いだろう。
でも、まぁ来年を見てて欲しいが、巨人だろうが阪神だろうが、どこが出てきても視聴率が低迷する確率は高い。
日ハムが出てきて斎藤が先発するって場合だけは別だけどね。特別な話題性が無い限り駄目って事。
そう考える理由は、巨人戦の視聴率が、そういう流れで落ちたからだ。
視聴率低迷は巨人が勝たないからみたいな事を言ってたのに、勝っても落ち続けた。
一度出来た流れは、相当の対抗策を持ち出さないと、変わらないよ。巨人にこれまでのような絶対的な人気が無くなってるし。
そうすると今後は、どんな試合でも地上波の放送はほぼ皆無になって、宣伝広告費の意味が無くなってくる。
そうなると、あれだけ馬鹿みたいに無駄金を使う理由が無くなってくる。
伝統だ、誇りだなんて言っても、そんなものじゃ維持できない。南海・阪急だって、伝統あるチームを呆気なく売り払った。
それに、社会人野球でも熊谷組等が次々と解散した。その流れが上のレベルまで上がってきているってぇこと。
そして致命的なのが、買い手がいなくなってる。
おそらくTBSは横浜を引き取ってから毎年売り先を探してたはずだが、ようやく見つかった企業にも逃げられた。
その他に候補も見当たらない。
あと、おそらく楽天は今年の赤字にかなりショックを受けてる。
プロ野球経営の新モデルを模索してたのが見えるし、それが失敗だってことが判明したわけだからね。
オリックスだって、新しい事を色々やってたのに失敗してるから。ドラフトで10人近く取ったりね。
オリックスの試みは大失敗してるけど、その流れが育成選手だ。これはある程度成功してるね。
前者の失敗と後者の成功の理由は、一人の選手に金がかかるか否かって事。選手枠で取っちゃうとなんだかんだで金がかかる。
育成枠だって真面目に使おうとすると十分金がかかるんで、真面目にやってんのは巨人ぐらいだけどね。
おっと、話がずれまくった。
とにかく、宣伝広告費モデルの崩壊と新経営モデルの失敗が、現在のプロ野球の崩壊へと繋がるものだってこと。
新しい形を模索しなきゃいけないし、それで取り入れられたのが地元密着だけど、まだ足りないと思う。
規模の縮小が必ずどこかで必要になってくる。縮小した形で再編成しないと、潰れちゃうよ。
・11月12日・
今日は運動休み。千葉駅前へ行って、フットサルに使う短パンと、週ベを買って帰る。
週ベはどこのコンビニにも無く、駅前の本屋が大量に仕入れて残ってるケースがあるなと狙ったら、狙い通りあった。
いやぁ、メンドクサイ。以前に比べて雑誌の発行数が減ってるせいか、買いにくくなった気がする。
コスプレについて、色々サイトを見てたら、名刺って要るの?あと集合写真で呼ばれたりすんの?
まぁどうせ一度限りだから名刺は要らんか。あとエヴァも少ないだろうから、集合写真も撮らんだろう。
あとポーズ?偉そうにポッケに右手突っ込んで突っ立ってるイメージしかないんだが・・・。
いやぁ、俺もこういうセンスがほしいなぁ。
「http://arukugamu.blog70.fc2.com/blog-entry-2507.html」
・11月11日・
フットサル練習。運動続きだな。健康的で良い事だ。
そういえば流出、捕まったというか、自首したのか。
皆、頼むから理性的に動いて欲しいなぁ。
普通なら停職数ヶ月か上の人含めて減俸数ヶ月ってところかなぁ。国家公務員法上だと、3万の罰金か懲役1年?
守秘義務違反の適用は微妙という記事を見たけど、普通なら違反でしょ。
ただまぁ法律はそうじゃないと言う場合もあるからなぁ・・・。
クビもあり得るんだろうけど、それだとテレビ出まくりになって良くないね。英雄として祭り上げるのが最悪な結果。
にしても、一人の人間としては立派だと思うが、仕事をするものとしては失格だな。
悪い事をしたとは思わないって、そらぁ良心の話であって、職務として悪いかどうかは別だ。
特にあぁいう職場だと、規律が一番重要でしょ。言い方が悪いが、独り善がりの行為と言われても仕方ない。
まぁ、殆どの人には、わかってもらえないだろうなぁ・・・。
大ちゃん、ボカロ聴いてたのかぁ。
しかもお勧めは「パンツ脱げるもん」か、さすが大ちゃん(笑)。私も好きなんだが、あの歌詞がなぁ(笑)。
きちんとした曲で、あの歌詞でありながらキチンとした意味もあって、絵も綺麗でと、ある意味完璧なネタソング。
物凄く評価に困るんだよねぇ(笑)。
ちなみに私のお勧めは、まず「苛★イラDAyS#4Ne」。心温まる歌。
「トルコ行進曲-ツマンネ」。この緩さがなんとも。
「魔法少女ラジカルペイント」。萌え。
「嗚呼、麗しの男子校」。萌え・・・ない。
「隠れオタクでごめんなさい」。ごめんなさい。
「初音ミクさんがぶっ壊れた」。眠れぬ夜に。
「ごめんなsorry」。ジャンピング土下座。
・11月10日・
痔は、とりあえず痛みが無くなった。
ただまぁ土日痛くなくなったのが再発したから、まだわからんかなぁ。
それはともかく、筋トレとジョグ。ジョグは少しだけ速めのペースにして、厳しくなったら遅くしようと思ったら、そのままいけた。
5キロを29分。最近サボりがちなので伸びてるのは不思議だが、これまでの積み重ねの成果かな。
週ベが見つからない。千葉ではもう売り切れてるのか・・・。
なんだかんだで、やっぱりフランチャイズは定着してんだな。
どうしようかな・・・バックナンバーで出るのを待つか・・・。
ミサ、随分アニメ見てるな・・・。
「神のみぞ」は、エロゲーをやり込んでる私から見て、よく話が練られてる。
つーか、ネタをきちんと消化できてる。エロゲなりギャルゲなりをよく知ってるし、好きなのがよく伝わる。
ギャルゲなりエロゲなりを好きなら文句なしにお奨めできる。反面、好きじゃないなら絶対に勧めない(笑)。
ミサキさんからMIXIでメールを貰ったんだが、私ゃコスプレすんのが規定路線になってる?
最近テンションが落ちてきて、やっぱやめよーかなぁとか思い始めてるんだが・・・。
とりあえずグラサンは買ってしまったし、それとヒゲ?くらいかなぁと、一週間くらいヒゲ伸ばせないか画策中ではあるが。
でも、こないだグラサンかけて携帯で顔の写真を撮ってみたら、似てなかったんだが・・・。
似てる似てると言われるが、そうかなぁ・・・。
つーか、顔だけコスプレって落ちが落としどころなんだけど、駄目かいね。
コスプレをするとなると、どうすりゃいいのかね。一般参加で入るの?それとも入り口は違う?
やるとなったら、誰か付いてきて欲しいなぁ。一人じゃとてもじゃないが、やれん。
もしコスプレするなら、もう衣装は買わなきゃなんだよなぁ。一応見つけてはあるんだが、うーむ。
金捨てる気持ちで買ってしまうか・・・?なんかここまでくると、やらなきゃいけないような気もしてきた。
でも、肝はヒゲだと思うんだよね。他との差って、天然物か人工物かの違いだと思う。それが今回厳しいからねぇ。
・11月9日・
サッカーの予定だったが、なんだか人数が多かったのと、痔が悪化したので無理をせず会計の仕事だけやって帰る。
痔は良くなったり悪くなったり。土日は治って昨日悪化して、今日はまぁなんとかってくらい。
うーむ、痛いのが一日中続くってのは結構な拷問だな。痛みは、カサブタを剥がして、その傷を地面に擦り付けるような感じ。
傷口に塩っていうか、傷口にヤスリって感じだ。剥き出しの神経をゴリゴリやられてるような。それが延々と。
いやー、痔の人って大変だねぇ。こりゃあ参っちゃう。
とりあえず今日は腹筋というか、内臓もなんだか痛いというか、位置が不安定というか。
多分痔の痛みが出ないようにケツの筋肉を張りっぱなしにしてた影響が出たんだろう。
ジョグも休み。サボるのが多くなって体脂肪が上昇中だが、健康第一。
ジェフ、うーん、必死で頑張っていたか。それなら仕方ないな。
まぁ、最後の最後まで応援しますかね。人生は続く、か。
・11月8日・
筋トレとジョグ5キロ。
筋トレをやったら気持ち悪くなる。体が運動モードじゃないって事か。
少し休んでジョグ。まぁそんな状態なので調子はイマイチだが、なんとか走りきった。
スタミナというより、筋肉が追いついていかない感じでバテた。うーむ。
落合さん、ロッテについて「強さを感じさせない強さ」とコメントしたとか。
中日についても同じ事が言える、というかむしろ中日にこそ相応しい言葉のような。
ある種同型なのか。まぁだからこそ、あんだけの激戦になったんだろうなぁ。
かっけぇぇぇぇ。
「http://www.youtube.com/watch?v=JIS5gLNPClk」
・11月7日・
今日は早起きできたと思ったら、あんまり体調はよろしくない。
昼寝をしたらそのまま夜まで寝てしまった。まぁ休養日かな。
ジェフ、案の定だね。さすがにこれだけ同じ事を繰り返されると、こちらも学習する。
これじゃあ、ヴェルディ辺りにケチョンケチョンにされちゃうんじゃないかね?4位ですら無理。
ロッテ、まぁこれも予想通り・・・・・・あれ?
今年の俊介は、毎度5〜6点取られてた。前回はなんとか誤魔化したけど、何回もやるのは無理だね。
って、肘の怪我?まぁ怪我がなくても打たれたと思う。
で、素直に負けるだろう・・・と思ってたら、逆転勝ちかぁ。しかも食い下がる中日を突き放してか。
どんだけ勝負強いんだ、今のロッテは。
とにかく、これで日本一の3位になったな。システムには文句ありだが、選手達には本当にお疲れ様と言いたい。
さすがにこの戦いっぷりを見てケチ付ける気にはなれない。ジェフの選手も、ほんの少しで良いから見習って欲しいなあ。
流出問題。
特定は、されないだろうね。流出したヤツが英雄扱いになっちゃう。
誰かが指摘してたように、それだと2・26事件と同じ流れだ。
そこ辺りから軍部の暴走が進んじゃったわけだから、ろくでもない。
具体的には、政治家がろくでもなくて皆が絶望する中、直接的手段に訴えて国民が拍手喝さいってところがまったく同じ。
歴史に学べるとしたら、ここだよ。同じ失敗を繰り返しちゃいかん。
実際のところは、国策として流出したんじゃないの?って気もするし、その意味でも特定は無いかな。
データを扱える人はかなり限られてたはずで、やろうと思えば、とっくに特定できてるはずでしょ。
特定したとして、守秘義務の違反で内部的に処罰して公表せず、ってのが妥当じゃないだろうか。
公表したら、自分がアホだと宣伝してるようなもんだね。
「http://kyoko-np.net/2010110501.html」
そういえば、民主。
政治家主導で政策を実施すると大見得を切ったが、実際には官僚の言いなり。
まぁ当たり前の話で、ろくに勉強してない馬鹿どもが、専門家、しかも殆どが東大等出身のエリート相手に勝てるわけが無い。
だから良いようにやられて公務員改革が出来んのだ。
せっかく中止を決めたダムもまた再開かよ・・・。心底、ばっかじゃねーの?と言いたくなる。
前原君は国土交通省時代に結構頑張ったと思うんだけど、まぁたばら撒き再開?嫌になっちゃうね。
「俺妹」7巻。
アニメ化もして好調そうでなによりだ。最近は黒猫人気が出たって事で、そちらへシフトしてるな。
まぁ元々ネタものっていうか、思いついたのを書くってより、与えられたネタがあって無理矢理作ってるような、
人工的な加工物なので、人気次第で加工方法を変えるってのはアリだろう。
お陰で当初は大きな役割を持ってたであろう幼馴染が空気。つーか、空気以下だなぁ。タダの当て馬になってしまった。
本来、妹のツンデレを楽しむ物なんだろうけど、近親相姦が落としどころじゃないだろうし、黒猫で落ち着くのかなぁ。
ま、兄妹の奇妙な関係って落としどころにするには丁度良いのか。奇妙な三角関係のままで終わるってパターン。
展開的にも面白く出来そうだし、ようやく良い道筋、進むべき方向を見つけられたって感じだ。書く方も調子が出てきたかな。
ふと「無理から」(無理やりの意)って言葉を使おうとして、どこの方言かとググッたら東京の方言か。
私はどこで覚えたんだろう。テレビかなぁ。
・11月6日・
コンタクトを買いにいって、その流れで大久保のゲーム屋へ。
しかし、11時頃まで起きられなかった。疲れが溜まってたんだろうか。
今週は水曜が休みで体力的には余裕があったはずだが、体調の問題かなぁ。
日本シリーズ、いや、これは凄い試合だ。
勝った方がシリーズを制する試合で、全て決まると思ってたら、まさか決まらないとは。
普通なら中日の勝ちだったろうな。さすが今年のロッテは勝負強いというか、あり得ない事をやるなぁ。
無論中日も、よくもまぁ堪えたなぁ。この試合で、ようやくこのシリーズに価値が出たと思う。
試合の価値は、選手が作るものだね。少し反省しよう。
FF14がクソだったので富樫が復活とのガセ情報が(笑)。
皆から色々言われてるけど、自分が同じ立場だったら、そんな身を削ってでもやらないと思うなぁ。
以前ジャンプの後書きかなんかで(うろ覚えだけど)「自分の時間を自分のための時間だと思うと腹が立つから、
自分の時間だと思わないようにした」とあって、それを見て凄く頷いた。
楽しい事全てを犠牲にして漫画を描き続けるって、どんな人生だろうと思う。私は嫌だなぁ、そんなの。
サッカー、福岡負けたか。まぁ普通そういう事が出てくるよね。勝ちっぱなしなわけがない。
少しは希望も・・・ただ、ジェフが明日負けそうで嫌なんだよな・・・。敵がこけても自分もこける。
つーか、こけまくって、この有様だしな・・・。江尻さんの尊大さってのは、私も気になる。
・11月5日・
筋トレとジョグ5キロ。
筋トレの調子は普通。ジョグの調子が当初悪くて3キロにしようかと思ってたら、途中から調子が上がり、そのまま5キロ。
最後も余裕があって、6キロまでできるかなぁと思ったが、マシンの設定を5キロ30分にしてたので、そのまま終了。
最近ジョグは、走り始めの時に凄く調子悪くて息が上がり、止めたくなる。なんでだろう。
筋トレをその前にやってるから走ってるうちに体が温まるって事も無いと思うんだけどねぇ。まぁよくわからん。
映像流出、これもまたテンプレっぽい動きだのう。
最近の日本って、お約束が流行ってるんだろうか。
ま、こうすりゃ中国側から何も言えないし、映像を出しつつ色々逃げ道が作れる。
これからの政府の対応次第だけど、結構上手いやり方かもしれないな。この場合、日本は馬鹿なふりしてりゃあいいんだよ。
・11月4日・
また体調不良。つーか、汚い話で恐縮だが、昨日大をした後から肛門が痛い。
痔か脱腸脱肛の類か。それでジワジワ体力を削がれたって感じ。痛みは、なんとなく治ったけど。
ただ、昼頃から微熱状態になり、熱のピークは2〜3時位。まぁ、一番熱が出るタイミングではある。
途中意識が飛んだが、多分そこで数分寝て、その後は結構回復して乗り切った。
ただ、フットサル予定だったのはキャンセルして帰った。どうも体調が本物にならないなぁ。
今日がまた寒かったもんねぇ。どうしても変温動物なもんで、気候変動に弱い。
おやロッテ勝ったんだね。
つうか、ペンと中田の先発か・・・。なんかシリーズっぽくないなぁ。
今日は結局、良い悪いが極端な中田の悪い方が出たってところか。あとは成瀬で勝てるかどうかかぁ。
ロッテはてっきり成瀬を使って7戦目に再度登板させるかと思ったら、まぁ疲労を考慮したか。
確かに精神的な疲労が限界にきてるもんなぁ。あんだけ張り詰めたまま投げ続けてるのって、相当無理があるからねぇ。
それは球数云々の問題じゃなくてね。ま、出来る限り万全で勝負をさせたいって意向だな。
正直成瀬が次の登板時に崩れても文句は言わん。それだけの事をやったからなぁ。普通なら気力が持たない。
しっかし、ロッテ首脳陣はよく我慢してペンでいった。こういう時は、相手にとって正体不明な投手の方が上手くいくね。
2勝が必要なところで、2つとも成瀬じゃなくて、1つを今日取りにいったな。
正直俊介がもう一度ナゴヤで好投できるかは微妙なところだし、成瀬で負けたら終わりかな。ギリギリの勝負だ。
それにしても中日はシリーズ向きの戦い方を、徹底してやらないなぁ。意地でもいつも通りだ。
攻める時無理に攻めない、守る時無理に守らない、徹底して普段通り。
昨日もロッテのミスでノーアウト満塁なのにゲッツーの1点だけ。でも、週ベによると中日ではゲッツーでオッケーだそうな。
確かにあそこで1点も取れない時って、ままある。8割方大量得点の場面だけどね。
普通なら試合を決めるような場面。それなのに、無得点のリスクを無くして確実に点を取りにいく。
週ベで見る限り、中日野球ってそうらしいんだが、そうなん?
昨日はそういう点では落合さん的に会心の勝ちだったんだろうなぁと思う。でも、見てて、つまらねぇよなぁ。
がっぷり四つに組んで、ジリジリ押し出す相撲を延々と続けてるような感じ。
突っ張りまくって駄目だったらさようならのロッテとは対照的だ。だから3位なんだよと言われりゃそこまでだが。
今日のニコ動。いい歌だ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm12581573」
・11月3日・
毎度だが、一日ゆっくり。
おや、不自然な養子縁組、実態調査するのか。ようやく気付いたのね。
仕事関係の話になっちゃうから深くは触れんが、死体の仕事をしてる時たまに見かけた。まぁアングラの世界だね。
そういやぁ、ジャーナリストが練炭で死んだってトコロ、地元だなぁ。
ここで他殺だろうと言ってたら、私もマークされちゃうかな(笑)。でもまぁ、ほぼ他殺だろうなぁ。
2ちゃんでも事例が出されてたけど、明らかに不自然なのに自殺で処理しちゃうケースって結構多い。
全身縛られながらとか、首が見つからないとか、そんなん。
陰謀説もあるんだろうけど、実際のところは手出し不要でやらないってケースも結構あるはず。
皆が自殺でいいよと言ってるから、自殺ってことで話を終わらせるって事。
ま、消されちゃ嫌だから、この辺の事について声を大にして言う事も無いけど。実際問題、真相は闇の中なんだしね。
日本シリーズ、負けたか。これでかなり苦しくなったなぁ。
試合は唐川が降板してから途中まで見たけど、我慢比べというか、延々とジリジリした展開。
いやぁ、見てる方はたまらんなぁ、こりゃ。緊張感とストレスしか感じない・・・。もう満腹で、いいや。見てて疲れた。
中日の戦いっていつもこうなのかな?そうだとすると、優勝したのに観客動員数が減ったってぇのも納得できる。
山本昌を見ようと思ったのに既に降板してたし・・・。
それはともかく、今回のシリーズは中日が勝つってのが妥当。あとはロッテがどれだけ空気を読まないかだけ。
追い込まれてからが勝負強いからね、今年のロッテは。
・11月2日・
フットサル。ただ、低調というか、なんか何もした気がしない。
低調ならミスをしたってことだが、ミスもあったけど、そんなでもなく、チームは勝ってた。
今日はイチフナが久々に来てしかも2人も来やがって、しかも敵側でどうなるかと思ってたんだが、問題なかった。
初っ端だけ本気出してたが、こちらの状況を見て、すぐ手を抜くようになったのだな。自分らが負けても特に意地になる事もなし。
なんとも空気読める奴らだ。こちら側より余程大人だ・・・。
まぁそういうこともあって、チーム的には勝ちが多かった。
でも、私はなんか後方で待機するばかりで、全然絡めなかった。
以前ならそれでも良かったんだが、今は結構スタミナが付いてきて、動かないと消化不良感がハンパ無い。
贅沢な悩みだけどね。他の場所、誰か一緒に個人参加しないかね。
おっと、日本シリーズ。ファンだからロッテを応援するよ。
今年はロッテ側から見れば1・3試合が大事かなと思ってたが、どっちも勝ったなぁ。
まぁ逆に言えば、そこで勝てないようだと惨敗だった。いやぁ勝負強い。
これから、シリーズ制覇するためには、成瀬ともう一つどこで勝ちを取れるか。
基本的に計算できる投手が成瀬だけだから、それ以外はもうギャンブルなんだよね。
普通のシリーズなら1・4・7を成瀬ってパターンだろうけど、プレーオフで気力が尽きかけてる成瀬にそれはキツイ。
明日唐川でギャンブル、明後日成瀬で勝負ってパターンかなぁ。
有利な流れのようで、まだ厳しい状況だから、バンバン勝負かけないと勝てない。
とりあえず明日は山本昌だったら見るかな。先発したら、地味に歴史的登板なんだが。
・11月1日・
少し久々に筋トレとジョグ5キロ30分。
落ちてると思ったら、意外と大丈夫だった。
まぁ筋肉はこれ以上要らないので今後は維持していくとして、体力はもっと付けんとね。
うーん、ドールは私にゃあ厳しいかな。
美しい物だって事はわかるけどね。わかるってのと好きだってのとは別だしなぁ。
スーツは、画一的な社会の象徴だよねぇ。
相手へ誠意を見せる→きちんとした格好をする→きちんとした格好はスーツ、ってテンプレ。
こんなん絶対的なもんじゃないって理解が広がり始めて以前より無くなってきてるけど、
まだそういう意識は残ってるよなぁ。
だからヒゲは伸ばせないんだよねぇ。一人でも苦情が出れば、アウトだから。公務員でも茶髪とか増えたけどね。
公務員は、そういう点では自由はまったく無い。たまにケータイを仕事中にいじるのも気を使うくらい。
公務員は基本マイナスが出ないように動く(そのためにもっと大きなマイナスが出るってーのが皮肉なところ)。
役所的って言われる事の殆どは、それが理由だ。
テンプレといえば、水嶋某の小説大賞、賞金返還も含めて凄まじいくらいのテンプレだなぁ。
読みもしないであれこれ言うのはルール違反だが、さすがにここまで典型的なパターンだと・・・。
状況証拠と動機が揃いすぎちゃってる。
2ちゃんでも言われてたけど、応募時に本名を出さないわけがないから出版社が知らなかったわけがないし、
大体大賞なんて余程理由が無いと出さないんだから、今回の理由って何っていえば・・・。
さて、ここから映画化して主演自分か、監督自分か、どっちだろう。両方やるに2ポンド賭けてもいーよ。
昼飯時、同期の片割れが荒れていた。
発言が滅茶苦茶で、まぁそもそも滅茶苦茶なんだけど、一段と攻撃的だった。何か嫌な事があったんだろう。
でも、何故だか腹は立たない。一方で、もう一人の同期はマトモなんだが、こちらの言う事にはたまに腹立つことがある。
変なモンだが、まぁあまりに低レベルだと怒りも湧かないってことだろうなぁ。
そもそもこいつは巨人至上主義で、価値観が日常生活にいたるまで巨人にプラスかマイナスかって事で良い悪いを決めている。
まぁ、一言で言えば狂信者だね。こうまで徹底してるヤツは珍しい。
今日言ってた事としては「日本シリーズ盛り上がらないな、巨人が出ないんだからとっとと終わればいいのに」
「中日が出てるから日本シリーズが盛り上がらないんだ」
「プレーオフなんてやめちまえ(巨人が負けたから)」「朝日は極左の駄目新聞(巨人の悪口を書くから)」等々。
いやぁ、論外(笑)。小学生かよと突っ込みたくなる(苦笑)。
こいつは物事の捉え方が一面的だったり、我田引水傾向が強かったり、一世代前の傾向が強い。
昔はこういう巨人ファン(おっさん)が多くて嫌われてたなぁ。最近減った気がするのは、気のせいだろうか。
それはともかく、私が友人付き合いをしてる中では例外的なタイプだが、ある意味一般人に一番近いのが良いところ。
平均的な一般人って、こういうしょーもないもんだよね(一般人の中でも低レベル?それは付き合ってる人のレベルが高いと思う)。
テレビからの情報をよく話してくれるし、一般人の感覚を伝えてくれる。
正直、浮世の話題はこいつから貰うだけで、こいつから学んでいる。
私の友人連は皆賢いが、どいつも浮世離れ気味なので、こういう存在は貴重なんだぁよね。
・10月31日・
夢。なんかの用語を嘘解説してた。
自分で言っておきながら心の中では「そうなのか、知らなかった」と思っており、
起きたらその内容を覚えていたのでググってみたら大嘘だった。
突っ込みどころしかない。
昨日の話だが、えろビデオを店頭で見てて、マイナー系を見てたら、どう見てもドールにしか見えないモノがあった。
マニアックな・・・と思ってみたら、別にドールではなさそう。しかも、同じような物が結構揃っている。
少し驚いてよく見たら、目をぱっちりさせる修正がされてて、それがドールっぽく見える原因だった。
これがまぁなんて言うのか、人っぽさは残してるけど明らかに人ではない感じで、へタクソな修正だった。
このアンバランスさが、なんつーのか、見てて気持ち悪くなるくらい。不気味の谷ってヤツだな(この場合、元は人だが)。
そこで気付いたんだが、ボカロに対する嫌悪感って、これかぁ。
人っぽいけど人じゃなくて、明らかに加工されてて、その加工法が独特。
理屈では分かってたが、ようやく感情で理解できた。確かに気持ち悪いわ、こりゃ。
ただまぁ、慣れりゃいいって事もわかった。アニメの大きな目と一緒だな。
どう見ても変なんだけど、そういうもんだと思っちゃえば気にならない。
そういう無駄な柔軟性はオタクの方が一般人より優れているからね。
っつーか、「不気味の谷」って、てっきり柔道やってた議員の事言ってるのかと思ってたんだが、真偽はともかく学説があるんだね。
ググってみて、びっくりした。
やや下痢気味だったり、体調はまだ不安定なので、重要な甲府戦だが自重。
意外と昨日の疲れというかダメージが残ってた。
一日家に篭り、無論ジョグもなし。ただ、休んだけど体調は微妙。まぁ来週は水曜休みだし大丈夫かな。
ジェフは負けたか。今年を象徴するような試合だね。
J1昇格だけを考えたらまだ終わってないけど、ライバル達にいいようにやられて昇格するってぇのも、どうなのかな。
重要な直接対決は全て引き分けか負けでしょ。あぁ情けない。
少なくとも今年一年の「勝負」には負けたね。ただ、これから昇格レースがどうなるかは、まだまだ。
昇格レースって、毎年最後は変に、もつれるからね。
高校野球で土壇場にエラーするようなもので、精神的な未熟さゆえに有利な方が自滅する事が多くなるって事だね。
だから、それでも昇格って泥臭く出来れば、それが一番良い。諦めたら試合終了だ。
しかし、どうもこれまでの結果を見ると選手に根性が無いし、監督が選手の能力を引き出せてないどころか足を引っ張ってる。
まぁ、それは今はいいや。総括は結論が出てからだね。
これで昇格は奇跡レベルだけど、1パーセントでも可能性があるなら応援せんとね。
体調がイマイチだと心の方もなんか崩れる。
なんだか鬱々とした一日になってしまった。
最近ちょーっと停滞期というか後退期というか・・・、まぁそういう時は上がるのをじっと待つ。
・10月30日・
体調は回復。
観光で鎌倉へ。昼を食って後はバスで帰る・・・というところで、私は一人現地解散させてもらった。
「鎌倉で現地解散する人初めて見ました」と言われた(笑)。
そしてまず横浜へ寄って東急ハンズへ。付け髭はあったが、パーティグッズという事で、少し微妙な・・・。
次いで秋葉原。DTMの本やらソフトやらを見に行ったんだが、意外と無い。
うーん、これならネットで探した方が早い。でも、DTMのソフトって高いなぁ・・・。
とりあえずもう少し勉強しておかないと、宝の持ち腐れになる。当座見送りかな。
台風の影響で電車の数が減ってたようだが、影響は受けず無事帰宅。
直撃という割には大きな影響は出なかったような気がする。いいことだ。
にしても、足が痛くなった。
当初理由が分からなかったが、革靴で歩いてたからか。
運動靴ってやっぱり凄いのね。使わないで初めて分かる偉大さか。
・10月29日・
横浜旅行。つっても、就業後バスで中華街へ行って食って飲んだだけ。
バラバラに二次会へ行ったみたいだけど、私は遠慮させてもらった。
少し熱っぽくって、ビールを少し飲んだだけで駄目になりそうだったし。
仕方ないので初めだけ飲んで、あとは延々とウーロン茶を飲んでたが、それでも酒が抜けず辛かった。
・10月28日・
寒いな。明日の夜から明後日まで課で横浜・鎌倉旅行(?)なんだが、台風来るって?
大丈夫だろうか・・・つうか、観光は駄目だろうなぁ。まぁ実質飲むだけの旅行だけど。
私は現地解散で帰り道秋葉とどっかの東急ハンズに寄ろうか画策中。
帰り道だと、横浜かなぁ。ゲンドウコスプレは冗談半分ながら、付け髭を見つけたい。
グラサンはアマゾンで買っちまったから、あとはヒゲ。顎鬚の付け髭ってあんま無いみたいだなぁ。
衣装は・・・さすがに躊躇われるが・・・。
横浜、交渉の決裂原因は移転か。
まぁ、普通なら新潟だよな。横浜で数万人入るってなら別だけど、入らないんだもん。
しかも使用料が高いときてる。誰だって他の場所に移転したがるよ。
メール。
いつものようにスパムメール。吉田@comとかいう題名に興味が湧いたが、消す。誰だ、吉田って。
それはともかく、これまでは1日100件くらい来てたのが、最近は60件程度へ減少。
まぁ一気に消すだけだから、やる事は変わらないのだが・・・。スパムメールを消すのが日課になってる。
それにしてもスパムだらけ。アマゾンとか宣伝以外で、普通のメールを最後に受け取ったのはいつだろう・・・。
初音ミク。
最近色々海外メディアに取り上げられているようで盛り上がっているが、フリーペーパーを新聞と称するのは・・・。
それは贔屓の引き倒しじゃあねぇのかね。どうもこの件に関しては、そういう傾向が見られる。
受け入れてるのは一部だし、面白半分で取り上げられてるって事は理解しておかないと。
にしても、急に取り上げられるようになったのは、ライブか。
DVD化されてようつべに上げられたのと、あと海外での上映会の実施も契機の一つかな。
やっぱり映像は強烈だな。良い方悪い方両方反応は有り得ると思うが、どちらにしても強い反応が出る。
ともあれ、こういうのって意外と外国の方がまっとうに評価するし、それを見て日本人もようやく認めるんだよね。
どちらかといえば、これでようやく日本で市民権を得られるようになるかも、って気がする。
誰かも言ってたけど、ブームはまだ来てない。ブームが来るとしたら、えらいレベルになるだろうなぁ。
日本鬼子か・・・個人的にはこういう反応の仕方は大賛成。
一見アホだが、何よりも効果があると思う。
割とネット上で変なのは多いし、皆そういうのを相手した経験もあるのか、結構耐性があるというか、
対応方法を知ってるなぁという感じだ。
にしても、今の中国って学生運動の頃の日本に似ているなぁ。
社会変動に人がついていけず社会全体に人々の不満が溜まってて、行き場の無いパワーが溢れてる。
それでいて経済は好調だから、パワーが増幅されるし高揚感もある。
反日がお題目になってるけど、暴れられれば何でもいいんだろうね。昔の反米感情そっくりだ。
・10月27日・
もう冬かねぇ。寒い寒い。
ジョグは休み。風邪ひくのが続いちゃってるし、無理はしない。
兄上からMMDをやれとの指令。アイマスか。
まぁ、一度試してみたんだよね。
ユフでカバーを続々と作ろうかと思ってて、これ以上メガちゃんに頼むわけにもいかんし、となると絵も描けんからMMDは手頃。
・・・と思ったら手頃どころじゃない(笑)。
まぁ、指令なので、もう一度試してみるかな。
横浜、今んところ話は無しになっちゃったか。
まぁあくまで今のところ、ってことだろうけど、なんだかねぇ。
・10月26日・
今日は寒いな・・・。ジョグ等も休み。
腹は治ったが、今度は鼻水が出るな。まぁ寒いから仕方ない。
昼、今日は、いつも一緒に食ってる同期以外の同期も混じって飯。
大抵家庭持ちで、私の気楽な立場を羨ましがっていた。
まぁ実際のところは羨ましそうで、そうでもないってところだろうけどね。
おっといけない、これじゃ妬んでいるかのようだ(笑)。
まぁ実際のところ家庭を持つ事のプラス面も大きいはずで、そうじゃなきゃ皆家庭を持たないだろう。
ま、家庭を持てない身としては、想像でしかわからんが(苦笑)。
ミクコンサートDVDが届く。
やっぱりダブルラリアットが一番良いかな。声が少し変になってるけど。
この動き、これを思い出す。「http://www.nicovideo.jp/watch/sm5771551」
・10月25日・
夢。
一つは婆ちゃんとその友達?らしき知らん婆ちゃんを車に乗せ、どっかの施設に駐車。
ただ、駐車場が広くて、もっと近くに止められる場所があることを知る。
んで、車を動かそうと思ったんだが、ここで「夢だし望めば車が勝手に動いてくれんじゃね?」と思い、試してみる。
しかし、さっぱり動かず、まぁ俺の夢だしそんなもんかぁと車に乗り込み、動かす。
いや、これまでは夢の中で夢と自覚する事は殆ど無かったんだが、今回はごく普通に夢だと思ってた。
それが凄く不思議な感覚だった。もしかすると、これまでも夢は夢と自覚してたんだろうか。・・・ま、いいや。
もう一つ夢。
これがまぁ犯罪的にロリコンな夢。生まれてきてすみませんってくらい。
いやぁ大ショック。まぁ悪い面もあんのが人間か。実際にやらなきゃいいんだし。
そう自らを納得させるしかないくらい酷い夢だった・・・。
腹が緩いのが続く。下痢というほどではないんだが、調子が悪い。
それ以外は治ったようなんだが・・・。
どうも体調が悪いと考えも良くない方向へ進む。ちょっとヘコむが、ま、それも人間。
ま、そもそもマトモな状態でも駄目人間だしな・・・。
それはともかく、色々と自重せんとね。
ジョグ6キロ35分。
当初は調子がイマイチかと思ったら、途中から普通になって、ペースが落ちずベストの記録が出た。
慣れるとマシンの方が速く走れるというか、自分のペースより少し速く設定できるから、記録向上には良いな。
あと今日は筋トレをやらなかったので、その分足の筋肉の疲労も出なかったかな。
まぁ何はともあれ体力づくり。
・10月24日・
プレーオフ。
ふむ、うつの考えだと、ペナント重視、日本シリーズは二の次なのか。なるほど、そういう考え方かぁ。
でも、現実問題、プレーオフのせいでペナントレース優勝の価値が激減しちゃってるってのが、最大の問題だと思うんだが・・・。
優勝争いよりも3位争いの方が盛り上がっちゃったり、実際に名勝負がプレーオフに集中しだしてる。
プレーオフの名シーンは毎年毎年出てるけど、ペナントの名シーンって最近ある?近鉄の北川のホームラン以来記憶に無い。
今週の週ベで豊田さんが嘆いているけど、「CSじゃないと気合が入らないというのでは本末転倒」だ。
専門家が見て「ペナントレースよりプレーオフの方が選手の気合が入ってる」って感じちゃうんだから、
素人目じゃなくて、専門家が感じるペナントレースの価値が激減してるってことだ。
勿論監督は皆ペナント獲ってナンボと言ってるけど、落合さんなんて去年その口で「プレーオフを見てろ」なんて言い出す始末。
日本シリーズにしても、毎年勝った方がでかい顔してるし、負けた方はなんかしゅんとしている。
大体日本シリーズを勝つと翌年にチームが駄目になる事が多い。シーズン優勝だけだと、そうでもない。
それは、達成感が段違いだからだろう。今週の週ベで仁志が日本シリーズに勝って野心が薄れたと言ってたけど、
この辺の選手の意識を見ても、日本シリーズの大きさってものがわかる。
今は意義が薄れちゃったけど、パリーグが意地を見せられるのって、こことオールスターだけだったわけで、
その意味では、パリーグの選手にとってはシーズン制覇よりも価値は高かったと言って過言じゃないだろう。
まぁ、価値はどちらも高い、比較の問題だって事だろうけど、わかってる人はともかく、大抵の人はわかっとらん。
「価値」ってのは、大多数が支持した方が認められるもんで、
ちゃんと理解してる人より、理解してない人の方が多いわけだから。
大概の人は、今年のソフトバンクについて「プレーオフで負けちゃったところでしょ、しょーもな」だと思うよ。
これはソフトバンクのファンも含めてね。
川崎なんて、チームリーダーとして優勝した年なのに、多分ファンにはまず謝罪の言葉を言うと思う。
ペナントレースではあれだけ活躍をして、チームを引っ張ったのに。
勿論真のファンはそんな事言われるまでもなく理解してるけど、それが共通意識だったら、謝罪を言う必要は無い。
つーことは、かなりの数の人が「プレーオフ負けやがって」と思ってるって事。
ちなみに、パリーグのチャンピオンチームは当初プレーオフを勝ったチームだったのが、
シーズン優勝チームに変わったんだけど、そんな事誰も知らないでしょ。下手すると野球好きですら。
長々と書いて話題がそれたので再度まとめると、
事実としてペナントレースの価値は落ちているし、落とした原因はプレーオフだってこと。
それと妙なケチが付いちゃう。もし日本シリーズでロッテが勝っちゃうと、勝者無しみたいな空気が出来上がっちゃう。
イベント的な面白さってのはわかるけどね。お祭り的な楽しさはあるよなぁ。
ところで、パリーグって80年代の観客数は実態で数千人レベルだったんだが、今はどこも1〜2万人くらい入る。
当時のパリーグチームが経営難を言うのはわかるんだが、今は凄い違和感がある。それは、ただの怠慢でしょう。
企業にとってプロ野球って所詮宣伝広告で、それはリクシィだっけ、新規参入する企業が言ってる通り。
実際日本ハムは業界中位から一気に2位だったかな?そん位上がった。
球界再編の時チームは公共物みたいなことを言ってる人がいたけど、んなーこたぁない。
あれは企業が宣伝広告費として費用対効果があるから投資してるだけで、企業が善意で数十億の赤字を出してるとでも?
実際に今回の身売りだって、コンテンツとしての魅力が思ったより無かったからだからね(元々押し付けられただけだが・・・)。
元々、オーナーが私物として持ってたのが野球チームで、その流れは今でも残ってるんだよ。
昔からのチーム、巨人・阪神・中日は私有物的な意識が強くて(建前は別)、それ以外は宣伝広告費の意識が強いね。
それは昔の私有物のまま持ってるか、宣伝広告費のために買ったかって違いだ。
その点がJリーグと違うところでね。Jリーグは地域密着で欧州田舎型を目指してる。それこそ、サポーターのチーム。
野球は正直ライフライン(笑)扱いを受けてるように思えて仕方ない。
ただ、そのJリーグ理念が定着しちゃったせいで、その意識が野球ファンにも出てるね。
オーナーからしてみると、これはたまったものじゃない。高い金出して買って、高い維持費も出してるのに、公共物扱い。
金出して当然と言われ、ファンと称する人達から数億・数十億の金を出すよう要求されるんだもんな。
昔から独自路線の広島(マツダ)と地域密着が死活問題の日ハムだけは頑張ってると思うけど、それ以外はただの企業だよ。
受け取る側の意識は変わってるのに、出す方は変わってない。なんとか変わって欲しいんだけどね。
続けて、やきう。
ロッテがプレーオフを制した時、なんでオーナーや球団社長?も胴上げされてたんだろうと思ったが、
あれはボビー派として暗躍してた馬鹿どもに対する選手達の回答なんかな。
西岡も泣いてて、去年叩かれたから、その思いがあるんだろうなぁなんて思ってたが、その後メジャー行くって話が出てきた。
おいおい、そういうことかい、と突っ込みたくなった。まぁそんな殊勝なキャラじゃないか。
正直ガックリきたけど、まぁそういうキャラがいても良い。基本水上とか愛甲とかアウトローの揃ってたチームだかんねぇ。
・・・あ、いなくなんのか(笑)。
あと、日本シリーズの1・2戦の地上波テレビ中継が無いのか。巨人戦もさっぱり無くなっちゃったし、余程うまみが無いのか。
プレーオフもセリーグは知らんのだがパリーグは衛星だけだったようだし、野球は今後民放テレビとは縁が無くなりそうだねぇ。
野球はコマーシャルがあるからテレビ向きだなんて話はどこに消えちゃったのやら・・・。
巨人ファンが嘆いているけど、その点については「ざまぁ」と言ってやりたい。これまでが恵まれすぎだったんだよ。
ちなみに経済効果とか言いだす馬鹿は昔っから絶えないねぇ。
巨人か阪神のファンが変な理屈を作って無理やり応援しようとしてるだけだから、醜い事この上無い。消えて欲しい。
サッカー。
シーズンシートを計算してみたが、15試合くらい見に行かないと元は取れないかな。
そうすると、今年の私の場合、残り試合見に行ってようやく元が取れるくらいなんだが・・・。
2・3試合行ってないはずで、それ以外皆勤で元が取れるくらいだと、シーチケは要らんなぁ。
まぁ別に得をしなくたって、チームの収入になるだけなんだから、それはそれで望むところだ。
ちなみに、サッカー界は本当によくやってる。
協会等々、なにしろ未熟なのは確かだけど、本気でサッカーの事を考えてる連中が集まって改善しようと頑張っている。
理念を持って、方向性を持ち、それが本当にサッカー愛に満ちている。
この点が野球との違いでね。野球愛のある人が運営側にいない。
川淵さんなんて豪腕過ぎて弊害もあったけど、初期はそういう人が無理矢理引っ張っていくしかない。
なにしろ、サッカーをプロ化してどうしようっていうの?っていうレベルからの出発だからねぇ。
今現在のバレーとかバスケとかと同じ立ち位置だったのに、野球に次ぐスポーツに伸し上げたわけだから。
しかも、読売と古河が言う事を聞かなくて、それを抑え付けながらだ。特に読売が酷くて、撤退してくれて本当に良かった。
ヴェルディが今復活中で、頑張って欲しいなぁ。これもサッカー愛の溢れた人達の成せる業。
ここは経営側はクズだったが、選手やスタッフは、ほんっとうに日本サッカーを支えてたから。
それが今もユースの人材宝庫っぷりを作り上げている。復活してJ1優勝したら泣くね。
グリーゼ581から光信号とか。
まぁこういう話題って出ちゃ消えるから、ガセの可能性も強いけど。
宇宙人って、どんな外見してるのかが興味ある。よく出てくるのはグレイだっけ?
あんなベタなのじゃないんだろうけど、人の形じゃあないだろうし、環境によってどんだけ違うのかねぇ。
2ちゃん(?)。ずる休みがどうとか。
普通38度どころか40度の熱が出ても出勤すると書いてあったが、まぁ民間はそうだろうね。休みたくても休めない。
そんな状態じゃ頭は働かないし仕事どころじゃないし、風邪を周囲にうつすから却って邪魔なはずだけど、なんで出るのかな。
出ないとクビになりかねないから出るっていうのがあるんだろうけど、そんなシステム誰も得しないじゃん。
実際こんなことやってるの日本くらいだろうし、社畜なんて言葉があるくらいなのに、圧倒的多数は出るべきとの思想。
何故・・・と考えてみてわかったが、プライドか。その一言に尽きるような気がする。
ちなみに公務員だが、私は風邪引いたら休めと教育された。うつすのが迷惑だって事と、仕事は基本誰でも出来るってことだね。
専門性の高い仕事じゃないし、1日2日遅れて駄目になる仕事も少ない。どうしてもその日じゃなきゃ駄目って仕事もあるけどね。
公務員の仕事量でそれをコントロールできないようじゃあ、ちょっと仕事の仕方に問題がある。
仕事量の差はあれ、民間だって同じようなもんだと思うけどなぁ。仕事が積み上がっちゃうなんて事はあるだろうけど。
無論仕事に人生をかける人がいてもいいけど、そうじゃなきゃ、寿命縮めてまで仕事をやる意味ってなんだろう?
自分にしか出来ない仕事なんて究極的には無いし、いなければいないで仕事は回る。
そんな事を一生かけてやって、退職したら力が抜けて死んじゃうなんて人生、俺は嫌だなぁ。
無論、仕事に命をかけるという信念は見事と言っていいし、支持するけどね。俺は違うというだけで。
あと、夜薬飲んで一晩寝れば治せると言ってる人がいるけど、それで治せる場合と治せない場合があるよなぁ。
私の場合、薬飲んで一日死んだように寝れば治せるけど、他の人に言わせると、それでは治せないものらしい。
インフルエンザの時は駄目だったけど、それ以外で2日かかるのは稀なんだが・・・。
無論万全になるわけではないが、仕事に行けるくらいにはなる。
寝てる時は免疫細胞の活動が促進されるんだから、寝りゃいいんだよ。ホントは薬もいけないくらい。
インフルエンザの時だって、熱は一度下げる事に成功したからねぇ。そこで油断してぶり返したけど。
同期からよく、1日で復帰するなぁ、仮病だろと言われるけど、こいつらに風邪時の苦しみを味あわせてやりたい。
そいつが金曜休んだんだが、いかにも体が辛い、お前には分かるまいという雰囲気を出していて、苦しいのは凄く分かるんだが、
さすがに無視してしまった。まぁ、自分が一番大変だし、一番頑張ってるんだよね、はいはい、って感じ。
まぁ私の日記を見てるおまいらも、私に対して同じように思うだろうけど(笑)。ま、愚痴日記だし(笑)。
初音ミク。
ニコ動の有料会員になって、すぐに参照できるマイリス登録の登録数がかなり多くなったので、
お気に入りの曲を全部登録してみた。そしたら、900曲位になった。
全部聴くだけで、短く見積もって4分平均だとすると、60時間か。
その中で特に気に入った曲が283曲。それでも19時間近くかかんのね。いや、老後も安心だ(笑)。
UTAUカバーもやるようになったしな。これがもう全然上手くいかんが・・・2曲目、昨日今日数時間かけて一歩も進まなかった・・・。
いやー、こうも駄目だと嫌になってくるなぁ・・・。
あ、メガちゃん、まだ描いてないならいいが、絵は凝らないでくれ。色もいらんし、線画程度で頼む。
どんなに頑張っても声の質が上がらんので、絵のレベルとバランスが取れなくなりそうで困る。注文が多くてスマンが。
39の日コンサート、正直痛いと思ってて映像も見てなかったんだが、ふと見たら、凄いなこりゃ。
カメラの技術もあるんだろうけど、ホントにいるように見えるし、動きが凄まじく滑らか。ルカかっけぇぇぇ。
さすが日本の無駄技術。予想を上回るというか、ハンパねぇな。さすが、こういうのをやらせたら天下一品だな、セガ。
いや、本当に日本は未来に生きている・・・。
思わずDVD注文しちゃったよ。こういう無駄技術にこそ投資しないと。
「http://www.youtube.com/watch?v=-dd4HqNOA4U」
・10月23日・
体調不良が続いてるなぁ。先週からの風邪が良くなったり悪くなったりで長引いている感じ。
ちょっと前まで健康状態だったので、この体調不良が延々と続く感覚は久しぶりな気がする。
そうそう、こういう感じで、頭に、もやがかかってるような状態だな。
誰かがSAFEモードなんて上手い事言ってたが、まさしくそんな感じ。頭の3割位しか動いてないような。
私の場合、鼻炎も持ってるので、更にそうなるんだよね。
なんてーか、鼻水が脳漿のように感じる。無論んなこたーないんだが、イメージね。
軽めの花粉症が毎日続くような感覚かな。花粉症の人には分かってもらえると思うけど、地味に堪える。
この感覚をわかってもらえないと書いたが、同じ病気持ちには、わかってもらえる。
元気な人には分からんという事だね。
無論病気にならん人はいないんで、究極的に分からないという人はいないけど、
こういうのの辛さって、蓄積されるダメージだからねぇ。
残業なんて1日やるのはそんな大変じゃないけど、それが数日、数ヶ月、数年と続いていくと辛くなるのと一緒。
それを理解してもらえないんだよねぇ。
あと、ダメージの量を理解してもらえない。大概の人は、自分のダメージは重く、人のダメージは軽く見る傾向がある。
まぁ、それは病気にかかわらず、か。
実際、自分自身は健康状態の人のことをわかってなくて、健康になってみて、その感覚が少し分かった。
自分が当たり前に出来る事を出来ないなんて感覚がわからないんだな。出来ないのを見ると、サボってるようにしか見えない。
なんてーかな、老人が横断歩道をゆっくり歩くような感じで、青年がゆっくり横断してるのを見るような感覚。
あと、健康になると病気だった頃を忘れるな。ま、究極的には自分の感覚は自分にしか分からん。
私だってわからんのだから、他人にわかってくれってのは無理があるな。
分からんからこそ分かろうとする事が尊いわけでね。
ま、うだうだ言ってても仕方ない。健康なのが一番ちゅうことだ。とっとと風邪治さないと。
でも、風邪状態だと、酔いが感じられる。苦痛を緩めるための自衛機能だろうと思うけどね。
この感覚は好きだったりする。本当にキツくなると、それですら打ち消されちゃうけど。
今日はジョグ5キロ。リハビリで、ゆっくり。
まぁ走りきれた事が成果だな。思ったより走った後のダメージがでかいが、明日もあるし、大丈夫だろう。
ジェフ、終わったかな・・・。まぁ仕方ないね。
今後もJ2で戦っていきましょうかね。まぁ今年駄目だったら、数年必要だね。腰すえていこう。
やきう、巨人駄目だったか。
まぁ、ここで出ても恥さらすようなもんだしね。
これでロッテが勝ったら微妙だろうなぁ。
でも、今年は交流戦でパリーグ全チームがセリーグのチームより上いったから、ある意味正しいのか。
日本ハム。是非この3選手には一軍で活躍して、この宣伝をヒーローインタビューで披露して欲しい。
「http://www.nipponham.co.jp/chickenham/taiikugakubu/」
・10月22日・
少し風邪がぶり返して、微熱状態。運動は休みで、終業後とっとと帰った。
少し休みすぎになってるけど、体調不良はどうにもならん。
無理にやっても倒れるだけだしなぁ。
・10月21日・
病み上がりにつきフットサルの練習もジョグも休止。
この1ヶ月でだいぶ貯金を使い果たした気が・・・。
喘息発作に強く関係する物質が突き止められたとか。
最近は発作はあまり出ないけど、散々悩まされたから、嬉しいことだ。
その話題の掲示板にやっぱり喘息持ちが集まってて、
ガチの発作だと「死」を真面目に考えるよなぁとあって、皆そうなんだなぁと思った。
あと、やっぱり辛さが他の人に伝わらないって悩みが皆あるんだな。
そうそう、伝わらないし、分かってもらえないよね。
実際自分が健康になってくると、感覚を忘れちゃうもんな。
・10月20日・
風邪悪化につき休み。睡眠時間19時間。
・10月19日・
体調はイマイチだが、昨日よりはマシって程度。
サッカーの予定だったが休ませてもらい、とっとと帰る。
と、ロッテが勝っちゃったなぁ。
ファンの本能としては応援しちゃうんだけど、システム的には馬鹿らしいので負けて欲しいと思ったんだが・・・。
基本空気読むのが得意な日本人、これまでは変な事にならないよう動いてたけど、ロッテは空気読まないんだよね・・・。
しっかし、ホークスには呪いでもあるのかね。この展開で負けるかなぁ。ホントに秋の風物詩だ・・・。
試合は、杉内が降板したところから見た。
昨日の試合で采配云々言われてて、どんなもんかと見てたけど、なんか淡白だね。
投手交代がどうとかいう話じゃなくてね。妥当なんだけど、勝負をするぞ!という意気込みを出すような采配があまり無い。
昨日の話だとファルケンボーグの2回続投ってのが疑問手とされたみたいだけど、それは所詮結果論。
どこをどう考えても、選択肢として間違いではない。結果だけで語っちゃ駄目だよ。
まぁ和田なり杉内なりを出すとかやれば抑えたと思うし最善の策だったと思うけど、それはリスクがでかすぎたし。
今日も基本杉内と心中だから、それで点を取られちゃったら仕方ない。策の立てようが無い。
その後の采配に覇気が無かったけどね。和田を出すのは当然として、馬原出さないって、どういうことよ。
それなら、和田をもっと投げさせるとかしないと。勿論疲労で和田は限界だったけど、諦めないってのなら、やらなきゃいけない。
あと、ファルケンボーグが打たれても動かないってのは、駄目でしょう。その後抑えようがなんだろうが、代えなきゃ。
士気を上げる采配。それを全然やらないから、首脳陣が途中から諦めてるってのが選手に伝わっちゃった。
ちなみに選手は、川崎に失望した。他の選手がバットを短く持って執念で打ってるのに、バットを長く持って、しかも淡白。
あとやっぱり田上のリードは駄目だな。ストレート待ってるのが丸分かりの選手にストレート放って、そのまま打たれてた。
一方で里崎は、結構良いリードをしていた。まぁ今日の成瀬ならリードしやすかったとは思うけどね。それにしても万全。
とにかく、少し久々に試合を見たけど、同期の話と全然違う・・・同期が野球をさっぱり理解してない事がわかった。
試合を見てるような事を言ってたから、見てる奴が一番正しいという認識で、ある程度信じてたんだが、信じないようにしとこう。
どうも自分の意見というよりネットの意見を丸呑みしてる感じで、去年サブローの守備が下手だと言い出したり
(2010年シーズンに週ベがやった選手間投票で上位だった。去年の途中から膝痛めて守備範囲が狭まったようだが・・・)、
今日もファルケンボーグは二回投げると打たれると言ってたので調べてみたら、
今年に関してはそんなデータは存在しなかった。てーか、ロッテは9月中旬に思いっきり2回完璧に抑えられてる。
たまに鋭い意見が出たりもするけど、どう考えても有り得ない情報が出てくる時があるので、多分ネットで見てるのの受け売りだな。
ネットの意見は玉石混交で、残念ながらその場所で優勢だから正しいというものでもない。
なにしろ、根拠が無いからね。その場では、声がでかい方が優勢になる。
以前、小坂の守備に難癖付けてる奴がいたのには驚いたなぁ。少しでもかじった事があれば、一目で凄まじさは分かるってのに。
ま、それはいいや。
とにかく成瀬が凄かった。気合入りまくり。こうやって真のエースになっていくのだな。
やっぱり、こういう一発勝負だと名勝負が出来やすいから、見応えのある試合を見れる。それがこの制度唯一のメリットだな。
まぁシーズンの面白さを全て犠牲にしてるってのが馬鹿らしいところだけど。差し引きマイナスでしょー。
さて、こうなってしまったら仕方ない。
こうなったら巨人に頑張ってもらって、最強の3位対決とかやったら面白いかね。
そもそもこの制度って、クイズ番組の「最後の問題は得点十倍」ってくらいのアホな制度だと思ってるが、
3位同士の頂上対決なんて、まさしくバラエティのノリだ。
あ、中日に勝ってもらって、3位のチームなんかとやれるか、ってボイコットしてもらうのもいいなぁ。
今回のように1位以外のチームが勝ってもファンですら釈然としないし、負けた1位のチームはもっと釈然としないだろうし、
それなら(今回の場合)ソフトバンクが勝ってれば良いのかっていうと、それじゃあやる意味は?ってことになる。
こんな馬鹿な制度、とっととやめてくんないかな・・・。
・10月18日・
体調悪し。
職場に着いたら、係長から顔青いねぇと言われた。
貧血状態だね。私はそもそもが、そういう状態になりやすい。
ま、このくらいなら一日を過ごすのは大丈夫。慣れたもんだ。
ただ、運動は止めておいた。今週も慎重に過ごすかな・・・。
・10月17日・
夢。市原の田舎の一角にグラウンドとバッティングセンター?のマシン一台だけあることになってて、そこへ行く。
バッティングがやりたいなぁと思いつつ、機械が機能してるんだかわからない。
そして何故かまた古田寄贈とあって、俺ぁどんだけ古田が好きなんだ。
どっかのチームがグラウンドとそのマシンのあるテント?の辺りを占拠してて、使えるか確認も出来ない。
そのうち職場のNさんがやってきて、そのマシンを使ってガンガン打ちだす。
見る限り、バッティングセンターというより、打ち込み用にセッティングされてるだけの様子。
それを見て関係者以外使えないんだなぁと思い、なんか店のような空間を通りつつ、
やる事無くなっちゃったけど、どうしようかなと思ってたら、
以前職場で一緒だったMさんと会い、いやぁお久しぶりです、みたいな話をして落ち着いたところで終了。
うーん、分析は、なんだろう。最近仕事場の人がよく出てくるなぁってくらいか。
今の職場はあまり仕事が無く、ただ他の係の技術系の人は結構仕事してるので、その状況が出たかな。
以前の職場の方が良かったなぁっていう感覚も出てるかな。異動希望を書こう。
ジェフ。今日はミサがタダ券をくれた。ありがたや。
まず千葉市デーとやらで、市長が挨拶。・・・ん?水戸ホーリーホックス?
ホーリーホック、葵なんだけど。水戸は水戸でも、の葵の御紋なんだが、複数形?
サポの事を和製英語的に複数形を付けて表してるのかと思ったが、別にそんな使い方無さそう。
ってこたぁ、間違いか。わざわざ今日は千葉が勝つとも言わず、お互いの健闘を、なんて言い方で気を使ったのに、台無しだ。
私個人は「は〜りぃふぉっくす」を思い出してしまった。つーか、ホーリーフォックスでもなんか語呂が格好良いね。
後輩のS君と出会う。いや、ジェフの試合って知り合いが結構来てるんだよね。
結構ビクビクする。まぁ何が悪いという事も無いんだけど、気付かないでスルーしちゃうと失礼になっちゃうからねぇ。
今日も気付いたのは相手の方で、スルーしそうになったからなぁ。
それはともかく、試合内容は市長が望んだとおり、お互いの健闘が称えられる試合。
戦力差を前提に言い換えれば、ジェフがだらしなかった試合。
つうても、全体を通せばジェフの判定勝ちくらいかな。引き分けが妥当だったかねぇ。ま、勝ったのはホームの分だね。
システムはお互い4−2−3−1のような、その変形のような。まぁシステムが一定なわけもない。
んで、前半はジェフペースだけど、水戸の守備が堅い。
守備時は収縮、攻撃時は拡散という動きを徹底してて、好感が持てた。
ただまぁやっぱり技術力が追い付かないというか、ミスで相手にボールを渡しちゃう。
個人的にはTHIS IS J2というチームで、今後もJ2の象徴として頑張って欲しい、なんて言ったら怒られるだろうか。
ジェフは細かいパス回しが以前より改善されてきてると思う。特に、パスを受けた後のボールを置く位置。
それが多少ミスって足元を離れてもマイボールに出来るような位置にしてて、安全策が取れてる。
あと、以前はゴールエリア近くで細かいパス回しが出来なかったのが、最近は出来るようになって、危険度も増した。
ようやくゴールのためのパス回しになってきたなぁ。
あとドリブルを交えてアクセントにできるようになってきた。そうそう、パスだけじゃ読まれるから駄目なんだよね。
で、そうこうしている内にネットのヘッドでゴール。あれを決められると、相手はどうしようもない。見事なゴールだった。
そして後半だが、相変わらず水戸の守備が堅くて、攻めあぐねているうちに、こちらの足が止まり始める。
後半20分くらいから、もう攻められ放題。相手はポストプレー中心で、トップに当てる、フォローにボールを戻す、
そのとき作った時間で第2・第3の選手が前に走りこむ、そこへボールを流し込む、シュート、って流れ。
もしくは鎌田の所へ高いボールを放り込んで、高さと強さ勝負でゴリ押し、そこでジェフの他の選手がフォローに入る、
逆サイドの選手がフリーになるのでそこへパス、シュートという流れ。
何回か決定的なチャンスを作られ、っちゅうか20〜30分の間は水戸のやりたい放題。点が入るのは時間の問題って感じだった。
ただまぁそこで外し続けるのもJ2クオリティ。
そこでようやく江尻さんも動き、工藤の投入。これで攻撃面が少し活性化されて、攻められっぱなしということは無くなった。
ただ、いかにも遅い。後半15分くらい、遅くても20分くらいには中盤の運動量を強化する交代が必要だった。
もしくは明らかに狙われてた鎌田のところに坂本入れるとか、守備の強化だな。
クサビのパスをなんとかするってことを考えると、出し手へのプレス強化なら中盤、受け手へのプレッシャー強化ならディフェンス。
どっちかが必要だったのに、まーったく動かない。
思わずベンチを見ると、選手を代える動きも見えない。「おぉぉぉい、試合を見入ちゃってるんじゃねぇよ!」と言いたくなった。
野球に喩えると分かりやすいが、先発ピッチャーが7回に入ってすぐストレートのフォアボール、
次の打者の初球がすっぽ抜け、って状態。
明らかに限界で、急いでブルペン用意しなきゃいけないって状態なのに、ブルペンはカラのままってくらい、有り得ない金縛り。
いや、動いて混乱を増幅させる事もあるから、そらぁ動かないって策もあるよ。でも、今回は違うでしょう。
しかも、やっと動いたと思ったら、攻撃強化。まぁ攻撃をすることで相手の攻撃を鈍らせるって効果は出てたからアリだけど、
それにしても遅いし、真っ先にやるべき対応は他にあるでしょー。
ま、結局水戸の拙攻に助けられる形で、そのまま終了。勝った気のしない勝利だったなぁ。
試合後、ミサとメシ。
水戸にはアウェイで負けた分ホームでやり返して欲しかったとのことで、この煮え切らない内容に参っていた。
私は見たのは今回だけだから、まぁ結果は出たからいいかぁ程度だけど、参っちゃうよなぁ。
あとやはり謎の焦らし采配に、はてなマーク。
ただまぁ他に良い監督候補はいないという結論に。考えてみれば、そうかぁ。
それから、こんだけ観戦に来てればシーズンシートの方が得じゃね?って話に。
うーん、確かに札幌と柏ん時以外は皆勤?あとどっかで行かなかったかなぁ。行かなくて勝った試合があった気がする。
どちらにしてもシーズンシートの方が得か。ただ行かなきゃいけない状況ってのが嫌いでねぇ。
直前まで、どうとでもできる状態にしておきたい。まぁそうやって結構行ってるんだから、来年は考えるかぁ。
にしても、こんなに観戦行くようになるとは・・・。やっぱりチャリで行くっていう習慣が出来たのは大きいな。
私は基本習慣・惰性で生きてるので、流れが出来るまではテコでも動かないが、流れが出来ちゃえば粛々とこなす傾向にある。
ま、それはともあれ、結構長い時間付き合わせちゃったかな。早めに切り上げようと思ってたら、結構時間経ってたな。すまん。
UTAU。
声が少しかすれ気味に聴こえるのが気になり、加工しすぎでそうなったかなぁと、再ミックス。
出来るだけ加工しないような方法でやったら、これは全然駄目だった。
つーか、改めて比較してみると、以前作ったのって意外と良い出来になってるな。
車の中とかだと、他の曲を聴く中で聴く事になり、それだと比較して劣るのを感じる。
まぁ、そういうのは「優れた」レベルだからなぁ。中々そういうレベルには到達できん。
ホントは優れたレベルで出したいんだけど、自分のレベルを考えれば十分な出来というところ。
ま、これ以上質を上げるには、自分のレベルを上げるしかないってことね。
・10月16日・
今日は一日ゆっくり。体調不良が続いたし、立て直しの一日だね。
ジョグ5キロ。調子はソコソコ良かったけどゆっくり目で走ったので、32分くらいかな。タイムは計らず。
タイムが伸びない時に計るとストレスになるからねぇ。
アニメがエロばっかりになってるとの話題。
深夜アニメは以前からそうだった気が・・・。
別にアニメに限った話でもなくて、以前相澤が司馬遼太郎だって大衆小説だと書いてたように、
司馬遼太郎の作品にもエロシーンはある。むしろ無い時の方が珍しいかな。
読んだ限りエロを文学として云々なんてもんじゃなくて、単純なお色気シーン。
売るためにエロを入れるのは云々ってのは、今更な気がするなぁ。現状それが過剰になってるのかもしれんが。
それもあって、萌えって結局エロだって意見にも反対。
それ言われちゃうと、司馬遼太郎を読むのは官能小説読みたいからだろ、ってことになっちゃう。
萌えは萌え、エロはエロ、萌えとエロが被ってるところは大いにあるってのが、実態かな。
受け手の方で、エロが好きなのに萌えと被ってる所があることを利用して、萌えが好きなんだなんて言い訳を言う奴がいて、
それは問題外だけどね。男らしく、エロ万歳と叫ばんかい。
床屋へ。なんか城に似たアンちゃんに雑にやられたが、まぁ値段相応。
帰り道、変なおっちゃんにネクタイを締めてくれと頼まれる。
怪しいので、私もあんまり締めないから分からないと逃げた。
これから面接なんでと笑って語っていたが、本当のところは何だったんだろう。スリとか?
まぁ、正直他人のを締めた経験は無いので、教えようにも、どうにもならなかったとは思うが。
サイトで再確認してみると、私は左右逆でやってんのかな。
なんか私のやり方だと結び目の形が整わないんだけど、見る限り一番簡単なやり方で合ってるかな。
なんか、改めて見てみると、わけがわからなくなってきた(笑)。
サッカーマガジン。
こないだのアルゼンチン戦について、編集長が的確なことを言っていた。
そうそう、位負けしなかったって事が大きい。
実力があっても越えられない壁を越えたってことが、これからに向けて、とても大きな経験になる。
MIXI、確かに意義が殆ど無い。
私も相澤んトコとか限られたところしか見てないもんなぁ。それも、ツイッターでも追いかけた方が良さそうだし。
自分自身のところも、日記はこちらに書いてるから書く事が無い。
とりあえず続けてれば何か活用法が見つかるかと思ったが、見つからん。
でもツイッターだと、フォローがなぁ。ネットでも引き篭りってのを信念としてる身としては、あのシステムは合わん(笑)。
MIXI、あとはアプリゲームか。カイブツライフは子供を脅かし続けてレベル16。
作リゾは、メガちゃん跡地へ行って帰っての繰り返しでレベル88。
マイバーはスロット屋にマイナーチェンジしながらレベル22。
一応これらは続けていくつもりだけど・・・。
・10月15日・
少し久々に筋トレとジョグ。
ジョグは5キロを29分30秒、ってか5分追加して35分で6キロ。
久々で、まだ体調もフワフワしてるところがあるので駄目かなと思ったら、意外と調子が良かった。
筋肉の疲労が無くなってたってのが大きいのかな。筋トレも意外と出来たし。
昨日の怒りは去ってしまってたので、やる気はあまり無かったが、いい感じで出来た。
・10月14日・
フットサル。だが、なんかイマイチ。
うーん、練習が足らんかな。なんか途中から怒りが湧いてきた。
この怒りをやる気に変えていかなきゃあな。
・10月13日・
病み上がりなので自重してジョグ休み。最近全然運動できてないな。
まぁそういう時期もあるだろうし、仕方ないか。明日フットサルだし、また明日からかな。
にしても、皆風邪ひいてんな。やっぱりそういう時期なのか。
私もようやく流行に乗る男になったなぁ。
・10月12日・
風邪で一日休み。
最近風邪ひいてなかったんだがなぁ・・・。
・10月11日・
懲りずに夢。だんだん夢日記になってきたな。
パソコンで、システムを変えなきゃ不具合が出るという話になってて、何故か動画(アニメ?)を見て不具合の確認。
そしたら普通に見れて、システム変更完了してる、これで大丈夫だなとなった。
多分昨日涌井さんのネット環境が未だにダイヤルアップという話を聞き、変えろよって話になってた事がそのまま出たな。
私も結構長い間ダイヤルアップだったんだので、変えたくない気持ちは分かるんだけどね(笑)。
死ぬのが怖いと書いたら、丁度そういう話題が2ちゃんだかに載ってた。
で、まぁ、まったく参考にならんな(笑)。
死んでから考えろってのが多くて、生きてる方が苦痛と言う奴と、あとは寝るのと一緒だってのが多いか。
んなーこたぁ、わかってる。んじゃあ、なんで自殺しようとする奴が躊躇ったりするかだ。
生きてる限り死生観なんて考えない奴はいないだろうし、死生観については本なんかもあって、
そういうのを見ると、まぁそうかなぁと思うんだけど、実感としては何か違うってのが残る。
事実だけ考えれば、今の人格的なものなんて単なる電気信号。信号が出なくなりゃそこまでってだけ。
そこに感傷的な要素が入るわけでもない。
そういう要素だって、臨死体験の話を聞く限りでは、死ぬ時にはなんか発動してくれるようなので、まぁ安心だ。
でも、実際に死に直面すると、そんな理屈は吹っ飛んで怖くなる。これは理屈じゃなくて本能的なもんでしょー。
また夢の話になっちゃうけど、一時、死ぬのは怖いものでもないと結論付けてたんだが、
夢の中で殺されそうになって、それが凄く怖かった。夢の自分が、そんなもんだよと言ってきたんだな。
あと、いつだったか、体が冷えていく感覚ってのを感じた時があって、まさしくこれが死の感覚だと直感した。
そのとき感じたのが、絶望的な恐怖。
で、なんで怖いと思ってんの?って事を後で考えると、理屈じゃねぇなと。あったのは本能的な、原初、根源的な感情だけだった。
その時に感じたのは、人はいつか死ぬものだとか、死ぬのが怖いとかですらなくて、本当に純粋な恐怖。
ジョジョの4部で後ろを見ると引き込まれて死ぬなんてシーンがあったけど、イメージ的にはそんな感じ。
あれも元のイメージは黄泉比良坂なんか。俺ぁとことん日本人だってことかねぇ。
・・・まとまらんな。
他の連中は知らんが、俺は死ぬのは怖いし、怖くないってのが信じられんという、そんだけの話。
死んだ方がマシじゃねぇかってのも浪人時代に散々考えたので、考え無しで言ってるわけではないし、
未練的なモノも余り無い、というか作らないようにしてるので、失う恐怖でもない。
素の感情でね。あの飲み込まれるような抗えない流れに対する恐怖・・・あ、根源は子供の頃に溺れた記憶か。
つらつらと書いてって、少しはっきりした。
朝、やたら早く起きてしまう。酒を飲むと時折そうなるんだよな。
ただまぁあの苦痛はだいぶ治まった。みんな、よく酒なんて苦痛なもんを飲むよなぁ。
全身の細胞、特に脳をゴリゴリ磨り潰されてるような痛みを数時間って、どんな苦行だって思う。昨日は自分から飲んだんだけど。
朝飯代わりに貰ったチョコを食ったが、ナッツはほんっとうに小さいのが真ん中に入ってた(笑)。
味は外見とは違ってマトモだった。普通に美味かったぞ。半生のジャガイモ食ってるみてぇな食感だったけど(笑)。
早く起きた分眠くなり、昼寝。ジョグはサボり。
まぁ、酒を飲んだ翌日ダウンするのは私の場合仕方ない。そういう仕様だ。
「俺妹」のアニメ1話がニコ動で限定公開ってことで、見てしまった。
いや、気合入りすぎで笑った(笑)。わざわざ、えろげメーカーに協力してもらって実際出てるパッケージ出してやんの。
このラノベの重要な部分は兄貴に対するツンの部分と、エロゲに対するデレ、
たまーに出る兄貴へのデレ、ただし分かりにくく兄貴は気付かない、ってところだと思うが、それがよく描けてるな。
具体的にはエロゲーを語る時の楽しそうな顔と話しっぷり。よく出来てるね。
ジェフ京都戦、なるほど、京都が駄目だったのね。あそこは、あからさまに負のスパイラル突入中だよね。
無駄遣いしてる水本を返してーと言いたいんだけど、駄目かなぁ。
それはともかく、勢いがつくのは良いことなので、このまま連勝を続けて欲しいな。
・10月10日・
夢。今日は職場関係の人たちが沢山出てきた。
まず後輩のO君がバスの運転をしていた。そして前課長?を轢きそうになってた。
私は人を轢きそうになる夢をよく見るなぁ。何の暗示だろう。
それ以外の運転は問題なく、目的地に着いてバスを降りて、一緒に仕事してるMさんについて歩く。
パイプ椅子が並べられているイベント会場っぽいところをすり抜けるが、下水道時代のI係長がいる。
呼び止めてなんか茶々を入れてくるけど、Mさんが先に進んでしまうので、軽い挨拶だけで先に。
その先に、下水道時代一緒だったMさんがいて、その人はMさんと共通の知り合いなので、呼び止めてきて、
我々を少し強引なくらいに近くの席に座らせる。
そしたら知らん職場の人がいたりして、その人が両Mさんと話したりしてるのを見ていた。
シーンが少し変わって、トイレへ行きたくなり、通路を歩いてトイレへ。
そしたら、トイレがあったものの、仕切りとかまったく無し。
でも他に近くに無さそうだったので、仕方なくそこでションベン。
途中で人が来たので、途中で止めて、えらい残尿感。まぁこれはトイレに行きたかったのが夢に出たんだろうな。
更にシーンが展開して、さっきとは違うイベント会場。かなり大掛かりで、屋外型だけど、数万入るような会場。
なんか後輩達が誰かの結婚?だかを祝うとかで、歌ったり踊ったり。
フットサルで一緒のSさんが野次を飛ばしたり、Nさんがしょうもねぇよなぁと言ってたり。
まぁこれは同期の結婚式で出し物をしてたのを見た記憶が出てきたんだろうな。
でもこの夢だと何百人と踊っていて、「おいおい、何人いるんだよ」と思ったところで再度場面転換。
さっきの会場の別の場所らしく、まったりした空気。
係長がいて、疲れたねぇなんて話をする。
少しして係長は帰り、そこから何故か野球のノムさんが来て、グチグチ言い始める。
そして古田まで来て、隣に座って何か私と喋る。
なんか知り合いっぽい感じで、そういやぁ古田の事って何て呼んでたかなぁとか考える。
少し離れたテーブルに、女優?がいて、やはりグチグチ何かを言っている。
なんかやたら有名な連中がいるけど、話してる内容はしょうもないなぁなんて思いつつ、夢終了。
さて、夢の自己分析だが・・・よくわからんなぁ。トイレ行きたかったんだなというくらい(笑)。
まぁ後でわかるかもしれんので、書いとく。
今日は目の日で飲み会、ではなくて、ヒデキがオーストラリア旅行へ行ったのでお土産を渡したいとの話で飲み。
まずは秋葉でお買い物。同人誌を幾つか買ってしまった。なんか以前の勢いに戻ってきてしまったような・・・。
あと、コスプレを相変わらず冗談半分本気半分で考えていて、ショップを見ようと思ってたが忘れた。
まぁ、連れてかれたのは随分前だし、位置もうろ覚えだったから、実際にゃあ行けなかっただろう。
そうそう、調べたらゲンドウモデルのグラサンなんてのが丁度出てて、買ってみようと思う。
コスプレするしないは別として、ネタ的に面白そうだ。
あ、同人は、東方が更に圧倒的になってて、虎に一般フロアが出来てたんだが、そこを殆ど占拠してた。
エロだけじゃなくて、一般にも強いってのが強みの一つか。最強だな・・・。
あと勢力が強いのは、けいおんと、ラブプラス・アマガミ(区別つかん)、working、インデックス(電磁砲)か。
まぁこの辺はドングリ。
それにしても、東方が凄いなぁ。まぁ同人の理想系というか、到達地点の一つだね。
東方って永遠に廃れずに続くんじゃないか、って思うくらいだ。
構造的に、同人業界が続いてきたのと同じ形(燃料投下→再生産→別の燃料投下→再生産)だからね。
同人が終わらない限りは終わらないんじゃあ・・・。
それはともかく、面子は涌井さんと、出張から帰ってこれたという、うつを入れ4人。
まぁこの面子だと、涌井さんの独壇場だな(笑)。
時々うつやヒデキが話題を別の方向へ持っていこうとするも、涌井さんが引き戻してしまうという(笑)。
いや、これぞ涌井さんだ。その変わらぬ姿勢が素晴らしい。
まぁそれもあって、うつとヒデキとはさほど喋った記憶が無いが(笑)、うつとは意外と久々だったのか。
どうも、ここんとこ時間の感覚がおかしくなってて、数年は「こないだ」だし、10年は一昔ではなく「ちょっと前」だ。
フットサルなんて、ついこないだ始めたばかりみたいな気分だけど、もう8年位になるもんなぁ・・・。
閑話休題。話題的には何を話したっけ。涌井さんの会社の話と、涌井さんのネット環境と、涌井さんゲームと、
たまにヒデキの旅行の話で・・・途中から二日酔い状態でグロッキーだったので、あんま覚えてない。
あぁ、結婚がどうとか言ってたか。私は結婚できないかな。性格的な問題があるからねぇ。
結婚という事実を作ることは職業的に簡単だと思うが、維持していく事を考えると、どう考えても無理。相手が付いてこれない。
それと、よく考えてみると私は自分のペースを保つことを最優先して生きてるんだから、結婚のメリットが無い。
子供が出来りゃ、フットサルも出来なくなるだろうしオタク活動も無くなりボカロも聴けなくなる。下手するとジョグすら出来なくなる。
子供中心の生活だって慣れちゃえば慣れちゃうんだろうけど、それだと人とは逆に俺の人生なんだったんだろうと感じてしまう。
自分内のプラス面は精神的安定と子供か。・・・精神的安定は自己解決するし、少子化対策は他の人に任せるよ。
こないだ相澤のブログで、現代人の祖先は戦国時代くらいまで遡ると数百人って話を見て安心した。
数百人で良いなら、自分が頑張らんでも大丈夫ってことだもんな。
孤独死については怖くない。そういう事例は見てきたし、ある意味慣れた。
孤独感については、ある程度耐性があるし、まぁそんな事言いながら耐え切れなくなるんだろうけど、
そうなったら施設入ろうかなと考えている。
死後処理まで考えると、早いうち施設入っちゃうのがいいんだけど、あとは金の問題がね。
・・・とまぁ、将来設計までばっちりだ(笑)。でも冗談無しで、逆にここまで覚悟決めてなきゃ、結婚しといた方が良いと思うよ。
年取ったら家族以外(下手すると家族もだけど)誰も相手してくれなくなるし、友達だって頻繁には頼れない。
たとえ頼れる人がいても、同世代じゃあ、いつ先立たれるか。死ぬまでいかなくても、寝たきりになっちゃうとかね。
婆ちゃんが、友達に次々先立たれていってるのを見ると、どうもね。
・・・って、また盛大に話がそれたが、それでも私は結婚しない。システムとしてどうか、とかじゃなくてね。
初恋の蓮間さんと再会とか、メルヒェンティックな有り得ない展開でも無い限りね。ま、そんなの無いから結婚しない、と。
うつは、確かに今年ファンのチームが全部良い結果出てるなぁ。
そういう時ってあるよな。あとはジェフだけだ。そのパワーをジェフに。
あとヒデキ、土産のお猪口せんきゅう。
よく見てみると「NEXT**km」シリーズなのな。オージーでは定番ネタなのか?
よく考えてみると、なんでオージーでお猪口なんだ。渡された時に突っ込まなきゃいけなかった。
まぁヒデキだからと、さっぱり不思議に思わなかった。不覚。
家じゃ酒飲まないので使う機会が無いが、飾っておこう。
あとMADE IN CHINAとシールが貼ってあるのは無論ネタだよな(笑)。
・10月9日・
フットサル。
試合形式で、私は出たり出なかったりで半々。
なんか調子が悪くてミスが続き、足引っ張りまくりだった。
ただ、キーパーをやった時以外は負け無し。そういう意味では良かったのかな。
全然駄目な日だったが、最後の試合で2ゴール。それが両方とも我ながら良いゴール。
1つは反転してのシュートが綺麗に決まったし、もう一つはゴールの逆サイドへのパスを滑り込みながら流し込んだ。
特に2つ目はフットサルでは一つの形とされているもので、でも意外とできないプレーだから、かなり嬉しかった。
両方とも打った瞬間は外したと思ったんだけど、飛んだところが良かった。いやー、これだけでミスだらけが吹き飛んだ。
ロッテ、勝ったのか。途中までで負けたと思ってた。妙な流れになってきたな。
あとジェフが快勝か。リーグでもそう無い結果なんだけど。サンガがどうにもならなくなってるってこと?
まぁミサの観戦記を見よう。
とりあえず江尻さんが受ける側の意識を語ってて、それは良いね。意識さえあれば、そのうち改善できる。
なんか知らんが、ここんとこ心房細動を感じる。
こないだの健康診断でも、ほんの少し異常ありと出た。どうも運動が引き金になってる気がするな。
こないだも寝る前にいきなり心臓がドキドキしだして、ちょっとビックリした。
まぁはっきりいって、症状的にはまーったく問題無しなんだけどね。ごく平凡な動悸。
ただ、これまで心臓に問題が生じたことは無いから、ほんの少しのことで不安になってしまう。
大袈裟な話だけど、突然死とかね。こういう考えが出てきちゃうって事は、なんか心理的に弱ってるんだろうか。
ま、考え出すと震えが止まらなくなるので、考えない。その方が余程心臓に悪い。
万が一死んだら死んだ時考える、とでも考えておく。
さて、野球も終わったかな。
順位予想は、盛大に外れたなぁ(笑)。
パリーグは西武が勝ってりゃ当たったと言えたんだけど、最後でコケちゃったなぁ。
ソフトバンクは強いと弱いの境界線で、大体のチームが強いの方へいくと思ってたら、全部こけたな。
ソフトバンクが勝ったんじゃなくて、西武が負けたってシーズンだった。
ロッテが3位ってのも、そう。順当だったらありえない結果だな。
やっぱり今年は立て直しの年で、見てて、その途上だってことがわかった。
初っ端の好調さには驚いたけど、荻野が怪我してテギュンと大松にボロが出てと、引っ張っていた選手がやっぱ落ちたね。
大松は本物になったと思ったんだけど、駄目だったなぁ。テギュンは予想通り(笑)。スタミナ無いんだから、後半落ちるよね。
それでもチームが落ちきらなかったのは驚いたけど。5割まで落ちるかと思ってたら、ちゃんと貯金作って終わったもんなぁ。
さすが西村さん、前任者の最後がアレだったので、やりやすい面もあっただろうけど、それにしても立派。
少し背伸び感があったので、来年の上積みが難しいかなぁとも思うけど、もう少し余裕を持って頑張って欲しいな。
こけた筆頭は日ハム。不安だった武田勝は初っ端不安定だったけど途中から良くなって、
武田久はまぁイマイチのままだったけど、ソコソコには投げてた。
ケッペルとか他の投手陣もそれなりでダルは防御率1点台。これでなんで負ける?
相変わらず梨田さんのやることは、わからない。去年勝てたのは、それまでの遺産だったってことか。
となると、来年ダルはいなくなるし、下手すると一気に落ちるなぁ。そう言ってると復活したりするからわからんが(笑)。
オリックスは、まぁ仕方ないだろうね。今年は一発あるかどうかって勝負で、コケたけど勝負をした結果だから、自滅じゃない。
途中いけそうな展開もあったし、十分でしょう。T-岡田も育てたし。
ただ、岡田さんの手腕って、本当に分かりにくい。あの毒舌が無きゃ、もっと上にいけると思うんだけどねぇ。
楽天は、勝つ気が無いとは思わなかった。予想値と一番かけ離れた結果になったチームだ。
なんで岩隈とまーくん、永井と3本柱があって最下位?どんな采配だ。
そしてあっさり監督解雇。こうまではっきりと愚かだと分かるケースって珍しい。
次は星野さんってことは、馬鹿なフロント(自分達)を大改革して欲しいってことだよね?阪神でやった功績ってそれだからね?
セリーグは、まぁ3強の面子は予想通りだけど、入れ替わるとは思わなかった。
今年の巨人がイマイチなのは去年から予告してきた通りだったけど、予想以上に落ちたな。
前半戦くらいの結果になると思ってたんだけどね。なんだかんだでトップにいるって感じ。
東野が予想通り後半勝てなくなったのが大きいかな。あと内海が駄目だったな。
個人的には内海が一人で頑張るって予想だったんだけど、それが無かったので3位まで落ちたってとこか。
中日は、前半のあのだらしない戦いっぷりを、よく立て直したなぁ。ゲッツーキングのセサルを見切って堂上兄弟を使ったのがヒット。
てーか、セサルを何故あそこまで引っ張る・・・まぁわかるんだけどね。ゲッツーになるってことは、バットコントロールはあるって事。
少しズレがあっただけで、それを修正できればヒットメーカーになれるってことだから。でも駄目だったな。
それはともかく、やっぱり野球は投手だ。それだけでも決め手にはならないけど、最後、山本昌が決め手になった。
シーズン途中から二軍から上がってきてバンバン抑えるのを見て、
同じくシーズン途中からアメリカから帰ってきて連勝を続けてた時を思い出したよ。
あの時も山本昌が決め手になったんだよね。
MVPはあのハゲだろうけど、優勝ってことを考えると、山本昌が一番だな。次点が岩瀬と浅尾。
阪神は、よく頑張った。正直言って、なんで勝ってるのかさっぱり理由がわからなかった。
打線が強いといっても、それ以上に点を取られる投手陣、藤川以外ぱっとしないリリーフ陣で、よくもまぁ2位になった。
真弓さんは細かい采配ミスが多いようで色々言われてるけど、褒められていいと思う。
特に金本の扱い、あれは困るなんてもんじゃないぞ。金本、男なら連続出場をストップさせろ。自分でしか決められないんだから。
今年怪我が治らないようなら、素直に引退すべきだ。今の姿は醜い。表面上ではなく、内面的に。
次いでヤクルト。最下位もあり得ると思ってたし、実際高田監督の下では最下位。
それが最終的に貯金ありだから、小川監督様々だなぁ。
選手をフラットに見て、調子の良い選手をバランスよく起用してたのが勝因かな。二軍監督やってたから、選手をよく知ってる。
野球の場合、調子ってのが大きい要素になるから、これが正しいやり方。サッカーと違って固定する必要は無い。
投手陣も立て直されたしな。これは悪い時期がまとめて前半にきたって面もあるけど。高田さん、不幸なのか嫌われてたのか。
特に、館山は前半戦の一時離脱で、後半戦良い方向へ行った。
初っ端の駄目だった時期に中途半端に頑張りすぎると、一年駄目なままになるから、離脱は良かった。
不思議なんだけど、そういうことがあるんだよねぇ。
あと若い投手陣が中盤一気に良くなったけど、最後やっぱり落ちたな。若い選手は不安定だから、もう少し年を重ねないとね。
そういう意味では、来年どうなるかってのは、ちょっと予測が難しい・・・。今年後半良かったから来年良いだろうとはならない。
広島は、野村さんの言動が叩かれてるなぁ。ちょっと一人相撲気味かな。
今年、巨人の原さんも少し正気を失ってる感じだけど、野村さんもそんな感じ。上手くいかない時ってそうなるんだよ。
上手くいってる時は凄い立派な人に見えるし、余裕があるから選択・言動も上手く出来ることが多い。逆も然り。
今年は仕方ないとして、来年もし黒田が戻ってくれば、一気にAクラスもある。元々今年って来年に備える年だ。
阪神の一年遅れだね。阪神は去年が捨て年で今年以降に勝負だった。
逆に言えば、来年駄目だと今年何やってたんだって話になる。来年こそが真価を問われる年で、注目したい。
横浜は、まぁ身売りのための年だったな。もうちょっと投手が育つかなぁと思ったら、全然だねぇ。
尾花さんは監督業とコーチ業の違いを痛感しただろうなぁ。
・10月8日・
今日はジョグを休んで、サッカー日本代表を見る。
正直アルゼンチンを見るためだったんだが、いやぁ、勝っちゃったなぁ。
勿論完全本気のアルゼンチンではない。一方で日本は完全本気だったから、動きの量が違った。
でも、アルゼンチンも6〜7割くらいで、物見遊山というほどではなかった。メッシもフルで出たもんなぁ。
これには少し驚いた。監督問題があるからだろうけど、ほぼフル面子で来て真面目にやるとは。
しかも、それに勝っちゃうとは。今までだと、相手が流す程度でも惨敗っていう繰り返しだったのに・・・。
勝因としては、中盤のプレスがあまりかかってなかったことで、割と中盤で落ち着く時間を貰えた事かな。
アルゼンチンはさすがに運動量があんまり無くて、中盤、特にサイドがスカスカだった。
あと、アルゼンチンはショートパス主体で、さすがにそれだけで全員守備のチームを崩そうってのは無理があるね。
それは、日本が今まで散々中東のチーム相手に苦労してたのと同じだな。
高さが無いからクロスの類が怖くなくて、ショートパスばっかりのワンパターンだった。
だから、プレスをかけられてパスミスでボールを失うっていうシーンが、アルゼンチン側に多かった。普段と逆。
たまにメッシ等のドリブルがあって、それがおっかなかったけど、さすがに簡単に突破されることも無いね。
メッシは凄かった。一瞬のスピードが違いすぎる。止められるタイミングで足を出すと、その先に行っちゃってる。
あれはディフェンスは吃驚するだろうな。フットサルをやるようになって、一瞬のスピードの凄さが分かった。
個人技以外の部分で少し煮え切らない感じだったが、個人技では1人ズバ抜けて目立ってた。
あれで怪我明けなんだから、本調子だったらどんだけ凄いんだ・・・。
ちなみに、アルゼンチンの今日のスタイルは昔ながらって感じがした。つうか、基本そうみたいだね。
メッシの使い方も図りかねてる様子。面子が豪華すぎるから逆に焦点を作るのに苦労してるな。
だとすると、今後はヤバいんじゃないかね。つーか、アルゼンチンが南米予選で苦戦してた理由が少しわかった。
専門家だったら、この試合で監督を代えることを考えるような気がする。マラドー・・・。
日本の内容は、守備重視だったけど、それはまぁアルゼンチン相手だからね。
攻撃時にはどんどん上がっていってたのは良かったな。この辺が岡田さんと違うところだね。
そして、これが一番欲しかったものでもある。いや、理想的じゃないの。
守備はOK、次は攻撃じゃあ!と無謀な突撃をして、守備の手ごたえを失うなんてこともなく、
相変わらず自陣に引きこもって打つ手無しってこともなく。まさしくバランス。
結果的にだけど、ザッケローニさんって今の日本には理想的な監督かもしれない。
ザッケローニさんも、いきなり仕事が出来て、万々歳だろう。
日本でアルゼンチンを破ったってのは、相当なインパクトになる。いくら親善試合でも、皆驚くよ。
しかも、別に勝ちに拘ったわけでもない。途中からもう十分だと踏んで、次々選手を代えて、選手の見極めをやってた。
それで少しマークがずれたりして押されっぱなしになっちゃったけど、それでも勝っちゃうんだからねぇ。
いやぁ、こんな気持ちのいい勝利って無いね。
ただし、攻撃の選手は、皆少し自分勝手だったと思う。
オシムさんが監督だったら、試合後に激怒してたんじゃないだろうか。
「皆メッシになったつもりか」とかね。
まぁチームを立ち上げたばかりでコンビネーションを作りにくいって状況があったけど・・・。
フォローの選手がいるのに強引な突破を試みたり、フォローを待たず強引にシュートしちゃったり。
まぁ、強引さは無さすぎたところだから、ザッケローニさんはむしろ強引にいくのを推進してるのかな。
それにしても、ちょっと呼応しすぎかな。今後修正されるだろうけど。
あとは、栗原と関口の代表経験少ない組は、やっぱり緊張でガチガチだったね。
栗原は途中から落ち着いたみたいだけど、関口はミスだらけ。舞い上がっちゃってたんだろうなぁ。
ま、それは誰でもそうなるから仕方ない。
全体的には、皆ワールドカップ時の質を保ってたな。守備に対して、相当手応えを得たんだろう。
いやぁ、今後が楽しみだ。
あ、あとJリーグの選手にナメたことを言う馬鹿は、スタジアムで試合を見てから言って欲しい。
アルゼンチンに勝利した面子は、全員Jリーグで育ってるんだよ。海外に行った瞬間に変貌したわけじゃない。
(勿論皆海外に出て、かなり成長してるけど。主に精神面で。)
強化が進み、昔の苦笑したくなるレベルとは全然変わってるのに、未だにそのレベルだと思い込んでる。
同期がそういう馬鹿でねぇ。草創期の方が強かったんじゃないかとか言い出す始末。
まぁ、サッカーとサーカスの違いもわからんタイプだから仕方ないが。
草創期は派手な選手がいて、それ以外の選手は派手なプレーを簡単にやらせちゃう位の質の低さだったからねぇ。
レッズがヴェルディにリフティングで遊ばれちゃったりしてたからねぇ。そんなの今じゃJ2ですら無い。
・・・つーても、私もスタジアム観戦をきちんと始めたのは今年からだが(笑)。
ところで、実際にスタジアムで見てわかったけど、テレビでは試合内容を掴みきれないね。
専門家が揃って絶賛する遠藤とか憲剛の凄さって、多分テレビじゃわからないんだろうな。
一番優れてるのは「頭の良さ」だからね。適当に見てると分からない。一度きちんと見てみたいな。
・10月7日・
フットサル練習。
いや、筋トレしてない分、体は動く。
体の芯の体力は減ってるけど筋肉のエネルギーは溜まってるって感じかな。
それもまぁ結構使っちゃったが。にしても、筋トレの効果は出てるなぁ。
頑張ってるのに体組成計で数値が落ちて少しガックリしたんだが、まぁ焦らないことか。
あとは効率的にやる方法を理解できればいいんだけどね。今は少し無駄が多い気がする。
ジムの兄ちゃんの言ってたことそのままやってるだけだもんなぁ。まぁちょっと考えてみよう。
車の中でボカロ曲を聴いてるんだが、作ってるUTAUの曲も聴いている。
車の中って結構音が響くし、音楽を聴くのには良い環境だ。
それで不思議なのは、データが変わってないのに毎回聴くたびに印象が変わるって事。
耳の調子の問題?気圧の問題?
ちなみに、ヘッドフォンで聴きながら調整してたんだが、スピーカーだとまた少しイメージが変わる。
スピーカーの種類でもイメージが変わる。ヘッドフォンでも結構聴くたびイメージが変わる。
うーん・・・わけがわからなくなってきた。
作った当初は後半良くて前半駄目だと思ってたんだが、最近は前半良くて後半駄目だと思い始めた。
もうこれは完成でいいやって気になった。前にも思ったけど(笑)、あれは妥協で。
今回のは、どうしたらいいのか方向性を見失った。となると迷走しそうだから、これ以上は止めとく。
あとはメガちゃんの絵待ちかな。
プレッシャーになりそうだから、こう書くとあかんかな。まぁゆっくり。
・10月6日・
今日は昨日の疲れもあったので、ジョグは自重。
腰も少し痛くなっちゃったし。
・10月5日・
フットサル。体調は、薬飲んで一晩寝て治った。
とはいえ病み上がり状態で、正直体は重かった。
でもまぁ私かNさんがいないと会計できんのに、今日はNさんが来られないとのことで、私が行かなあかんかった。
・・・なんだかんだ言いながら、結構走り回っちゃったんだけどね(笑)。
今日は珍しく守備をする人が揃ったので、前にいかせてもらった。バランスの問題でね。
でもやることは、前からのディフェンス。あとはシュート外しまくりだったり、ドフリーなのにパス出しちゃったり。
特にシュートを打つ習慣が無いので、打てるシーンでパス出しまくりで怒られた。
前方でボールに絡む機会が多かった分、ミスも際立って、いやぁいたたまれない(笑)。
でもなんだかんだで勝ったり負けたりだったから、守備面で貢献できたんじゃないだろうか。
前にいたのに2点しか取れんかったが・・・。まぁ反省反省。
原監督、ポップフライ連発の坂本に苦言・・・。
はい、みんなで突っ込みましょう。「お前が言うな」
現役時代、いいところで散々打ち上げてて、芸術的とまで言われてたじゃねぇか。
アッパースイングを指摘されても、全然直さなかったのは誰だっちゅう話だ。
まぁ1番バッターとしてってことはわかるが、それなら人材の選択ミスだ。
坂本は将来クリーンアップを打たせる人材でしょーが。よくわからん事を言うなぁ。
・10月4日・
体調が戻らず。体力が付いた成果で、なんとか一日もったが、頭痛に悩まされた。
これまでなら絶対ダウンの流れで、とりあえずジョグの成果が出たのは嬉しいが、
月曜日からこれだと先が思いやられるな・・・、大丈夫かなぁ。
とにかくジョグは休み。この体調でやるのは、さすがに自殺行為だ。
こらこら、内川。
「いなくなったら初めて自分の価値がわかるんじゃ」って、本音漏れとるぞ(笑)。
いくら「FAで出て行くかどうかは別」って言っても、ねぇ(笑)。以前、もう決めてるって週ベに書いてたから、確定かなぁ。
ところで身売りは、いきなり新潟行きは無いのかな?とりあえず今年は売るだけ売って、本格始動は来年か?
まぁ、売る方が条件付けたって、足元見られるに決まってんだし、今年いきなり移転って事もあるだろうけどね。
それにしてもシーレックスの呼称を止めて、コーチ陣異動なしと、
身売り後に新球団が動きやすくするようにしてて、手際がいいなぁ。
普段から、こう手際が良ければね(笑)。
・10月3日・
体調がイマイチだったのでジョグはサボり。
まぁ夏に稼いだ体力を、この時期に消費するということで。
夢。なんか、野球で内野陣の面子を決めてた。
まぁこれは昨日週ベで豊田さんが殿堂入りしてない人のベストナインってのを書いてたのを読んだからだな。
内容分析云々ではない感じ。
そのコラムであった話題だけど、今年のソフトバンクと西武にはサムライがいなかったとあって、確かに。
最後、少しグダグダ感があったからね。まぁ西武が勝手にこけたってのが大きいんだけど。
サムライがいなくなったから、つまんなくなったってのは、あるなぁ。
昼寝。寝てる夢。
初めは兄上と同じ部屋、次いで家の庭、次いでバスの中。
サッカーの後って感じで、荷物がバラバラになってるんだけど疲れて起きられないって状態。
昼寝自体が、疲れたんで横になって起きられずって感じだったので、まぁその意識が出たな。
週ベで今年メジャー行きの選手の評価をスカウトが図りかねてるとの記事があり、一方で伊東さんの評価が載ってた。
いや、伊東さんの評価の通りで、メジャーのスカウトも、こんなことすらわからないもんなんだね。
ま、全部井川のせいだと思うけど(笑)。あの体たらくは、日米誰も予想してなかった。でもありゃあ例外中の例外だよ。
ダルは近年稀に見るレベルで、しかも対応力に優れた投手だから、成功は間違いない。
懸念事項は、日米間の違い(特にボール)の調整にどれだけ時間がかかるかってくらいかね。メジャーでも屈指のレベルだよ。
岩隈は、まぁ現状だとソコソコレベルかね。10勝くらいってのが妥当かな。色々取り扱いが難しい。怪我がねぇ・・・。
怪我で駄目な可能性もあるし、逆に物凄い結果を出す可能性もある。監督の取り扱い次第。
安めに取れれば大成功だけど、高い金を投資するにはリスクが高い。ケアしてナンボだね。
チェンは、やってみないとわからない部分が大きい。
去年見た限りでは黒田級の能力はあるはずだけど、今年の状況を見ると、どうなるかなぁ。
こういうタイプって、意外と普通の投手になっちゃう時があってねぇ。
まだ能力の底がわかってない投手。逆に言えば、それが魅力だな。
こちらは新人を取るみたいな気持ちで投資するのが良いと思う。
現状でも7〜8勝は固いだろうし、上手くすればダルくらい凄くなる。これはバクチだな。割と分はいいと思うけど。
建山は・・・(苦笑)。まぁ鳴かず飛ばずか、変則だから上手くいけばヒサノリくらい可能かも。マイナー契約が妥当だね。
打者は簡単で、打率から2〜3分引いて、HRを20本ほど引けばいい。
そうするとスペランカーは、メジャーじゃ平凡な選手になっちゃうだろうね。そもそも怪我で試合に出られるか(笑)。
セガが業績好調だそうで、次はどういったコケかたをするか話題になってる(笑)。
調子に乗るとコケるのが全員一致の認識になってて笑えるな。愛されてる企業で、ゲーム会社はこうじゃないと。
是非ドリキャス2でコケて欲しいね(笑)。
ジェフ、とにかく勝ったという試合かな?
そうそう、アウェイはそういう試合が必要。しぶとく勝てるかどうか。
福岡が負けて、勝ち点も1差か。思ったより縮まるのが早いかな。
でもまぁ、福岡だって曲者揃いのJ2で勝ち続けることは不可能なんだし、ジェフが勝ち続ければ、こういう展開に出来る。
問題はジェフが勝ち続けられるかどうかだったわけだが、前回や今日みたいに出来れば、大丈夫だ。
最後の部分は精神力だからねぇ。あの精神論大嫌いのノムさんだって「野球は気合や」と言った事があるんだから。
とにかく最後は泥臭くいきましょう。スマートにやろうとして失敗したんだからさ。
ナカヤマフェスタ、2着か。惜しいな、もうちょっとで予想当たったのに。
でも、このレベルで勝負になることがわかったのは、今後に向けて大きいな。
あと適性の問題も。深い芝向き、パワーのある馬を連れてかなきゃ駄目ってことだな。
また色々ボカロが増えてきた。
サンリオの秘密兵器は意外に実力派で少し驚いている。VY1とかガチャピンとかと比べても質が高いような・・・。
「http://www.nicovideo.jp/watch/nm12284494」
・10月2日・
ゲーム屋へ。チャリで行ったら、チャリが盗まれた。うーん、習志野市は治安が悪いなぁ。
コンビニに行った10分間強の時間だったのに・・・。手際が良過ぎて、逆に感心するわ。
ギアチェンジでチェーンが外れる仕様になってるので、それで事故ってしまえ。
ともあれ、電車で帰宅。歩こうかちょっと迷ったが、そういう気分じゃなかったので、断念。
兄上とちょっと話をしたが、アイマスの続編の酷さって、凄いな。
あるサイトで指摘されてた、発表あたりから株価が下がる一方ってのは、この騒動と関係あるんだろうか。あるんだろうなぁ。
ライトユーザーを生み出すためにコアユーザーを切り捨てるって行為だけど、戦略としてどうか。
これも利益をどうやって生み出すかっていう戦略の一つで、一応考えられて、こうなったんだろうけどね。
ただまぁ、利益重視に行き過ぎたかな。
このままだと新規ユーザーを生み出せず、コアユーザーは逃げるという最悪な状況に・・・。
公式があるモノの弱点が完全に出たなぁ。公式が迷走すると、一気に火が消える。
ニコ動の御三家が崩れるとは思わないけど、今後少し勢力が落ちるかな。作り手の一部は既に逃げ出してるし。
ゲーム自体の内容をダメージ最小限にしてあれば、文句を言ってる層も戻ってくるだろうけど、どうかな。
内容によっては、立ち直れないほどの打撃を受けちゃうね。まぁよく見かける光景ではある。
・10月1日・
筋トレとジョグ。調子がイマイチだったので、3キロ。
体組成計で測ってみたら、退化してた。まぁこれは先月が出来すぎだったのかな。
それと、ちょっと体脂肪が増えてた。これは、夜を食うようにしたからだろうな。
なんかサイトで夜は胃がもたれるから飯食わんほうがいいとあったので、一時期夜をかなり軽めにしたんだが、
まぁ脂肪は落ちたような気がしたものの、明らかに髪の毛が細くなった。
んで、これは健康的な痩せ方じゃないなぁと思い、夕飯を復活させたのだな。
まぁ、でも思ったより増えすぎてたから、これからは少し抑え目にするかな。
夏バテ対策もあって、少し食いすぎなくらい食うようにしてたからなぁ。
中日優勝か。うつおめでとさん。
やっぱり野球は投手力だね、あらためて。
これで巨人の連覇は中日が止めるのジンクスが続いたな。
あと横浜身売りか。まぁTBSが持ってるメリットが無かったんで、いつ身売りするかなって話だったし。
そして、定番の「一年限りの大投資→付け焼刃で失敗→金かけても駄目じゃんって事で撤退」の流れ。
ある意味シナリオ通りだ。
まぁ多分というか、個人的には間違いなく新潟へ移転すると思う。横浜にいるメリットが無いからね。
新潟はかなりマジで球団誘致を考えてるから、相当好条件を提示するだろう。来年はプロ野球にもアルビレックス新潟の誕生か。
監督は普通交代、ネームバリューだと佐々木監督で、あと誰か大物選手を取るだろうな。国内からだと難しいから、メジャー組で。
松井稼が絶好の存在で、高確率で村田(→ソ)、確率半々くらいでアゴ(→巨)が抜けるだろうから、その穴を埋めてくれる。
身売りでアゴは押しとどめられるかな?でも新潟じゃ嫁さんが嫌がりそうだから、余計駄目か。
メジャー組は松井秀喜が取れれば万々歳なんだろうけど、どうかなぁ。あと可能性が少しでもありそうなのは、岩村か?
あと黒田が取れれば凄いんだけどね。広島に帰りたがるだろうけど、広島に受け入れられる金があるとも思えないし。
でも広島と同じセリーグは嫌がるか・・・となると、親父のいた南海か・・・。
ちなみにジェフにおけるJRが現在その流れを続行中。
まぁ古河がチームを捨てることはないだろうし、客が1万人入るチームは誰かが拾うから、チームが消えることは無いけど。
大分みたいに馬鹿みたいな借金をこさえると別だが・・・夢を見過ぎないで身の丈経営をお願いしますよ、スタッフの方々。
にしても、J1どころかチーム存続の危機フラグたてまくってる事を、選手はわかってんのかなぁ。
今年J1に上がれないと、あん時並のチーム崩壊になりかねないんだが・・・。
わかってないから、あれだけ余裕かましてるんだろうな・・・。まぁそもそもスタッフこそが、わかっとらんのだが。
最終兵器岡田監督があるから、余裕かましてんのかなぁ。個人的には最終兵器は祖母井さんだと思うんだけどね。
阿久根市。
あれって日本の民主主義の根底を揺るがすような話だから、とっととあの市長は退場させないとあかんのだが、ずっと続くなぁ。
犯罪者を殺せと言ってるようなもんでね。目的には共感を覚えるところもあるが、手段が、あかん。
こんなあり方でいいの?っていう根本に対する疑問というか、チャレンジという点では興味深いけどね。
そろそろ凱旋門賞か。
今年は期待薄だが、ナカヤマフェスタの一発狙いかなぁ。大穴的に面白い。
・9月30日・
フットサル練習。
ちと疲れがあってダルかったんだが、まぁ軽くだったし、良い運動になった。
大学時代の学科の友人が結婚するということで、披露宴に出席することに。
ただまぁ、学科の友達は少なかったし、そいつとはゼミも違うので、交友範囲が違う。
おそらく同じテーブルになるであろう同級生達は俺を覚えてるかなぁとメールしたら
「アサシンが来ると言えば思い出すよ」などと返してきやがった(笑)。
そういやぁ、大学時代はけったいな格好をしてたこともあって、殺し屋だの軍事マニアだの色々言われてたっけ。
覚えていてもらえてるのは安心なんだが、それだと怖がられるんじゃあないか(笑)。
まぁ出席者を聞いたら、当時普通に話してたのが数人いたから、それと話してりゃいいかな。
あとは、むしろ私の方が覚えてない(苦笑)。卒業アルバム見て復習しておかないと・・・。
老け顔か、私も年齢に追いついてきた。
35歳にしては若く見えると言われるようになってきたぞ、年齢上の人にだけど。
フットサルやってる人は、基本若い。私も少し若返ったような気がするよ。気がするだけだが。
サッカー日本代表。どんな面子が呼ばれるのか、少しワクワクしてたけど、割と順当かな。
やっぱりイタリア人らしく、ボランチには守備力あるのが揃ってるな。展開力は遠藤か憲剛任せか。
前田・香川のコンビはどうかな。嵌ったらワールドクラスだが。
凄ぇ、らぶデス5。
ネット対戦?やらtwitter対応やら、相変わらず、あさっての方向を向かせたら天下一品だ。
これまでがバックネットに向かってホームランを打ってた感じなら、今回は地面に向かってボールを叩きつけてる位わからない。
気絶状態をリアルに再現とか、誰得だってーの。
えろげーたるもの、こうじゃなきゃな。
・9月29日・
楽天、ブラウン監督解任。
NGワード:力の衰え(ベース投げの)
それはともかく、なんで今更・・・。この企業って、スピード重視のようで、ちょっと結果が出ないと、とっとと変えるね。
サッカーの神戸でも監督代えまくりで失敗してるように、スポーツの世界じゃ一番駄目な方法なのに。
自分の流儀じゃ上手くいかない世界ってのがあるって、ミキタニ君に教えてあげないと・・・。
まぁ、一つ成功すると、その手法に縋るというか、それが絶対的に正しいと思い込んじゃうもんなんだけどね。
その点で、ソフトバンクの方が優秀だよなぁ。決して上手くはなかったと思うが、なんだかんだで結果を出した。
話戻って、ブラウンさんを監督にした時点で、この結果は半ば見えてたわけで、なんで今更?
そもそもの出発地点が謎で、社内英語化のためとか、年俸安かったからとか、
勝つと選手の年俸上がって困るからとか、色々言われてたのになぁ。
同期と珍しく意見が一致して、「狙い通り最下位になった」のだと思ったんだけどな。
まぁ、そもそもが気楽に責任転嫁して切り捨てられるように、って狙いもあったはずだから、今年一年分の責任転嫁か。
確かにサッカーも毎年毎年責任転嫁やってるから、同じようにやっただけか。そう考えると、納得できるな。
来年の犠牲者はだれだろう。
おっと、さようなら巨人。
まぁ今年は中日、つうか山本昌の年かね。
山本昌も、これで思い残すことなく引退・・・って、まだ早いか。来年かな。
あと、ヤクルト荒木さん、投手コーチのままか。二軍監督やっといた方がいーよ?
来年小川さんで強くなるかといったら、それはそれで疑問。それは大石さんの事例があるとおり。
来年駄目だったら、荒木さんは再来年に監督になる可能性があるわけで、意外と猶予は無い。
逆に来年小川さんがコケなきゃ名監督確定になって、荒木さんの出番は無くなっちゃうわけで。
となると、ヨソで二軍監督やらせてもらえるわけも無いだろうし、楽天辺りに呼ばれた場合には、未経験で監督をやる羽目に・・・。
それとも、来年小川さんの様子を見て、駄目そうなら再来年に二軍監督をやって、その次の年狙いか。
ヤクルトは監督を途中でクビにしないと言ってる事を考えると、その流れもあるのか。まぁなんてーか、夢の無い話だけどね。
西武、渡辺さん進退伺いか。うむ、素晴らしい。
今年が勝負の年だと公言してきて駄目だったわけだからね、その責任は取らないと。
まぁ球団が慰留するんだろうけど、その心意気だよね。
サッカー。書き忘れてたこと。
前の柏戦をテレビで見てて、中西さんが「パスを受ける動きが無い」と言ってたのを確認しにいったんだった。
確かに、足元足元で、動いてない味方の足元へパスが出るか、絶対無理としか思えない縦パスだけ。
あとは基本適当に蹴っ飛ばすだけ。そんで、前線の選手の技術なり頑張りなりでマイボールにするばかり。
蹴っ飛ばす先はネットがいればネットだったけど、こないだはいなかったから、適当に。
確かに、足元足元じゃあ崩れないなぁ。走りきるチームを作るんじゃなかったんだろうか?
バルサで言われてるのって、むしろパスを受ける動きの良さでしょ?それを取り入れて欲しいなぁ。
今回の得点だって、青木のクロスと前線でボールを奪ってからのゴールで、崩しきったようには見えなかった。
あ、青木のクロスは丁度自分の位置からよく見えたんだけど、相手ディフェンスが酷すぎ。
丁度クロスを上げるコースだけを開けて、プレッシャーにならないくらいに間を空けて、ただ見てた。だから、余裕持って蹴ってた。
まぁ後ろのコースなんて見えないだろうけど、もうちょっとプレッシャーになるくらいに詰めないと。
青木なんだからドリブルで抜かれることもないんだし。
まぁ前半の栃木全般に言えることだけど、チャレンジ&カバーでやるべきところを、チャレンジ無しでやってた。
ドリブルなりワンツーなりを警戒してたんだろうけど、あれじゃあ、やりたい放題やられるだけだ。
ビハインドを負ってから逆にチャレンジ&チャレンジになっちゃってたけど、そっちの方が嵌ってた。
まぁそれだと一か八かになるから、選択しにくい手段だけど・・・。
あ、あと同じく中西さんが言ってたことで、ディフェンスの時受身になりすぎって話。
それも、そうだなと思った。まぁ安全志向ってのはわかるんだけど、ケースバイケースってことが出来てない。
自分がサッカーをやるようになってみてわかったけど、ディフェンスは裏を取られなければ、そうそう崩されない。
でも、それだけ気にして守っててもポストプレーをやられて崩される。
だから、相手にある程度プレスをかけなきゃいけない。でもかけすぎだと裏取られたりドリブル突破されたりする。繰り返しだね。
そのバランスが大事で、特にインターセプトをするぞって動きは大切。それでパスの出し手にプレッシャーをかける。
長々と脱線したけど、今は安全策を採りすぎてて、そのため大きなピンチも迎えないけど、
安全策だと相手がある程度プレーできる状況になって、結果いいリズムを作らせちゃってる感じ。
まぁ強者の戦い方ではあるんだけど、ストレスが溜まる戦い方ではある。
勝ってりゃいいけど、負けるとストレスばかりが溜まるという、好きになれんやり方だ。
もうちょっと、選手の躍動感を感じる戦いをして欲しいなぁ。チャレンジ&カバー、それをね。
あと基本、選手達の連動が少ない気がする。サイドを突破しても中に1人とか、2人いても合わせられる雰囲気が無い。
クロスの時は1人ニアで潰れる人がいないと、怖くないよ。
例えばシュートなりドリブル突破の時だって、パスコースに人が走ってるか否かで、成功率が格段に違うんよ。
そういう、無駄に思えるけど実は有効な動きってのが、さっぱり見られない。味方を助ける動きね。
フォローする動きはあるんだけど、もうちょっと積極的にね、助ける動きが欲しいなぁ。
まぁ、今の選手入れ替えとっかえのやり方じゃあ、絶対無理だけど。
未だに戦い方が固まってるように見えないのは、あのやり方のせいだ。あれで連携なんて出来るわけが無い。
・9月28日・
スパムメールで「みくさんより」とあって、思わず開けそうになった。
夢。言うなちゅうてんのに、書きたくなる。
今回出てきたのは職場の人たち、というか、前の職場の人たち。
下水道時代一緒だった人が運転をしてて、車に乗っていた。
学校みたいなところへ行って、出てくる人待ち。でも出てこないので、駐車位置を変えようと、どっかの敷地へ。
そこで、前の課の部長を轢きそうになる。おいおい、ちょっと待ってくださいよと思ったところで場所が転換。
バスターミナルのような場所。土産物屋があって、フットサルでたまにくるBさんと最近来ないHさんと少し話したり、物を見たり。
物はいい感じで、なんか買おうかなぁと思ってるんだが、店はまだ開店してなくて、
でもBさんがそろそろ開店だよと言ってて、実際中には入れてるし、おばちゃんが準備してる。
というところで、終了。
妙に鮮明に覚えているので、何か伝えたいのだろうが、さっぱりわからん。
フットサル。
今日は湿度が高かったせいか、下がシケってて滑る滑る。
なので、プレーもみんなイマイチ。コケまくり。
ただ、強いチームに入ったので、ゲームには殆ど勝ったし、3点も取らせてもらった。
ありがたいことだ。
・9月27日・
風邪をひいた夢を見た。
そして夢の中で寝た。どんだけ寝るのが好きなんだ、俺。
まぁそれはともかく、体調良くないですよと伝えてきた夢だな。
実際、起きたら結構厳しかった。まぁ風邪というほどではなかったが。
どっちかといえば寝るのが何乗にもなって、寝惚けてしまいそうだった。
体調不良とはいえ、日中ダウンすることもなかったので、筋トレ。
なんてーかね、運動は嫌いなんだけど、動かないとあっという間に体が鈍りそうで怖い。
そうなると何もしないのがストレスになるので、動いた方がマシって感じになる。変なの。
それはともかく、ジョグは状態を鑑みて、3キロに短縮。まぁ、少し調子が悪いくらい。
それよりも、ストレッチと筋トレで体がさっぱり動かなかった。
体調が悪かったからかなぁ。
吹いた。
「http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100927-OYT1T00246.htm」
・9月26日・
ジェフ×栃木を見に行く。
ちょっと寒いようで、風邪大丈夫かなぁと思ったが、まぁここは応援しなきゃあかんだろう。
なにげに、今年私が見に行った試合は負けてない気もするし。
そしたら、やっぱり寒かった。普通にしてる分にはいいんだが、スタンド内だと風が吹き付けてくる。
手がかじかんで仕方なかった。次からは、手袋でも持っていくかなぁ。
さて、試合の方は、意外な完勝。後半変になったけど、あれは審判の責任が大きい。
まず栃木。ロボしか知らんかったが、個人がどうという話でもなかった。
いや、面白いチームだな。守備時は4−4−2で、攻撃時は3−4−3か2−4−4。
さっさと2点差を付けられたってこともあって、殆どの時間帯で2バック。前線に人が溢れてた(笑)。
ただ、基本守備の意識が強くて、守備の戻りが異様に早い。
基本的にボールの周りに人数を集めて、ラグビーで言えばモールかな、集団でごり押しみたいなやり方だった。
このシステム変更を試合中にグルグルやってて、選手はよくやれるなぁと感心した。
この辺は、松田監督がチームをよく鍛えてるんだなぁと感じさせた。
ただ、残念ながら、個々の能力が低い。チームの動きは徹底されてて動けるけど、個別の動きの質が低い。
だから、局面でジェフに勝てない。人がいるのに、やられてしまう。
サッカーってのはシステムや戦術だけじゃどうにもならんなぁと、よくわかる試合だった。
やっぱり、サッカーはシステムだけじゃあないんだよね。だからこそ難しい。
さて、相手はいいとしてジェフ。
スタメンに伊藤を入れたのは良いと思ったが、あんまり効いてるようでもなかったかな。
ただ、プレーの選択自体は面白い。あとは試合経験だね。
あとアレックスが復帰。攻撃面は良いけど、やっぱり守備がザル極まりないなぁ。
なんつーか、後方でやるべきプレーじゃないことをやっちゃう、っていう感じ。
呆気なく飛び込んじゃって抜かれたり、マークを離しちゃったり。
中盤か前に置く分には十分な守備力だけど、ディフェンスには足りない感じだ。案の定あっちはそこを狙ってきてた。
一方で攻撃力はあり、そこのプラスマイナスの勘定をどう取るか、ちゃんと考えてやってるんだよ、ね?
青木は2点取ったけど、3点目が取れただろう。
後半、ゴール真正面からシュートを打った時のふかしっぷり、あれは無いね・・・少なくとも、シュートを枠に飛ばして欲しいなぁ。
あれは決定的なシーンで、絶対決めなきゃいけない。
流れ的に、下手するとチームにとって致命傷になりかねないプレーだった。そしたらあの2点なんて帳消しだ。
あと良かったのは茶野かな。相変わらず危機察知能力が高くて、プレーを切るべき時にきちんと切る。
流れで一度切っておいた方がいい、変な流れの時ってあってね。
そういう時に多少持ち場を離れてでも相手を潰したり外に蹴り出すようなプレーを選択する。
この辺を福元に学んで欲しい。福元はなんかプレーが真っ正直。
茶野は怪我で交代しちゃったけど、大丈夫かな・・・。
試合は、前半意外なくらいジェフペース。
やっぱり個人能力が違う。栃木はあれじゃあ厳しい。
1点目はマークが付いてるのに余裕でクロスを上げさせた挙句、ゴール前では何故かフリーという・・・。
2点目もゴチャゴチャしたところをアレックスの個人技で抜けて、青木のテクニカルなシュートで得点。
栃木は守備に人数を割いているにもかかわらず、特に人数が多くて渋滞ということもなく、スイスイパスを繋げられていた。
前半終了時は、後半あと何点入るかなぁというくらいだった。
それが、後半ちょっと変わった。この変わり方ってのが少し変で、審判が原因。
なんか試合を通して判定がブレてるというか、どう見ても違うでしょって判定が続いたりしてた。
特に前半栃木側におかしい判定が続き、栃木の選手があからさまに不信感を抱いていた。
それが爆発したのが後半のパウリーニョの退場。
ただまぁ、栃木の選手が基本汚いプレーをしてたっぽいし、審判がおかしくても冷静にやらんといかんね。
苛立って変なプレーして退場食らうようじゃあ、マイナスにしかならん。
んで、退場で人数が有利になったと思ったら、なんだか今度はジェフ側におかしい判定が出続けたりして、サポからブーイングの嵐。
つうか、前半からジェフ側にも変な判定は出てたんだけどね。
そんな変な空気のままプレーが続いて、なんか変な空気のまま失点。
このタイミングで松田監督が抗議、退席となったのは何故だろう。あの抗議は明らかにマイナス効果しか生んでなかった。
あの妙な時間で、栃木の押せ押せの空気が水入りになって、少し落ち着いた。松田監督は恥じるべきだ。
その後も基本栃木ペースで、あとはジェフがカウンターで決められずの繰り返し。
終始あの変な空気は変わらず。ジェフサポの審判に対するブーイングばっかり。
しかもそれを栃木の選手が(自分に有利な判定を貰ったのに)「もっとやれ」と煽ったりしてた(笑)。
審判は途中、完全に試合のコントロールが不能な状態に陥ってたな。審判としては下の下。試合を壊しちゃったよ。
栃木は前半の守備的なときは全然怖くなくて、後半の人数が減ってからのカミカゼアタックの時の方が怖かった。
栃木の方が人数減ったはずなのに、攻撃時に数的優位が出来てたからねぇ。
まぁ選手の質の低さで勝手にミスってくれて大事にはならなかったんだけど、あの動きを前半からやられてたら、崩壊してたかも。
ということで、なんか審判の試合破壊と栃木の自爆ってイメージしか残らなかったが、前半は審判関係なく完勝。
だから、完勝って事で良いんだろう。
なんてーか、厳しい試合をやってきたせいか、今回は選手に余裕が感じられた。
ちょっとフェイントを入れるとか、タイミングをずらすっていうプレーが随所で出てた。青木の2点目はまさしくそれ。
ただ、軽いプレーに陥りがちでもあった。これは表裏一体なんだけどね。
後半はその悪い方が目立って、ボールを刈り取られるように失ってピンチを招くシーンが多かった。
個人的には軽いプレーは好きじゃない。そういうプレーをビデオ編集して選手に見せて、喝を入れるべきだと思う。
香川、凄いなぁ。まったく勢いが落ちん。
基本セレッソの時と変わらんのが凄い。セレッソは一つのカラーを持ってるよなぁ。
それは「攻撃」だし「点を取る」ってこと。「いい形を作る」ではないところが良いね。
このままいけば、乾・家長・清武もワールドクラスまで成長できんじゃないかと思えるくらい。
レヴィーさんの手腕ってのもあるけど、イマイチ結果を残せなかった時も監督を続投させたフロントの手腕だな。
同じ関西圏だと、神戸の監督代えまくりの失敗と好対照だ。
まぁレヴィーさんが続投させたくなるようなサッカーをやってたってのが大きいんだけどね。
馬鹿に何年やらせても駄目なのは、野球の事例を見れば明らか。
やきう。ソフトバンク優勝かぁ。
正直決め手が無いから優勝は無いんじゃないかと思ってた。
まぁ西武が勝手にこけたってところはあると思うけど、リリーフ陣の整備が決め手になったかな。
それでうまいこと勝ちを拾って上位戦線に食いついた。
最後西武との直接対決にもっていって撃破したけど、大きかったのは、そこまでの過程でのリリーフ陣の貢献度の高さだね。
それにしても、秋山さん、渡辺さんと、西武から良い監督が出ている。
巨人の黄金時代の担い手であった森さんが西武で培ってきたものが、実を結んできてるなぁ。
こういう伝統は野球の良いところだね。
ミク。
ボカロ曲を多く聴いてる人の話があって、
「別にメジャー嫌いでもなくボカロ好きでもないけど、簡単に聞けるシステムがメジャーだと無くてボカロだとある」とあった。
こりゃあ、まったくその通りだ。
私だって当初はようつべで洋楽を聴こうとしたけど、イチイチ曲を探して聴かなきゃいけなくて、面倒くさかった。邦楽もご同様。
ボカロだと週間ランキングとかがあるし、私の場合は初音ミクwikiで曲がまとめられてたのを見た。
聴くのが楽でそっちに流れたという面がある。そうじゃなきゃボカロ曲を聴き続けるなんてこと、しなかった。
ボカロ曲は基本好き勝手垂れ流し状態なので、情報を掴むのが容易なんだよね。
編集も容易だから、勝手にランキング等をまとめてくれる人もいるってぇのも、聴く側にとって大きい。
これは、商業ベースじゃあ絶対に出来ない。基本金を取らない姿勢だから可能なワザだ。
垂れ流しって、人の目に触れること、宣伝効果は抜群。ただ、宣伝したって利益を回収できなきゃ意味が無い。
マジコンを見てると、垂れ流しにしたら回収が見込めないってことは間違いないだろう。
以前海外のゲームで無料配布で凄い数出て、その後寄付的な課金をしたら大儲けになったみたいな話を聞いたが
(うろ覚えだから色々間違ってるかも)無料で出して、寄付的に金を集めるというモデルが、これから一つの大きな存在となるかも。
つーか、もうあるシステムだけどね。ベクターとか。
ま、今後、新しいシステムが構築されるんだろうなぁ。音楽に限らずって話になりそうだけど。
ラノベ、なんか書くのに苦痛を感じるようになった。
別に締め切りがあるわけでもプレッシャーがあるわけでもないのに、なんでだろうね。
まぁ苦しんで書く必要も無いので、少し休み。一応話の構造自体は出来上がったから、あとはのんびりいこう。
UTAU、ミックスやり直したりしたが、どうにも・・・。
元々「ささやき音」を使いたいなぁと思って作ったんだが、音の性質上加工が難しい。
ある種、雑音ありきな声になってるんだけど、雑音が大きすぎる。それを消そうとすると、声まで消えちゃう。
雑音だけ消すことも可能なんだろうけど、その技術が無い。ソフト的な限界もあるようだ。
あと、素材の声が小さいようで、音を大きくする必要があるんだが、そこで音が雑になって、素材の良さが消えちゃう。
実際、クラシックのような音重視のものは、可能な限り加工をしないようするんだとか。なるほどねぇ。
これを完璧な音に加工してるハロP、恐ろしい子・・・。
てなわけで、とりあえず、「だいじょうぶ」という曲を使って「連続音」を試すことにした。
今作ってるのは何度も繰り返し聞きすぎて、ゲシュタルト崩壊というか、なんか、変。
時によって聴こえ方も全然違ったりする。耳をリセットするためにも、ちょっと間を空けよう。
一箇所、どうやっても上手くいかないところもあるし、行き詰ったってぇのもある。少し違う方向から攻めてみる。
神調教ってどうやってるんだろう・・・。市販のソフト使ってるのかなぁ。なんかそんな気もするなぁ。
・9月25日・
やっぱり寒い。
昨日体を冷やしたせいか、少し風邪気味。
兄上もクシャミ連発しとるし、この急激な気温変化だと否が応でも体調崩すよなぁ・・・。
山岡の誘いも遠慮させてもらった。大ちゃん、何か決めたって、何・・・?
・9月24日・
寒い。涼しいを通り越して寒い。
筋トレとジョグ5キロ30分。帰る時寒くてビビった。この前まで熱中症に気を付けるくらいだったのに。
おいこらマイクロソフト、お前が登録しろしろ煩いメッセンジャー登録したら、怪しげなメールが続々来るじゃねぇか。
どういうこっちゃい。まったく。
・9月23日・
一日ダラダラ。昼寝をしたら夜になっていた。まぁ休息の日だな。
水嶋某。参謀がいるとして、若いんだろうな。想像力の欠如が甚だしい。
病気の無理解にしても、作家への侮辱にしても、芸能界へケンカ売ってることにしても、
あちこちに不快な思いをさせていることを、本質的に理解できてないんだろうなぁ。
それがこれからの活動に凄いマイナスになるってのに。
まぁ、周りが見えないのは若者の特権だけどね。なんかこの香ばしさは子供の頃の苦い記憶と共にある。
あと、自分の頭が良いと思ってる馬鹿は結構いる。多かれ少なかれ全ての人がそうじゃないかなぁ。
普通は自分は馬鹿だと思えない。それって相当精神的にキツイし、真面目にそう思っちゃうと精神的におかしくなる。
出来るとして、自分は馬鹿なんだろうなぁと認識しとく程度かな。自分の場合を想定して言っちゃってるけど。
だからまぁ、程度の問題だよね。ありゃあ、程度を超えてる。
成功してる人って、勘違いを勘違いだと認識しないまま先に進んじゃうんだよね。
まぁそれが一つのパワーになって成功することもあるから、全否定するのも難しいけど。
鎌田、本人もコメントしてるけど、まさかU-21代表に選ばれるとは、だな。
他に人材がいなかったのか・・・?この世代ってそんなサイドバック難だっけ。
てっきり怪我がまだ完全じゃないから江尻さんは使ってないんだろうと思ってたんだけど、これも来年チームに帰っちゃうのかな。
それにしても江尻さん、采配駄目でも負けてもいいから、若手の一人でも使って育ててよ・・・。使い続けるのに手腕は要らん。
最終節までもつれるっていう台詞は上の順位にいる人が言う台詞で、下の順位にいる人が言っても説得力無いよ。
もう切り替えちゃって、若手使おうよ。5敗までだっけ?自分で設定した負け数とっくに超えちゃってるんだし。
これでJ1上がれなきゃ、チームは未完成、若手は育たない、中堅は伸び悩んだまま、レンタルの選手は帰っちゃう、
何も無いって一年になっちゃう。つうか、一年経っちゃった分チームの平均年齢も上がって、しかも無駄金を浪費して、マイナスだ。
とにかく若手を。駄目な時だからこそ、思い切って切り替えるチャンスだぞ。
伊藤なんて、まっとうに育てれば将来的に代表も狙える。まぁああいうタイプは沢山いるし、競争率が激しすぎるけど。
このままだとチームが崩壊して、古河の最終兵器岡田監督のお出ましだ。それだけは止めて・・・。
話変わってザッケローニさん、J2も見るって、どんだけ精力的なんだ。
まぁ有望な若手は結構J2にいたりするからなぁ。試合に出てナンボだって、よくわかる光景だ。
ボカロ、トレス問題。まだ燃え続けてるのか。
悪いことしたらこういう羽目になるっていう晒し首目的にはいいんだが、祭りって醜いなぁ。
どう見ても憂さ晴らしに叩きたいだけか嫉妬狂いの連中と、盲目的な信者との無為なぶつかり合い。
冷静な意見も散見されるというのに、大概が声を打ち消されちゃってる。
まぁストレスフルな世の中、こういうところでストレスを解消できるなら平和なもんか・・・。
それはともかく、ボカロ関連にパクリ問題はどうしても付いて回るなぁ。
まぁボカロに限らず音楽関連すべてに付き物みたいだから、仕方ないのかね。
UTAU。自分で調教して、他の人を以前より意識して聴くようになってから、
大抵の作者は、あの特徴的な雑音を意識して出してることが分かった。
意識しなくても意図がわかるレベルの人がいて、そういう人は理解できてたけど、
単純に調教下手だなぁと思ってた人も、意識して作ってたことが分かって、ちょっとビックリ。
ボカロもクリプトンが「わざと特徴的な音にしてる」と言ってたようで、「人の声」とは違う方向性を向いてはいるようだが、
聴いてる限り、作り手全員がそういう風に捉えているとは思えない。全体的には「人の声の代わり」なんだよな。
まぁUTAUの場合、敢えてUTAUを使うんだから、そらぁアイデンティティーってものを考えるか。ディープな世界だ。
・9月22日・
筋トレとジョグ5キロ30分。
まぁ普通。日中立ちくらみがあったりして不安だったが、大丈夫だったな。
昨日の疲れか、やたらダルかったけどね・・・。まぁ、明日雨のようだし休養日にして、回復するだろう。
なんか、インドが中国に向けて核ミサイル配備とか。
水源の問題か・・・・・・、世界大戦が起こるとすれば、ここだったか。
昔、インドはタカ派政権だと聞いて、まぁ確かに印パでどんちゃんやってて危険な国だとは思っていた。
人材育成に力を入れてるって事もあって、このままの勢いで力付いちゃったらヤバいんだろうなぁと漠然と思ってたが、
これまた今の勢いで力付けちゃうと暴走しそうな中国とじゃあ、引かない同士でマズイ・・・。
水の問題はかなり深刻みたいで、中国人が日本やらアメリカやらの水源地帯の土地を買い漁ってると聞いたことがある。
揚子江だっけ?水止まっちゃったりしたの。相当な死活問題だから、両方絶対引かない・・・。
巻き込まれて死ぬのは嫌だが、まぁそうなったらそうなったか・・・。
水嶋某、キナ臭いんだけど・・・。なんか絶対他に理由あるだろ、これ。
そうじゃなきゃ、ありえない位の勘違い。でも、成功してる人って勘違いしやすいからなぁ・・・。
相澤の立場だとコケにされてるから腹立つだろうけど、私の立場だと「馬鹿だなぁ」程度かな。
まぁ作家は口実で、事務所から独立して儲けを全部自分の懐に入れたかっただけだと思うけどね、個人的には。
戦略的にありそうなのは、小説を一つ書いて知名度で売る→映画化して自分主演で売る、ってくらいかな。
それなら、結構金儲けできるんじゃないかと思われ。意外と馬鹿は多いから、一度は騙せるんじゃないかね。
この場合、内容・レベルなんて、どうでもいいんだし。あとは鮮度かな。
それにしても、芸能界ってのは、ホントに腐ってるよなぁ。
クスリをやってる人が呆気なく復帰するし、ブログの女王だっけ、事務所と暴露合戦やってるの。
枕営業が表に出てきちゃうとは思わなかったけど、韓国の例もあるし、普通にあると思ってた。
力持った人が酒池肉林にいくのは当然だと思う。全員が全員だとは言わんけど、知る限りでは結構な割合でそうなると思う。
ここを見てるような人は、そうならなそうだけど、職場の同期とかは完全にアウト。そっちの方が数的に多い印象だ。
女優の方は生き残りに必死だろうから、枕営業に乗る奴はいるだろう。となると、世に出てくるのは枕営業で生き残った奴と。
極論っちゃ極論だけど、そんなに的を外してるとも思わん。そういうのがいるのは間違いない。
だから、どうも昔からアイドルものが好きになれんかった。昔あった若貴物語のような白々しさを感じちゃってね。
ネットで誤魔化しが利かなくなってから揉み消しの話題ばかり出てくるジャニーズとかもね、なんかこう、私の美意識に合わん。
気にし過ぎなのは、わかってるけども・・・。
おや、中日が優勝でほぼ決まりか。おめでとうを言うのは早いかな、うつ。
まぁ阪神のあの馬鹿みたいな爆発力が出たらひっくり返る可能性もあるけど、さすがに無いだろう。
やっぱり山本昌が大きいなぁ。凄いなぁ。
・9月21日・
サッカー。まぁ、いつものことだけど、何も出来ない。
でもなんか楽しかったのは、味方チームが若くて上手いのが揃い、パスを小気味良く回してたから。
見てて、ほーっと思うくらい上手かった。ジェフの試合より面白かったよ(笑)。
まぁレベルが違う話だから比較すんのも御門違いだが。
あと高校生に頭の上からヘディングで決められちゃったんだが、えらく飛んでてビックリした。
手を伸ばしたって届かねぇんじゃねぇかと見送ったら、私の頭の上で決められた。
微妙に私の肩に手をかけて飛んでて、私を踏み台にするような感じ。あの名台詞が頭の中をよぎった(笑)。
献血の検査結果が来た。
当日は体調がイマイチだったんだが、数値に出ててビックリした。
これまでは体調が悪い時も別段数字には出なかったので、そんなもんかと思ってたんだが、
こないだが相当体調悪かったんだろうか。
・9月20日・
夢の本再び。2冊とも読了。
フロイト。当時のウィーンでは性的な抑圧が強くて、それが夢に出てきやすい状況だったとの説明は、えらく納得した。
あとは、夢は夢見者のものってところは、本当に同意。世間に出てくるシンボルの話って嘘臭いと思ってたし。
しかし、そうなると、昨日感じた「これ以上洩らすな」というのは本質を理解できてないって事かな。
それとも、洩らしちゃいかんのは別のものなのかな。でも、直感は夢のことだったからねぇ。
ともあれ、最終通牒だったから(笑)、やめておこう。自分用夢ノートかぁ。
それにしても、過去世の夢とは驚いた。今作ってるラノベに思いっきり関係してた。前世がどうこうという話だからねぇ。
私自身、なんとはなく前世は信じている。
自分とは脳の電気信号だから、今ある電気信号発生器である脳みそが消えちゃえば、消えるとも思ってるけどね。
ただ、私は見たことの無い景色そのままに出会うことが結構あって、それはテレビで見たんだろうなと思うけど、不思議な感覚。
こないだもチャリで海岸部を走ってて、思いっきり夢で見たそのままの景色があって、びびった。
来るまでなら357号を結構走ってるが、車で通る道じゃなかったからね、そこは。
前世とはちょっと違う話だけど、今自分の持ってる常識だけじゃあ確たることは何も言えないってこと。
あと、本を読んでて思い出したのは、今現在の自分は、かつて自分が目指した地点であるということ。
経済的な不安が無く、仕事に追われるわけでもなく、趣味に時間を使えるようになったら何かをしたいと思ってたんだよね。
まずは仕事に就いて、時間があっても体力が追いつかなかったので体力を付けて、
前の課だと時間があまり無かったが今の課だと全然残業無いので、趣味に大分時間を使える環境になった。
また前の職場みたいなハードなところいっちゃうと厳しいけど、そういう時の時間の使い方も覚えたし大丈夫かな。
何をやるかって時にフットサルとUTAUとラノベとは思わなかったが(笑)。浪人時代くらいかな、この方向を考えたのは。
その時には全然縁もゆかりも無いものばかり。人生って不思議なもんだ。
今日は何故か昨日より疲れを感じて、10時くらいまで起きられず。ジェフの負けっぷりに対する怒りで消耗しきったかな・・・。
それにしても、体力が付いてから、休みの日の朝が早くなった。といっても8時半とかだけどね。
ちょっと前まで10時半がデフォだったから、2時間分の体力が付いたってことかね。まぁ早く起きても結局昼寝するんだけど。
断続的に夢を見たが、さっさと忘れた。起きた直後には覚えてるものもあって、分析を図ったが、わからんかった。
香川、凄いな。
10点くらい取るとは思ったが、それ以上取るかな、こりゃあ。もう3点だもんなぁ。
特に今回は2点目が素晴らしいな。森島のようだ。
あぁいう二列目の飛び出しって止めようがないよねぇ。これの有る無しで全然違う。
セレッソの伝統が、本質的にドリブラーの香川を成長させて、高みに押し上げてるのを見ると、なんだか良いねぇ。
こういうのですよ、チームの伝統って。ジェフのスタッフの皆さん。
次世代のジェフらしい、考えて走り切れる選手の育成をお願いしますよ。
昨日の試合を見る限り、伊藤大介は可能性がありそうだし、こうなったら重点的に使ってほしいなぁ。
また選手の調子が云々なんて言い出したら怒るよ、ほんと。
うつ、大変だな。
やりたいのは説教というより憂さ晴らしなんだろうねぇ。こういう人っているよなぁ。
・9月19日・
夢。ロシアにいて、車を運転。
知らん爺さんがバイクで後方を走っている。どうも、私と2人、何かしでかして逃げているようだ。追っ手の車が追跡してくる。
しかし追跡以上のことはしてこない。そしたら、もう一台車がきて、それには普通の婆さんが乗ってたが、その車が爺さんを轢く。
一般人による事故に見せかけた故意ということが、なんとなくわかる。
そして何故か「余計なことを言うからだ」みたいなことを思う。情報漏えいで、より罪の重かった爺さんが特に狙われたようだ。
私自身はターゲットから外れたようで、なんとか無事だが、次は無いと肝に銘じる。
・・・って夢だが、要はここで内面を書きすぎだって事ね。他にも夢を見たが、自分の命令に従って、それは書かないでおこう。
ジェフ、今日は昨日の疲れがあったのとチケット完売っぽいので、テレビで観戦。
見た感想は、どうしてこうなっちゃったんだろう、ってのが正直なところ。
両チームはJ2の2強と言われてて、実際千葉ぎんカップでは互角の戦いをしていたはず。
それがまぁ、悲しいまでに感じる格の違い。
これって、きっちり強化してきたチームと漫然とやってたチームの差だよねぇ・・・。
つうか、来年J1でおそらく中位、下手すると互角に戦えるかもわからないというチームに圧倒されて、どうすんの・・・。
しかもあちらには茨田とか工藤とか有望な若手がどんどん育っていて、こちらには皆無。
見てて薄ら笑いしか出てこなかった。怒りを通り越した。
まとめれば、「無様」の一言。
内容的には、まぁ完敗だよね。試合開始当初から好き放題やられ放題。
特に小林にはやられっ放しで、あれはネルシーニョさんの分析通りなんだろうな。
ただまぁやっぱり柏も決定力が無い。外しまくってこちらを助けてくれて、その間に谷澤の見事なゴール。
崩したって感じでもなくて個人能力だけで取った点だけど、点は点。
その後ジェフに勢いが出て、こらぁなんとかなるかなぁと淡い期待を抱くも、呆気なく失点。
その前に青木が決められなかった形そのままを北嶋に決められちゃって、情けない・・・。
その後も柏にいいようにやられて、審判のアシストで数的優位になっても点を取られるわ攻め切れないわで、情けない・・・。
一番情けないのは、気合で相手に負けていたこと。まぁ内容であんだけ圧倒されちゃうと気力も出ないだろうけどさ。
実力が均衡してる同士の直接対決の時って、下位の方が気合入って上位に余裕がある時はどうしても気合が入りきらないから、
下位が勝つ事が多いもんなんだよね。だから、正直勝つと思ってた。
でも、内容・気合共に完敗。どうしてこうなっちゃったんだろう。
おや、ヤクルトは来年小川監督になる可能性が高いのか。こりゃ失敬。
いやー、それは素晴らしい選択だ。荒木さん二軍監督ってのも、いいねぇ。
二軍監督をやれば成功するってわけじゃないのは確かだが、やった方がいいってのも確か。
(抽選しだいだが)佑ちゃん獲得と荒木監督就任で新旧甲子園アイドルの揃い踏みだ、
なんて馬鹿げた事を考えたんじゃないかと疑ってて申し訳ない。
なにしろ、長嶋一茂をドラフト指名して長嶋茂雄を監督にしようとしたチームだからなぁ・・・。
脚本本読了。
最後は商売の話だったから参考にならなかったが、全般的に参考になったというか、チェックできた。
さぁて、んじゃあまぁシナリオ完成へ向けて書くか。
どうにも構造的に欠点があることも分かったが、修正もきかなそうだから、このまま突っ走ろう。
山岡より着信。携帯は不携帯なので、気付かずスマン。・・・なんか毎度言ってる気がするが。
なにしろ、フットサルと仕事と同期の昼飯関連以外で電話が来るのは月1件あればという程度。
携帯しようと心がけても、電話こねぇし意味ねぇなぁと放り出しちゃうんだよね。
一応、毎日夜か朝には着信かメールを確認してるけども。。。
にしても、バカテスへの反応が結構あるな。まぁ売れてるもんな。
お、メガちゃん有難う。
これでニコ動に投稿可能な状況になった。
早速曲のMIXをして、確認・・・うーん・・・うーん・・・神調教には程遠い・・・それどころか雑音が酷い。
まぁ妥協せにゃあ、いつまでも完成せん。あとは動画というか静画作成ということでmovie
makerを起動。
試しに、かなり前に涌井さんから貰ったCGを画像にして、あとは歌詞を入れる。うーん、シュール。
とりあえず静止画を入れるだけなら簡単だとわかった。なによりだ。
あと問題なのは、投稿したとして視聴数が100いくかどうかという事(苦笑)。
神調教で1,000程度なんてのもあるし、UTAUは基本1,000超えたら成功ってくらい。
底辺となると、100以下なんてザラ。元曲も良い曲なのに3,000くらいだもんなぁ。
底辺なのは確定なんで、せっかく描いて貰ったのが人目に触れないことに・・・まぁHPのトップ絵に使わせてもらおう。
人目に触れないことには変わり無いか(笑)。
ついでにUTAUに金を払い、ニコ動もついに有料会員に。
意地でも無料で見てやると思ってたんだが、まぁ投稿するとなれば、有料にしておこう。
そもそもこんだけ利用してんなら有料でいいだろうとも言えたんだが。無料会員でも投稿は可能だしね。
ま、いい切っ掛けになった。
で、色々有料会員のサービスがあるのか。読み込みもえらく速いな。これなら、無料で頑張る必要なかったかな(笑)。
吹いたので負け。初音ミクトレス疑惑。
「http://twitpic.com/2oxdvk」
・9月18日・
相澤の書いてた夢分析の本をアマゾンで買って読んでるんだが、本を読み始めてからは夢を見なかったり忘れたりしていた。
そして今日初めて覚えてる夢を見たが、これはまぁ分析が分かりやすいモノだった。
どうも、分析の練習をさせようとしたんじゃないかと思うくらい。本読んで、実際に分析するのは難しいなぁと思ってたからね。
どうも私の場合、無意識の自分の方が賢い(苦笑)。
これまでも、夢で学ぶって事は多かったからねぇ。
夢に見たシーンが実際に起こることが何回かあったが、予知じゃなくて予測ってパターンが幾つかあった。
漫研で会話してる夢を見て、その後、まったく同じ会話がなされたのは吃驚したなぁ。
毎度同じような会話をしてたってのもあるけど(笑)、一言一句一致したからねぇ。あの瞬間は、何か起こるんじゃないかと焦った。
ところで、本を読んだら妙に怖くなった。怖い話とかを聞いた後みたいな感覚。
これはなんだろう。無意識下の意識が反応してるんだろうけど、何が怖いんだろう。
実は私はとんでもない人なんだろうか。それが判明しちゃうのが怖いとか。
ろくでもないのは認めるが、とんでもないって事はない・・・はず、だが。
ラノベ、バカテスは読んだけど性に合わなかった。兄上がお気に入りだが、そんな感じだ。
兄上と私の嗜好の違いって、兄上の方がエンターテインメント色が強いってトコロ。
漫研で一緒に漫画を作った時にも感じたけど、兄上が面白い方、私が話として自然な方、っていきたがる傾向があった。
だから、何かを作る才能というか傾向というものは、兄上の方が優れてんだよね。私の作るのって「で、何?」ってなっちゃう。
まぁそれはともかく、優れているかじゃなくて性に合うかで読んでるからなぁ。作るとなれば、それじゃいかんのだけど。
ワザと古語調とかの難しさは知ってるつもりで、それを素人がやると馬鹿にしか見えないというのも完全に同意。
素人がそれをやると、イワユル中二病だよね。
それで一つパッと分かったが、西尾維新君の文章を見てるとイラっとくるのは、これか。
ボクこの難しいことをこんなに見事にこなしてますよ、っていう自意識が凄く見える(見せる?)文章。
自慰識と造語してしまってもいいかも。
私は作っていることを感じさせないような文章が好きなので、あれは天敵みたいなもんだった。
ある程度技量があんのはわかるけどね。そうじゃなきゃファンも付かんし。
キャラ作りにも同じ感覚があって、それは「めだか」にも感じる。一ひねり半して、悦に入ってる感覚が伝わってくるんだよな・・・。
原作っつっても、どこまで関わってんのかは知らんが。
ラノベは、とりあえず「とらドラ」の人の新作を買ってしまってるので、それを片付けてからだな。
あと脚本本や夢の本もあるし、色々一気に溜め込んでしまった。
UTAUも調整はもう現状これ以上は厳しいところまできた。次は絵をと思って久々に絵を描いてみたが、絶望的だな・・・。
メガちゃん描いてくんないかなぁ、メガちゃん。ユフは知らんだろうけど、黒猫と月の絵でいいし、それなら10分かからんだろう。
本日は、フットサルを見に行った。浦安と名古屋の試合。
毎度のチャリで挑戦、24.5km。所要時間は、仕事場まで1時間半で行った経験上、2時間程度だろうと見込む。
そしたら、メッセのあたりで30分、新習志野駅まで35分、市川市に入るところで1時間丁度、最終的に1時間と40分。
近くにあるディズニーを尻目に、浦安運動公園の体育館へ。
なんかここは運動施設がまとめて整備されてるみたいで、野球のグラウンドとか沢山のテニスコートとかがあり、
テニスコート周辺には中学生くらいの女の子達がエライ数いた。大会だったのかね。
あぁ、こりゃ変態ホイホイだなぁと思ったが、じっと見てると私が駆除されてしまうので、なるべく目を合わせないように体育館へ。
フットサルリーグは名古屋が圧倒的に強く、他の雑魚チームとレベル差が幾つあるんだ?って位。
これに対抗できるチームが出てこない限り、日本プロフットサル界の未来は無い。
1人勝ちでシラケが生じるという弊害が、わかりやすく示されてる例だな。
今回も名古屋VS雑魚って感じで、見てて面白くない。
勿論浦安も頑張ってるし、それは伝わるんだけど、いかんせんレベルが違いすぎる。
頑張る頑張るそれでも決壊っつー流れ。1点取られても頑張ってたし、2点取られても頑張ってたが、押し切られちゃう。
あれじゃあ手の打ちようが無い。見てて「あーあ」以外の感想が出てこなかった。
あと、世界最高峰の選手と言われるリカルジーニョを見に行くって目的もあったんだが、途中から名古屋側も流し気味。
初っ端は手堅くディフェンス重視で、あとは余裕の展開という文句のつけようの無い横綱相撲。
名古屋の強さって攻撃力にあると思ってたんだが、あの守備は凄いな。
浦安のキーパーが満足にパスを出せず、何度もボールを適当なスペースへ放り投げる羽目になってた。
お陰でリカルジーニョの凄さってのは分からずじまい。
見どころの少ない試合だったので、仕方なく途中からリカルジーニョが出てる時は同じ視点で試合を見ることに。
そしたら、意外と普通だった。やっぱりチームの約束事があって、それを逸脱しないよう動いてるのね。
フットサルって、意外と無個性。約束事をきっちりやらないとパスが通らないので、動き方が殆どオートメーション化している。
勿論完璧にそれじゃあ読まれちゃうから、読まれないような約束事というか、読んでも対応しようの無い約束事なんだけどね。
パスをまわしながら、一人が動いたらその位置へもう一人が動いて、更に・・・という繰り返し。
動いていく中で一瞬フリーになった選手がいればそこへ出して、その対応が遅れればシュートするし、
対応がきたら、その対応のために出来たスペースを突くという動きを、ボールを失わないよう丹念に丹念に繰り返す。
この作業が実に緻密で地味だ。
勿論ドリブル突破で状況打破してもいいんだけど、リスクが高いので、一か八か的な時を除くと
「どうせ毎度のパスだろう」と相手ディフェンスに思わせてから意表を突くための選択肢になってる。
もしくは相手の体勢が崩れてる時に更に崩す時とかだな。ドリブルを効果的に使う方法ってのが徹底されてる。
そして、こういうのってチーム全体でやらないと意味が無いので、リカルジーニョも従っている。
結果としてリカルジーニョも地味な作業を繰り返しているだけになってる。こらぁつまらん。
・9月17日・
体調はなんとかなった。というか、昨日より良い塩梅。
荒療治が上手くいったという感じだな。
ただ、もう限界なので、今日はジョグも筋トレも休み。これで少し回復するだろう。
ヤクルト、来年は荒木監督か。
不満はあるが、巨人との最終決戦まで、よく待ったと言っていいだろう。
大抵のチームだと、たとえ大逆転優勝したとしても荒木監督になってただろうからね。
しかし、広島の野村監督もそうだけど、生え抜きの人気者で、なおかつ監督として期待できる人に対して、
万全の流れで監督就任まで持っていくことは、どこも得意だよな。
そして、そこからチームを強くすることは、てんで駄目だ。
チームを強くするために有望な監督を就任させてるはずなのに、監督就任の段階で満足しちゃってる。
てーか、それが目的化しちゃってる。
高田さんが監督辞めるって言ってたのに今年も続けさせたのって、結局荒木監督への流れを淀み無くするためでしょ?
それで今年前半のあの体たらくを作って、来年は今年の広島のようになりかねないという状態を生み出してる。
こういう馬鹿なやり方、どうにかならないかねぇ。
・9月16日・
体調悪し。昨日午後休んだのも体調不良という面もある。
その割には筋トレなんぞしとるわけだが・・・。しかも悪化しとる。
それはともかく、そういう状況だがフットサル練習。懲りないね。
頭痛と微熱でダルい上に連日の運動で体がバキバキいう最悪の状況。
でも柔軟を丹念にやったら、体はまぁ動いた。この辺が以前と違うところだな。
3対3の時にドリブルで抜けたし、体は重いがフットサル自体の調子はいい。
最近妙に調子が良いんだが、特に練習を頑張ったということもない。思い当たるのは筋トレ。
足腰が少し強くなって、動きに余裕が出来て、プレーに幅が出来るようになった。
これはあんま予想してなかった効果なので、嬉しいねぇ。
今野球をやったら、凄く動けるんだろうか。ちょっと試してみたい気もするが、まぁなんだかんだで変わらんのだろうな。
体調は、帰ってきた時点で問題なし。
フットサルをやってた途中に体からえらく熱が放出されて、オーバーヒートになるかと少し不安になったが、なんとかなったな。
頭痛も消えたし、動いて汗かいて良い方向いくパターンだったな。
ただまぁ疲労は翌日出るんで、明日大丈夫か不安なのだが・・・。
・9月15日・
今日は半日夏休を貰い、筋トレ&虎&漫画喫茶。
筋トレは時間に余裕があるのでゆっくり休みながら。
運動日が続いているので、筋肉に疲労がある感じだったが、体が暖まると同時に普通の状態に。
ジョグも5キロ30分丁度。まぁ良い感じだ。
そして虎。結構同人誌を買ってしまった。ストレス溜まってんのかな。
漫画喫茶。アフタヌーンを読んで、あとは「デュララ(だっけか)」1・2巻と「ジャイアントキリング」1巻。
デュララというタイトル名の由来は、デュラハンだったのね。違うのかな?まぁ深くは読まなかった。
私はこの系統は好きじゃないなぁ。まぁこれはもういいや。
ジャイアントキリングは、面白そうだね。タイム走は初めと最後との差ってのは、聞いたことあったのでピンときた。
まぁ多分どこかであった話をまとめていくんだろうな。初っ端の、不器用な選手にボールを集めさせるって話も聞いたことあるし。
ただまぁ、そのままってわけにはいかないからアレンジが必要で、それで崩れちゃうこともある。難しい題材を頑張るなぁ。
あと、ジャイアントキリングって絶対続けることは不可能なワザ。まぁ続けちゃうと自分がジャイアントになっちゃうってだけの話だが。
それでどうやって長期連載するんだろうと思ったが、考えてみりゃチーム変えればいいのか。まぁこっちは読む。
・9月14日・
あーあ、メイクミルミル終戦か。もういいや、野球。勝手にやっててくれ。
狂犬病予防注射で犬が噛み殺される事件があったとの記事。
声を大にして言いたいのだが、こんな事業やめちまえ。
厚生労働省の役人がこんな話聞いたこと無いと言ってるようだが、犬が他の犬を噛むケースは腐るほどある。私も噛まれた。
私がやってた時で毎年数回あったから、全国的には幾らでもあったはずだ。たまたま死亡事故が無かっただけ。
現場の感覚的には時間の問題。この役人は何を言ってるんだろう。現場を知らない、お偉い人なんだろうね。
大体の飼い主はまともだから全体的には問題なく終わるんだけど、たまーにイカれたのがいて、犬もイカれてるんだよね。
職員が注意したって、そんなんどうにもならない。大概大丈夫だと言うし、駄目だと言える根拠も無い。
そもそも、犬を集めれば興奮状態になる犬も出てくるし、注射が気持ち悪いと思ってる犬が興奮するのも当たり前。
動物病院で一匹ずつ接種するのが一番良いんだよ。
フットサル。調子は相変わらずイマイチというか重い。
でもまぁフットサル自体の調子は普通。いいパスが何本か出せた。
ただ、チームは全然。なんか噛み合わないチーム構成になってしまったな。
それと運動量が少なく、数的不利を幾つも作られてしまった。これじゃあ勝てないね。
・9月13日・
調子がイマイチの一日。
筋トレをやったら、えらい体が重い。
ジョグをやろうとしたらマシンが動かず、他は埋まってたので、仕方ないとエアロバイク。
しかしやっぱり調子が悪い。こらぁマズいと重い、15分で終了。
昨日のジョグは割と調子良かったのになぁ。まぁ、今日は繋ぎだな。
帰ったら雷。ドカンドカン落ちて、うるさくて仕方ないな・・・。
・9月12日・
今日もダラダラ。主にえろげーをやっていた。あ、ジョグ5キロ。結構調子は良かった。
脚本本、色んな作品の感想を書けとあったが、観てない・・・。脚本家を目指すなら観てて然るべきって事だろうけど・・・。
とりあえず3分の2くらい読了。結構これまでで意識してやってたことも書いてあって、少し嬉しい。
そのうちの一つ、背後設定を無駄に出すな、無駄な描写はすんなってことは、ホントそう思う。
フェイトの人に言い聞かせてあげたい。
ただ、萌え系は無駄な描写こそが命ってところがあって、それは本でも触れてた例外なんだろうな。
歴史上の人物について。
歴史は勿論勝った側が残すものだから、勝った側に都合のいいことが残される。
焚書坑儒なんて言葉のある中国が良い例で、日本でも蘇我馬子の書庫が燃やされたのが典型例。
この蔵書が無くなったのって、心底惜しいと思う。今認識されてる古代前史がひっくり返るくらいのものがあったはずだ。
あと、歴史認識には思想的なものってのが、どうしても入ってくる。
特に戦時中が酷いもんで、我々が受けた教育にすらその影響が出ている。
要するに天皇陛下万歳の思想だけどね。
天皇のために尽力した人物が凄い過大評価をされることになった。
聖徳太子、楠木正成なんてぇのが典型例でね。
逆に直接天皇側と敵対することになった蘇我氏や足利尊氏なんかは、不当に貶められた。
そもそも入鹿・蝦夷なんて名前も蔑称説があるくらいだし、私個人は蔑称だと思う。蝦夷って、要は蛮人だからね。
今で言うと何だろう、うんことかゴキブリとか名前にするくらい有り得ないはずだ。
どんな贔屓目で考えても「ポチ」とか犬の名前レベル。そんな名前付けないでしょ。
それはともかく、戦後は、逆に戦時中の人物を過度に貶めている印象がある。石原莞爾って凄かったみたいだね。
まぁその辺は戦争賛美になっちゃう危険があるからそうしてるんだろうし、深くは触れないけど。
関係者が生きている限り歴史にはならない、100年経って初めて「歴史」になると言った人もいるし、
そういう意味じゃあ、戦争はまだ歴史じゃないんだよね。
戦後はマルクス主義史学が席巻しちゃって、これはまぁ人物把握とは違う話だけど、歴史学は思想とは離れられないって事。
これもまぁ残っちゃってるよね。古代・中世・近世・近代の流れって当たり前みたいに言われるけど、
ヨーロッパ史の視点を無理やり当てはめたものだからね。ヨーロッパと一緒、つまり先進国みたいな考え方が底流にある。
マルクス主義だと、ここから資本主義が成熟していって、次に共産主義になるって話だけど、どうなるかねぇ。
実際には一口にマルクス主義と言っても細分化されてるから、「マルクス主義は」って表現は乱暴な言い方になっちゃうけど。
ま、それはともあれ、史学をやってみて思ったのは、意外と・・・というかイメージ通りというか、閉鎖的で保守的って事。
ま、それ自体は悪くないと思うんだけどね。
学会の定説は変わってるのに教育現場で教えることは昔のままってことが結構あって、どうなってんのと思った。
足利尊氏の肖像画は別人なんて話は私が中学生の頃には既にあった話なのに、未だに話が出てくる・・・。
話は少し戻って、過大評価という点で、司馬遼太郎が引き起こしたのもあって、ちと複雑だけどね・・・。
話に出てて申し訳ないが坂本竜馬とか、あとは新選組だぁね。
ただの警備隊である新選組はともかく、坂本竜馬は偉人である事には違いないけど。
なんかネットを見てると何もしてないとか書いてる奴がいて、なんだろうね。
全部やったかのような記述、過大評価は嘘にしても、重要な役割を果たしたのは間違いない。
丸かバツかみたいにしか考えられない人って結構いるんだろうか。そういう時代じゃないってぇのに。
サッカー、香川凄いなぁ。これから何点取るかなぁ。
サッカーダイジェスト、代表新監督情報はこっちの方がよく調べてあるな。
攻撃的かと思ったら、そうでもないのか。まぁ原さんも監督自身もバランスって言ってたもんな。
捲土重来にやる気満々みたいだから、存分に日本人を使ってくださいと言いたいな。
ジェフ、負けるとは・・・。
負けちゃいけない試合ってのがあって、今日がそれ。今年一番だね。
サポーターは怒っていいと思う。ていうか、私は怒る。
江尻さん、普通なら解任だよ?進退伺いを出して然るべきだよ、わかってる?
サカマガかサカダイでトルシエが「監督は一人前になるまで3〜4年かかる」と書いていたが、その通りだ。未熟極まりない。
ただ、フロントは、あと数年待たなければならない。江尻さんに任せると決めた時点で想定された事態だからね。
育成ってのは失敗を経験させるってことだからね。失敗覚悟で任せたのに失敗したら解任じゃ、わけわからん。
素直に来年は身の丈経営にして戦力大幅ダウンで少なくとも数年、長ければ十数年、J2で頑張る覚悟をしようね。
まぁ去年の時点でそういう覚悟を持つべきだけど。見てる限り、フロントにはそういう覚悟が足りん。
ここで江尻さんをクビにしたら石投げるぞ。オシムさんレベルを連れてくるなら別だけど。
冷静な視点で見るとすれば、どうせ最後の方で福岡か甲府が勝手に落ちると思う。
根拠は、毎年毎年どこもそうだから。特に福岡は今が調子のピークだから、早ければこの直後にでも落ちるのが普通。
精神的にほっとしちゃうだろうからね。それで、一度落ちるとガンガン落ちるし止められない。
残り5節とかだったら致命傷だったけど、現時点ではまだ大怪我レベル。いや、大怪我なんだけどね。
3位とは実質上2勝差つけられたわけだから、そりゃあ大きい。相手が落ちなきゃそこまで。
そういう意味では「さようならジェフ」と言いたくて仕方ない。サポーターはサポートしなきゃなので、ここだけで抑えておくけど。
あぁ腹立つねぇ。
監督育成の難しさについては、週ベで豊田さんも言ってる通り。
監督の育成なんて考えるなら、私は選手同様に、下のカテゴリーで結果を出した人をトップに上げるシステムを作るべきだと思う。
特にジェフなんてリザーブスを持ってるんだし、ユースだってある。
そちらの監督の仕事は育成メインだろうと言われるだろうけど、選手の育成とチームの育成は同じ方向を向いていると思う。
特にジェフは育成の伝統があって、地方クラブは育成が生命線という部分もあるし、そこを充実させないと。
「ユース監督なんて」という意識を持ってるような人は呼ばない方がいい。
育てるって事は、駄目でもなんでも実戦経験を積ませることだからね。勿論失敗だらけになるけど、それでもやらせる。
選手についてもそうで、絶対的に育成することが求められる米倉は、
調子云々なんて馬鹿なこと言わないで、問答無用で使い続けなきゃいけないのに・・・。
・9月11日・
デスクトップの方のパソコンが相変わらず飛ぶ。今朝方は少し涼しいかなくらいだったのに飛んだ。
こらぁもう暑さだけのせいじゃないなと、CPUクーラーの掃除。
っていっても埃を取り除いただけだが、埃が凄まじく積もっていて、クーラーなんだか埃の固まりなんだかというレベル。
真夏にコートを着込んでいたようなものか。そらぁ暑さで倒れるってもんだな。
疲れもあって、昼寝。ジョグもやめておいた。
ダルかったし、無理したって仕方ない。
シナリオ系も進まず。やる気がさっぱり出なかった。まぁ完全休養日だね。
涼しくなってくると夏の疲労が一気に噴出してくるから、気をつけんと。
「僕は友達が少ない」4巻読了。まぁ普通にモテモテの小説になってきた。
相変わらずネタが少々古いが、若い人たち大丈夫なんかね、こういうの。
私なんかは、自分より前の世代のギャグとかやられると相当シラけたんだけどね。
まぁそれはいいや。ヒロインの毒舌が売りだと思ったんだが、巻を増すごとにキレが無くなってきたかな。
当初の、やりすぎが突き抜けて楽しいっていう感じが、ただの陰湿なイジメになってるしなぁ。
あと最近この手ので特徴的なのだが、お色気イベントをさらっとやるようになった。
裸が出てくるのに、全然エピソードにならなかったりする。おそらく映像をイメージしてるんだろうなぁ。
「一歩」。ピンチが全然ピンチに感じられなくなった。
つまらなくなって久しく、相当前の時点で流し読みになっているが、
今回も結局目標時間内に倒すなんてことになったら、流し読みすらやめたくなる。目標時間数秒後とかもね。
それにしても、いつまで引き伸ばすのか・・・マガジンも他に頼れるのが無いからなぁ・・・。
蛇足漫画という点で、ブリーチと2大巨頭だな。ブリーチも最近になって一層酷い・・・。
相澤、ジェームスか(笑)。
あれはインパクト強かったもんなぁ。私もたまに夢にみるくらい。
にしても、自分の側面かぁ。ジェームス的な側面って・・・(笑)。
脳内賢人会議か。
そうだよねぇ、一人に限る必要は無いもんなぁ。
ただ、知識不足につき、30人も賢人を知らない(苦笑)。
知ってる限りで、状況に応じて、必要な特質を持ってる人を選んで入れ替えしながら出していく必要があるってことか。
しかし、師匠と呼べる人の存在ってのは羨ましいなぁ。
私は今まで師匠と呼べるような人はいなかったからなぁ。高校の時の国語教師が唯一かな。
それにしたって、そんな繋がりがあったというほどでもないしな。
師匠候補となると、自分の親世代くらいの人がまず思いつくんだが、
どうも私の親の世代くらいって、丁度高度成長期を過ごしてきた人達で、目標のために一直線って人が多い。
時代の要望ってやつだね。それが求められる時代に適応した人達だ。
だから物事の考え方が一面的な傾向が強く、我々の世代に割と共通的にある多面的な見方をしてくれる人が少ない。
無論、傾向というだけで、そもそも多面的な見方というものを我々に伝えたのもその世代なんだけどね。
そういう意味で、私はただ出会わなかっただけってこととも言える。出会おうとしてこなかったとも言えるんだよな・・・。
それに、本なんかの情報を入れようとする努力にも欠けてるって事だよね。うーむ・・・。
情報媒体からで今までで尊敬できると思った人って、司馬遼太郎以外だと武豊くらいかなぁ。
羽生やイチローなんかも凄いけど、尊敬はしないし、あの思考法を取り入れようとは思えないなぁ。
「遊び」の部分を徹底否定だからねぇ、あの人たち。確かに成功のためにはベストの方法だけど、私のポリシーには合わん。
歴史上の人物だと、私の場合どうしても英雄系の人達を見てしまうし、そうなると人のクズどもだ、ありゃあ。
クズは語弊があるとすれば、押しの強すぎる人達だ。その行動は、とてもじゃないが私の参考にはならん。現代とは価値観が違うし。
それに情報が少なすぎる。歴史書なんて美化して当たり前、正確な要因分析をできるような情報が残っているのなんて殆ど無い。
あったとして、2千年の出来事の中からその希少例を正確に取り出すことなんて出来るわけがない。
大学に行って一つ学んだなと思ったのが、「歴史に学ぶなんて事は考えない」ということ。
それを言った教授は「歴史学を修めるものは」という意味で言ったのかもしれないけどね。
それはそれとして、歴史上の人物は装飾に溢れている。等身大だと、そこら辺のおっさんだよ。
職場を見たって、歴史上の人物になれる程度の人はいる。状況が無いだけでね。
・・・相変わらずまとまらんな(笑)。
・9月10日・
献血。意外と疲れは無かったので、筋トレをしようか考えたが、無理はしないでやめておいた。
ここ最近、以前よりも無理がきかなくなっている。
これは、体力付いてもだめだね。まぁもともと無理するタイプじゃないからいいんだけども。
こないだ見た夢。なんとなく忘れるのが勿体無かったので書いとく。
なんか知らんが外国へ行くという夢。ただし景色はどう見ても国内。
面子は漫研。ただし何故か、うつ達同学年連中はいなかった。
いたのはハシモさんと澤田さん。つーか、考えてみると、その二人くらいしか覚えてないな。
なんか知らんが北欧に澤田さんが住んでることになってて、もう一泊、次は澤田さんのいる国へ行こうという事になり、
ロープウェーで入国。街はなんか不思議な雰囲気があって、でもどこかで見たような。
澤田さんが「ちっ、つまんねぇ国だよな」とか言いながらどこか嬉しそうで、あぁ澤田さんだと思ったのと、
ハシモさんにせーやさんは?と聞いたら「いいのよ、あんなの」と言いながらやはりどこか嬉しそうで、あぁハシモさんだと思ったのと。
なんとなく考えたこと。
自分の中にオピニオンリーダーを置くことは楽なことで、実際に殆どの人が置いていると思う。
たとえば、私の場合は司馬遼太郎だ。行動の指針、歴史学を目指したのはもっと子供の頃の読書からで、
どちらかといえば思考法、美学の部分での指針だな。
この人選には人生のかなりの部分が影響を受けるので、誰を選ぶのかは人生の一大事だ。
しかし一方で、意見にただ従うだけでは、自分の能力はまったく向上しない。
従うのはいいが、それに挑む事もしなければ、ただのリモコンだ。
司馬遼太郎だって、間違ったことはするし、書く。ではどこが従う部分で従わない部分なのか。
河井継之助の話について誰かが書いてた話だが、小説では河井が英雄的に書かれているが、
地元住民にとって迷惑千万な存在で、墓に唾する人も多かったという話がある。
それでは、どちらに従うべきか。どちらも物事の一面だ。
今の私は後者を支持する。英雄は万単位で人を殺すってことで、迷惑千万な存在だ。
物事は多面的だなんて言い方があるが、実際には物事はただ存在するだけで、人がどう捉えるのかが多面的ということだ。
多面的に捉えれば良いということではなくて、一面的に捉えてると、それ以外の一面を理解できないということ。
無論すべてを理解しようとしたって無理な話だ。
となると、人生を有意義に過ごすために、必要な部分だけを捉えるようにするのが肝要となり、
それを手っ取り早く教えてくれる存在を見つけるということが、オピニオンリーダーの選択だ。
それに従うのは近道を得たようなもの。しかし従いっ放しは道を歩くことだけで人生を終えるだけ。
いろいろ考え方はあるだろうが、私はそれでは詰まらない。
浮かんでは消えるような思考だったので、繋がらないし、まとまらないし、特に結論はなし。
今後考える題材にはなるかなと思ったので、メモっとく。
・9月9日・
フットサル練習。
体調がイマイチで日中ダルくて、やる気が無かったんだが、動き始めると調子が良かった。
ダッシュの時に足が軽くて、久々に50m走を計測したくなっちゃったよ。
こう体が動くと、先週の隔日筋トレの効果があったって思えちゃうな。まぁこれまでの積み重ねだろうけどね。
それにしても、涼しくて良かった。また暑くなっちゃうのかなぁ。。。
・9月8日・
台風が来たな。秋口に台風が来てその後涼しくなることもあるから、期待したいところだ。
それはそれとして、時間帯が最悪で、丁度帰宅の時間帯。
雨風のせいで物凄く道が混んで、まったく動かない。電車が動かんという同期を四街道へ送っていったが、
1時間で済むところが、倍の2時間かかった・・・。
さすがにここまで混んだのは道の選択ミスじゃないだろうかと思ったら、兄上も別の道で同じ目に遭ったとのこと。
避けられないモノだったのね・・・。いやぁ、参った・・・。
アメリカにおいて日本のコミックの売り上げって減ってるんだね。
アメリカにいる人なのか、アメリカ人の消費行動を知ってる感じの人が、その辺の事情を書きつつ出版社の戦略ミスを嘆いていた。
アメリカでは漫画は子供の読むものという考えが強く、子供では男の子はヒーロー物が圧倒的に強く、そこでは勝てなくて、
狙い目は女の子ということで、実際に女の子相手に少女漫画が売れてたそうな。
そこで「漫画」が売れると思い込んで、何が売れるかわからないからとりあえず沢山種類を出してみて、
売れた物だけ続刊を出すという戦略を取ったと。んで結果は失敗で、売り上げも落ち込んでると。
この人の言ってることを全面的に信用するわけにもいかないけど(ってーか誰の意見だって全部信用しちゃいかんのだが)
現地の空気を知ってる人の意見って、それだけで十分に信用に足るからねぇ。少なくとも現状分析においては。
出版社の戦略ミスがあったと言い切って良いのかわからんが、現状の一端は知れて興味深い。
それはともかく、女の子という市場という視点で、アメリカでもボカロ曲の支持率が高いのは女の子っていうのと頭の中でリンクした。
となると、今後のオタク文化の世界的な広がりという部分で、ボカロは大きな役割を果たしそうだなぁ。
実際海外のコスプレ画像を見ると、かなりの割合でボカロがいるし。
購入が必要な漫画と比べて、ボカロはタダだからねぇ。触れやすさという面でピカイチだ。
だからどうしたというところは、特に何もなくて投げっぱなし。
そうそう、その記事を見ててなんとなく思ったんだが、よく常識に囚われるなとかいう話があるけど、そんなん無理。
何事にも囚われなくなれば、何事も捉えられなくなる。何もできなくなるよ。
それより、自分の常識がどういうもので構成されてるのかを分析する方が良いと思う。
意外といい加減なもんだと気付くし、他者への理解も少しだけできるようになる。
ワンピース、覇気とかいうのを出してから矛盾が酷いようで、あちこちで話題になってるなぁ。
「覇気」は1巻から出してたってことで、構想自体はあったみたいなんだが、
それならなんでこんなに根本を覆すような酷い矛盾を生み出したんだろう、って意見があって、激しく同意。
1ヶ月休養を出すのが遅かったんじゃないかねぇ・・・。
まぁそんなん気にしたら読めないと思うから、個人的にはどうでもいいんだけどね。
・・・まぁ、そうは言いながら気になってるわけだが。
・9月7日・
フットサル。
ただ、昨日の疲労感が強い。こらぁあかんだろうなと思ったら、妙に調子が良かった。
アシストのパスとかドリブルとかが、何故か上手くいく。
こういう日もあるんだねぇ。
個人的には筋トレ等の効果かなぁと思った。今日暑くて皆がバテバテで体が重そうだったのが、私は大丈夫だった。
まぁ周りに比べて動いていないってのがあるんだけどね。それにしても、今までに比べて動けた。
いいプレーをしたご褒美ということで、決めるだけのパスを2つほどもらって、今日は久々に2点取った。
一方でディフェンスは全然駄目だった。こないだディフェンスのやり方って本を買って、試しながらやったのに・・・。
まぁサッカーとフットサルとは違うってことかね。
やばい。ボカロ曲「マトリョシカ」に嵌りまくっとる。中毒性が高すぎだ。
わけのわからん歌詞なので色んな解釈が飛び交ってるけど、作者の心情を歌った歌みたいだね。
全体に流れるのは、洗練ではなくて情熱。ボカロ曲の良いところだ。
曲も良いけど、動画・絵もまた凄く良すぎる。こんなセンスがあれば描くの楽しいだろうなぁ。
頬に両手を当ててる絵が可愛過ぎる。それ以外のポーズもいいなぁ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11809611」
般若心経、デスコア?なんてのも出てきた(笑)。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm12012701」
・9月6日・
筋トレとジョグ5キロ。調子はイマイチだったけど、まぁ月曜は割と体力に余裕があるな。
先週1日おきに筋トレという試みをやってみたが、まぁあんまり変わらんなぁ。そらぁそうか。
脚本本。レインマン見ておいて良かったと思った(笑)。
今作ってる話をチェックする形で利用中。読みにくいのが難だが、色々発見があって良い。
ボカロ、般若心経ポップが流行ってるようだな・・・。
カオスでいいなぁ。何でもありってのが、ボカロなりニコ動なりの良さだよねぇ。日本人向き。
・9月5日・
日本サッカー代表、試合後のコメント。
原さんお得意の「いい時間帯に入れてくれた」が出たなぁ(笑)。
いい仕事したから気分良くなってるんだろうな。本来の原さんだ。
これは原さんが解説をやってた時、どんな時間帯に点を入れても必ず言ってたという台詞で、それを自分でネタにしたってことだね。
この試合については宇都宮徹壱さんのコメントが凄く的確。
こういう人が記者にも揃うようになれば、日本サッカーも安泰なんだけどね。
対戦相手、ワールドカップ招致の委員がいるところを呼んでのかぁ。そんで接待して味方に引き入れるのか。
なるほどねぇ。確かにこのやり方なら何の文句も言われること無く接待可能だな。
これはちょっと感心した。いやー、凄ぇレベル高い政治的活動ができるようになってるんだなぁ。
日本協会を馬鹿にしてたが、これは脱帽だ。やっぱり日韓共催で経験値を得てるんだな。
個人的には次はカタールで決まりじゃないの?って思うんだけどね。圧倒的な金の力でやられちゃうでしょ。
日本は、小倉さんも言ってるけど、こないだやったじゃんって事を理由にされるだろうね。少なくとも表向きは。
その意味じゃあ、対抗馬はオーストラリアか。競技レベルって事を考えれば、こっちこそが本命だけどね。
まぁそれはともかく、次の招致で負けるってのも、善戦しとけばその次の開催立候補時に有利になることを考えれば「あり」なのか。
そこまで考えての立候補だろうな。そうじゃなきゃ無駄金突っ込むようなもんだ。
やきう。巨人3連敗かい。メークミルミルに向けて良い感じだ。
個人的にはその前にやった外出禁止令が理由だと思うけど、因果関係なんて証明できるわけもなし。
でも、外出禁止令って成功した例を聞かないし、逆に失敗した例は幾らでも聞くんだよね。
まぁ私が聞いたことないだけで成功例もあるからやるんだろうけど、なんかこう、外出禁止令って首脳陣のエゴを感じるんだよね。
自分が選手だったら士気は下がるしストレスは溜まるし、首脳陣から心も離れていくしで、良い事が何一つ無いんだけど。
プロ野球選手は、私のような駄目人間じゃないってことかねぇ。
ま、それはともあれ、これで中日が優勝争いに入ってきた。最後は負け数で決まるから、負け数で巨人には並んだ。
まだ阪神とは差があるけどね。ただ阪神は投手陣が不安定だからねぇ。
ヤクルトは、横浜に手間取っちゃったかぁ。これはかなり厳しい。巨人がもっと落ちるのを待つ、他力本願になっちゃう・・・。
今日も暑い。なんか頭痛くなっちゃったんだが、風邪なのか熱中症関連なのか。
てなわけで、やる気がさっぱり出なかったので、ようつべで延々とボカロ曲を聴いていた。
英語訳付きのを見て反応を(わかる限りだけど)見ようと思ったんだが、今年に入ってから数字の伸びが良くなってる。
昨年比1.5倍位かな。支持してんのが見事なくらい10〜20代女性ばかりだったが、ネカマ率・オタク率はどんなもんかねぇ。
多いのだと70万いってたから、数的には結構な数になってきてるな。
殆どがアメリカ。アメリカが真っ黒(一番視聴率の高いところ)になってて、あとは特に目立ったところは無い。
ってーことで、アメリカのオタクにはボカロが浸透してることがわかった。他の国はそうでもなさそうだね。
アメリカでは素人が自作曲を投稿するサイトが人気と聞いてるし、そういうシステム自体に慣れ親しんでるところもあるのかな。
女性が多いのは、女性が好きな恋愛とかがテーマのウェットな曲が多いからだろうね。それは日本人でも一緒だし。
脚本の本、外国人特有の言い回しで読みにくい。
気合入れて読まないと駄目な本だな。私にとってはだけど。
とりあえず4分の1ほど読了。余裕のあるときに少しずつ読み進めることにする。
UTAU、一通り出来上がって、あとは如何にして雑音を消していくかの作業。
だから、一小節ずつ聴いて直しての繰り返し。これまた気力のいる作業なので、このクソ暑い時期やるのはツライ。
あと、この作業をやってるとボカロ曲を聴くことができない。それもつらいので、合間合間を見てやるかな。
ボカロとはまったく関係ないが、お馬鹿動画。
「http://www.youtube.com/watch?v=yqhINwGuE_g&feature=youtube_gdata」
おや、メガちゃんは結局DTBか。
いろいろ大変だねぇ・・・。前みたいに仕事場の人たちと組んでやってみればと思うんだけど、色々あるんだろうねぇ。
・9月4日・
大久保のゲーム屋へ。
えらい暑いので、歩きではなくチャリで。
まぁそれでも行き帰りで2時間くらい。十分な運動になっただろう。
ただ、昼近くまで寝たので、体力に少し余裕が出来て、ジョグ。
5キロは辛そうだったので、3キロとした。
しかし、途中腹が痛くなる。
運動すると内臓が刺激を受けるらしく、動きを見せるときがあるんだよね。
昼間暑くて水分を多量に摂りすぎたこともあり、下痢気味で推移。
体力がどうこうってより、腹の具合で大変なジョグになってしまった。
「僕は友達が少ない」2・3巻、買ってきて読了。
これは前に文章云々を書いたが、文章どうこうじゃなくて構成が適当で、
1巻で何か話をまとめるという気も無いフリーダムな作品だな・・・。
短編集って感じだ。短編集は普通にあるけど、普段から短編集みたいってのは珍しいなぁ。やりたい放題やってる印象。
それでいて書きにくいとか書いてあるから、テスト的にやってることなんだろうか。だとしたら失敗だと思うなぁ・・・。
でも、考えてみりゃ別に巻毎にまとめる必要なんて無いのか・・・うーむ。
サッカー日本代表を見る。
まぁお披露目というか、帰ってきました、っていう試合だよね。
でも、パラグアイがマジでちょっと驚いた。無論親善試合だから当たりは弱くて抜いてるところもあるんだけど、
決して手を抜いているという内容ではなかった。
日本もきちんとした試合をしていた。やっぱり御前試合だから、気合も入るか。
点を取ったからじゃないけど、香川はやっぱり良いね。森島の後継者らしく、するするっとスペースに入って点を取れる。
ようやく点を取ってナンボと言う選手が出てきたなぁというのが本田で、次に森本、次に香川だからねぇ。
高原も以前同じことを言ってて素晴らしい選手だと思うが、なにせ病気がね・・・。
それはともかく、香川はドイツでの評価も異様に高いようだし、実際今シーズン10点くらい取るだろう。
怪我が無ければ、次のワールドカップでは間違いなく主力だろうね。
にしても、ヒロミジャンプ見たかったなぁ。さすがにこの状況でやるわけないか(笑)。
やきう。
山本昌凄ぇなぁ。地味に歴史的偉業だぞ。
「何か」が必要なのはセリーグも一緒で、まずは「山本昌」が出てきたな。
・9月3日・
昨日休んだ分疲労も取れたかな、と思って筋トレ。
しかし、筋トレはいいんだが、やった後気持ち悪くなった。
急な運動による貧血状態という感じかな。鏡を見たら、顔色がえらい悪かった。
普段ならそこからジョグだが、こらぁあかんと、歩くことに。2キロを30分。まぁ運動にはなっただろう。
・9月2日・
なんかまたえらい疲労感。
やっぱり運動すると、翌日のダメージが大きいなぁ。
この疲労感、以前よりも強く感じるのは何故だろう。
1:暑いから、2:回復力が落ちた、3:運動する頻度が高くなってる、4:体力が付いて逆に疲労感を感じられるようになった。
まぁ、1だろうかね。2は、どちらかといえば上がってる気がする。体力付いた分、回復力も上がるって話だ。
3は当てはまるとは思うが、今に始まった話でもない。
4が対抗馬。今までは疲労感があると即倒れるだったのが、持ちこたえられるようになった。
これまでだったら、今日は危なかった。いや、体力が付くって素晴らしい。
それはともかく、フットサルの練習だったのが中止。
体力的には中止で良かったな。まぁ今日運動を控えたんで、少しは回復するだろう。
メガちゃん、早速延びた(笑)。まぁお約束だよね(苦笑)。
発売日なんて信じちゃいなかっただろうけど、疑い過ぎて気付いたら発売されてたくらいにならないと。
知ってのとおり、「冬」イコール「いつとも知れぬいつか」だから、他のネタ探し頑張ってや。
やきう。
セもパも三つ巴か。
三つ巴になると、最後まで混戦のまま進む傾向があるんだよなぁ。
マッチレースだと2チームの直接対決で決着していくんだけど、3チームだと直接対決じゃあ決着しない。
この辺が面白いんだけどね。まぁ、プレーオフもあって緊迫感には欠けるんだが。
どこも進出するんじゃんって思うと冷めるよなぁ。
その点でメークミルミル。優勝はちょほいと厳しいけど、貯金10までいけば、3位までならなんとか。それも厳しい数字だけどね。
落ちる可能性があるのは、私も巨人だと思う。投手陣が打ち込まれるチームは、打線が強くても普通は落ちるよね。
下位チームに取りこぼさないのが優勝の条件になるのに、最近取りこぼしが多くなってるし、
とうとう外出禁止令なんて負けフラグを立てた。
阪神も打線のチームだからズルズルいっても不思議じゃないんだが、
真弓さんはどんな魔法を使ってるのやら・・・ストッパーの差かねぇ。
阪神にこのまま走ってもらって、中日は多分煮え切らないままだろうけど落ちもしないだろうから、
巨人にあと5つ位貯金を減らしてもらってと。まぁ淡い期待だけど。
ロッテも良い感じで三つ巴の潰し合いに助けられてる。こちらはあとはツキだけだな。
もう、ちょっとしたことだけで、決まる。戦力がどうこうとか投手がどうこうなんて話じゃなく、
あの試合で一本出たとか、あの一球で決まったとか、そんなん。具体的な例は、ブライアントの連発だね。
出るか、出ないかだ。
後半戦に強いロッテ、なんて書いてある記事があったけど、優勝争いをしてる時としてない時とじゃあ全然違うので、あてにならん。
ここまできたら、優勝して欲しいねぇ。シーズン1位なんて、何十年も無いんじゃないかな?
サッカー。
相変わらず愚か者達がグダグダ言ってるが、例えばモウリーニョを連れてこられるのかっちゅう話でね。
あの手合いは、実際にモウリーニョを連れてきたとしても文句言うだろうな(笑)。
岡田叩きが出来なかった鬱憤を晴らそうってことかね。あぁいう悪意って本当にガン。
いじめに似た精神構造で、見てて暗い気持ちになる。クズを見ると本当に気分が悪い。
それはともかく、ザッケローニさんが実際に成功するかどうかは、こればっかりはわからない。
イタリアの記事で「ジーコとファルカンに聞く」みたいな談話があったそうで、「やめてー!」と叫びたくなった(笑)。
とりあえずデカイ人を前に置きたがるようで、それがちょっと人材不足なんだよなぁ・・・巻?
それとも平山か都倉辺りの覚醒?指宿の成長とか・・・まぁ現実的には矢野貴章辺りか。
ところで、これからはザックジャパンという言い方になるのか。
絶対「ザクジャパンと聞いて」という動画がニコ動に上がるだろうなぁ(苦笑)。
・9月1日・
疲れは少し解消し、筋トレとジョグ3キロ。
体組成計で計ったら、体脂肪率が14%丁度に。今までで一番良い数字だな。
自宅の体重計を使ったら16%と出たので、これはまぁ嘘数字だと思うが、自己ベストというのが良い。
順調に体質改善が出来てるってことだ。
にしても、体脂肪率は落ちても腹がたるんでるのは変わらないのは、デフォだってことだろうか。
まぁ、胃下垂だから仕方ないんだろうかね。それとも、そんなわけもないのかね。
さて、相澤に教えてもらったペン字の練習帳を買ってきた。ちょーっとずつやってくかな。
これはもう死ぬまでだろう。なにぶん35年悪筆でやってきたから、簡単には直らん。
あと、ハリウッドなんちゃらも、これはアマゾンで注文。おかげさんで体制は整ってきたな。
シナリオも久々に見直す。脚本でいいと聞いて少し楽になった。まずは一から見直すか。
・8月31日・
昨日の疲れからか体調不良からか、疲労感がハンパなかったので、ジョグは休み。
ミク。3周年なんだね。
ブームはすぐ去ると言われながら、この盛況。
東方もそうだけど、やる気さえあれば誰でも参加できるってことが、一番の要因だろうね。
再生産に次ぐ再生産の繰り返しだから。
その辺りが例えば「けいおん」等と違うところだろうな。本来来るはずの終わりが無い。
ところで、どうもアメリカの反応が良いようで、英語版、世界戦略にも乗り出すようだな。
そうなると、本当に世界共通の話題になりかねないな(オタクに限りだろうけど)。おもしれーわ。
ガチャピンボーカロイド参戦記念。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11904291」
・8月30日・
サッカー。まぁ、いつものように漂うだけ。
その前に筋トレに行ったら、時間が少し押して、急いでやったら気持ち悪くなった。
急に運動したからだろうな。
まぁ、ほどほどに運動になった。今日は昨日休んだ割に疲労が抜けず、風邪気味だったんだろうから、丁度良いくらいかな。
お、相澤助かる。
今度本屋で探してみよう。
あとラノベは脚本でいいのか。まぁ文章表現は要らないよなぁ。
ハルヒの作者は勘違いしてるっぽいんだが(苦笑)。
サッカー日本代表監督、ザッケローニさんか。
なんか、挙がってた名前と全然違うんだが(笑)。
最近結果の残せてない名将か。なるほど、だからこそ呼べるわけだし、確かに狙い目だ。
原さん仕事したな。相変わらずケチ付けたい人たちが色々言ってるが、原さん以外じゃこのレベルを呼べないよ。
わざと交渉を遅らせて代表監督をやりたかったんじゃないかとの疑惑は私も持ってるけどね(笑)。
・8月29日・
今日も一日ゆっくり。ジョグは体調がイマイチだったのでサボり。
今やろうかと思ってるのが、ペン字で字の汚さの解消、絵を模写して画力をつける、ラノベを模写?して文体研究。
ペン字は、3万程度でできるようだが、どうだろうかな。ドブに捨てる気持ちで、ってのにしては高い。
本当に悪筆が直るのかという疑問があるしなぁ。考え出すと結局やらないので、思い切ってやってしまうか・・・。
絵は、UTAUの技術が上がってきたらニコ動に投稿してみようかと思い始めたので、それに備えて。
まずは、今ニコ動で流行のトレースで技術を磨こう。
問題は誰の絵をトレースするかということだが、一瞬メガちゃんと思ったが、本気で嫌がりそうだから却下。
まぁ色んな漫画をトレースしてみようかな。そうしてるうちにコツが掴めてくるだろう、多分。
ラノベは、一度断念したのを完成させようかなと少し思い直してきた。
ただ、書いてて思ったのは、基礎となるような文体というか、形が無いなぁということ。
そんで、ラノベを幾つか見直してみたが、これがまた酷い文章だらけで参考にならない。
「砂糖菓子」とか「夜は短し」とかはレベルが高いが、視点的なもの、表現的なものを意識して作られてて、
今作ろうとするものには、参考にならない。
仕方ないから丁度こないだ漫画で読んだ「僕は友達が少ない」のラノベを参考にしようと買って読んだら、これがほんっとうに酷い。
文章に強弱や間が無くて、たぁだ情報を羅列するだけ。
「エア友達」とか、かなりインパクトが強い話題を、こうまで希薄に表現?できるのか。漫画から入った身からすると、ビックリだ。
これは脚本であって、小説ではない・・・。逆に言えば、これで許されるなら、今のままで十分って事だな・・・。
内容的にも、完全にハルヒだし、これ。女性陣の罵倒だけが面白いけど、微妙にネタが古くて使い古されたモノ。
逆に私のようなおっさんには丁度良いが、若い人にはどうなんだろう・・・。
ちなみに、私は読解力が高い方で、それが故に書くのは苦手だ。
この程度表現しておけば理解できるだろうと思う事が、読み手には理解してもらえなかったりするのだ。
仕方ないのでクドイくらいにすると、本当にクドイと言われてしまう。書く際に、その辺りの加減がわからない。
あと、どこかで見た表現を面白いからと引っ張ってくると、理解されなかったりする。
色々足りない文章を見ても勝手に補完してしまうので、足りない点っていうのが見えないんだよなぁ。
「まりみて」で接続詞がおかしいという話がよく出てきたけど、私は当初気付かなかったし、見てもそんなには多くなかった。
古文的な表現と見ればオッケーとか、文章的表現の一部だろうなとか、そういうのも幾つかあって、
これについて言ってるのかなぁと思ったりもした。
自分自身の文章を見ても、同じように寛容に見てしまうんだよね。
ラノベだって、今回みたいに参考にしようと本気で文章を見なけりゃ、そんな酷い文章だとは気付かない。
大体、文章については、かなり大らかに見ないと、何も受け付けられないぞ。
大江健三郎なんて、立ち読みで数行読んだだけで(悪い意味で)頭痛くなった。
橋本治の桃尻語訳枕草子では吹っ飛んだし、三島のホモ描写の執拗さには本気でキチガイかと思った。
昨今だと漫画でアナキズムが発揮されてて「日本人は未来に住んでいる」なんて言われるけど、元は文学だと思う。
まぁ初期の漫画ってのは、元来小説部門に行けなかった連中の妄執が強いから、受け継いでて当たり前なんだが。
それはともかく、私にゃあ文章の良し悪しがよくわからん。さすがに極端にイマイチなのは、わかるけど。
ジェフ。
アレックスは結局前に上げないねぇ。私も前に上げた方が良いと思う。
後方だと、アレックスの良さが生きないからなぁ。
前線に人材が多くて余り気味だから、それを使うためにやってるんじゃないかという疑いがあるんだよなぁ。
そういう使い方はちょっとねぇ・・・。
でもこないだ鹿島の試合を見て思ったんだが、ジウトンが守備面でえらい大きな穴だったんだが、武器にもなっていた。
中田とかが穴埋めをして穴を塞ぎつつやってて、あぁいうやり方なら可能なのかと思った。
(それでもジウトンのサイドから突破されて失点してたけど(笑))。
今のやり方だと、ただ単に穴になっちゃってるんだよね。もうちょっと工夫が欲しいよねぇ。
菅君が韓国に謝罪云々をやってるからか、結構戦争どうこうの話が話題に出てくる。
確かに、今やってるのは、おかしい。既に政治上は決着してるんだから、政府がこれ以上の事をやるのは駄目だ。
大体、裏でODAとか使って中国に金回したりしてたじゃねぇか。
あと、韓国なり中国なりは、国内の政治的理由から日本を仮想敵として反日思想を植え付け、
全部日本が悪いんだと責任転嫁をして国内の不満を逸らし続けてた。
だから、あちらさんの言い分は言い掛かりみたいなことも多い。額面どおり受け取っちゃ駄目だよ。
一方で、戦争でアジアを開放したとか、美化してしまうのは大間違い。
そんな事を認めるとするなら、アメリカは戦時中の馬鹿な日本帝国政府を一掃してくれた、
原爆を落としてくれたお陰で日本全国での焦土戦を防ぐ事が出来た、なんてことを言わなきゃいけなくなる。
そんな馬鹿な話は無い。
戦争ってのは、そんな綺麗なもんじゃない。あれは国益のためにやった戦争だよ。
無論、追い込まれた戦争とも言えるんだけどね。アジアの権益でアメリカと正面衝突しちゃったから。
当時の状況で戦争をしないって選択は現実的とも言い難いんだよね・・・。まぁその辺は言い出すと切りが無い。
あと、南京大虐殺を否定するお馬鹿さんがいるが、「大虐殺」の可能性は低いと思うが「虐殺」はあったんだよ。
ちょっとした映像記録、ちょっとした証言だけで、そんな事はあっさり証明されてしまうわけでね。
中国が「規模について」でっちあげてるもんだから、全部でっちあげだと言う奴がいるけど、あまりに大雑把過ぎる。
中国が言うような大虐殺は無いと言ってしまって構わないと思うが、全部無い事には出来ないよ。
大体、虐殺の無い戦争なんてあるもんか。
想像してみよう。今徴兵制で国民全員戦争に駆り出されたとして、
虐殺・強姦・その他諸々のろくでもない行為をしそうな人間は皆無か?
皆無だと言える人は、相当恵まれた人生を送ってきたと言えるだろうし、楽観的過ぎる。
そしてたとえ皆無だとしても、戦争による心的外傷によっておかしくなる人がいるって事は記録上わかってる。
戦争は殺し合いなんだから、人をおかしくするのは当たり前だ。
東南アジアは親日だと言っても、悪の帝国である欧米を追い払ってくれたってのが一番の要因だ。
日本自体が悪の帝国になる前にアメリカにやられちゃっただけの話。
台湾みたいな幸福な例もあるけどね。
話が盛大に逸れた。それはともかく、日韓・日中友好をやりたいなら、政治的対立を無くすことだね。
現実的には、それはあちらの政府の立場もあるし、表面上無理だと思うんで、民間レベルで仲良くしておけばいいんだ。
それにはオタク文化が一番だと思うね。もしくは韓流ドラマとかね。
あのオバハン達のノーテンキさってのは、ある種一番の武器だよね。毒気を抜かれる。
・8月28日・
相澤が面白い話が少ない、何か無いかと言ってたが、その感覚はよく分かる。
面白いモンって、意外と無いよなぁ。何も無い休日なんかは、情報が全然更新されなくて時間を持て余したりする。
今日がそんな感じだった。暑くて何もする気が起きんし・・・。
ジャンプ。
腐女子向けの傾向が強くてつまらなくなったと言われてるが、サンデー・マガジンよりはマシなんだが・・・。
一時、マガジンに抜かれてたくらいの時は本気でつまらなかったけど、最近はまぁソコソコって漫画が多い。
サンデーの苦境が言われてるけど、マガジンも酷いぞ。ダイヤのAとベイビーステップくらいしか見るものが無い・・・。
サンデーならマギと結界師・・・あれ?そんな無いか。
まてよ・・・ジャンプだと・・・あれ?何一つ無い。あれぇ?
ホントにソコソコってのが多いのか。惰性のブリーチ、ナルト、こち亀、銀魂、落ち着いちゃってるワンピ、トリコ、バクマン、
ネタ切れのべるぜバブ、リボーン、スケットダンス、絵が見やすい黒子・保健室・ぬらりひょん・めだかと、
50〜60点位のが目白押しなんだな。あ、あと、やってない、ってのが一つあったな(笑)。
個人的には保健室が好きなんだけどね。いつ打ち切られるかとハラハラしながら見てるけど(笑)。
それとサイレンの人って、えらい勿体無いんだけど・・・。才能の塊に見えるんだが、なんであぁなっちゃうんだろうなぁ。
久々に普通の歌を気に入った。まぁボカロカバーで知ったんだが(苦笑)。
歌詞にいろんな意味でクセがあって、万人受けはしなそうな感じだけどね。
「http://www.youtube.com/watch?v=B9i1x_m27Xg」
ジェフ。チャリのタイヤに空気が入ってなくて、まぁいいやとそのまま行ったら、ガタガタいってキツかった。
あんまり適当なのは、いかんね。
試合は、まずは綺麗に決めて1点。この時点で楽勝ムードが漂ったが、茶野が怪我をしてリズムがおかしくなった。
選手が凄くやりにくそうで、とにかく前半はやり過ごす。櫛野が時間稼ぎをやってたくらいだもんな。
確かに変なリズムになってて、その辺は選手の判断が良かった。
後半は仕切り直しになって、相手のミスから1点を貰い、それからはお祭りモード。
村井のシュートは良かったな。コース作ってコントロールショットという、お手本みたいなシュートだった。フォワード陣は見習えよ。
しかし、今日はほぼ試合が決まってから村井だの林だのが出てきたが、引退試合か?
いや、両者とも今日の動きを見てるとまだ全然イケると思うし、失礼な話だと思うが、こないだ巻に戦力外通告をしたってことは、
それ以外の選手にもしてるんじゃないかとね。そうなると、出番の無いベテランが対象だろう。
2点差になった時点でほぼ勝負ありだったから、わざわざベテランを出す必要が無い。
終盤に厳しい状況になることが予想されるし、その時に頼るため試合勘を取り戻してもらうという布石とも取れるけど、
でもまぁ普通は楽な状況で出すのは若手だよな。個人的には林をもっと使って欲しいんだけどね・・・。
相手の岡山は、意外だったんだが、繋ぐチームだった。
てっきりJ2下位にありがちなガチガチに守るチームかと思いきや、パス&ムーブの動きが結構浸透してて、いいサッカーをしてた。
基本4−4−2だと思うが、ポジションチェンジを繰り返してて、あれは技術さえ伴えば崩し放題できそう。
ただまぁ、ジェフも同じようなサッカーを志向してるわけで、そうなると選手のレベル差が顕著に出るなぁ。
つうか、アウェイで負けたのか、このチームに・・・うーん・・・。まぁ、それはいいや。
岡山は、パスサッカーを目指すのはいいんだけど、やっぱり選手の技術レベルが低いな。
動き方はいいんだけど、トラップミスとか、焦ってパスミスとか、全部自滅してた。
特に、ディフェンダー相手に勝負をせず、全部遠目からミドルを打つばかりだったのは、非常に楽だった。
ディフェンダーを引き出すためってよりは、怖がって打っちゃってるだけ。ほぼ崩されなかったが、あれじゃあ崩せないだろう。
しかも、ディフェンスもミスをする。1点目は工藤を完全にフリーにしちゃってたし、2点目はセンターバックの凡ミス。
自ゴール前で相手フォワードにパスを出すディフェンダーなんて初めて見たよ。素人ならともかく・・・。
2点目で完全に岡山の意気が消沈。完全にプレーが適当になった。
3点目は、ネットが相手ディフェンダーのルーズボールに対するいい加減な対応を突いてボールを奪ってからのもの。
あれは酷い。私が監督だったら、何らかのペナルティを用意するだろうな。
3点目以降はもう見てるだけ。下位に低迷するチームらしく、非常に情けないサッカーをやっていた。
理想はなかなか素晴らしいしそれなりに浸透してるんだけど、選手のレベルが伴わないと無理なサッカーを目指してるなぁという印象。
それで負けが込んで、あんな情けないチームになっちゃってるんだろうな。気力が尽きかけてる。
一方のジェフは、まぁ自滅に助けられたというか、まぁ1点目で勝負ありで、自滅に追い込んだとも言えるかな。
でも参考外だろうな。あまりにも楽な試合過ぎた。
次の福岡戦が一つの山場か。今年一年の分かれ道だね。
・8月27日・
今日は、なんだか凄まじい疲労感。
なんでだろう。昨日頑張りすぎたかな。ともあれ、そのため今日はジョグ休み。
ネットを見てると、サッカー協会批判が出てるな。
関塚さんについて早大閥での起用と書いてるのがあって、無能扱いされてて唖然とした。
確かにサッカー協会は派閥で動いてて、今、早大閥が強くなってるのは確かだろう。
ただ、それを批判しようとするなら、もうちょっとマシな言い方があるんじゃないだろうか。
これじゃあ、完全に難癖つけてるだけだ。関塚さんくらい有能な人って、国内じゃそうそういないってのに・・・。
原さんへの批判もそうで、協会の体制・手際を批判するのはわかるんだが、原さんへの個人攻撃をしてる馬鹿がいる。
岡田さん時もそうだったけど、単なる悪口みたいな事を言う馬鹿がいて、人としての良識を疑う。
このマスコミの低レベルな惨状を見ると、がっかりする。オシムさんが何故記者にもレベルアップを望んだのか。
日本サッカーのレベルアップの一要因となるからだ。逆に言えば、馬鹿だらけだと足を引っ張るだけ。
頼むから日本サッカー界のために、こういう輩は消えてくれないかな。
それはそれとして、サッカー協会自体は駄目だね・・・。
小倉さんは談話を見る限り凄い優秀な人で、海外に広い人脈も持ってて、こりゃあ安心だと思った。
原さんだって広い人脈を持ってて、人柄という面でこの人以上の人っていないんじゃないってくらい。
でも、組織となると、全然機能してない感じだな。
やたらめったらデカイ組織になってるみたいだけど、やってる事が何一つ見えてこない。
資金的にはかなり恵まれてるはずなのに、監督雇用のための資金は他の国より劣ってるとか、
興行のための試合を乱発して今回みたいな無駄な試合を作って、代表人気を逆に下げちゃったりと、ろくでもない。
原さんに新監督交渉を一任するってのも、よくわからない。完全に原さん頼みで、組織として何やってんの?
いや、人脈持ってる唯一と言っていい人に頼るのはいいんだけど、交渉のプロとか一緒に連れて行ってるのかなってこと。
原さんが持ってるのは人脈だけで、交渉力はわからんでしょーが。
つうか、これまで他の人たちは何をやってきたの?と聞きたい。相撲協会とかと同じような雰囲気を感じちゃうんだよね。
野球、広島よくやった!
今日は下位が全部勝って、素晴らしいね。
また結局巨人が優勝では、セリーグは絶望的だ。なんとかしてパリーグみたいに新しい空気を生み出して欲しいね。
・8月26日・
筋トレとジョグ5キロを30分丁度。
5キロ30分はキツいけど、できないではないという状態になった。
いやー、体力伸びたなぁ。5キロ30分は目標としてただけに、嬉しいなぁ。
筋トレの方がイマイチ効果出てないけど、まぁマッチョになりたいわけじゃないし、いいかな。
もう少しだけ筋肉付けたいんだけどね。やり方が悪いのか、あんま伸びない。でもまぁ、そんなもんだろう。のんびりやる。
さて、夜の話だが、暑さでふと起きたら、扇風機の横に小さな白い影が一つ見えて、ふっと消える。
もう一つあったかな、そっちはもっと早く、おそらく目を開けると同時くらいに消えた。
あれだよ、小人さんだよ。残念ながら人の姿とかじゃなくて、白い影でしかなかったが。
まぁ、起きざまの出来事だったので、目の具合で、白くぼうっと見えただけなんだろうけどね。
実際、すぐ消えちゃったからねぇ。
しかし、それだと目の病気を疑わなきゃいけなくなる。それは嫌だから小人さんってことにしとこう。
小人さんなら、少なくとも蝉に死ね死ね言われてるメガちゃんよりは、精神衛生上よろしい。
ちなみに頭は多分まともな状態だな。こういう体験初めてだから何か嬉しいね。
目は少々心配だが、コンタクトを買いに行く時検診してくれるから、異常があればそこでわかる。
多分綿ぼこりなり目ヤニなりが一瞬目に入ったんだろうと思うけどね。特に最近目に異常が出たわけでもないし。
サッカー、阿部がとうとう海外移籍か。
遅すぎた感もあるけどね。ポリバレントで誰が監督をやっても評価をするっていうタイプだから、失敗は無いだろうな。
貴章はサイドなら。巻と一緒で、わかりやすい結果を出すタイプじゃないから、FWとしてはどうかなぁ。
てーか、巻はやっぱり駄目かな?巻を使いこなせるのって、オシムさんだけじゃないかなぁ。
サッカー先進国は評価の仕方もしっかりしてるなんて勘違いされてるけど、んなーこたぁない。
献身的な動きが良いとか、フォローの動きが良いなんて評価してんの聞いた事無い。
そらぁ専門家はそう言うけど、本心で言ってるのか疑問。
そういう意味で、香川は絶対評価されるよなぁ。期待。
UTAU、うーん、壁にぶつかり中。
どうもこれ以上を求めるならミックスで加工しなきゃいかんようだが、加工してくと声質が変わってしまう。
それじゃあイマイチ。うーん、ミックス頑張って腕上げるしかないのかな・・・。
ミク、相変わらず議論にならない議論をやってるようだ。
その中の一つ、ボカロ曲はミクというキャラで売ってるだけという説に対し、
キャラを嫌ってる層を相手にYAMAHAがキャラ無しのボーカロイドを出すようだな。
これは確かにそういう人には丁度良い。単純に声の代替品という位置付けになるから、曲重視になる。
ただ、実際のところどうかねぇ。使う方は結局ミク使うんじゃないだろうか。
作り手ってのは反応が欲しいモンで、それは大きければ大きいほど良い・・・とまでは言えないけど、反応無しじゃ嫌になるのは事実。
結局それが原因でDTM文化が衰退してったって話だし、贅沢を知っちゃった今じゃあ、志では生きていけないんじゃないかなぁ。
YAMAHAもある意味罪な事を(笑)。硬派な作り手にとっては、踏み絵みたいなもんだな。
ま、それはそれとして、山岡がミクディーヴァを買うとは。面白い?
・8月25日・
今日はジョグも休み。足の疲れも溜まってるだろうしね。
意外と疲労感は無いが、疲労感と疲労とは違うわけだし。
お、ヤクルト勝ったか。小川さんの言うとおり、今日が大事な試合だった。
これはひょっとして、ひょっとするか?上位が順調に潰し合いしてるし、
ここからまた連勝したりすると、俄然可能性が出てくる。
・・・ってまぁ、現実的には有り得ないけど。つうか、借金返済だって相当なレベルで有り得ない事態だからねぇ。
これで優勝しちゃったら、これこそが真のメイクドラマだしメイクミラクルだ。
つーか、メイクミルミルって言われてんのか。アホな響きが良いなぁ(笑)。
それに比べて広島・・・。
・8月24日・
ジョグ5キロ。昨日の疲れもあるので、ゆっくりめの33分で。
駄目かと思ったら、意外と動けた。体力が付いてきたってことかな。
昨日は走り負けして、改めて若者レベルまでの道は険しいと実感したんだが、
元の体力値が低すぎるだけで、伸びているんだよね。
まぁホントに少ーしずつだけなんだけども。
あーあ、巨人勝っちゃったか。大きい試合だったんだけどね。
ヤクルトも予想通り落ち着いちゃったし、面白くないなぁ。まぁでも借金完済間近?それなら面白いかな。
しっかし、毎年毎年同じ結果で、何が面白いかねぇ。結末の分かってるドラマくらいツマラナイものは無いよ。
野球離れって、結局シラケの感情だと思うんだよね。
実際のところ野球人気が落ちてるとは思わないけど、周囲の野球への熱が冷めてきてるような感覚はある。
まぁ昔の巨人・大鵬・卵焼きが異常だったんだけどね。
それはともかく、これから幾らでも山場がありそうなのが救いだが、どうなるかねぇ・・・。
そこにマサカのヤクルト、ってのが一番面白いんだがなぁ。展開的に無いではない流れになりつつあるし。
サッカー代表監督、中間報告か。
なんか決定が遅いという批判が多いけど、個人的には慎重に決めるべきだと思うんだけどね。
これまでの結果を見る限り、チームを早くから任せたって、そんなに変わる事は無いだろう。
今回結果を出した岡田さんだって途中から引き継いでいるんだし、2年もあれば大丈夫なはずだ。
特に今回は海外から一流どころを呼ぼうとチャレンジしてるわけだし、多少の不手際はあって当たり前だろう。
そこら辺のおっさん連れてくるんじゃあないんだから、マスコミは安易に批判しすぎじゃあないのかな。
それと交渉相手は「他からもっと良い話があるかもしれない」って躊躇してるようだし、時間がかかるのは仕方ないね。
結局、他に魅力的な話がなければお受けしますってことでしょ?
日本代表監督って他の話と比べて全然魅力的なポジションじゃないんだから、夢見ちゃ駄目だよ。
無論魅力が低いと言っても世界レベルの話だけど、そういうレベルの人を交渉相手にしてるからこそ出てきてる問題でね。
結局のところ、報告を見る限り、このままいくとビクトル・フェルナンデスかアギーレかってところかな。
スペイン式・メキシコ式、どちらも取り入れるのは面白い。次に期待が持てるね。
・8月23日・
サッカー。その前に筋トレをしてから行ったら、遅れた。
まぁ少しだけ出て、出た時もなるべく消えるようにしてて、会計やりゃいいだろうと思ってたんで、遅れたのは全然。
しかし、人数がギリギリで、殆ど出る羽目になり、しかも相手チームが若いのでディフェンスで走らされまくりになった。
いやぁ、走りまくりは原初の楽しさがあるんで逆にいいくらいだけど、そんな状況なのでチームはやられまくり。
うーん、メンバーのバランスが悪い。強い方でチームを固めたいみたいだけど、これじゃあやられる方は嫌になって来なくなる。
相手はみんな若いしサッカー経験者が揃ってて上手いしと、技術と運動量が違いすぎる。勝負にならないね。
定期的にやろうとしてるみたいだけど、来なくなんのがオチだろうなぁ。
個人的にはこんだけやられると逆に面白いんだけど、つうかこういう状況が楽しめないようだと
経験者とフットサルなんてできないんだが、普通は無惨に負けっぱなしじゃあ、嫌になるだろうな。
わかってんのかなぁ、わかってないんだろうなぁ。
MMD杯。凄すぎる作品が。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11838306」
懐かしい。レミングスかぁ。これは絶対見て欲しい。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11809441」
・8月22日・
床屋。暑苦しい頭も少しすっきりした。
今日も暑いけど、ほんの少し和らいだかな?前は日中ダウンしてたけど、今日は生きてられた。
UTAU。うーん、頭打ちというか、壁にぶつかったというか。
ミキシングをすると音が劣化するのは何故だろう・・・。
まーいーか。Jリーグに負けずに100年構想だ。
ジェフ、負けたか。もはや言うべき事も無い。言い尽くしたよ。
前にも書いたかもしれんが、この感じだと、このまま中途半端に進んじゃうより、
J1に上がれずに現実を思い知った方が将来的にはプラスになるかも。
無論予算的に今年のチームは維持できなくなるだろうけど、1から再出発、いいじゃないか。
・8月21日・
ここんとこ、暑さも少し和らいだような気がするな。ようやく普通に生きてられる暑さだ。
しかし、パソコンにはそうではないようで、切れる。
ファンの掃除でもした方がいいのかな。
ジョグは腰痛と左足の裏に痛みが少し出たので休み。疲労性っぽいので、休まんと。
UTAUは一進一退。まぁこうなってくると、あとは根気勝負か。
・8月20日・
筋トレとジョグ4キロ24分。
調子はイマイチだったが、まぁ疲れもあるし、仕方あるまい。
・8月19日・
ジョグ。疲れ気味なので、3キロ。
つーか、今日は脳みそが死んでいた。書類を届けに行ったら別の課へ行ってしまったよ・・・。
いやぁ、夏バテ。タイムも伸びず、18分。これじゃあ、5キロと同じペースだ。
ダッシュはしなかったが、ペースは速めにしたつもりだったんだがなぁ・・・。
昼飯のとき、ふと外を見たら、中学生?が体操服であるいてて、どきっとしてしまった。
いや、生まれてきて、すみません。やっぱ頭おかしくなってるな・・・。
・8月18日・
帰り道、事故を見る。子供が倒れてたが、大丈夫だったんだろうか・・・。
事故はいつでも起こり得る。私も気をつけんと。
ノーパソでイヤホンをつなげようとして、間違ってUSBのところへ押し込んでしまう。
そしたら、ブチッといって切れ、そのままスイッチを押してもまったく反応無し。
泣きたくなったが、とりあえずデスクトップでネットを見たりして落ち着いた後、説明書を見る。
そしたらトラブルシューティングについて書いてあり、そこにバッテリーを抜く、という対応があって、試したら起動。
おぉ、説明書凄ぇ。絶対ぶっ壊れたと思ったのに。
いやー、やれやれ。焦った焦った。色々なことがあるねぇ。
相澤相変わらず大変そうだな・・・。
ここんとこ暑いしなぁ。まぁ暑さも関係無いくらいか。
削られてく苦しさはわかるが、なんとか生き抜いていきませう。
・8月17日・
筋トレとジョグ5キロ。ジョグは久々に30分を切れた。
昨日休んだ分体力が戻ってたようだ。
まぁ、熱中症にならない程度に頑張る。
夏のUTA祭りとやらをやってるようで、結構ユフ曲も出てくる。
ヤバい、満足しちゃいそうだ。満足しちゃうとUTAUをいじる意欲が落ちる・・・(笑)。
・8月16日・
今日も夏休みを貰って、一日ゆっくり。というか、UTAUを延々とやる。
なんてーか、3歩進んで、下がりゃしないけど更に3歩先があることを知るって感じだな。
やってて思ったのだが、情報がありすぎて、目標地点までが見えすぎる。
平坦な直線が延々と続いているような感じで、目標地点が近く見える割に、実際には遠い。
車で田舎道を走ってて、次の信号がすぐあるように見えるけど、実際にはえらい距離があったりする、あの感覚。
現代の閉塞感ってのも、これなんじゃないだろうかと少し思った。
見えすぎてて、見方によっては全然大変そうには思えないのに、実際には大変。
一番の近道は基本示された道を標識通りに延々と走るだけなので単調になって、しかもその時間が長い。
この作業感ってったら、ないねぇ。まぁ、私は大体道草しつつチンタラ進んでくからいいんだが。
とりあえず今日は、ミキシングを覚えなきゃ話にならんことが分かった。また1からだなぁ。
暇に任せて、ふと考えたこと。
フットサルでキックが不調の時、左足のみで練習をしてると、意外と持ち直す時がある。
体のバランスが云々なんて事も考えうるが、どちらかと言えばメンタルの問題のような気がする。
キックが不調だと自覚→直そうとして動きが不自然になる→更におかしくなる、という負のスパイラルがあって、
それが左足での練習をしてると、
左足でキック→全然思うようにいかない→右足に戻す→左足に比べて全然良い→上手く出来るとプラス思考になる
→動きに余裕が出来てキックが良くなる、って感じ。
メンタルってぇやつは、結構大切なんじゃないだろうか。プロだって負け続けるとプレーも悪くなるしね。
・8月15日・
またパソコンが切れる。
どうも熱の問題のようだな。負荷が多くかかると熱が出て切れると。
HDDの容量が少ないと負荷が大きくなるのか、切れやすくなる。
また、暑い時期でも勝手に切れると。いや、難儀なパソコンだ。
まぁ、メインをノートにして、タワーをサブに回すかな。休みの日以外は夜に使うもんだし。
てなわけで、UTAUをノートの方へ移行し、作業。とりあえず、また一回り作業終了。
うーん、また壁に当たった感じだな。声の音質を上げる方向か、音の繋ぎを良くする方向か、どちらかを勉強せんと。
まぁ、お手本なり講座なりを見直そう・・・ってわけで見直したが、ようわからん。まぁボチボチやってくか。
ジョグ5キロ。当初余裕があったので適当に走ってたら、ちょっとバテた。
うーむ、やっぱりまだまだ暑いねぇ。
・8月14日・
夜、寝られない。
うーん、以前は疲れて体力ゼロでダウンという感じで、すぐに寝られたんだが、
最近体力が付いてきたせいで、元気で寝られないことがある。小さな子供かい。
まぁ今年は暑さもあるんだけど、去年は暑さ関係無しに寝られたからなぁ。うーむ。
昨日で俺達の夏は終わった・・・ということで、ダラダラする。
UTAUをやるぞう!と思ったら、パソコンがクラッシュ。つうか、突如落ちる病がまた再発。
どうも、容量不足が原因っぽい。HDDを180ギガバイトぐらい残してるんだが、ウィンドウズにはまだ不足らしい。
起動はできたりできなかったり。仕方ないので、上手く起動できた時に、不要なえろげを削る。
結果210ギガ位まで増えたから、まぁ当座大丈夫だろう、たぶん。
しかし、それで時間が取られて、UTAUは出来ず。うーむ、まぁ明日以降だな。
夕方、サッカーを見にフクアリへチャリを駆って行く。
個人的には今日は勝たないとJ1昇格なんて無い、勝たなきゃいけない試合だと思って見に行った。
そしたら、珍しい事に横綱相撲。いや、こういう試合をやってけば、J1昇格は大丈夫だ。
特に前半は完璧にこちらのワンサイドゲーム。面白いように攻め崩せて、あとは決めるだけだった。
ただ、結果的には決まらず。
熊本がコート選択で、前半をジェフ応援団側を背に守るという、割と無い選択をしてきて、
まぁこれがミサの言ってた「「後半応援団のプレッシャーでなんとかしちゃう」を防ぐ技」かぁと思いつつ、
前半勝負を強いられた分、後半グダグダになりそうで怖いなぁと、ちょっと不安な気持ちになった。
で、後半はやっぱりというか、前半と比べると少しグダグダだったな。
こらぁまずいかなぁ、でも全体的に優勢だからなんとかなるかもなぁと思ったら、微妙な判定でPKを貰う。
これで一気に楽になって、あとは延々と時間潰し。
余裕のパス回しで、相手が何故か無抵抗だった事もあって、追加点まで得て、危なげなく勝利。
いやー、アントラーズの試合運びのようだった。同点でも焦らず、1点取ったらジワジワと攻めつつ時間稼ぎ。
こんなジェフは久しぶりに見たなぁ。強者の戦いだ。
これはジェフが目指してる戦い方じゃないけど、今後そういう戦い方が必要な場面は絶対出てくる。
つーか、それが全然出来なくてJ2に落ちたわけだ。落ち着いた試合運びが出来るって事を示してくれたのは大きいなぁ。
あと特に今日目立ったのは、今まで無かったサイドチェンジの長いボール。あれはいい。
やっぱりあぁいうボールは使わなきゃ。細かいパスもパスワークだけど、長いパスだってパスワークの一つだ。
左右に振ってきゃ、相手は地味に堪えるんだから。実際、今日の熊本の出来は悪かった。
暑さもあったとは思うけど、そういう地味な揺さぶりも効いてたんじゃないかな。
あと、前半で深井を代えたのは、私もまったく同じ事を考えた。良い判断だと思う。
最後のところでキックをミスってたりしたし、調子がイマイチっぽかったのと、流れでクロスを上げる役になっちゃってて、
そのクロスの質がえらい低かったということが、交代した方が良いと思った理由だ。
私は、クロサーという意味で太田がいいんじゃないかなぁと思ったが、倉田かぁ。
見てて、倉田にした効果はあんま無いように感じたが、どうなんだろう。
まぁ、後半引き分け狙いでベタ引きになる可能性もあったから、そうなると意味の無い太田は投入しづらいって事はわかるが・・・。
そうすると後半の様子を見てってことになって、それだと打つ手が遅れて致命的になるか・・・まぁこの辺は難しいね。
ディフェンス陣は、相手の攻撃を完全にシャットアウトしてたな。まぁセカンドボールをかなり奪えてたからってのもあるけど。
その意味で、やっぱり工藤は前のポジションがいいね。ボランチの位置でボールを拾うのは山口の方が向いてるよ。
そうそう、ディフェンス陣といえば、福元が偶然に近いゴールを決めてたけど、それまでが外しすぎ。
ディフェンスの癖で上に上げちゃうのかもしれないけど、ヘディングシュートの練習をして欲しいなぁ。
せっかくアレックスのセットプレーという武器があるんだから、もっと活かせるようにしてくんなきゃ。贅沢かな。
ちなみに熊本は、4−4−2のスタンダードな布陣。
後で見てわかったけど、カレンとか宇留野とか松橋とか、攻撃陣は充実したメンバーだったんだな。
戦い方は、ベタ引きじゃなくて、引き気味でカウンターという感じ。
トップに当ててポストプレーと、右サイドの突破が攻めの中心だった。左サイドはテクニシャン系って感じ。
ただまぁ、そんなにリスクを冒して攻めようという感じでもなく、前だけで攻めてきて割と単発だった。
なんてーか、意外と正攻法のチームで、こういうのだと怖くないな。
実際、崩されるシーンが殆ど無かった。普段はこれでいいんだろうけど、格上相手にはこの戦い方だと厳しいね。
ただまぁ現在の順位は結構良いところ付けてるから、普段から単純にベタ引きってわけにもいかない。
上位相手だけに慣れないベタ引きをやっても、上手く機能しない可能性は高い。ジレンマを感じるところだ。
今日はそれが中途半端に出た感じかね。
あとは、キーパーが下手だなぁと思ってたら、後で確認すると南なのか。はー、落ちるもんだなぁ。
なんともないシュートを前にこぼして大ピンチにしたシーンが幾つもあって、酷いもんだった。いやー、あれが南なのかぁ。
帰り道、風もあって結構涼しかった。
夏のピークも過ぎたかなぁ。夜だけでも少しは涼しくなってくれると嬉しいね。
おっと、ヤクルト連勝が止まったか。まぁ仕方ないな。
こっからあんまり連敗しないようしてくれれば、一縷の望みが・・・。
・8月13日・
筋肉痛のダメージもあり、昼まで寝る。筋肉痛は治りきってないかな・・・まぁでも大体治ったな。
んで、コミケへ。
メガちゃんトコに行ったら丸君がいて、その後メガちゃんに来客。
ずっと丸君と丸君の友達?と話してて、どっちかと言えばメガちゃんにというより、丸君に会いに行ったような感じだ(笑)。
そうそう、メガちゃんから本を貰ったので、感想を書いとこう。薄い(笑)。あとエロはどうかと思う。俺が言うのもなんだが。
メガちゃんは商業関係で頑張ってるようだとご隠居から聞いてて、今回薄い本だって事もあり、
その辺の近況を色々聞きたかったんだが、やっぱあぁいう場所だと駄目だなぁ。
ついでにスケブを頼むがごとくUTAUの雪歌ユフの絵を描いてもらいたかったんだが、現況だと厳しいか。
まぁともかく、次いでコスプレ鑑賞。
昔会場だったところへ行ったら、今は商業ブースになってるのね。
まぁそれにめげず、コスプレ会場へ。結構狭いし、人少なくなった気がするなぁと思ったら、もう一箇所あるんだな。
多くなりすぎて、場所を移したのかね。運運営は大変だ。苦労が偲ばれる場所設定だった。
コスプレ自体は、うーん。なんてーのかな。これまでと同じ感想かな。
可愛い子が露出の多い格好だとウケてるってだけ。
パイレーツオブカリビアンみたいな格好をしてる人がいて、それだけが凄いと思った。
でもそれ以外は期待外れというか、見て凄いなぁと思うようなモノが無かった。
もうちょっと、見て楽しくなるような工夫みたいなものが欲しいなぁ。
まぁ、好きな格好を好き勝手やって楽しむってのがコスプレの醍醐味なんだから、見当外れの意見だけどね。
てなわけで、コスプレも堪能。
メガちゃんに薄情だと言われながら、そのまま帰った。
薄情だろうか?と、ちょっと気になったが、うつ辺りが「いつものことだろ」と慰めてくれるだろう。駄目じゃん。
いやぁ、でも同人仲間と合流なりするんではなかろうか。まぁいいけども。
ところで、メガちゃんと話してた時にゲンドウのコスプレ?の話になったが、
コスプレを見ているうちに私もやりたくなってきた。
つーか、何か理由が無いと今後確実にコミケに行かなくなりそうだ。
いや、ネタではなく、最近はなんかアグレッシヴな気分なんで、割と本気でやる気になってきた。
てなわけで、ググる。コスチュームは普通に売ってるし、あとはヒゲとサングラスか。
まずサングラスがとっくに行方不明なんで、また買わないといけない。ネットで見たら、あんまりあの形は無いのね。
つーか、デザインもクソも無い形だから、ブランド物じゃ出てこないし、そうなると検索にも引っかからない。
うーん、どうしたもんかね。
あと、ヒゲは伸ばせないから、付け髭しかないんだが、顎鬚の付け髭って全然無いな。
この辺はググっても出てこないので、情報求む!だな。
あと、一人だとかなり寂しいので、誰か付いてくれる人募集だ。
まぁ着替えてしまえば、メガちゃんのブースの後ろで立ってるだけなんだが。
電車の中、大ちゃんからメール。大ちゃんもコミケ来てたのか・・・。
これはシマッタ。こんなことなら、も少し居残ってれば良かったなぁ。
まぁ、スプリットミルクはクライングオーバー。5秒ルールは許されない。今度また会おう。
ヤクルト10連勝!いぇい。
・8月12日・
筋トレ。ただ、筋肉痛が治らない。仕方ないので、走るのは諦めて30分歩く。
鍛えるというより、筋肉痛からの回復っていう意味が強くなったかな。
やきう。ヤクルト9連勝か。面白い事になってきたな。
いやー、野球では久々に、すかっとする出来事だ。このまま連勝が続かないかなぁ。
だから高田さんは解任しとけって去年言っただろう・・・と言いたいところだけど、
去年解任してたら上手くいってたかというと、そんな単純な話でもない。
この辺が微妙なところでねぇ・・・。今起こってるのは、展開の綾だからなぁ。
これから勢いも収まるだろうし、このまま優勝じゃあ!プレーオフじゃあ!とも言えん。
来年期待できるかといえば、大石さんのオリックスが良い例で、そんなうまくいくもんでもない。
なんとも微妙なところだよなぁ・・・。勢いの無駄遣いとでもいうか・・・。
敢えて言うなら、今年他のチームがどこもさっぱりだから、このままの勢いで優勝ってことが一番期待できるパターン。
これまたオリックスが良い例で、勢いが今年一杯続く可能性はあるからねぇ。まぁ9割方また落ちるんだけど。
一時トップに立ったソフトバンクと阪神がその後連敗したのが、良い例でね。
良い時と悪い時とで波があって、良い時だけ見てると独走するんじゃないかと思えるんだけど、調子が落ちれば素が見える。
良い時って物凄く理想的に見えるから、そのまま続くように勘違いしがちだけど、実際にはそうもいかんのだよね。
あと言えるのは、連勝は地力が無くても可能だけど、連敗をしないようにするのは地力が無いと駄目。
強いチームと弱いチームとを見分けるには、連敗をしてるかしてないかを見れば良い。
勝ってる時を見るんじゃなくて、負けてる時を見るのがコツだぁね。
この点で、18連敗なんぞをしおった以前のロッテがいかに弱かったかだが・・・。
それはともかく、ヤクルト。
今の勢いは、ホワイトセルの加入が大きいね。あれで打線に芯が出来て、周りの選手も楽に打てるようになった。
研究が進むのは来年からだから、今年一杯は攻略法を見つけた特定のチーム以外相手には打つだろう。
ってーことは、打線も今後落ちるにしても極端には落ちない可能性があるし、投手陣も整備されてきたから、
相手がどこもヘボい今なら、いけんじゃね?・・・って、ファンの欲目が強すぎるか(笑)。
まぁ、セリーグを荒らしに荒らして欲しいね。下位が元気だと見てて楽しいよ。
これまで下位3チームが元気無さすぎで、見ててつまんなかったからなぁ。
さて、明日はコミケか。休みは取ったし、メガちゃんとこへ挨拶に行くか。
でもそれだけでは寂しいので、コスプレを見にいくかな。これまでは焦点が無くてアレだったが、今はボカロがあるもんな。
コンタクトをしてガン見をしに行こうかな。私ゃ眼鏡よりコンタクトの方が視力が良いんだよな。
ホントは本を見に行けばいいんだが、もうやる気は出ない。空気だけ味わいにいこう。
ついでにどっかでフットサルを・・・と思ったが、個人参加はやってなさそうだな。まぁそらぁそうか。
あとチャリで直接とも考えたが、40キロくらいあるみたいなので、さすがに厳しい。
前に仕事場までの往復40キロはできたから、行きは良いとしても、帰り道更に倍率ドンとこられると厳しい。
まぁ、それは稲毛海岸駅くらいまでで我慢しよう。
・8月11日・
ジェフ、なるほど。
スタジアムは、駅から近いってだけかぁ。
ジェフは、今年ギリギリでJ1上がって、来年落ちるってのが妥当だろうと思う。
このままで進んでいけばだけど。それは、監督を代えても代えなくても、相当上手くやらないと嵌る流れだろうなぁと思う。
それはどこだって、そうだからねぇ。
皆が必死こいて知恵絞ってやってるのに、殆どは失敗してるんだから。
「練習で結果を出した選手を使う」のは私も反対。
つーか、知ってる限りは一番駄目な手法だ。
自分が選手だった頃の思いが強くて、これだけは絶対に変えられないって部分だと思うけどね。
ポリシーを持つってこと自体は良いことだけど、内容・結果に反映できないんじゃ、意味が無い。
上手いところ落としどころを見つけて欲しいなぁ。これには「経験」が必要なんだけどね。
江尻さんについては、「犬の生活」でもあったけど、ユース等の監督になってもらう方が良いと思う。
何が足りないって、経験値が足りないんだから。
私個人の考えだが、得られる経験値という面では、トップも下も変わらないと思う。
つーか、下のレベルの監督をやって経験を得られない人がトップへ行っても成功できないだろう。
なにしろ、下のレベルの方が、思い通りにならない事が多い。
監督の仕事は、思い通りにならない事をどうやって最低限動かせるようになるかが、重要だ。
高校サッカーの監督とか見てると、初めは出来る事が少なくて失敗し、何年も試行錯誤をしていくうちに
無駄な事をこそぎ落として成功するようになっていく人がいる。
知ってるのは布さんと国見の人だけだが、まぁその他の人も同じようなものだろうと思う。
絶対に言えることは、初めはやりたい事が沢山あって、それを全部やろうとして総花的になって焦点がぼやけて失敗するってこと。
野球なんかも、そういう傾向がある。古田とかね。
江尻さんを見てると、モロにその傾向が見えるんだよね・・・。つーか、今のジェフのフロントにその傾向がある。
あと、下のレベルで監督をやるメリットとして、思い切って自分流のやり方を試せる。
今現在は、なんだかんだいって、自分のやりたい事は出来てないと思う。なにしろ、J1に上がらなきゃいけないんだから。
そうやって、何か中途半端なやり方に終始してしまっていると思う。それじゃあ、どっちつかずで失敗する。
一度、自分の思うがままの事をやって、それが上手くいくのか上手くいかないのか見極めをする必要がある。
どうしても、当初は夢を見ちゃうから。
今日は昨日のダメージで足が筋肉痛。
筋肉痛になったのは少し久しぶりな気がするな。
・8月10日・
フットサル。
昨日調子が悪かったのが、そのまま出た感じで、体が重い。
しかも暑いし、人が少なくて休み無し。キーパーを多めにやってやり過ごそうとしたが、駄目だった。
当然集中力の欠けたプレーに終始。ミスばっかりで、全然駄目だった。
暑さもあり運動量の勝負になり、運動量の多いのが相手に揃ったこともあって、チームはやられ放題だった。
うーむ、まぁいいか。運動したは運動した。点も最後一点貰ったし、いーや。途中外しまくったが・・・。
しかし、久々に足が痛い。太腿の内側だから、方向転換を沢山やって疲労したんだろうな。
ちょっとやりすぎの感があるので、明日は休むかな。
・8月9日・
サッカー日本代表、早速新監督就任依頼が難航か・・・。
ほぼ決まってるかのように言っておいて、そらぁないでしょー。がっくりきちゃったな。
まぁ実際のところ、相手方が内心では決めてても、すんなりとは就任しないだろうから、ありうる流れではあるんだが・・・。
実際問題として、小倉さんが言うように、初めて監督争奪レースに参戦できたってだけでも十分な前進ではあるから、いいけど。
ジェフ。引き分けだったか。
まぁ、現実的には十分な結果ではあるな。
内容如何に関わらず、負けてはいけない試合だからね。引き分けで十分な試合とも言える。
まぁもちろん、理想は勝つことだし、延々と旅をして見に行ったミサにはキツい話だけどね・・・。
ところで、鳥栖のスタジアムはかなり立派というか、良いスタジアムだと聞いたことがあるんだけど、どうだったろうか。
筋トレとジョグ。なんか日中妙に眠くて疲れがあり、体調がイマイチだったので、ジョグを3キロに。
まぁ、ボチボチかな。ここんとこで少し負荷を増やせて、少しずつ前進してる気がする。
・8月8日・
一日ゆっくり。というか、UTAUに没頭していた。
UTAU調声、まずは勘でやる・・・と言いたいところだけど、
勘などというものは、それまでに得てきた経験的知識の感覚的な集大成にすぎない、と思っている。
まぁ例外もあるだろうけど、大抵はね。
つーことで、まずは先人の教えを請うということで、講座動画等を見る。
うーむ、意外と参考になるものが無い。まぁ自分のレベルどんぴしゃの講座なんて無いか。
ということで、とりあえず講座で得た知識を使いつつ作業。
そして、一つまた完成。しかし、完成品を改めて聴いてみると、退化してる(苦笑)。
色々覚えた事を詰め込みすぎた。
てなわけで、その反省を生かして、もう一つ完成。
しかし、これもまたなんか、こうなんか、変だな。少し進化したが、まだ落第レベルだ。
いやー、球けがれなく道険し。先は長いわ。
・8月7日・
ゲーム屋へ。しかし、暑いので歩きはやめて、チャリ。
大久保までの道中には意外と古い建物があって、途中、線香の匂いがしてくることもある。
じーちゃん家がいつもこの匂いで、田舎というと、この匂いを思い出すんだよね。
これと木の扉の匂いというか、雰囲気というか、懐かしいな。
夏というか、お盆の雰囲気の曲。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11602026」
サッカー日本代表監督、結局スペイン人なんか。それとも、ガセか?ペケルマンじゃなかったのか?この手のは、わからんなぁ。
ただ、スペイン協会と提携したりと、これまで地道に繋がりを作ってたのは間違い無いし、
原さんは大のスペイン好きだし、スペイン人、もしくはスペインに関わりのある人にするってのは、割と自然な流れではある。
ま、来週にはわかるのか。横からの強奪とか余程の事が無きゃ、既に内定してるっぽいし。
つうか、ペジェグリーニさんにフラれてたのか。これはありそうな話だ。まぁ、金の問題じゃ仕方ない。
それにしても、監督の契約金って、随分高騰したもんだなぁ。ちょっと前まで選手に比べれば薄給と言われてたのに・・・。
夜、フットサル。
いつものとおり低調だったが、仕方あるまい。
チームは殆ど勝ってたし、私のようなタイプはチームが勝てば仕事をしてたってことだから良し。
ただ、決定的なシュートチャンスを幾つか外してしまった。
毎度数回のチャンスで1点を取るって事を意識してるんだが、今回は外しすぎた。しかも枠飛ばなかったからなぁ。
まぁ、これは練習するしかないね。
あとは、キーパーで大当たりして尽く止めた。たまーに、こういう時があるんだよね。
止めてるうちにテンション上がってきて、更に良いプレーができたりしてね。
・8月6日・
昨日は暑くてなかなか寝られなかった。
昔は寝つきの悪い人だったのだが、最近は寝つきの良い人なので、ここんとこでは珍しい。
にしても、蝉が鳴いてたのは笑ってしまった。蝉ですら昼間は暑いかね。
久々に一句。「夏盛り 夜鳴く蝉に 親近感」
筋トレとジョグ。まぁいつも通りかな。
昨日あんま寝られなかった分キツかったが、水曜休んだ分の貯金もあったしね。
UTAU、もう一通り完了。
前よりはマシになったが、思ったよりミックスの効果が薄い。
UTAUの時点である程度のレベルにしなきゃいかんということか。
でも、色々パラメーターいじったが、イマイチ効果が薄いんだよなぁ。
うーむ、講座を見て、もう少し試してみて、それから調教過程を公開してる上級者の動画を見るかな。
ホントなら、声について、音についての勉強をすべき時だろうけど、それだと飽きちゃいそうだし、後回し。
子供がおもちゃをいじってるような、この感覚が楽しいんだよな。
・8月5日・
フットサルの練習だったが、体調がイマイチだったので、お休みさせてもらった。
しかし、ジョグ5キロ。軽めに走れば疲労回復に繋がると書いてあったし、万が一駄目でも明日こらえればいい話だ。
ペースを遅くしたので、さほどに疲労は無い。やっぱり体力が付いたんだなぁ。
昔は5キロを走るなんてとんでもない!てな感じだったのに。
UTAU、ミックスを施す。つうか、動画で作業の流れを一つ一つ丁寧に解説してるのがあったので、そのままやってみた。
いや、これで一応完成。・・・が、あまりに酷いレベル(笑)。
どうも「ささやき」音源は、取り扱いが難しそうだ。エコーで誤魔化すってワザが使えない。通常のを使ってみるかな。
失敗は成功の母。失敗は失敗の母でもあるような気もするが・・・どっちかといえば成功は失敗の突然変異って感じもするが・・・
まぁチョコチョコやってみる。
・8月4日・
今日は夏休みを貰い、一日UTAUをいじっていた。
とはいえ、昼まで寝て、本屋へ買い物行って3時前。
殆ど寝ていたと言っても過言ではないな。
UTAUは、とりあえずベタ打ちが終わったので、音の長さの調整。
まずはテンポの設定。本当はメトロノームがあればいいんだが、まぁ打ち込んだデータと元データを再生しながら比較して計測。
そしたら、大体110くらいとわかり、それで音の長さの調整。あとは元データを聴きつつ、微調整を図る。
そしたら、これがまた上手くいかない。調整しても調整しても少しずつズレる。
昼中かけてわかったのが、結局はテンポが108だったということ。1フレーズぐらいで判断しちゃってたから、ズレを見逃したようだ。
いや、馬鹿馬鹿しい事で時間を取られた。しかも、後でググってみると、音とテンポを計測するソフトがあるのか。
そっちだったら、あっという間だったのかぁ・・・。まぁ、いいや。
後は音の調整だが、お任せ機能というのがあるので、任せてみる。
やらんよりは全然良くなったが、完璧ではない。当たり前だけど(笑)。
ここから先が肝心、というかこれまでは下準備で、ようやく本番なんだが、一番分からんところでもある。
これはもう、色んな支援サイト・動画を見て勉強しかない。まずは用語を覚える事からだ(笑)。
ついでに、最後の作業であるミックスについても動画サイトで勉強。うーん、他のソフトを使わなきゃあかんのね。
まずは一通りやらないかんだろうから、次はそっちやるかなぁ。
声の微調整は、夜の時間を使ってやってみたが、さほど改善せず。まぁ素人のやる事だからね。
こっから数年いじってきゃ、コツも少しは覚えるだろう。
これも五カ年計画くらいでやらんと。なんせ、ド素人だかんねぇ。
・8月3日・
フットサル。今日は来た人が少なくて、運動量を求められて疲れた。
まぁ、やった感があっていい。久々に点も取れたし。
意外とバテずスタミナも伸びてる感じがあって、それも良かった。
しかし、改めて下手だなぁと思った。ミスばかりだ。
まぁあんまり練習やってないから、仕方ないか。
それにしても、最近は改めて認識って事が多い。
こないだの旅行の写真を見てて、俺って不細工だなぁとしみじみ思ってしまった。
普段自分の顔なんざジックリ見たりしないから忘れちゃうんだけど、写真で改めて見せられると、がっくりきちゃうね。
あと、髪が薄くなった。まぁこれも写真を見てて思った。
年齢を感じるのって、シワとかもあるだろうけど、生え際の後退もあるな。
まぁ昔からデコが広くて、それもあっておっさん顔だと言われてたんで、これはさほど変わってもいないんだが・・・。
サッカー代表監督、3人って、ビエルサがチリに残ったから実質2人か?
つーか、これまでの報道だと、ほぼペケルマンで確定なんだが・・・。
サッカーダイジェストがブッフバルトでほぼ確定したのをすっぱ抜いて話を潰して、犬飼さん退任の流れを作り
それを受けてサッカーマガジンが慎重にペケルマンを紹介っていう流れは、まぁきな臭くていいやね。よかねぇか(笑)。
完全に憶測だけで語ってるけど、なんか当たってる気がするな。ペケルマンか。
個人的には次は結構厳しいんで一から鍛え直してもらった方がいいと思ってるので、育成のスペシャリストを呼ぶのは理想的だ。
日本サッカーは、まだまだ学ぶ事が多いよ。
・8月2日・
筋トレとジョグ。
筋トレのほうは調子が良かったが、ジョグはイマイチ。まぁそんなもんか。
体組成計を使ってみたら、筋肉と脂肪が両方落ちてた。体脂肪率が初めて15を切って14.7%。
まぁ数字はアテにならないけど、夏バテで体重が落ちてるってのは、そうかもしれない。
これから少し多めに食うようにするかな。
・8月1日・
ネット。
JBFの絵の人がトレス疑惑、まぁ全部じゃなさそうだけど、黒だな、こりゃ。
自分で写真撮ってやりゃあいいのに。バレるとか考えないんだろうか・・・。お馬鹿さんだね。
しかし、結構ニコ動というか、ピアプロ等絵の投稿サイトなんかだと、パクリで騒ぎになることが多いな。
パクリでのし上がろうとする根性が気に食わんので、こういうのはガンガン叩いて欲しい。
パクリ叩きは浄化作用になる。たまに狂気を感じるくらい叩く奴もいて怖いが・・・。
それにしても、見つける人は凄いな。執念すら感じるねぇ。
ジェネリック。今バブルかぁ。
これも仕事で関わって・・・って、仕事関連の話は駄目だっけか。
聞く限り、推進派と反対派が結構極端に分かれてて、なんでだろうと思ってたんだが、
ネットの話をまとめると、めんどくさいのか。
めんどくさいってのが語弊があるなら、供給側に手間・無駄が増えるのか。
単純に考えると、ジェネリックを使った方がいいはずだけどね。前に薬剤師の人がきっぱり言い切ってたからなぁ。
漫画。「僕は友達が少ない」を買ったが、悪い意味で面白いなこれ(笑)。
ラノベも買って読んでみようかなぁ。
しかしこの絵、ヒャッコの人だと思ったけど、名前違うから違う人なのかな?まぁどうでもいいけど。
あと「森田さんは無口」2巻。これは最近の流れからするとアニメ化しても良さそうだけど、どうかな。ニーズは確実にあるぞ。
「あにけん」も買ったが、これはさっぱり面白くない。アニメ化と書いてあるけど、なんでこれをアニメ化・・・?
まぁ3巻をいきなり買ってしまったから問題あるのかな。かといって、これじゃあ1巻から見ようとも思えないんだが・・・。
ヒマだったので、UTAUを試しにいじってみた。
いや、思った以上によく出来てるな、これ。単純な打ち込みで普通に歌になるねぇ。
それからの調整がすんごく難しそうだが・・・。
とりあえずベタ打ちをしようと思い、テーマとする曲の選定。
これは、ユフの声で是非聴きたいと思ってた「ヒンミィ」で決まり。
楽譜は無いので、耳コピ。しかし、意外とわからない。
仕方ないので、電子オルガンを駆使し、一つ一つ音を確認しながら耳コピ。
とりあえず全音符を確認して、あとは打ち込みだけど、テンポなんてわからんし、あとは手探りか。
うーん、乗り越えなきゃいかん障害は大きいが、意外と楽しいな。ベタ打ちでも聴ける感じがいいね。
音とテンポの確認とか、昔のピアノやってた時代を思い出して良い感じだ。
・7月31日・
ジェフ×大分戦を見に、チャリでフクアリへ。
まず、応援に圧倒される。こないだの磐田とはレベルが違うな。
まぁ磐田の雰囲気がかなりヌルいってぇのもあったけどね。どっちがJ1なんだかってくらい違った。
ジェフの方は知ってるはずなんだけど、久々だったのと、他のを見て比較できて、改めて凄さが分かった。
いや、スタジアムの作りが声の響きやすい作りになってるってのもあるだろうけどね。
確認してみると、観客数は磐田の方が多かったみたいだし。
今日は巻の移籍挨拶があるっていうことで、負けられない試合だ。
布陣は今日は4−1−4−1じゃなくて、4−2−3−1みたいな感じで、江尻さんのインタビューではこれまでと同じと言ってたけど、
ちょっと違う感じはしたなぁ。あと、前と後ろの間が以前より詰まっている気がした。
全員守備全員攻撃の姿勢をより強く出した感じかな。
一方で大分は、布陣は4−4−2か。パスを細かく繋ぎ、右に左に振る。
要は、パスで振って相手を走らせようって事だろう。結構パスは繋がっていて、実際振り回されていた。
しかし、それにもかかわらず呆気なく先制。中央で細かく繋いでゴール。今日は全体的に言えたんだが、相手のディフェンスがザル。
特にセンターバックはまったく仕事をしてなかったな。こういう相手だと楽でいいなぁ。
その後少し相手ペースになって、ジェフ側が前半20分にして既に息切れ気味になってきて、
決定的なピンチも地味に作られてて、こらぁ相手の作戦通りの流れでヤバいかなぁと思ってたら、深井が得点。
これで一気に楽になった。
後半になって、相手が走れる選手を2人入れて、ディフェンスの前と裏に走らせ、ロングキックで単純に裏に抜けたり
ディフェンスの前で受けて左右にスルーパスを出したりして、それが割と機能していて、ちょっとだけ困った状態。
決定力は無いし、多分大丈夫だろうけど1点くらい食らうかなぁと思ったら、逆に得点。
偶然飛んだボールを中央でネットが拾い、フリーだったのでそのまま決めて3点目。あとは、やりたい放題。
いや、これはどうだろう。いくら偶然の点だったといっても、ネットがゴール前にフリーでいるってどういうことよ。
江尻さんは大分が当初の失点で前に出てくるようになったから大量得点になったと言ってたが、
大分のディフェンスは、それ以前のザルっぷりだった気がする。なんか覇気を感じなかったなぁ。
ジェフを中心に考えれば、これは大きな前進。これまでは中央がスカスカだろうがなんだろうが、わざわざサイドへ出して
まったく精度の無いクロスを上げては跳ね返されるか、サイドで詰まって後ろに戻すかを繰り返していた。
それが、今回はゴールへ一直線に動いていた。だからこそ、相手ディフェンスのザルっぷりが明確に見えた。
そうそう、こないだ鹿島と磐田の試合を見て、今日見て比較すると、クロスの質が全然違うね。
鹿島等は両方とも、キーパーとディフェンスの間に低いボールを入れて、それをフォワードが合わせて点を取っていた。
今日の試合は両方とも、適当に蹴っ飛ばしてるとしか思えないような、「放り込む」って言い方がぴったりくるようなクロス。
あれじゃあ、サイドを攻略したって、そうそう点は入らないんじゃないかなぁ。
それだったら、今日みたいに中央突破を狙った方が良い。
まぁ今日は参考外のような気もするし、中央突破ばかりだと止められちゃうだろうけどね。
ただ、中央突破も止められるイメージが強いけど、意外とすかっと抜けることもあるんだよね。
まぁJ2レベルだからだと言われちゃそこまでだけどね・・・。
あとアレックスのサイドバックは、確かに勿体無い。ただ、狙いは少し分かったかな。
まず若いのを育てようとしたけど無理だった上に怪我しちゃったというのが一つ、
ディフェンスからの組み立ての基点に使いたいんだろうというのが一つ(結構キーパーからボールを貰ってた)、
あとは前後の幅を狭める事で、オーバーラップを仕掛けやすい状況を作り、上がってもらおうというのが一つ。
ただ、機能してたとは言い難いかな。アレックスって戦術的に使いやすそうで意外と使える場所が限られてる気がする。
具体的には左サイドアタッカーか、ハーフでもいいかな。基本、前目の方が生きるよねぇ。
でもまぁ右を青木にして3バック気味でも対応できるようにしたのかな。変則の4バックってことで。
狙い通りには動いてなかった気がするが・・・。
ディフェンスは意外と危ないシーンが見られたけど、相手の決定力不足もあって、なんとかなったな。
茶野は、最終的なところでの対応が落ち着いてて、さすがだな。相手のミスを誘うような対応で、相手が術中に嵌ってた。
そして、巻のインタビューがあったので、最後まで残る。
妙な間が空いたりして、イベントとしてスマートとは言い難かったけど、それも巻の味を感じさせるねぇ。
ともかく、ロシアで頑張って欲しい。もう少しエゴを出して、点を取って欲しいなぁ。まぁそういうキャラじゃないけども。
やきう。デーブの問題は、まぁ菊池雄星の問題も絡んで複雑なようなので、真相は闇の中だろうな
・・・と思ってたら、デーブが罰金を取っていたことを否定。これでデーブは真っ黒だな。
やらねぇわけ無いだろ。チームでルールを作って罰金を取るのはいつでもどこでも聞く話だ。
問題は、それを恣意的に運営してたかどうかだし、好き勝手やってたかどうかだ。
この感じだと、金を恣意的に取ってたんだろうし、強圧的な態度で選手に接してたんだろう。
意外と頭の回るヤツだから、「選手が罰金制度を導入」っていう理屈は、建前上そうしてたんだろうな。
内容証明の郵便とか、やる事がイチイチこすい。
コーチとしては優秀だと思ってたんだが、人格的に最悪だったのか。以前も女性問題とかあったし、身から出た錆だよなぁ。
普通に考えれば、本人に問題が無いのにそういう問題がゾロゾロ出てくることはないからねぇ。
なんてーか、悪い体育会系の典型みたいな話だよなぁ。とっとと球界から消えてくれ。
私はそういうのが嫌いで部活をやらなかったんだよな・・・。
まぁ体育会系は良いヤツはとことん良いヤツだし、人によるって事はわかるんだけどね。
ロクデナシは、体育会系だろうが文化系だろうが、どこにでもいるからなぁ。
・7月30日・
相変わらずダルい。頭も痛い。
つーか、筋トレ&ジョグをやった後痛くなったので、無理したのがあかんかったかな・・・。
とりあえず水分を沢山摂る方法で頭痛は解決。
我ながら吃驚するくらい見事に無くなった。てぇことは、軽い熱中症だったのかな・・・。
公式が病気。こんなものが発掘されてくるんだから、いい時代だ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10355836」
・7月29日・
昨日の飲みで疲れた。
幸い仕事もあまり無く、のんびりと仕事をして、終業後とっとと帰る。
今日はフットサルの練習があったが、休ませて貰った。
いや、酒飲んだだけなのに、なんでこんなに疲れてるのか。
まぁ私は酒飲むと体にダメージを受けるんだけどね。あとは係の飲みだとストレスも(笑)。
意外と精神的疲労は馬鹿にできん。
中日、勝ったか。
この試合は結構大きい。これで優勝の目が出てきたな。
ロッテ戦はあんなに駄目だったのに、わかんないもんだねぇ。
パリーグは西武がゴタゴタがあったにしろ、急激に落ちたなぁ。ソフトバンクがトップとは・・・。
・7月28日・
今日は係の飲み。
日程が合わず、平日の飲みという事で、少しキツいな。
飲み会は、平穏無事で、いいんだけど、乗り切れないなぁ。まぁそもそも乗る人じゃあないんだけどね。
最後、係長が二万も出してくれて、吃驚。こうまで気前のいい人は初めてだ。
これで仕事をしてくれれば完璧なんだがなぁ。肝心なところが駄目か(笑)。
仕事が出来ないじゃなくて、しないってーのがねぇ。
頑張りすぎは良くないという信念をお持ちのようで、その点は同意だが、もう少しは頑張って欲しいなぁ。
お仕事。
最近ミスが多い。今日は持っていく書類を忘れる失態。
さすがにそれはアホ過ぎるだろう・・・。自分で自分の正気を疑う・・・。
・7月27日・
今日はサッカー。
しかし、上手いのが揃って、場違い感がたまらない。
こうなっちゃうと、足引っ張るだけで、いるだけで苦痛になる。
少しだけやって、あとは周囲をジョギングしたりしていた。
サッカーは若くて上手いのが沢山来るようになってるので、もういいかな。
そもそも人数合わせに行ってるんだしなぁ。今日は沢山いて、人数も揃うようになったみたいだし、お役御免だ。
フットサルの時参加するだけで十分な回数あるしねぇ。
・7月26日・
課へ土産。
兄上には名古屋土産ということで千葉名物落花生のお菓子を買っていったんだが、さすがに課にはそうはいかず、うなぎパイ。
微妙に行った所の名物とは違うんだけどね(笑)。名古屋銘菓って意外と無い。
ういろうは何が美味いのかわからんし、考えてみると、ひつまぶしやらエビふりゃーやら、
普通の食事系の名物が多いんだよな。
あと、都市部だと名産展がやってて、地元じゃなきゃ手に入れられない、って物が無くなってきてる。
八つ橋を買おうか、ちょっと迷っちゃったよ。生系は炎天下の車の中には置いてられないってことで断念したが・・・。
筋トレ。風邪やら旅行やらで1週間ぶりとなったが、まずまず。
ジョグも意外と調子が良くて、最後の2分を時速14キロで走ってみた。
結果としては、意外と走れた。ただ、2分以上は絶対無理だな。
このペースを7分続けられれば、中学校時代と同じ体力になったということになるんだが・・・。
1.5キロを7分と20秒くらいだったからねぇ。いつかチャレンジしたい。
終わった後、少し筋肉痛。最近筋肉痛になってなかったが、無理し無さ過ぎてたのかなぁ。
ちょっと伸び悩みの時期になってるが、少し無理をした方がいいのかなぁ。刺激が足りないような気もする。
ジェフ、なるほど。
江尻さんには、加藤久さんの雰囲気を感じるんだよね・・・。
加藤さんは今もクビ寸前で、監督としてキャリアが長いのに全然成功しない。
人格的には最高で、選手からは慕われてるし、サッカーに対する情熱も人一倍。
理論を聞いてる限り、別段何が問題とも思えない。
でも、実際に監督をやると失敗続き。要するに、今言った事は全て監督として成功する要因ではないってことだ。
そして、加藤さんの特徴と江尻さんの特徴って、似てるんだよねぇ。
そうなると、育てようとして何年もかけた結果、泥沼の展開が待っているという最悪の結末が・・・。
ちなみに、このタイプ、失敗例のほうが多い。
強化委員長の原さんも監督として成功したとは言いづらいし、山本昌邦さんも失敗した。
こういう人って人格者だから何度も呼ばれるんだけど、失敗を繰り返すだけになる。
典型的な日本人的失敗例というか、なんというか。
・7月25日・
旅行の疲れを癒すべく、ひたすら寝る。
まぁ疲れは取れたかな。
ジェフ、今日は勝てると思ってたんだが、引き分けかぁ。
勝てると思った理由は、こういうパターンだと経験上勝つことが多いってだけ。
割と上位同士だと思われてて、それが結構差がついてるパターン。そういう時は直接対決で下位の方が勝つ。
理由はよく分からないんだけどね。今まで見た中で多かったというだけの話。
まぁ、相手の退場で少し狂っちゃったかな。
一度は勝ち越されちゃったみたいで、「何やってんの」と思ったけど、なんとか引き分けにはできたか。
内容としてはどうだったんだろうか。結果だけを見ると失態に近い気がするが・・・。
・7月24日・
前日ベッドに横になってテレビを少し見てたらそのまま寝てしまって起きたら朝だったので、風呂に入り、ダラダラと準備。
他の連中は元気だ。聞くと、皆寝たのが3時とかその辺なのに、よく元気でいられるもんだ・・・。
そして、駅前へいって課への土産を買い、名古屋城をぐるっと外から見て、磐田へ。
尾張名古屋は城で持つ、ってぇくらいだから、シャチホコは大きくて立派だった。
そんで、サッカーの磐田×鹿島戦を見た。
まずはスタジアム。いや、狭い。狭い分グラウンドまで近くて見ごたえはあったが、田舎のスタジアムだなぁ。
入口出口が少なくて、出るのに難渋したし・・・。はぐれてしまって、待たせてしまった。
試合は、磐田が前半2点取って、後半鹿島が逆転。
一点目はキーパーのミスで、二点目はいいゴール。ただし、凡戦。
後半になって、鹿島がギアを変えて、暑さを見越した後半勝負だったんだなぁと思ったが、それでも流れからのゴールは一つのみ。
磐田はセットプレーのたびに落ち着かなくて、なんでこんなに慌てるんだろうというくらい。
J1時代のジェフを思い出しちゃったよ。勝ち慣れてないというか、負ける流れを自分で作っちゃってる。
一方で鹿島は、落ち着いていた。それでも追いついて終わるくらいかなと思ってたら、逆転までいったなぁ。
はっきり言って、チャンピオンチームの戦いっぷりとは思えないレベルだったが、
ディフェンス二枚が急に消えちゃったんだから仕方ないだろうね。
実際、ジウトンだっけ、サイドバックの選手が不安定極まりなくて、そこが凄い穴だった。
磐田だったからなんとかなったけど、あれじゃあ徹底的に突かれてやられちゃうな。ていうか既に狙われてて、やられ放題だったし。
オリベイラさんなら、なんとかするかなとも思ったら、サカマガ見ると、その前の試合でもそこが散々だったのね。
これじゃあ苦しいなぁ。でもまぁなんだかんだで勝ってるんだし、こういう苦しい状況でも勝ってなんとかするのがチームカラー。
そういう意味じゃあ、皆が苦しんでる状況で対応力の勝負になると、大丈夫なのかな。
ちなみにセットプレー以外の得点は、両方とも早めのクロスをサイドからキーパーとディフェンスの間に巻くように入れて、
フォワードが抜け出してそれに合わせるって形だったが、このパターンはJリーグの最近の流行なんだろうか。
そう思うくらい、まったく同じパターンだったし、両方のDFが、それに対してどうにもできなかった。
個人的には好きな形だけどね。ディフェンダーは対応が難しいでしょう、これは。
そして車の中で何故か「シャアの逆襲」と「バイオハザード」を見て、深夜帰宅。
シャアは久々に見たけど、内容は忘れてたなぁ。つーか、私ゃティターンズすら知らんのだよね。
当時はガキ2人のガキっぷりが嫌いで腹たってしょうがなかったが、今見てもウザいなぁ、こいつら。
まぁ今だと子供ってことを表現したいんだなぁと思えるけど。
しかし、ドロドロだな・・・。まるっきり昼ドラじゃあないの・・・。これを子供向けで作って何がしたかったんだろう、当時のスタッフ。
個人的にはドロドロなのは嫌いなので、参った・・・。シャアのマザコン宣言にも参っちゃうね・・・。
全体的に、感情の部分に特化して作ってあるように見えるな。
バイオハザードはホラーと聞いてたら、グロいだけだな。設定も適当だし、最後も安易。B級かな。
いやぁ、しかし、疲れた。
・7月23日・
フットサルを名古屋へ見にいこうツアー。Sさんの車で総勢7人の旅だ。
4時に仕事場集合で、朝が早くてキツかった。
あとやっぱり車で長い間じっとしてるのは辛い。まぁ運転してる方が疲れるので、贅沢は言えんが。
んで、スイスイ進んで、4時間くらいで名古屋へ。
試合は4試合。結構試合の間があいて、ダレたなぁ。
無駄に時間をかけるんじゃなくて、ちょっと試合間を詰めた方がいいと思う。フットサル人気向上の為にもね。
試合内容は、1試合目は弱いチーム同士で内容もイマイチ。
2試合目は北海道が素晴らしいフットサルをやってて、これを見れたのが一番収穫だった。
一方の町田は名前を知ってる人が多くて強いのかと思ったら、全然。ここが一番の期待はずれだった。
3試合目は大阪の守備的な戦術に少し驚いたが、内容的には退屈だな。しかし、フットサルで守備的戦術なんて成立するんだなぁ。
4試合目はお目当ての名古屋。しかし、個人能力がズバ抜けて高いってだけで、ゲーム的には見所無し。
しかし、意外にそれぞれチームカラーってのがあったので、少し驚いた。
1試合目の大分はサイドチェンジをしながらサイドを攻める感じで、いわて花巻はサイドに放り込んでポストプレー。逆だったかな?
北海道は色々工夫をするチームで、キックインは常にシュートを狙い、ドリブルを少し使ってスペースを作る動きを丹念にやってた。
それと前からのプレス。上手い相手だとプレスは空転するかと思ったら、レベルの高いプレスなら空転しないんだな。
とにかく点を取るための動きを徹底してやっていて、面白かった。
大阪はキーパーが外人の凄い選手で、戦術も守備的。2−2の配置でリスクをかけて攻めない。
フットサルはハイレベルになれば守りきれるもんじゃないと思い込んでたが、可能なんだな。
町田と神戸はやりたい事をやらせてもらえてない感じで、見ててもさっぱり。
名古屋は、本当に全員のシュート能力が高い。
ちょっとした動きで足元からゴールまでのスペースを作っては打ち込むっていう繰り返しで点を取っていた。
個人的にはチームとしての動きってのを見たかったので、期待はずれだった。個人技でごり押しってチームだね。
ただまぁアレだけレベルが高くて他と差があれば、それが一番確実なんだろうなぁ・・・。
以前DVDでブラジルと日本の試合を見たが、それと同じ印象だ。個人技、特にシュート力に差がありすぎて話にならない。
全体的には、どこも同じ事をやってる。どちらかと言えばサイドに基点を置いて、サイドを攻める。
意外だったのが、ポストプレーヤーをサイドに張らせるチームが結構あったこと。そこへロングボールを放り込んでキープしてた。
教本だとサッカーと違うんでサイドから無理に中央へ出すなとあったが、ありゃあレベルの低いのが前提の話か。
高いレベルだと、サイドからのパスをカットされても皆が一気に戻るから、カウンターをくらわない。
あと中央へのポストプレーはほぼ皆無。中央に入れると、すぐ相手ディフェンスがプレスして、ポストはすぐにボールを後ろへ戻す。
これもレベルが高いのが前提だな。ピヴォが頑張ってキープしようとしたら潰されてそのまま攻められるんだな。
守備の戻りは異様に早い。瞬間的に数的有利不利が生じる事もあるけど、すぐフォローが入るので、あまり意味が無い。
あとキーパーと1対1になると、殆ど止められる。ここが素人と一番違うところかなぁ。
だから、戦術的に数的有利不利を作る意味があまり無い。というか効率的じゃない。
キーパー相手に2−1になれば楽勝で点が入るが、そんな状況はトップレベル同士じゃ皆無だった。
それなのに、皆結構丹念に数的有利を作ろうとしてて、疑問に思ったが、北海道だけは違った。
とにかくシュートできる場面では絶対にシュートを打ってたし、こぼれ球へ詰めていた。
確かに、あの状況だとそれが一番効率的だ。名古屋も打てる時は打つ感じだったけど、個人でやってた。
北海道はチームでやってたな。どうにも個人技が足りなくて絶好のチャンスを外しまくってたけど、
もう少し選手のレベルが上がれば、強いチームになるだろうな。
個々の選手の動きとしては、まぁグルグル動いていて、素人には参考にはならないな。
あれは自分だけやってても、全然意味ないし。
あとダイレクトプレーはあまり無くて、必ず一度止めてパスを出していた。止めて、出す、のテンポは異様に速いんだけどね。
ダイレクトでもいいんじゃないかと思うくらい早いんだけど、それだとミスが出やすくなるから、そうやってるんだろうな。
これは参考になる。止める、出すを一連の動きにしてその動きを早くする練習をしなきゃあかんな。
全体的には、十分に面白かったのだが、一つだけ問題があった。
後ろに解説厨というか、独り言で解説というか仮想友人に話してるようなのがいて、煩くて参ったのだ。
他の連中もキレそうになってたが、途中から「これはお笑いとしてみると面白いのでは」という結論に達したようで、
何か言うたびにウケていた。
シュートを打つたびに「ドン」と言ったり、「何々はボールが納まるなぁ」とか「出ました、何々」とか、
イチイチ言う事が変だったのもあり、その後の話題は、それが多くなった。
いや、オタクの典型例ではあるんだよねぇ。それが分かるだけ少し複雑だったが・・・。
試合は夜まであって、その後は飲んで夜の街へ。
栄町ってトコだったんだが、凄い街だ。呼び込みだらけだし、サラリーマンとねーちゃんだらけ。
人の密度が高くて、それが全部そっち関係。凄まじく露骨な街だなぁ。
ある意味歌舞伎町より濃い空間だった。
まぁ、私は寝不足と疲労でバタンキューだったんだが・・・。
・7月22日・
風邪は一応治ったかな。
それにしても暑い。なんとかならんかねぇ、なんともならんだろうねぇ。
さて、明日早朝より名古屋へ。フットサルを見にいってきます。
朝4時集合で解散が翌日の0時と強行軍だが、病み上がりで大丈夫だろうか。
とりあえずモーニングのサービスとひつまぶしを堪能できればと思ってるが、ひつまぶしはともかく、朝起きれなさそうだなぁ。
itunesのボカロ曲、売り上げの3割が米国とのニュース。
ようつべで結構輸出されてるのは知ってるが、そういうものなんか。
まぁitunes自体の売り上げの規模が日米で違うとか、そんなんだろうけど。
・7月21日・
風邪。
ここんとこ耐えられてたんだが、とうとう連続無風邪記録が途絶えてしまった。
やっぱり夏の暑さで体力を削がれたのが大きいか。
一日中寝て、まぁなんとかなったかなぁ。
夢。
なんか電車に乗ってて、2400円区間で、とりあえず1400円分の切符を買っていた。
なんでだろう。途中で降りるかもってことかなぁ。確かに私はどうでも対応できるように用意する傾向があるからなぁ。
乗った電車は千葉から出ている謎の電車で、内房でも外房でも総武本線でもない。
この路線は結構私の夢に出て来るんだよなぁ。なんだろうかね。
一緒に乗ってたのは相澤や涌井さん、あと何故かフットサルで一緒のSさんと、どういうカテゴリなんだろう。
まぁ夢だから適当だよね。
電車の夢を見たのは、昨日これを見たからかな。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11442447」
つらつらと考え事。
競馬でよく「信ずべし、信ずべからず」と言われるけど、どの事にも当てはまる気がする。
まぁそんなん完璧にできりゃあ、競馬だって当て放題だって話だが。
・7月20日・
今日も暑い。空調は機能してたはずだが、それでも暑かった。
のぼせて、頭が痛くなってしまったよ。
日焼け。改めて凄い焼けてるのがわかる。
手の甲から二の腕にかけて防具を着けているかのようだ。
熱も感じて、今なら腕を振り回す事で炎を出せるんじゃないかと思うくらい。
皮膚もなんか突っ張る感じで、既に新しい皮膚を作り始めてるのがわかる。古い皮が焼けて縮んでいるかのようだ。
しかし、痛みはさほどではない。てっきり刺すような痛みに悩まされるもんかと思ってたが、どういう具合なのかね。
ジェフ、うーん、何も残らないか・・・。
まぁ石崎さんはトップクラスの人だから、敵わないのは仕方ないかとも思うが、
進歩しないのは、どうにもイカンね。まぁ人間簡単に進歩できるモンでもないが・・・。
何でもかんでもやろうとし過ぎて何も出来てないって事は、ジェフ全体に言えるよな。
まぁ10年構想でいいんじゃないだろうか。ある種、その方がオシムさんの偉大さを知れる。
・7月19日・
今日は筋トレをしようと、浜野までチャリ。
いやぁ、焼けた焼けた。半袖で焼けて、なんか中途半端な焼け方になって泣きそうだ。凄まじいまでの部分焼け。
半袖のラインできっちりと線ができちゃったよ・・・。腕でも上と下でくっきり違うし、凄い変(苦笑)。・・・まぁ仕方あるまい。
それにしても暑くて、暑さでダウンするかと思った。やっぱり夏の日差しハンパないな。当たり前か。
そして、筋トレはやっぱり途中でバテた。
仕方ないので休み休みやって、チャリをゆっくりこいで帰ったが、いやぁ疲れたな。
毎度ジョグ5キロやってる分、チャリで良いだろうと思ったが、ジョグは毎度30分でチャリだと往復で2時間。
体にかかる負担がジョグとチャリでは全然違うっていっても、こんだけ差がありゃチャリの方が疲れるな。
つうか炎天下だと何をするにしてもキツイな。当たり前だけど。
メガちゃんが久々に日記を書いていたな。
引用のページ、頭の悪い私には言ってる事、真意が理解できなかったが、単純に「考えすぎずに行動しましょ」でいいのかな。
ま、一般的な話として「考える」と言うだけで、何もしないケースが多いからねぇ。あとは小田原評定か。
巻、実質的には戦力外か・・・。
冷たい対応だと言われてるみたいだが、実際問題、戦力の外だもんな・・・。それに関しては仕方ない。
しかし、それなら戦力として求められてる大宮に出すとか、もう少し巻の事を考えたってことが感じられるような
やり方があったんじゃないだろうか。
ロシアだったのも、オシムさんの口利きなんて話があるようだし、それに頼っちゃうってのも、どうなんだろう。
アンチ古河の記者がいるなんて話はミサから聞いたので、話半分にしても、
もう少し手際が良くなって欲しいなぁ。
昨日の試合は内容も散々だったようで、どうにもそれとリンクして考えちゃうね。
コミケカタログ。初日がヘタリアの日、二日目が東方とジャンプ、三日目がエロの日という感じかなぁ。
二日目が花火の日と一緒ということもあって、凄そうだなぁ。
今回は三日目に一般の本で、最後だっていうので行きたいところがあるんだが、一つのところで行くのもなぁ。
・7月18日・
眠れず。酒入って少し体調がおかしくなったか。ビール一杯半なんだけどなぁ。
私の場合、酒によって結構なダメージを受ける。適量飲めばプラスなんだろうけど、私の適量って凄く少ない。
自分のペースで飲んでるはずなのにダメージ受けてるからなぁ。胃腸が弱いせいかな。
昨日の飲みで、ニコ厨と化しているという話をして、今は競馬動画が笑えると話したが、
これはホントおもろい。おっさん的センスというか、コテコテなのがまた好きでねぇ。
私は子供ん頃はドリフが好きだったけど、今動画サイト等で見ても面白いとは感じない。
だけど、こういうのを好きだと思う辺りが、ドリフに刷り込まれてるところなんだろうなぁ。
ハリボテエレジーが必ずぶっ壊れるところなんて、如何にも様式美だもんな。
重いけど、一度是非。「http://www.jra-jwc.jp/」
週べを見てたら、キラー特集。
これによると武田勝、永井、大嶺、近藤と4球団にソフトバンクキラーがいるんだが、
ソフトバンクはよく2位に付けてられるなぁ・・・。
なんだか体調が狂ったというか生活リズムが狂ったというか。
ジェフの試合を見に行きたかったんだが、そんな体調でもないので、寝た。
そしたら負けたか。うーん、これだとJ1昇格も厳しくなるな。
いつかペースアップしなきゃいけないっていうのに、その気配が無い。
中断期間がチーム熟成の最大のチャンスで、このタイミングで良化しないと、どうにもならんぞ。
まぁ内容は良かったけど結果は全然なんてケースもあるから、ミサのリポートを見てからの判断になるが。
結局、このままギリギリのラインを歩いていって、最終戦で昇格の可否が決まるのかな。
言うの我慢してきたけど、これまで色々見てきた中で、こういう状況が改善したケースは見た事無いんだけど。
改善するとすれば、飛び抜けた能力を持った選手が1人入るか、監督が代わるかだけだね。
まぁ、あと来年になって選手が少し入れ替わる事と状況が変わる事で、上手く流れが変わる事を期待するだけだ。
状況を一変させる可能性を持ってた水野を取り逃したことって、結構大事だと思うんだけど・・・。
やきう。
巨人の調子が悪いね。いや、連覇が続くのは嫌いだから、万々歳だ。
しかも今回のはズルズルいくパターン。一過性のモンでもないから、このまま落ちてくれればいいな。
東野が後半ぱったり勝てなくなるパターンは十分有り得るし、そうなれば一気に転落するな。
他球団は東野潰しに全力を傾けて欲しい。特に下位チームね。下位が負けすぎだから巨人がトップにいるんだよ。
ただ、どこも弱いからねぇ。阪神が思った以上に善戦してるから、期待したいところだけどね。
ロッテもズルズルいきはじめて、まぁ予想通りかなぁ。パリーグは日ハムの復活っぷりが予想外だけど。
両武田も調子を戻してきてケッペルが勝ち続けるし、この調子だと3位以内は確実かなぁ。
まぁ普通に考えれば、この好調の反動は出るはずだが、初っ端の不調の反動が今来てるとも言えるんだよな。
順当だと西武逃げ切りで2位日ハム、混戦の3位か。
他がコケればソフトバンクで、他がコケそうなのでソフトバンクかなぁ。今年は、ここの勝負が一番面白いかも。
なんかどこもかしこも煮え切らない戦いっぷりのセリーグは見る気もしない。
どこが強いかじゃなくてどこが弱いかなんて勝負、何が面白いんだ。
まぁパリーグも本来であれば西武と日ハムの首位決戦が見所になるはずだが・・・。
どこかほっとしているところ同士の対決じゃあねぇ。この辺がプレーオフの悪いところなんだが。
昨日勝ったコミケカタログを見る。
うーん、改めて見ると行くところが無い・・・。
・7月17日・
朝、体力的な疲労ではなく筋肉的な疲労で起きられず。
体がバキバキいってて、寝てても辛いくらい。
体力的な疲労で起きられない事は多々あっても、筋肉疲労は珍しいというか、まぁ最近は結構あるんだけど、慣れない。
最近は、毎日のように体を動かしてるからなぁ。その割には筋力伸びんが、まぁ現在でほぼ最大値だからねぇ。
自分のMAX値まで戻すのは割と簡単だが、最大値自体を伸ばすのは大変だ。
この法則って結構色んな事に適用できるんだけど、なんでかね。
ある意味当たり前のようで、当たり前と思ってる事が原因のような。
巻、ロシアかぁ。
なんで巻なのかがさっぱりわからんし、分かりやすい結果を出すタイプじゃないから心配だが、
心情的には諸手を上げて賛成で、頑張って欲しいね。
巻の使い方って実はかなり難しくて、江尻さんには使い切れてないし、このままじゃあ勿体無い。
とにかく頑張って欲しいの一言だね。ジェフの厳しい時期を支えてくれて有難う。ジェフでは殿堂入りしてもいい選手だ。
レイソルなんぞに行きくさった水野に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。
あれは本当に意味が分からない。別に戻ってこいとは言わんが、行くならJ1の強いチームに行けよ・・・。
J2に戻ってきて何をしたいんだ。まぁネルシーニョさんの下なら成長できるかもしれんけど。
秋葉原。滅茶苦茶ダルかったので、少しだけ。
ただ、同人をさっと見ようと思ったら、意外と時間がかかった。
とらのHPをチェックしたら「NHKにようこそ」の人がえろ同人を出すみたいなのが載ってて、
買おうと思ったら無く、少し探して時間を食った。
帰ってきてチェックしてみたら、出るのは夏コミの後か。てーか、夏コミで出すのか?とりあえず予約だけしておいた。
こん人は描くもの面白くないから、えろ漫画向きだと思うんだけどねぇ。えろ漫画には抵抗無さそうだし、転向してはどうだろう。
あ、あとコミケのカタログを買った。相変わらず重くて参った。メガちゃん初日だっけ。毎度の挨拶だけ行こうかな。
漫研飲み会。
澤田さんとサッカー談議になるかと思ったら、涌井さんと社会人トークになった。
相変わらず面白い仕事してるなぁ、涌井さん。
私の今の職場は、なーんの面白味も無い仕事だからなぁ。いや、無くていいんだけど(笑)。
あとは、せーやさん新居引越しかぁ。なんか先行かれたような気分だなぁ。
あと石川がボカロ聴いてるとは思わなんだ。何聴いてんのか聞きたかったな。
全体的には相変わらずでなにより。何故か人数多くて、ハシモさんとかとは挨拶すらしなかったのは心残りだが・・・。
帰り道。水道橋で女性客の集団が押し寄せる。
ドームでジャニーズ系のイベントでもあったのかな。
いやぁ、コミケんときの男集団も異様だけど、女集団も異様だ。まぁ集団が異様って事だね。
私は運動するようになってから、えらい汗をかくようになって、汗臭さが増し、人込みにあまり居たくない。
しかし、そんなことも言えるような状況ではなく、すし詰め状態。いやぁ、なにやら心苦しかった。汗臭かったろうなぁ。
でもまぁ手前ぇらがすし詰めにしたんだから、勘弁してもらおう。
・7月16日・
筋トレ。しかし、途中で眩暈がする。貧血かな。
昨日も結構動いたし、こらぁまずいと思い、ジョグは中止して35分間歩く。まぁ運動量としては十分だろう。
吹いた。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11351423」
・7月15日・
フットサル練習。
いや、暑くて熱中症になるかと思った。外は風があって涼しいんだけどねぇ。
お、目の話だが、知ってるのは野球選手の話なんで、一般人とはまた違うかも。
体を鍛える事は出来ても目を鍛えるのは難しいから、って話だった。見返してみると、書き方悪いな。
でも、目に年齢が出るのは確かだよなぁ。最近たまに目の霞みが出て、焦る。
公務員関連のスレがあった。
案の定荒れていた。それぞれが自分の知ってる事を主張するだけで、まったく言ってる事が噛み合ってないなぁ。まぁ2ちゃんだし。
たまにマトモな事を言ってる人もいるんだが、掻き消されちゃってるねぇ。
正直、民間の人間が公務員になって、公務員が民間の人間になれば、今までとまったく逆の事を言うと思う。
双方の理解不足が甚だしい。まぁ当たり前だけど。経験しなきゃわからないよねぇ。
私も民間がどうなのか、うつとかから話は聞いてるけど、理解できてないんだろうな。
公務員、給料は基本的に安いんだけど、あんま理解されてないなぁ。共働きじゃないと結婚すら出来ないレベルなんだが・・・。
まぁ、公務員夫婦が最強なんだけどね。単純に給料二倍だからねぇ。年収400万とすると、800万だからね。ウハウハだ。
仕事はしてる人間としてない人間とに二分されて、仕事してる人にとっちゃあ貰わなさ過ぎ。仕事してない人は貰いすぎ。
仕事しない人の給料を減らしゃいいと思うんだけどね。
公務員の人数は減らせると思うなぁ。要らん仕事を廃止して整理すりゃいいじゃんと思う事が多々ある。
あ、あと公務員は休みが多いし、民間と比べて取得率が全然違うはず。私を見りゃ一目瞭然(苦笑)。
これは圧倒的に違う点だし、ここ突きゃいいのにね。
・7月14日・
今日は夏休みを貰って、一日ぶらぶら。体調は戻ったかなぁ程度。
本屋へ行ってビデオ屋行って、千葉の大宮のライトニーフットサルコートへ行って、個人参加の登録。
あとは星久喜のバッティングセンターへ行き、最後に漫画喫茶。
こう見てみると、あんまり何かをしたって感じじゃないな。どちらかといえば、ドライブを楽しんだという感じかな。
フットサルコートは、一度個人参加してみようかな。
今日も個人参加はあったんだが、明日も練習があるし疲れが溜まってる感じだし、今日は登録のみ。
帰り道に寄るってのが一番かな。上手いのばっかだったら一度きりで、大丈夫そうなら何回か行くかな。
バッティングは、やっぱり親指がまだ駄目だな。痛い。
指をかばってるせいかスウィングも変になってるようで、左の親指付け根の皮がむける。
うーん、突き指はいつになったら治るのやら。
あと、目がおかしいというか、ボールが見えてない。
ジャストミートしないんでバントをしてみたら、遅い球で見えてるはずなのに変な当たり方をする。下手すると空振る。
詰まるところ、大体しか見えてないんだな。あと距離感が掴めてない。年齢は目に一番出ると言うが、その通りだな・・・。
そういうこともあって、速い球の方が当たる。ボールの軌道のラインを引いてそこにバットを持っていけば当たるからだ。
遅いボールにはピンポイントでバットを出さないと駄目だけど、速いボールだと大体で当たる。ジャストミートはしないんだけどね。
150キロも試したら、結構当たった。前にも数回飛んだから、それは嬉しかった。
あとバットを振る筋力が無い。筋トレの効果は少しは出てるが、スウィング用の筋肉じゃあない。
そのための筋肉が落ちまくってる。なんか、イメージと実際の体の動きとに差が出てる。ちょいとショック。
今度、素振りでもするかなぁ。まぁまずは指を治すこと優先だけど。
漫画喫茶は、「華麗なる食卓」。正直なところ、つまらん。
少しうとうとして、車で追突する夢を見てしまった。いやぁ、妙にリアルな夢で驚いた。
正夢というか、少し運転も不安定。ちょいと体と心のバランスの悪い一日だったかな。まぁそんな日もある。
・7月13日・
サッカー。毎度だが、サッカーはフットサル以上に全然駄目だ。
ディフェンスに専念してたが、抑えられん。
まぁ、どうにもならんねぇ。
体調がイマイチ。首が痛いと思ってたら、サッカーやったら頭と喉が痛くなった。
うーん、風邪気味だろうかね・・・。
・7月12日・
筋トレとジョグ。ジョグの調子が全然駄目で、途中からペースを落とし、33分で5キロ。
うーむ、まぁここんとこ調子がイマイチだから仕方ないだろう。
・7月11日・
体がバキバキに痛い。
全身が悲鳴を上げているという状態は、ここんとこ記憶に無かったなぁ。
昨日そんな動いた記憶は無いんだが、それでもダメージになったんだなぁ。
まぁ昨日の時点で結構キテたからなぁ。
選挙。とりあえず政治に文句を言うなら、最低限投票をしてから。
動画。これは凄いな。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm4413606」
アメリカも未来に生きているらしい。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm7477966」
日本は更に未来に生きている。これは是非兄上に見て欲しいなぁ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11298955」
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11300687」
たまには癒しを。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11274109」
・7月10日・
床屋。歩いていったが、体が重い。
フットサルや筋トレの疲労が積み重なったかな。
そう言いつつ、夜にフットサル。試合で、決まり事をやるってテーマでプレー。
しかし、なかなか上手くいかない。まぁそらぁそうだな。
結局私個人は消化不良気味で終わってしまった。そんなんなので、点も取れず。
一回ボレーを打って、それが入ってれば綺麗な形で良かったんだが、イマイチスピードが無くて止められた。
うーん、私の役割は難しい。
戦術的な動きをやろうとしても周囲が動かんので噛み合わないし、私のところへボールが来るのは困った末のことが多く、
それを解決しようとすると相当個人能力が必要だ。無論そんな能力は無い。そうすると私のミスみたいになるんだよなぁ。
あと一番後ろなんでセーフティにやらなきゃいけないという縛りがあって、それもキツイ。
決定的な場面を作れるチャンスでも、万が一私のトコでカットされると、フォローしてくれるべき人がいないので一点取られる。
だから後ろで張り付いていて、困りきった時にボールを渡され、そんなんどうしようもないのでミスになるというパターン。
うーん、フットサルをやっているという感じがしない。まぁ年も上の方なんだから、そういう仕事もやらんといかんのだけども。
あと、実際のところサボり癖も付いちゃってる感じがしたので、愚直に走る事からやらなきゃいかんのだろうけど。
無駄走りを楽しんでやる事を忘れかけちゃってるんだよね。
でも、自由気ままに動けるフットサルをやりたいなぁ。
それほど皆が上手いわけでもなくて自由にやれる感じのフットサル。贅沢か(笑)。
サッカーダイジェスト。
後藤君が日本の突破の確率は30%だと考えてたと言い放っていたが、まぁ嘘だろう。
もしくは、まったく見当違いの予想をしていたか。30なんて、有り得ない数字だからねぇ。
つうか、自分の考えの捉え違いをしてるんだろう。
結果補正とでも言えばいいのかな。そういうのがあって、結果を見て自分の考えが変わってしまう。
競馬で予想をしてるとそれが凄く分かるんだが、馬券は外れてるのに予想の大筋は合ってたと考えちゃう。
まぁ、評論家の自衛機能なんだろうけどね・・・。
実際には、殆どの日本人が捉えていた確率は5%程度だと思う。下手すれば、もっと少ないかな。
なんでこの数字かって言えば、賭けをやった場合のオッズを考えれば良い。
例えば1万円賭けるとして、どんくらいが妥当だと思ったか。
私は20〜30倍だったら妥当なラインだったと思う。
ここでよく考えて欲しいのは、外れたら確実に1万円失うっていうこと。
失うリスクが無いと、人間本気で考えない。1万円くらいならいいやと思うなら、10万、もしくは100万円。
んで、オッズを確率に変換するのは非常に簡単。100で割れば良い。そうすると、20倍なら5%だ。
実際には胴元の取り分があるから、もう少し確率が低くなるんだけど、まぁ大雑把でいいだろう。
これが30%だったら、3.3倍。競馬で言えば本命馬並だ。日本の突破に、このオッズで賭ける馬鹿はいない。
ブックメーカーだと10倍だったのかな。10%、外から見た予想としては妥当なところだね。
個人的には、妥当すぎて賭けとしては魅力を感じない数字だな。
それにしても、サッカーダイジェストは酷い記事が多い。
デンマーク戦の好結果は、あくまで状況が作り上げたものであって、ガチで戦った結果じゃない、ってことがわかってない。
(状況を生かすだけの能力があったとは言えるけど)
Jリーグ見たって、ここを勝てば優勝だって試合に、弱小チーム相手に負けたり引き分けたりなんてこと、あるでしょうが。
ちょっと前の話だけど、浦和が優勝のかかった試合で横浜FCに負けたか引き分けたかって事があった。
その1戦だけを見て、勝った弱小チームは優勝狙えるチームより全然良いチームだなんて言う馬鹿いないでしょうが。
今回はあくまで事前に優位な状況を作り上げて、それを最大限生かしたから勝ったんであって、
パラグアイ相手のときは、その優位が無かったから引き分けたんだよ。
2戦の間で、本質が変わったわけじゃない。
「カメルーン戦の勝利が全てだった」という岡田さんの言葉の意味が、さっぱりわかってない。
あと、パラグアイ戦は積極的に試合をすべきだったと言う人に対しても、岡田さんの言葉がある。
「いい試合をしただろうけど結果的に負けただろう」ってこと。これまでのチーム作りから言えば、その結果が妥当だ。
要は、いい試合をやって負けるのか、どんな手を使ってでも上に上がるのかって選択の話だ。
それだったら、偶然狙いででも守備的に戦って、勝てる可能性を少しでも上げるっていう方法を採ったのは責められまい。
実際カメルーン戦で、それをやって成功したわけだし、ベスト8進出って、なりふり構わず狙うべき、凄いことだからね。
まぁ二匹目のドジョウはそうそういないんだけど、重要なのは確率を高めるって事だ。
オシムさんがやはり批判的だし、攻撃的にすべきだったと言ってるけど、それはオシムさんだから可能なのであってね。
岡田さんがやっても無様に散るだけだ。残念ながら、あの時点のあの状態では、夢物語に過ぎない。
その他、西野さんのコメントを見ると、さすが経験してる人はわかってるなぁと感心する。
コメンテーターの中では、浅田真樹という人がクジを当てるという喩えをしていて、まったくその通りだ。
こういう現実的な視点を持った人が、もっと発言力を持った方がいい。
それ以外の、外で言ってるだけの人は、実際に監督として苦悩していないのが、丸分かり。
やれるもんならやってみろと感じるような空論が多い。
一方で、監督経験者のコメントは、苦悩した経験がコメントに滲み出してて、よくわかる。この傾向が凄く顕著だなぁ。
評論家(肩書きはコメンテーターでもなんでもいい)は、一度チームを指揮する経験をして欲しい。
プロのチームとかじゃなくて、そこら辺の小学生チームでいい。どのレベルであろうと、何も出来ないから。
いかに理屈と現実とが違うかくらい、頭に叩き込んでからモノを語って欲しい。
逆に理屈を現実化できるんであれば、モウリーニョみたいに名将になれる。
そういう人が出てきてもいいんじゃないかなぁ。
一つ言いたいのは、ざっくり言えば、偶然の1点があったカメルーン戦と偶然の1点が無かったパラグアイ戦に違いは無いって事。
この間に戦術の習熟や自信回復等の差があったにしても、同じコンセプトで、同じように戦ったからだ。
単純に、コインの裏表が逆になっただけの話。それを大前提で考えないと、お話にならない。
浅田さんの言うように、殆ど無かった確率を守備的戦術への変更である程度の確率まで上げて、
なおかつその当たりクジを引いたというのが、今回生じた結果の全てだろう。
同じように守備的にやれば成功するなんて話じゃないし、同じ状況で同じ事をやっても失敗する確率の方が多い。
まぁ、時期代表監督を決める原さんは分かってるだろうから、心配しないけど。
と、次期監督と言えば、私は個人的にビエルサを支持していて、原さんも同じような事を考えていたらしく名前が出てるけど、
とあるコメントで「次ブラジルでやるんだからアルゼンチン人じゃ嫌がらせ受けるんじゃないか」とあって、なるほどと思った。
そう考えると、ブラジル人のオリベイラがいいのかねぇ。
と、サッカーマガジンを見たら、編集長の北條さん。相変わらず、この人はレベルが飛びぬけているなぁ。
あと西部さんか。やっぱりサッカーマガジンの方がしっかりしてるなぁ。
読んでて、ダイジェスト見てて感じた怒りが抜けた。
あと週べ。やっぱり現状ではサッカーより野球の方が、一般的な理解度が高い。
サッカーのを見てると、素人の私ですら呆れるレベルの事を言うのがいるが、
野球のだと一つ一つの評論家のコメントが勉強になる。
それにしても、豊田さん。セカンドが嫌で、「今でもイヤです」というのは、いいなぁ。
こういうコメントを出せる人が、サッカー界にも出てくればねぇ。
審判問題。ワールドカップで誤審が連続してるけど、それもそうだと思う。
既に人の手には負えないレベルに達していると思う。それなら機械を使うべきだろう。
ミッション・インポッシブルを強制させられる審判にとっても良い事だし、何が何でも人がやらなきゃ駄目って話でもないだろう。
(草試合だけど)審判をやった経験から言うと、審判なんて職業は損ばっかりで、たまったもんじゃない。
最終判断は人にしておいて融通は利かせられるようにしておき、機械的な判断には機械の補助があればいい。
誤審が出るのがわかっておきながら批判は審判へっていうのは、おかしいでしょう。
・7月9日・
筋トレとジョグ。
筋トレはいつも通り。ジョグは、何故か28分30秒で5キロ。
しかし、マシンでやってたので、明らかに間違い。
31分ちょっとで5キロの正確なペースだったからねぇ。まぁなんらかの計測ミスだろう。
今日は野球が珍しくテレビでやっていて、それを見ながら走ってたら、結構楽だった。
野球はやっぱり集中して見ちゃうね。
巨人の攻撃はフルにやって、中日の攻撃ではコマーシャルという露骨な中継で腹立ったけど。
あれは巨人×中日じゃなくて、巨人戦。こういうのを見ると、テレビの迷走っぷりがよくわかるなぁ。
確認してみたらTBSか。一番視聴率が取れなくて困ってるところだよな。
試行錯誤の結果なのか、単なる馬鹿なのか・・・。
試合内容は、貧打の中日と誤魔化しの吉見による接戦って感じで、最終スコアとは随分イメージが違う。
両方イマイチな野球をやってて、調子が悪そうだね。
感心したのは、吉見。逆球連発で、どう見ても調子が悪そうだったのに、誤魔化し誤魔化し抑えていた。
怪我なのか不調なのか、6回に小笠原がミスショットした後、森さんが状態を確認しに出てくるくらい変だったのになぁ。
前のロッテ戦の時にも思ったけど、勝てる投手だよなぁ。投手にとって、一つの目指す到達点だぁね。
・7月8日・
フットサル練習。
ちょっと疲れてたので、軽めでお願いした。
しっかし、湿気が凄いな。なんか纏わりつくような空気。体が重い重い。
こういうのを感じさせないサッカー選手は大したもんだね。
練習後、車のトランクのところに頭をぶつける。結構痛い。
家帰って目を見たら、目の中が充血というか出血してるというか。頭ぶつけたのとは違う話だろうけどね。
それにしても、最近結構目が充血したりするんだが、よろしくない兆候なのかなぁ。
どっかのサイトで「センスって何?」というコメントがあった。
感覚だ、っていう直訳じゃなくてね。
まぁ正直言って適当な用語で、あんま使っちゃ駄目だよな。私個人は濫発してるけど(笑)。
この言葉、使い勝手が良いんだよね。とりあえず分かったような気になれるし(笑)。
・7月7日・
今日は雨につきジョグも休み。
朝は凄い雨だったなぁ。災害が起こらなきゃいいけど。
お、天皇制かぁ。
現代のは明治維新で一から作り上げたもんだってこたぁ知ってるけど、キリスト教が元ネタなのか。なるほどねぇ。
高校の授業の時、元々の天皇家自体、大和の豪族連合体の中で一番弱い勢力で、
誰を一番上にするかでケンカをしないよう一番弱い奴を祭り上げたモノだと聞いた。
その説は他ではあまり聞かないし、割と自説を持ってる教師だったので、あてにならないんだけどね。
それはともあれ、日本の傾向として、一番上にお飾りを置くのが好きってのはあるよなぁ。
これって、なんなのかね?
昔は蘇我氏から今は小沢君まで、時代を超えて好きだからなぁ。
日本固有のものなのか、たまたまが千数百年続いたか。まぁわからんけど。
天皇はお地蔵さんみたいなもんだと誰かが言ってたけど、そういう天皇ならいいと思うんだよね。
担ぎ上げる神輿にされちゃうんじゃあ、誰もが不幸だ。
・・・と書いたところでデジャビュ。疲れているようなので、止めておこう。
・7月6日・
風邪は少しずつ回復中。
ジョグ3キロ。タイムは計らず。
まぁほどよく動けたかな。足りないくらいだと思えるってぇのは素晴らしい。
・7月5日・
鼻水が出る。うーん、風邪治したかと思ったら、イマイチ残ってるなぁ・・・。
仕事場でようやく冷房がフルで入るようになったが、それが却ってキツかった。
しかし、筋トレとジョグ5キロ。
ジョグは意外と余裕があった。体調面を考えてペースを遅めにしたが、必要なかったかも。
体力は戻ってる、体調は戻ってない、っていう状態だったのかな。
まぁ、程よく運動できたかな。月曜としては理想的だ。
こらぁ凄いや。野生のジブリだ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11264170」
無論レベルは天と地ほどに違うし拙い所が目立つが、タダだもんなぁ、これは。
まぁボーマスで売るようなので、タダとも言い切れないけどね。
凄まじい勢いで伸びてるが、そらぁそうだなぁというレベルだ。ここまできたかぁ。
とうとう商業レベルに足がかかりつつあるかな。まぁ、まだまだ差は大きいけどね。
・7月4日・
喉の痛みがひかないので、とにかく寝る。
3度寝4度寝で12時まで。喉の痛みは無くなったので、効果があったな。
やはり体調が悪い時は寝るに限る。
てなわけで、ジョグも休み。
ところで、日記で去年のこの時期の記録を確かめてたら、去年は土日に8キロ走ってたんだなぁ。
記録自体は当時も5キロ32〜31分位で、あんまり変わってないね。まぁ仕方ないけど。一歩一歩進めと。
それと、日記に鳩山政権の支持率凋落を予想してあって笑った。一年持たなかったな(笑)。
まぁ政治に絶望→思想の急進化が進んでなくて、良かった。さすがに大正時代と今じゃ違うよね。
ワールドカップ。
なにしろ南アの治安が悪いから、あまりジャーナリストが現地へ行ってないようで、新参の成り上がり狙いが目立つ。
はっきり言って未熟で、読んでてイライラするのが多い。
特に一人称をワシ、ワシと言ってるのがいて、山岡のパクリみたいで、パクんじゃねぇよと腹が立つ。
・・・いや、パクリなわけないんだが(笑)。
まぁ危険地帯へ乗り込んででも成り上がろうとする意気や良し。
こういう機会が無きゃそうそう上がれないだろうし、この世界もそろそろ世代交代が欲しいところだ。
あと、ツイッターは、こういう時に威力を発揮するのだなぁと思った。現場中継というかね。
そうそう、山岡といえば、メガちゃんがおかしなことになってるが、それにキモって言ったら、思い切りブーメランになるんだが(笑)。
まぁ真面目な話、前に散々山岡が推してたのを嘲笑ってたのに、って事もあるんだろうが。
そういう時は、メガちゃんにも色々事情があるんだなぁと生暖かく見守ってやるのがいいぞ(笑)。
さて、ブラジルが負けてしまい、予想は外れた。ついでにアルゼンチンまで負けたか。
ヨーロッパ以外の場所で開催すると南米勢が優勝するというジンクスは、実質的に消えたかな。
それにしてもドイツが強いなぁ。どちらかというと4年後に強くなるチームだと聞いてたんだが、この辺はさすがドイツ。
それと、現実的という、これまでは有り得なかったオランダ。何でもありのウルグアイと、何故かぱっとしないスペインか。
こうなるとオランダとドイツの決勝ってぇのが順当なんだろうけど、なんか変な大会だねぇ。
これまでのジンクスが次々と破られていってる。となると、優勝は近年無い初優勝、オランダかスペインかぁ?
あ、「○○の大会」と言われて実現することは無いっていうのだけは、残ったな。あんだけ凄いメッシでも覆せなかったか・・・。
それにしても、パラグアイがどう戦ったのかについて、全然情報が出てこないな。まぁ興味があれば試合見ておけって事か。
この辺、日本が世界でどう報道されてたかと同じくらいなんだろうな。へぇ、16強残ったの、あぁ、負けたのって程度。
週べを読んでて、豊田さんがワールドカップを見てるのに驚いた。
典型的な頑固オヤジで、サッカーは敵だみたいな人だったのに、この変化はたいしたもんだ。
それはそれとして、私は、今の野球について、何だか分からないけど漠然とした不満っていうのがあって、
どう考えてみても不満になるような要素は無いはずなんだが、何か不満だ。
コラムを読んでる限り、同じような不満を豊田さんも持っているようで、同じように、表現できていない。
老人の愚痴のようなモノだと言われれば、そうかなとも思うんだが、色々考えてみても、何かそれとも違う感じなんだよな。
この不満は最近に限った話じゃなくて、この10年くらい、ずっとなんだけどね。
ワクワク感が無いっていうのが、一番かなぁ。なんかスマートになり過ぎちゃってるというか。
誰かこれが何なのか、すっきりさせてくれないかなぁ。
そういえば、マスコミはやっぱり手の平を返して岡田さん賛美になってるなぁ。あまりに予想通りで泣けてくる。
以前岡田さんが「批判は、勝てば変わります」と言ってたのを「馬鹿にするな」と散々扱き下ろしてたのにねぇ。
まぁ、手の平を返すのが悪いというより、何が良い悪いというのをさっぱり理解してないって事が問題なんだけどね。
例えば、同期もやる前は散々文句を言ってて、今も文句を言ってるが、
一貫性があるだけで、良い悪いを分かってないって事はまったく一緒。
何が良かったから結果が出たのか、結果が出たのはたまたまなのか、成功する確率はどの程度だったのか、
確率の高い方法を選んだから結果が出たのか、そうじゃないけど結果だけ出たのか等々、要因分析をしないとね。
そうじゃなきゃ、次の結果が散々なものになってしまう。
我々のような素人が見当違いな馬鹿を言ってるだけならいいけど、その辺は協会と専門誌に頑張って欲しいね。
ここは、本当に難しい岐路だぞ。
守備的にやればいいじゃん、という安易な方向に進んでしまうか、次こそは日本独自の方向性を目指すのか。
何しろ、アジアでは強豪、世界では弱小というダブルスタンダードを乗り越えなきゃいけない立場なんだから、より難しい。
是非、次の監督にその困難を乗り越えてもらって、サッカーの日本化を成し遂げて欲しいなぁ。
ニコ動でオシムさんの試合後のコメントを見る。
「自信」が結構出てくるな。怖がらないとか。それが大きいんだなぁ。
自信を持って自分から仕掛けるべきって言葉があったが、それが出来ないのが岡田さん。
そこが一番違ったんだよね。やっぱり、オシムさんには、そこが気になるかぁ。
あと、「未来とは過去に起こったことによって作られる」か。深すぎるなぁ。
確かに、今回「自信」を得られたのが一番の成果だね。そうやって一つ一つ上に上がってくしかない。
いやぁ、聞けば聞くほど倒れちゃったのが惜しいな。
それにしても、PK見てくれたのかぁ。泣けてきた。
MMD。アホだ(笑)。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm7470351」
ゲッダン解説動画。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm8457818」
・7月3日・
今日はゲーム屋へ行って、あとはゆっくり。
いや、暑いと苦しいな。これまで歩くのは苦じゃなかったんだが、今日はえらく苦しかった。
これからの季節は厳しいか。まぁ、無理せん程度に頑張ろう。
さて、日本代表総括。
まずはオシムさんが順調にチーム作りを行っていたところで、オシムさんが倒れて岡田さんが引き継いだと。
そこで打ち出したのが、オシム路線を引き継いで、日本人特有の敏捷性や真面目さを生かしたサッカーをしましょうと。
理想的な、攻撃的なサッカーを目指そうということで、サイドバックに内田と長友を起用。
中盤にはパサーを揃えて、攻撃一辺倒で実績を残した大木さんを呼んで、俊輔を中心に攻撃的なチームを目指した。
・・・が、これが失敗。
失敗の要因としては、攻撃的なチームを作ろうというのに、リスクを犯せなかったこと。
丹念にパスを繋いでサイドを突くことまでは出来たけど、そこから先が無かった。
クロスを上げようにも岡崎のワントップでは無意味。中盤が上がっていく必要があるのに、上がらない。
それで、サイドを突いてクロスを上げては跳ね返され、中盤のパスをカットされてカウンターを食らうという結果になった。
攻撃的と言いながら、リスク回避の意識が強くて中途半端だったんだな。
いわば、横綱相撲。パスを回して相手を疲弊させつつ、集中力が切れたときにスルーパスかサイドからのクロスで点を狙う。
相手が弱いと、そういう風に圧力をかけてジワジワ追い詰めていけば、いつか崩れるというやり方だな。
この辺のやり方は、アジア相手には有効だった。ただし、格上相手に横綱相撲をすればどうなるかといえば、疑問だった。
疑問というより、善戦はするけど絶対に負けるという戦い方だった。
なまじっか格下相手だけを相手にしてると、この辺の弱点がわからず、
格上相手の親善試合だと相手が力を抜いてる分善戦出来てしまい、やはり問題点が顕在化しなかった。
そこで日本を叩き潰してくれたのが、韓国だ。
日本側が勝手に同格と思ってる相手だし、当時の日本では韓国はベスト16に残るチームじゃないと思われていた。
実際にはベスト16のチームで、なおかつ日本より一段上のチームだったわけで、
その力をもって日本を木っ端微塵にして、これまでのやり方では駄目だと示してくれた。
一方で、この戦術の中心である俊輔が(毎度のことだが)怪我でまったく動けなくなった。
この二つの要因が、岡田さんに、これまでの中途半端サッカーを捨てる決断を与えてくれた。
そこで頼るものは何かと言ったら、ここまでJリーグで実績を残してきた得意の守備一辺倒のサッカーだ。
そこで、一気にチーム編成を変える。
4バックの前に阿部を置いて、一番危険なディフェンスと中盤との間のスペースを埋め、
その前にボランチの2人を置いて、実質上ボランチの役目を与えた。
実際には、ボランチの役割と、攻撃時はサイドのフォローとFWのフォローという3役を与えた。
サイドバックには守備力が求められるので内田は外し、ディフェンス能力の高い今野を入れた。
(今野の怪我で駒野へ変更になったが、コンセプトは一緒だった)
サイドには左に大久保・右に本田を入れて、本田を基点として攻撃を行う構想にした。
ちなみに、サイドはサイドバックと一緒になって相手のサイドの選手を挟み込む守備の役割が主で、
攻撃時にはサイドを突破しながら、片方のサイドが突破したら中央に絞ってクロスに合わせてゴールを決める役割まであった。
そしてFWは岡崎で、中央で相手ディフェンダーに絶えずプレスをかけつつ、カウンターの場面で裏に走るという役割だった。
4枚のディフェンスラインを2列に作りながら、その間にも阿部を置くという超ディフェンシブスタイル、
しかもフォワードの役割も基本前線からのプレスという10バック。
殆どの選手の役割は幾つもあって、基本は守備だけど、攻撃もやれという指示。
攻撃時には深い位置から上がっていかなければならず、攻撃が途絶えたら一気に自陣深くへ守備に戻るという、
運動量が絶対に必要な戦い方だな。
そのスタイルで、イングランドと対戦。超守備的相手にイングランドは苦しみ、日本は守備に関して手応えを得た。
更に完璧主義の岡田さんは、サイドの本田の守備対応の遅れが気になり、その穴を防ぐ手立てをした。
それで、本田をFWに置いて、より守備意識のある松井をサイドに置いた。
このことで、本田にボールをキープさせ、守備に追われるチームを一服させるという効果も生み出した。
この時点で、中盤からFWへのスルーパスという選択が無くなり、攻撃は完全に3人だけでやる体制が確立。
基本は本田がキープしつつ可能な限り独力の突破を目指し、駄目なら遠藤や長谷部に戻して、そこからサイドへ散らす。
サイドの二人は独力でドリブル突破。ここで、ドリブル能力の高い松井へボールが集まることになる。
そして、松井がサイドを突破すると、大久保はフォワードの位置へ動いてゴールを狙う。
本田はトップ脇で、ゴールを狙うと。それが実ったのが、カメルーン戦のゴールだな。
勿論大久保が突破できれば、松井が中央へ走り込む。これは、デンマーク戦で少し見られた。
ディフェンスに加えてドリブル勝負が多くなり消耗の激しい松井は途中で交代して、サイドとフォワード両方こなせる岡崎を入れる。
ただ、岡崎はスペースに抜けるタイプで独力の突破が出来る選手ではない。
バテがきている大久保の突破力に期待するのは厳しいし、そもそもクロスの精度がある選手でもない。
だから攻撃的にいきたい時は、逆のサイドに岡崎へ決定的なパスの出せる司令塔タイプを入れた。それが俊輔であり憲剛。
守備的にいきたい時は、岡崎は守備もできるし岡崎を入れるのは変わらず、矢野貴章をサイドへ入れると。
全員守備で点を取られないようにして、攻撃はおまけで余裕があれば行う。
攻撃シーンは、チームの余裕度によって、多い少ないが決まった。
カメルーン戦は殆ど無く、オランダ戦は少しあって、デンマーク戦は多くなり、パラグアイ戦では少なかった。
戦術だけ言えば、引き分け狙いで、偶然点が入れば御の字というサッカー。せいぜいが、フリーキック狙い。
確かに守備は固かった。オランダにしたって、川島がボールを弾けてたら無失点だったし、点を取られる気配は無かった。
しかし、3引き分けでは突破は出来ない。
そこが、捨て身の賭けだったと思う。3試合のどこかで偶然1点が入ればいいと腹をくくるということだ。
その選択は現実的だったと思うし、そういう風に追い込まれて、賭けざるを得ない状況に追い込まれていたとも言える。
私は、そういう状況に追い込まれたのが、素晴らしい流れだと思った。韓国様々だね。
守備的戦術は岡田さんの十八番だし、格下の日本は思いきった手を打たないと状況を打破できない。
しかも、岡田さんのもう一つの得意技が、相手の良さを消すことだ。
相手が凡戦をやったと思わせれば思わせるほど、岡田さんの術中っていうことだな。
「低調だった」ではなく「低調にさせられた」が実際のところだ。
そして、賭けに勝った。
岡田さんが嬉しかったことにカメルーン戦の勝利と語っていたけど、まさしくその通り。
この勝利で他のチームに対して優位性を高められた。
そもそもが、一番下と見られていたことから、相手側は攻めなければならない状況があり、
カウンターを決めやすいという優位があった。
格下の優位性というものだな。これは日本がアジアを相手にしてる時に散々悩まされてる事で、言うまでもないだろう。
それを生かしてカメルーンに勝ち、勝ち点の優位まで得た。
そして、この勝利でカメルーンはほぼ脱落、デンマークのみをターゲットにすることが出来た。
幸いなことに、デンマークはオランダに2点差を付けられて負けている。
ということは、オランダ相手に1点差の負けでデンマークへの優位性を得られる。
無論、デンマークがカメルーン相手に2点差以上付けて勝つ可能性もあったので、オランダ相手でも引き分けが望ましい。
ちなみに、勝利と引き分けは戦略上同じだし、1点差負けもほぼ同じ。
なんだかんだでカメルーンも強いわけで、デンマークが余裕の勝利とはいかない事は予想され、実際にデンマークは1点差の勝利。
計画通りにオランダに最小失点で負け、有利な立場でデンマークと対戦となった。
ここで、その優位な立場を完全に活用した。相手が見事なパスワークと動きで翻弄してくる中を耐え、フリーキック二発。
フリーキックの点は僥倖だったが、無くても引き分けにもっていけたのではないかと思う。
デンマークは点を取る必要があったため、どうしてもリスクを背負わざるを得ず、その分隙が大きくなった。
そんなデンマーク相手なら、割と好き勝手できる。デンマーク戦の内容が良かったと言われるようだが、当たり前だ。
そしてボロボロになったデンマーク相手にも慎重に守備的なまま通し、見事なグループリーグ突破と。
戦術的な良さじゃなくて、戦略的な良さが目立ったな。おそらく、勝ち負けのシミュレーションを散々やったんじゃないだろうか。
ただ、このいい流れのうち一点だけ、オランダ戦の俊輔の不調だけが誤算だった。
絶対に劣勢もしくは1点が必要になる展開というのはどこかで出てくるのは予想され、その切り札として考えていたものと思うが、
それが完全に期待外れとわかってしまった。
幸いデンマーク戦ではこの問題が顕わにならずに済んだが、これがパラグアイ戦のPK負けの伏線になった。
そして、パラグアイ戦。
ここでは、いつも通りの守備的戦術。相手も守備のチームなので、完全に膠着して、そのまま終わった。
途中から憲剛が出てきたのだが、これは俊輔が駄目なときの代案。ちょっと攻撃的、っていうパターンね。
無論、そんなのが通用するはずもなく、膠着状況を崩すことは出来なかった。
立場的優位性・戦略的優位性を失ったことで、点を取ることが求められることになり、それは出来ないので敗退したということだな。
PK戦を想定し、相手の全ての選手の癖を分析できてれば凄かったんだが、そこまでは出来なかったということだね。
以前の攻撃システムに戻すという手も考えられなくもなかったが、それが駄目だから変更したわけで、
実際変更してたら0−1で負けていたと思う。
それなら、これまで通り偶然に任せた戦術を採った方がいい。ただ、幸運はそんな立て続けにやってくるわけではない。
このやり方の限界が示されたということだね。
これは、理想的な終わり方でもある。点が必要な時にどうするかという課題を残してくれたわけだから。
そして、この4年がその課題に対する回答を探す4年になるわけで、「攻撃」がテーマになる理想的な流れだ。
いや、賭けに勝ったご褒美は果てしなく大きい。
次の監督が誰になるかという問題もあるけど、原さんが責任者だし、いい人連れてくるだろう。今後が楽しみになった。
さて、岡田さんへの評価の総括は、よくぞ守備的な戦術に変えてくれたということ。
慣れない理想(攻撃的戦術)にも意欲的に取り組んで、そこに拘りすぎて駄目になりそうになったけど、
やっぱり人間得意なことをやらなきゃ結果は出にくい。
まぁ、攻撃的だろうと守備的であろうと3戦全敗だと叩かれまくるのは一緒だったっていうのもあるけどね。
つまり、賭けざるをえない状況になったため決断をしたとも言える。そうじゃなきゃ変えなかっただろう。
その意味では、ツキがあったなぁと。持っている人なんだなと思った。
途中までやってた攻撃的な戦術は、さっぱり駄目だね。守備から考える癖が付いてて、根本から間違っている。
物凄く大雑把に言えば、オシムさんと考え方は一緒で、いかに数的優位を作るかって事に心血を注いでいる。
そして、そのためには運動量が必要だという考え方も一緒だ。
ただ、オシムさんは攻撃の局面で数的優位を作ろうとして、岡田さんは守備で数的優位を作ろうとする。
これは表裏一体でね。攻撃時に数的優位なら、守備時に数的不利になるし、逆も然り。
どちらも、ってわけにはいかない。そして、成し遂げるのは攻撃の方が難しい。
岡田さんはその難しい方に挑戦して、挫折して、守備の方を徹底的にやった。その守備的戦術の方は見事だった。
カメルーンのサイドバックの守備力が弱いことを徹底的に突いて攻略し、
ロッベンが欠場するオランダはスナイデルさえ封じれば大丈夫だと見抜いてマンマークをつけようとし、
左右に流れてスペースを作ることが特徴であることからマンマークは上手くいかないことを練習で検証しゾーンを採用し、
結果的にミドルは決められたものの、それ以上の仕事はさせなかった。
そして、もう1人、怖いエリアに長友を当てて封じ込めることで最小失点にした。
最後、攻撃的にならざるを得ないデンマークには、攻撃を徹底的に封じつつカウンターで牽制し、
相手を動かしながらスタミナ切れに持っていった(最後トマソンは動けなくなっていた)。
幸いなことにFKで得点し、この作戦自体は特に効果として現れなかったけどね。
パラグアイ相手にも、ロングボール主体にして、カウンターを食らわないようにしていた。
あぁいう相手は下手にパスを繋ごうとすると、カウンターを食らうだけだからね。
以上、相手の分析はきちんとされてて、それへの対応は完璧だったと思う。
今後の日本サッカーの目指す先なんてものは示せなかったけどね。
でも、頑張って走り回るのが基本という事を見せられたのだけは大きいか。
無論、オシムさんが築き上げたものがあってこその話なんだけどね。
個々の選手に関しては、これはもう全員よくやった。
これだけ全員が頑張り、色んな役割を果たしていたチームは、初めて見た。全員が全員賞賛に値する。
完全に労働者のチームだったな。そういう意味では、私の理想とするチームだった。
頑張って全力を尽くしてくれるのであれば、攻撃的とか守備的とかなんて、私は正直どうでもいい。
全員が多くの役割を担って、それを全力でこなしていた。それ以上の事は無いだろう。
ただし、俊輔に関しては、必死さはプレーからは感じられなかった。怪我があるにしても、それだけが残念だ。
無論、チームの空気を悪くしないように努めたことは素晴らしいけどね。
ただ、俊輔がオランダ戦で頑張れば、ベスト4も夢じゃなかった。更なる上を目指すためのキープレーヤーだっただけに、残念だ。
・・・とまぁ、なんかまとまらんので総括とは言えんが、こんくらいかな。
選手達には、本当にお疲れ様と言いたいね。
・7月2日・
今日は午後休みを貰い、ゆっくりした。なんか喉が痛いっていうのもあってね。
まぁ喉は痛いだけで何も症状が無いから、問題ないっちゃ問題ないんだけども。
それはともあれ具体的にはスポーツショップへ行ってインナーを買い、虎へ行って同人を買う。
そしてゲーセンでバッティングをやって、最後に筋トレ。
最近スポーツ用品を馬鹿みたいに買い込んでしまっている。まぁ方向性としては間違ってないのか。
しかし、同人も買いこんでしまったからなぁ・・・。こちらは間違えまくりの方向性。
バッティングは、やはり突き指が気になる。
そろそろ、こう、刺激を与えなきゃいけないんじゃないかと思ったが、そんなこたぁなかった。
それもあって片手打ちになり、調子は最悪。ゴロキングとなってしまった。スウィングが波打っちゃってるんだな・・・。
バットは軽く感じたから、なんかおかしくなってるんだろうね。素振りでも、すっかなぁ。
筋トレ。昨日の疲れがあり、体が重い。
途中から気持ち悪くなり、ジョグは断念。少し歩いてみたけど、全然回復する気配が無かった。
まぁ今週は、やり過ぎたか。水曜以外は何かしら運動したもんなぁ。
体組成計。体脂肪率が15.5と大幅に改善されて、あとは少し筋力は落ちて、体重も落ちてた。
あと基礎代謝量の評価が「燃えやすい」になってて、少し嬉しくなった。
しかし、前回の基礎代謝量を見るとカロリー的には1449から1436に落ちて、評価は「標準」だった。
うーん、機械の評価ポイントがよくわからない。考えられるのは、体重が落ちたためかな。多分そうだな。
まぁ、「燃えやすい」に近い標準レベルにあるってだけでも満足だ。
出た数字は大体予想通り。筋力減は、少しやってなかった分筋力が落ちたんだろう。まだ戻ってないな。
体重が落ちたってのは、最近暑いからだな。ここら辺は実感も伴っている。
ただ、体脂肪率が大幅ダウンになった理由がよくわからん。実感も無い。
家に帰って体脂肪を計ってみたら、18パーと出て、うーん。計測ミス?
ただまぁ、計測能力は、浜野の方が家の体重計より高いはずなんだよな。
まぁ、私の場合この数字は変動が激しいので、気にするほどでもないか。
・7月1日・
もう7月だねぇ。夏休み期間に入ったので、いつ休もうかなぁという気分だ。そこ、怒らないように(笑)。
相変わらず風邪はひかないで済んでいるので、休みを活用できるな。初めてかも。
今日はフットサルの練習。
いやぁ、やっぱり暑い。疲れたというより、暑さに参った。
汗がダラダラ出て困る。最近汗をよくかくようになった。新陳代謝が活発になってきてるんだろう。
それ自体はいいことなんだけど、こうも汗が出ると困っちゃうね。
・6月30日・
日本、PK負けか。まぁ仕方ないな。
一番確率が高い結果だったし、実際試合見てても眠くなるくらいの凡戦。
どちらも腰が引けてて、手打ちのパンチしか出さない。
ただでさえディフェンスが強いチーム同士の戦い、それじゃあ点が入るはずもない。
まぁ、戦いっぷりを見てると、引き分けは必然的な結果だったなぁ。300分位やっても結果は一緒だったんじゃないかと思うくらい。
こないだテニスで延々とデュースを繰り返してた試合があったみたいだけど、そんな感じ。
しかし、パラグアイがこれほどまでにPKが強いとは思わなかった。皆本当に落ち着いてた。
日本は、PK対策がイマイチだったな。ホントにベスト4狙うなら、PKなら絶対勝つくらいの対策をして欲しかったなぁ。
それくらいじゃなきゃ、あの戦い方では上に上がれないよ。
それにしても、選手達はよくもまぁ全力を出し切った。
これじゃあ文句も言えん。一部の選手と監督には文句がアリアリだけどね。まぁその辺は、また。
とにかく、駒野のあの男泣きを見たら、さすがに言葉も無くなる。お疲れさんでした。
日中、これのせいでプリキュアの歌が頭の中をぐるぐる回る。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10747294」
いや、さすが小さい女の子以外にも大きなお兄さんをターゲットにしてるだけはある。洗脳ソングだな。
しかし、35のおっさんがプリキュアを口ずさんでいる様はホラーなので、なんとか他の曲で脳内をリセット。
しかし、そこで選ばれたのがボカロ曲の「パンツ脱げるもん」。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10977110」
余計悪化しとる・・・。
・6月29日・
フットサル。
いやしかし、蒸し暑いなぁ・・・。汗がダラダラ出て、皆滑りまくってた。
私も例によってプレーはイマイチ。というかイマ3くらいだったかな。
原因としては、足元が滑るので踏ん張りが利かなかったってことだけど、まぁそもそもの技術の問題でもある。
キーパーでも突き指がまだ駄目で、ループシュートを読んだにも関わらず指を当てるのが怖くて
余裕で届くボールに手を出さずボールを見送ってしまい、怒られた。うーむ。
まぁ、でも暑い中思ったより動けたので、よしとするかな。スタミナは付いてきた感じがする。トレーニングの効果かな。
でもホントは、フットサルのことを考えると、ミドルペースのランを取り入れなきゃいけないんだけどね。
ただ、細かい距離計測はメンドいし、外でいきなり全力疾走とかやってると不審極まりないしなぁ。
まぁ、もいっちょレベルが上がってからの話だな。視野に入ってきただけでも嬉しいところ。
それはともかく、今回もごっつあんで1点。ただ今回は結構チャンスを外して、がっくり。
高校生の1人がキーパー上手いんだもんなぁ。フェイントにも対応してくるし、逆にフェイント入れてくるし。
数少ないチャンスを逃しちゃうと、そうそう無いからねぇ。一日に少ないと1〜2回、多くても5回くらい。
ま、練習あるのみか。
・6月28日・
今日は筋トレとジョグ5キロ。
やっぱり暑くて、調子は良くない。汗がダラダラ出るなぁ。
さて、サッカーは明日か。
決勝トーナメントは順当に進んでいるようなので、荒れたワールドカップの空気を再度作って欲しい。
パラグアイにはあまり悪いイメージは無いし、ブラジルとやるわけでもない。千載一遇のチャンスだ。
まぁ、今回は、岡田さんがベスト4を本気で考えていたかが示されるだろうな。
これまで、相手の良いところを徹底的に潰して勝ってきてるから、次もそれが出来るかが勝負どころ。
ちゃんとベスト4を考えてたなら、決勝リーグで当たる可能性があったパラグアイの分析も完璧になってるはずだし、
そうじゃないなら、分析がどこか急拵えで中途半端になってるだろうね。
ま、徹底してセットプレーやPKの練習をしてるらしいし、大丈夫そうな気もするけど。
怖いくらいに流れもきてるしね。
さぁ、泥仕合が得意なチーム同士の戦い。泥仕合必至だが、楽しみだ。
・6月27日・
寝すぎたと思って起きたら7時。生活リズムが狂ったな。
いや、良い方向に狂ってるならいいんだけど。
ジョグ5キロ。タイムは計らず、ゆっくり。
休んでたからかペースを遅くしたからか、あまりバテずに走りきれた。なによりだ。
サッカー、韓国負けたか。
まぁ、ウルグアイ普通に強いし、順当だろうな。
今回の韓国代表は、日本代表に色々指針をくれた有難い存在だった。
ギリシャに完勝して恐れを取り除いてくれたし、アルゼンチンに粉砕されて上位チームの危険性を示し、
ナイジェリアに引き分けてグループリーグを先に突破したことで、士気を上げてくれた。
それから、ワールドカップ前には日本を粉砕して、岡田さんの方針転換を導いてくれたな。
あと、ある意味日本が攻撃的にやって、どこまでできるかも示してくれたかな。
しかも理想的にチーム作りを進められた場合。
それでベスト16止まりってーのも、今後日本はどうしたらいいのかって困るところだが・・・。
オシムさんみたいなチートな監督はそうそういないわけで、しかも選手の質が今後飛躍的に上がるのかっていう問題もある。
いや、上がることは間違いないんだけど、今回の韓国以上になり得るかっていうと難しい気がするんだよな・・・。
今回の韓国は、そんくらいのレベルになってた。パクチソンがいなくなる次は、理想と現実との狭間で苦しむだろうなぁ。
日本。総括するには早いか。
でも、総括するのって専門誌の方がしっかりしてんだよな。
ちゃんと走行距離とかプレーエリアとか、その変動も分析した上で結論を出すんだから。
大体、終わったことを分析するのは誰でもできる。
結論が決まってるので、分析開始地点から結論時点まで線を引くだけだ。
しかも、中間地点の点の位置まで分かってるんだから、点の数を増やして線にしていけばいいだけ。
その作業が丁寧であればあるほど分析は正確になる。そして、(当たり前だけど)専門誌はその丁寧さがずば抜けてる。
少なくとも素人とは比べ物にならないから、専門誌読めば良いって話になっちゃうんだよね。
ということで(どんなわけだ)、次のパラグアイ戦。一昨日にも少し書いたけど。
まず、グループリーグ時の「格下の優位性」は無くなったと見ていいだろう。
パラグアイ人が油断して日本を見下してくれば助かるけど、そんな印象は無い。普段通り、狡猾にやってくるだろう。
まぁそうなると、負ける確率の方が高いよな。てーか、普通に戦ったら、引き分けの可能性が一番高いかな。
日本より一つレベルが上の韓国がウルグアイに負けたことを見ても、チーム力ではあっちが格上だろう。
4−6で負けてる感じかな。それほどの差は感じないし覆すことも可能だけど、あちらが上なのは上ってところ。
ただ、幸いなことにというか、パラグアイの攻撃力は低いし、カウンターのチームだ。
カウンター同士の戦いになれば、間違いなく膠着する。実際、グループF全体がそうだった。
となると、やっぱりセットプレー。セットプレーのキッカーの質はこちらの方が良いだろう。そこに分があるし、生かしたい。
あとは、偶然だろうなぁ。ぽこっと点が入っちゃって、それで決まる可能性もある。
一番良いのは、前の3人がドリブル勝負を仕掛けてファウルを貰ってFKか、
ファウルを恐れてるところをすかっと抜けるか。次もドリブルが鍵になりそうな気がする。
松井か大久保が相手を抜いて、そのまま決めちゃうイメージね。もしくは抜け出して後ろから倒されてPK。
日本は凄い流れが良くて、デンマーク戦でも本田フリーキック決める→遠藤への警戒薄れる→遠藤決める
なんて流れがあったからねぇ。その次は、フリーキックを過度に警戒→当たりが弱くなってディフェンスが後手に、ってこと。
実際問題としてパラグアイにとって日本のフリーキックが一番困りモノだろうから、結構ありそうな流れなんだよね。
ただ、この手のチーム相手だと、大久保がまたやらかすんじゃないかと怖い。
挑発に乗って蹴っ飛ばしたり、ファウルを取ってくれなくて暴言等々、カードを貰うパターンはバラエティに富んでいる。
今回、一番の敵はパラグアイじゃなくて大久保なんじゃないだろうか・・・。また小物感溢れる台詞吐かないか、ってのも不安だし。
松井なり阿部なり同世代の選手が、ちゃんと暴走を止めて欲しいな。殿中でござる、ってな風に。
下手すると闘莉王までオーバーラップしてきちゃうし・・・。
オシム無双。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11147575」
あとオシムさんのカメルーン戦後のコメントで「新聞の一面が全部本田なら次は危ない」とあって、
それに対し『デイリーの一面「下柳結婚」』と突っ込みがあって、笑ってしまった。大丈夫だったわけだ(笑)。
・6月26日・
昨日の早起きと飲み会のダメージで・・・と思ったら朝早く起きた。
まぁ、起きたのは喉がカラカラになったせいだったのだが、意外と体調は悪くない。
酒を飲むと、意外とこういう風にすっきり目覚める時がある。おそらく、眠りが深かったんだろう。
ただ、暫くするとやっぱり体調が悪くなってきた。
体力が削がれてて、少しは回復したが全然足りないという状態かな。
昼寝をして、まぁなんとかなったかなぁというくらい。
ジョグも休みだ。酒を飲むとダメージが凄まじいんだよな。この辺が酒飲みにはわかってもらえない・・・。
・6月25日・
朝早く起きてサッカーを見る。
いや、予想が外れたな。フリーキック2連発とは・・・。
本田のは、密かに阿部の動きが素晴らしいね。
阿部がニアに走りこんだから、キーパーがそっちに釣られて逆を突かれた面があるだろう。
無論、本田のキックも良かったんだけどね。ブレ球で一度左側に揺れて、基本それで逆突いたみたいだし。
あと今回のボールは飛びすぎるから、力を加減してたのも素晴らしい。
ただまぁその分スピードは無かったから、阿部の動きが無かったら止められてた気もする。
無回転としてはスピードがあるらしいけど、あのスピードなら逆突かれなきゃ止められるだろう。
遠藤のは完璧だね。確かに打った瞬間入ったと思えるキックだった。
試合内容は、前半当初デンマークに振り回されてて、これは予想通り。てか予想以上だったな。
デンマークは凄い綺麗にパス&ムーブをやってて、見惚れるほどだった。強かったなぁ。
予想通りあっちが前半勝負に出てきて、1点取られるだろうなと思ってたんだが、
ここで予想が外れて、日本が徐々にペースダウンを促してマイペースにした。
これには驚いた。岡田さんはポジションの調整をしたと言ってたけど、それだけじゃないだろうね。
実に見事なペースダウンだった。ディフェンスの強いチームが見せる「いなし」だったな。
守備をガッチリ固めて、ここぞというときにカウンターを見せて、相手の腰を引けさせる技だな。
この辺り、Jリーグの積み重ねを感じさせたなぁ。鹿島とか、こういうプレーするもんねぇ。てーか、以前のマリノスか。
そして、がっぷり四つになって、あとはトマソンを捉え切れていないので、そこが怖いなぁと思ってたら、本田のFK。
攻撃力が無くてセットプレーと特定の選手にしかゴールが生まれないと書いたら、その通りセットプレーからの得点。
これで殆ど勝負あり。でもまだ全然時間があるしハラハラするなぁと思ったら、すぐに遠藤のFK。
ま、これで完全に勝負あったな。あちらさんが、あからさまに落ちた。そっからはグダグダ。
デンマークからしてみれば、釈然としない展開だっただろうなぁ。
前半勝負を仕掛け、いい試合の入り方をして優勢に試合を進めながら、いつの間にか絶望的な0−2。
その後は、大した工夫の無い放り込みを強いられて、攻めざるを得ないからカウンターも食らい放題になって
全然試合にならなくなった。
そうそう、これも岡田式。それにしても、FKが2発入るってのも稀な話のようで、やっぱり運だろうね。
技術でもあり、阿部等の動きの質の結果でもあるけど。やっぱり今大会はツキの良さが尋常じゃない。
あとは、戦術じゃなくて戦略の勝利だね。グループリーグ突破を目指して1戦1戦、戦う前から有利な状況を作った。
その意味で、岡田さんの言う通りカメルーン戦の勝利が何よりも大きい。
あとは戦前に作った優位を使ってジワジワと相手を追い詰めたな。
しかし、岡田さん。
指示の声が通らない中で選手が独自に守備重視の方向へシフトチェンジをした、選手が独自に判断できるようになったと言ってるが
それは違うだろう。
岡田さんの言うことだし、守備重視で間違いないだろって考えたんだろう。それは判断なんてもんじゃない。
ただ、指示を明確にしていることによるプラス面が出たってこと。勘違いすると、失敗するよ。
あと、日本への絶賛の声っていうけど、これも真に受けすぎちゃいかん。
アウトサイダーである日本が決勝トーナメント進出したことによる賞賛の声であって、日本サッカーが素晴らしいって話じゃない。
要は「へぇ、弱いのによくやったじゃん日本」「弱いと思ってた日本も意外にやるぞ」ってこと。
弱者だからこそ許される戦い方で、次を見据えるなら、別の方法でいかないとね。
今回のやり方は、あくまでも今大会をなんとかしようという苦肉の策であって、今後は今後だ。
ただまぁ、やったことは素晴らしいの一言に尽きる。
日本でワールドカップをやった時、凄まじく盛り上がったが、あれと同じ結果が今出てるんだもんな。
岡田さんには色々文句を言って、その不明は恥じたい。
ホントに、よくぞ得意のディフェンス重視の方向性へ舵取りした。あと本田のFW起用も。
個人的に本田のFW起用を提言してただけに、これは自画自賛。
あとディフェンス重視への方向転換をプラスに捉えて、そのままの方向で進んでくれって言ったのも自画自賛。
たまに当たった時には書いとかないと、外ればっかりみたいに思われてしまうので、嫌らしいが書いとく。
さて、次だけど、パラグアイはモロに同じような戦法で、要はカウンター同士の戦いか。
こうなったら、無理に点を取りにいかないで、ドローでオッケーでいいんじゃないだろうか。
下手に攻めると、簡単にカウンター一発に沈められる。
今回は戦う前からの優位が無い。せいぜい、格下の気楽さ程度か。
「日本なんぞにPKまで持ってかれちゃたまらん」と思わせたら優位になるけど、
倣岸なヨーロッパのチームならともかく、パラグアイがそんな自滅の仕方をするとは思えない。
となると、やっぱりセットプレー。あとは必殺のカウンター返し。これは他所じゃあんまり見られないんじゃないだろうか。
まぁ、言われなくても前3人だけで攻めるんだろうけどね。そして偶然の一発かセットプレー勝負と。
ドローで最後PK勝負になったら、少なくとも遠藤がいるんで、一つアドバンテージがある。
川島が当たってるのも大きい。今ならPKで負けないんじゃないかな。
夜は課の飲み会。
牛久の玉屋。ホルモン焼きが美味いという噂の店で、店の汚さも定評という怪しげな店だ(笑)。
で、確かに美味い。焼肉の方も、質の高い肉を使ってて、美味い。
良い素材を使ってるんだなぁということが、よくわかった。やっぱりレベルがこれだけ違うと、私の舌でもわかる。
ただまぁやっぱり店は汚いというか戦前の趣で、焼肉は炭を使ってるので煙が凄まじい。
あまりに凄くて涙が全然止まらなくなったよ。肉食いにいったのか燻されにいったのか、わからないくらい(笑)。
あとは多分高い。参加費が7000円だった上に、それでも幹事が結構金の心配してたからね。
それから脂っこいこと、この上ない。ホルモンというより油の塊を食ってるような感じだった。
しかしまぁ、こんだけ美味い肉を食ったのは「大和(だっけかな?)」で食って以来だ。
あそこも1人1万位かかるという店だったなぁ。今は潰れたのか、他の名前の焼肉屋になっちゃったけど。
まぁ、高いのは美味いっちゅうことで。
ホルモン焼きは普通に食うけどあんまり好きじゃなくて、あれに嵌る人の気持ちが分からなかったけど、今回で理解できた。
確かにありゃあ中毒性がある感じで、嵌る。健康に凄まじく悪そうだけどね(笑)。
・6月24日・
薬を飲んだら体調は回復。
ということで筋トレとジョグ35分5キロ強。
相変わらず親指は痛いというか、今日気付いたんだが、なんか親指の付け根の痛い所がふくらんでいる。
こらぁ、骨いってるか靭帯痛めたか、どっちかだなぁ。今更気付くとは・・・。
結構突き指って、重症な場合が多いみたいだねぇ。前右の薬指をやった時も、なんか微妙に指曲がっちゃったんだよな・・・。
まぁ、前回は半年位か。今回もそんくらい我慢しときゃいいのかな。
筋トレの邪魔にならないくらいには回復したし。
筋トレの調子は、まぁソコソコ。やってなかった間に1レベル落ちてて
体がタルんでるけど、まぁこれはまた1ヶ月くらいかけて戻そう。
ジョグもまぁソコソコ。ただ、室内は暑いな・・・。
さて、サッカーか。
グループリーグを突破して欲しいが、乾坤一擲という試合を見せてくれれば、それでいい。
なにしろ勝ち(引き分け)負けが、ほぼ半々。一喜一憂するには、ちょいと厳しい状況じゃないかなぁ。
いや、厳しい状況だからこそ一喜一憂するのか・・・。個人的にはそういうのを見るのは嫌い。PKを見ないオシムさんみたいな気分。
流れ・状況は全て圧倒的にこちらにあるから、自分の国じゃなきゃ日本の突破で間違いないと断言するところだけどね。
天の時、地の利、人の和、全て揃ってるんだから。
ただ、日本の得点力不足も知ってるだけに、どうかなぁと思っちゃうんだよね。
セットプレーか、それ以外だと大久保・本田・岡崎・森本しか得点の可能性が無いってのはねぇ・・・。あ、かろうじて長友も(笑)。
それにしても大久保、相変わらず雑魚っぽい言動が得意だな・・・。そういうことを言うたびに日本の勝率が下がるっちゅーに。
どう見ても、やられ役の噛ませ犬だぞ、それじゃあ。やめてくれ・・・。
・6月23日・
体調は一進一退というか、ズルズルと下がるディフェンスラインの様相。
喉が痛くなってきた。これは私的にはかなりまずい兆候だ。
サッカー、韓国よくやった。これでアジア枠が減らされることもないだろう。
まぁ政治的な思惑もあるし、今回は特に番狂わせが多いから、流れ的に減ることはないんだろうけど。
それから南アフリカが落ちて、イカサマが無くなったことは嬉しい限り。国体じゃねぇんだから、地元が優勢すぎじゃあかん。
あとはアフリカの大会になんぞならんっていう予想をしてて、それは兄上にしか言ってないので、ここじゃ後出しジャンケンだが、
予想が当たって、なんとなく嬉しい。グループリーグ突破できるのってガーナくらいかな。でもガーナも下手すると下手するしな・・・。
チリが強いっていうのも当たって、まぁこれは試合展開があったけど・・・ビエルサは素晴らしい監督だよ。是非次は日本で。
ただ、チリは実際にはグループリーグ突破は厳しい状況なんだよね・・・。スペインがスイスにやられちゃうから・・・。
それ以外は当たったり外れたりか。
NZの善戦は全然予想してなかったし(当たり前だけど)、スロバキアとスロベニアが意外に突破するんじゃないかと思ってたら
どうも展開的に、厳しそうだね。
あとはポルトガルが落ちてコートジボアールが突破と思ってたから、これも外れか。挙げてくと結構外れが多い・・・。
ところで、南米は高地での試合は慣れっこだから今回強いなんて話があったけど、ヨーロッパでは高地じゃ試合しないのかな?
日本に関しても、今のところは予想通り・・・というより、
可能性としてあり得る形で最高の結果だったらこれしかない、っていう展開がそのままきてる。
この流れだったらいけるかなって気もするけど、まぁ60パーか。この確率に関してはトルシエの見解と一致してしまった。
まぁ妥当ってことなんだろう。40パーは駄目だから、それも覚悟しつつ見なきゃなぁ・・・。
最高の形の可能性としては、1−1だね。1点先制されて、最後追いつく。
まぁ、一番可能性の高いのが0−0、次が0−1の負けってところで、少し離れて1−1かな。
あとはデンマークの人たちがどれだけ我慢強いかだけど。それは私ゃ知らんからなぁ。
岡田さんの予想がこれまでよく当たってるし、岡田さんの予想通りなら日本の圧勝というパターンもあり得る。カウンター連発でね。
世界を驚かせるとしたら、ここか次かな。
ただ、ここまでの流れは、楽な展開にはならないっていう流れだ。実力上限限界ギリギリのラインを渡ってる感じだからね。
それと酷評を受けてた人が見返すパターンだから、キープレーヤーは俊輔だね。あと岡崎か?
俊輔はオランダ戦を見る限りでは、使わない枠に入っちゃってもおかしくないけど、ギャンブルとして使うのには向いてる。
ここで俊輔が一発決めたら、ここまで批判してた人たちがどう反応するのやら。
岡田さんに関しては予想通り掌を返したし、今回も同じかなぁ・・・。
ま、流れを全部加味して予想を絞れば、1−1かな。
0−1の展開になるのは結構自信がある。そこで追いつくかどうかが、日本サッカーのこれまでの積み重ねを問われるところだと思う。
まぁ、んなこと書くと外れるんだけど。書かないと当たる。不思議なモンでね。
・6月22日・
体調は普通だったのだが、段々悪くなってきて、帰る頃には頭がクラクラした。
なんだろう、これは。風邪かなぁ。
夜、コンビニで買ってきたサラダパスタを食ったら、少し食中毒っぽい症状。
これも何だろう。胃が弱っているのかな。
・6月21日・
今日は体調がイマイチ。あれぇ?
まず、寝違えて右の腰を痛めた。これで屈めず、爺さん化。
それ以外にも、なんだか、魂と体がズレているような感じ。
脳みその認識と体の動きが一致しないというか。
ただ、腰は段々と回復。ただの寝違えだからねぇ。地味にダメージがくるが・・・。
んで、仕事終了。
体の状況がイマイチだったが、もうこれ以上サボれないという判断の下、浜野へ。
腰の問題もあったけど、動かした方が良くなるだろうという判断で、決行。
筋トレは、久々の割には普通に出来た。やっぱり親指が駄目だけど・・・。
腰も、思ったとおり、柔軟をしたら割と良くなった。
んで、マシンでジョグ。ここで問題発生。
10キロ時点で吐き気が出た。横っ腹も痛くなり、脱水症状に近い状態だったのかな。
そこからは歩きにして、落ち着いたが、危なかった。
ちょうどサッカーの番組がやってたので、そっちに気を回して乗り切れた。やれやれ。
ただ、帰ってきて下痢。
汚い話で恐縮だが、おならが結構出た。
土日まーったく動かずにいたから、ガスが溜まったのかな。
相当疲労してない限り、ほどほどに動いた方がいいんだよな、やっぱり。
それはともあれ、悪いものは出ちゃった感じで、あとは回復・・・するだろうか。
壊れたテレビを叩いて直す的な成功はしたものの、一時は良くてもまた壊れるのパターンがあるしなぁ。
体を動かして感覚のズレを治すっていうのは出来た感じだから、いいんだけどね。
イタリアがNZと引き分けたと聞いて笑ったが、ポルトガルが北相手に7−0か。
上下の実力差が縮まったのかなぁと思った矢先にこれかい。今回のワールドカップはカオスだなぁ。
・6月20日・
今日も一日ダラダラ。
ここんとこ体調が悪かったので、立て直す意味でも、運動せず。
まぁ、良くなったか、な。突き指が相変わらず痛いが・・・。
オランダ戦、オシムさんのコメントが深い。
「葉巻をくゆらせて」のところに本当に同意。俊輔と遠藤の悪いところを的確に表現している。
そして、昔の日本(といっても、ついこないだまで)は、こういう選手が一番偉いという価値観があったんだよね。
世界じゃとっくに絶滅危惧種になってるってのに、ガラパゴス化した選手だ。
俊輔も、口だけオシムさんオシムさん言ってないで、ちゃんと考えて走るサッカーを実行して欲しい。
あと、周りに感謝の気持ちを持って欲しい。これも口だけじゃなくてね。
周囲全員の協力が無いと生きない選手なのに、従属させようとしてるように見える。裸の王様だね。
今回の試合後のコメントも評論家みたいな、他人事のような口振りだし、必死な感じが伝わらない。
一度だけでも全力疾走してプレスをかければ、それだけでチームが変わるのに・・・。
トルシエがなんで選ばなかったのか、全然分かってない。ベスト16、それ以上は俊輔にかかってるっちゅうのに・・・。
さて、予想通りデンマークが勝ったな。
しかも、1点差。いやぁ、良い流れだ。
これで最後は引き分けでいいと。有利な立場で試合を進められる。
なんだかんだで、有利な立場の方が良い結果が出る可能性は高い。当たり前だけど。
勿論結構な確率でデンマークに負けて敗退という結果は出るけど、引き分け+勝ちの確率の方が高い。
力の差はあるけど、それを泥仕合でゼロにしちゃうのはお手の物だし、そうでなくても相手が勝手に自滅する可能性が高い。
基本スタミナに不安があって、なおかつ高地。あちらにとって厳しい条件が揃ってる。
戦略としては、前半耐えて、後半勝負でいいだろう。
当初から引き分け狙いより、少し勝ちにいって、最後の10分くらいから引き分け狙いにシフトするのが良いかな。
オシムさんが言うように、大男の揃ったチームは俊敏な選手相手を苦手にしている。
韓国がギリシャに完勝したようにね。まぁギリシャとデンマークじゃレベルが違うけど。
オランダ戦はカメルーン戦と比べてパスワークが出るようになってたから、次はもっとパスが通るようになるだろう。
その意味では、前半からハイペースのガチンコ勝負でも面白いんだよな。あちらが付いていけないから。
相性から言えば「ガッチリ守って」より「動き回ってかき回して」の方が良い。
「力のぶつかり合い」じゃなく「駈けっこ競争」にした方が分が良いって事。
おそらくは、リスクを負った方が結果的にはリスクが少なくなる試合だ。
ただまぁ、そういう試合は岡田さんの苦手とするところ。
やれることをやるっていう点で、得意の泥仕合でいいだろう。
必死で守ってくれれば、私は何も言うこと無い。結果がどうであれね。
あとは、点を取られた場合、カミカゼアタックになっていくわけだが、その辛い場面でどこまで頑張れるか。
後半途中から相手の足は止まるだろうし、やりたい放題になる可能性もあるから、先制されても悲観してない。
でも、それにも関わらず点は取れないなんて終わり方は、ありそうだなぁ・・・。
てなわけで、パターン1は0−0。パターン2は0−1で負け。
これで9割方決まりだろうな。出来ればカウンターで1点先に取れればいいけど、贅沢ってもんか。
とりあえず、グループリーグ突破を半か丁かまで持っていったのは、評価していいんじゃないだろうか。
あとは残り時間で岡田式カウンター術を磨いて欲しい。
なにしろ、こっちは勝ってるような状態で試合が始まる。
あちらがリスクを負ってくるのは間違いないんだから、カウンターが絶対に嵌る。
カウンターなら、岡田さんの得意とするところだ。
・6月19日・
今日は体調が悪く、昼まで寝て昼寝。
しかしなんかイマイチ回復せず。ジョグもなし。
さて、オランダ戦は、両者の思惑通り進んで、思惑通り終わったな。
こちらは無失点でカウンター狙い、あちらは前半無理せずこっちがバテるのを待って後半勝負。
バテとは直接は関係ないところでの点だったけど、オランダが後半勝負をかけて1点を取りにきて、プラン通り取った。
そして、オランダはその後カウンターのみ。日本が反撃の手を繰り出すけど、いなされて終わりと。
ま、0−1で終われば十二分だったので、ブラボーと言いたい。
オランダ側も、無理をせず結果だけ出そうとしてきたのが、この結果へ誘導することになったな。
ここんとこの大番狂わせが多い展開で、慎重になったんだろう。いや素晴らしい。
無論、試合内容的には見るところが無い(笑)。前回よりはマシだったが、私が海外の記者なら酷評するだろう。
とにかく、負け前提で大敗しないようとしたんじゃない?という批判も出ないだろう、この展開なら。
デンマーク戦へ向けた、攻撃的にいく場合のテストも出来た。
その点も含めてプラン通りで、ちょっと怖いくらい順調に順当に進んでるな。
さて、日本。スタメンは代えてこなかったなぁ。今野の情報はガセか。これは騙された。
あと俊輔はハマらなかったな。イマイチ精彩を欠いてた。
コンディションが上がっているという情報を信じたんだが、やっぱり試合勘の問題とかあるのかな。
それから大久保は不発か。こういうタイプが爆発するかどうかで結果が変わるんだけど、なかなか上手い事いかないね。
勝つとすれば大久保の得点だと思ってたんだよなぁ。そんなの、贅沢すぎるか。
ま、とりあえず泥仕合第二段も順調に終了。最後泥仕合で引き分けて計画は完成だな。
・6月18日・
いや、今週は何故か疲れた。
湿気があったというのがあるだろうし、意外に突き指のダメージがでかい。
ジワジワと体力を削がれていって、力尽きていく感じだ。
筋トレもできず、ジョグも休み。昨日動いたから、まぁいいや。焦らない。
さて、サッカー、明日はオランダ戦か。
正直なところ、九分九厘負けると思う。
勝つために戦うのであれば、ハイプレスが必要。岡田さんの言う通りだね。
前回の親善試合を見る限り、ボランチから後方のパス能力は低めだ。
それなのにパスで後方から組み立てようとするから、プレスをかければミスを誘発できるし、そこからカウンターで点が取れるだろう。
親善試合のメンバーは、本番のメンバーとは違うんだろうけどね。でも極端には違わないだろう。
あくまでディフェンダーなんだから、パス能力が前線より劣るのは当たり前の話。
要は、能力が高い前線と戦うんじゃなくて、少し劣るディフェンスラインと勝負するってこと。
それでもパスを繋いでくればカットしてカウンターのチャンス(日本がよくやられるやつ)だし、
蹴っ飛ばしてくれば、守備面で大いに助かる。
ただ、やっぱり前回と同じように、最後バテるだろうな。それと、ディフェンス面でリスキーなのは確かで、大敗もあり得る。
上手い事プレスをいなされると、あっという間に点を取られちゃう。余程きっちりプレスを連動してやらないと厳しい。
日本は前線からのプレスは一度捨てちゃったから、もう完成度の高いやり方はできないだろう。
その点で、ハイプレスは採用できないだろうなぁ。
ただ、親善試合も内容は結果ほど悪くなかったし、あれをワールドカップのハイテンションでやれば、もっと結果は良い筈。
相手だって「あんなやり方最後まで持たない」と言ってる。ガス欠になるまでは善戦できるってこと。
もっと言えば、ガス欠にならないようにやれれば、オシムサッカーだ。
上手くすれば、2−1か3−2くらいで勝てる。
一方で、イングランド戦からずっと良い手応えを持ってるディフェンス一辺倒だけど、相性的には悪い。
点を取れる機会が無い上に、あのレベルには絶対に1度や2度はこじ開けられるから、勝負的にはノーチャンスになる。
だから、あの戦法を採る限り、ちょっと厳しいんじゃないだろうか。負ける可能性を高くしてるようなものだ。その意味では賢くない。
ただ、負けることを想定して戦うなら、別だ。失点を少なくしようとするなら、十分採用に値する。
オランダから見てみれば、とりあえず勝てば十分な試合。
相手がガチンコ勝負を仕掛けてくれば叩き潰しにくるだろうし、楽に点を重ねるだろうが、
こちらが攻めてこないなら、焦らずにゆっくり攻めてくるだろう。
あちらにとっては、それが一番賢いわけだからね。
そうすれば、ロースコアになりやすくなる。
この点、韓国がアルゼンチン相手にガチンコを仕掛けてくれたのが、非常に有難い。
ディフェンスは十分、次は攻撃だなんて考えそうな日本人達の頭を冷やしてくれた。特に選手達ね。
現状では明らかに日本より強い韓国がボコボコにされたんだから、日本が同じようなことをオランダに仕掛ければ、
同じ結果になるのは目に見える。余程の馬鹿じゃない限り、そんなことはわかるだろう。
少なくとも岡田さんは、この内容と結果を参考にするだろう。
負けが許されるこの展開で、将来のことを考えるのであればガチンコで吹っ飛ばされたほうが良いだろうけど
(やけっぱちのガチンコ勝負とは、わけが違う。この点で、韓国は凄くいい経験をした)
冷静にグループリーグ突破の可能性を高めることを考えると、0−1の敗戦が一番理想的だ。
そして、現状では、この、「0−1敗戦」の結果こそが、一番可能性を高められる。
ともかくガッチリ守る。そんなのオランダは慣れっこだろうから、慌てずに点を取るだろう。
そこで挫けずに守備一辺倒で頑張れば、オランダ側としては、それでも攻める理由が無くなる。
ここからが頑張りどころで、オランダがセーフティリードの2点を取って、残りは流そうとするのか、
それとも、オランダに1点でも勝てば十分だと思わせるのか。
後者の展開に持っていければ大成功だ。
そのためには、守って守ってのカウンター一辺倒だ。
オランダ人に知られてる本田を前に置いておけば、勝手に脅威と捉えてくれるだろうから、前に置くと。
岡崎が嵌りそうな感じなので置きたいけど、乗ってる本田の方があちらとしては怖いだろう。
あとは基本カメルーン戦と一緒かな。ただ、俊輔が意外と嵌りそうなイメージがあるんだよな(デンマーク戦含めて)。
てなわけで、松井に代えて俊輔はどうだろう。
これだと勝つ可能性も少し出てくるし、点を取る必要が出てくる可能性の高いデンマーク戦へのテストとしても良い。
この面子だと、ゼロトップで馬鹿みたいにパスを回すっていうのも面白いね。それはそれで時間潰しになるし。
まぁあんまり欲張っても良くないか。
スタメンは、阿部を今野に代えるってことだが、これは良い選択だ。
双方守備面で良い働きをするけど、阿部は温存ってことだろう。
今野をスナイデルに徹底マンマークで、まずは1人消す。
残りの攻撃陣をどう潰すかって事だけど、これは集団で止めれば良い。
集団だけで止められないオランダのキーになってるのが、スナイデルっていう分析だね。
岡田さんは、当地へ行ってから結構戦術を隠さない。開き直ったのか、自信があるからか。
まぁ、相手の良さを消すことにかけては優れてる人だから、自信があるんだろうな。
本音をひたすら隠して戦ってたら、勝手な分析(もどき)をされて業腹だったっていうのもあるんだろうけど。
こうなったら戦術に関しては本音を言って、ワールドカップ後にコメントを見直してみろ、って気持ちだろうね。
確かにカメルーンの分析は素晴らしかったし、オランダとデンマークについても完璧に分析できてるんだろうな。
次の結果は「1−0.5」なんて言う位だからねぇ。勘違いだと悪いが、このスコアでどっちが勝つとは言ってないんじゃないかな。
それはともかく、良い所を潰すだけなんだから、相手の良い所を消して自分の良い所を出して、みたいな高度な方法より楽。
ミッションをこなす可能性は十分あるだろう。
そうそう、4連敗中、迷走とか言われてたけど、原点回帰守備重視っていう方向へブレ無く進んでたじゃないの。
マスコミが、守備重視が嫌いだから勝手に迷走とか言ってただけでね。
微調整を色々やってたのは確かだけど、その中で駄目だったのは切り捨ててるし、手法としては凄くまっとうだ。
次も凄くまっとうな作戦を立てて戦うだろうな。
選択肢が多くなっちゃったのが怖いところだけど、余裕が出来て最高の判断が出来るようになってる可能性もある。
とにかく、日本に風が来ているのは間違い無い。常に優位な立場で戦えてるから、いい方向いい方向へ進んでる。
このまま風に乗って欲しいところだ。
・6月17日・
いきなり仕事が振られ、残業。
残業時は空調が利かなくなって暑いし、キツイなぁ。
そしてフットサルの練習。いや、疲れた・・・。
懐かしいなぁ。ユーザーディスク作成の曲が好きでねぇ。
イースって音楽も良かったよねぇ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11080074」
・6月16日・
それにしても暑いね。
ダレるというか、夏バテ状態。湿気もあって、体が重い重い。
風邪という可能性もあるんだけどね・・・。
今日は筋トレ・ジョグ共にサボり。相変わらず指が痛いので筋トレは無理で、ジョグは疲労を考慮すると厳しい。
突き指が治らないなぁ・・・。あとちょっとなんだが、そこからが長い。うーむ・・・。
空耳。最初のサウジの放送が面白い。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm11072738」
これもそうだけど、アラビア語は空耳と相性がいいなぁ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm8186762」
・6月15日・
日本、勝ったねぇ。
さすが、岡田式泥仕合。はっきり言えば、サッカーの敵だと言われても不思議じゃないレベル。
しかし、Jリーグ見てた人なら分かると思うけど、岡田さんのサッカーの真髄って、これなんだよね。
相手の良いところを徹底的に消して、こちらも消すことに専念する分、ろくな事はできない。結果、泥仕合。
最後カメルーンが放り込んできた時には、笑ってしまった。典型的な展開だからねぇ。
J2の試合を見ているようだったな。途中からは双方バテてミスだらけになってたし。それも狙いなんだよね。
個人的な予想としては、良い方向で当たったな。見てて寝てしまうようなら勝ちだと思ってたら、徹底的につまらない試合だった。
「ハイプレスをかければ、あちらもハイペースになるので良くない」なんてコメントを言えるのは岡田さんくらいだろう
ネットの記事で「海外で酷評も」とあるけど、当たり前だと思うよ。日本人以外誰一人喜ばない勝利だね。
多分褒めてくれるのはイタリア人くらいか・・・と思ったらリッピが褒めてて笑った。
それはともかく、結果を出すためなら、これが一番良い方法なんだよね。よくここへ回帰してくれた。
カメルーンが内紛で中心選手が欠場してたりしてたってこともあるけど、自滅するように導いたっていうのも事実。
そして、岡田さんはこのサッカーで結果を出してた人。ちょっと前までのパスを繋いでなんてサッカーをやって成功したことがない。
いうなれば、泥仕合の第一人者で、パスサッカーについては、そこら辺のおっさんレベル。
まぁ、得意なことをやった方が結果が良いに決まってるよね。
ホントは日本サッカーの未来のために、パス・ランのサッカーをやって欲しかったが、オシムさんが倒れちゃったんだから仕方ない。
なにはともあれ、一度結果は出た。不思議なもので、一度結果が出ると、次以降も結果は出やすくなる。
自転車に乗れるようになったら、ずっと乗れるっていうのと同じような感覚。そういう意味では、良かった。
んで、次か。オランダには普通に負けるだろうが、点数差を付けないよう負けるのか、それとも今後のためにチャレンジするのか。
岡田さんの性格上、チャレンジしないだろうな。
主力の体力温存は考えるだろうけど、考え抜いた上で選手入れ替えはしないなんてパターンはあり得る。
それよりも、デンマーク戦に向けたテストを考える可能性が高い。
例の4−1−4−1で戦って出来る限り試合を殺して、たとえ負けてなくても後半途中から俊輔を出すだろうな。
デンマーク戦で先制された時のテストだね。
無論、初めから俊輔を入れてテストモードって事もあり得る。
その時は「日本サッカーのためにも、攻撃的にやらなければいけない」とか建前を言うんだろうね。
まぁ、徹底的に守って0−1の負けを狙うなんて事をやる可能性の方が高そうだが・・・。
こういうテストですら、リスクと感じるような人だから・・・。
ちなみに、岡田さんのやり方で面白いのが、「カウンターは人数をかけない」「行けるときは行かない」
「サイドへボールを持っていって時間潰し」「点はセットプレーで取る」ってところ。
カウンターもレベルが高くなると、カウンター返しカウンターってのが出てくるので、カウンターは最少人数で行う。
Jリーグはカウンター返しが結構盛んで、だからボールが行ったり来たりで展開が早く、落ち着きが無いと言われる。
今回は、本田・大久保・松井の3人だけで攻撃だったな。そうすりゃあ、カウンターを食らわない。
行けるとき行かないっていうのも同じプランだからだね。
イングランドのプレスが2点目を取りに行かずに云々言ってたようだが、岡田サッカーを知らないねぇ。
点は取らない、あわよくば点を取りますってのがスタンス。
そして、必ずサイドへボールを持っていく。サイドでボールを持てば、奪われても速攻を食らわないで済むからだ。
攻撃のための攻撃じゃなくて、守備のための攻撃。あわよくば1〜2人しかいない中央へ折り返して得点を狙うが、取れなくて元々。
サイドからのクロスを弾き返されて、そのままカウンターを食らうなんてことのないように、中盤の選手はゴールへ向かわない。
そんなんだから、大抵点なんて取れないけど、ここでセットプレーが出てくる。
セットプレーだと、その時だけ人数をかけたりできるから、そこで得点を狙う。
勿論カウンターを食らう可能性は結構あるけど、基本あちらも守備に戻ってるから、ちゃんとすぐ戻れば、そんなには危険にならない。
全体的にリスクを無くすよう無くすよう、動くんだよね。ミドルシュートなんか、みんな上に飛ばすけど、あれもリスクマネジメントの一つ。
ミドルを打つ選手は基本中盤の選手だ。そういう選手が前目に行ってる状態で、
シュートをミスってキャッチされるとそのままカウンターを食らう。
上に飛ばせば、ゴールキックからの再開になって、戻る時間が出来る。
必ず上に蹴って外す大久保が信頼されてるのも、そういう面があると思う。フォワードがそれやっちゃ駄目だろと思うが・・・。
フットサル。
やっぱりサッカーやってる人達は皆酷評(笑)。
一方で、韓国の評判がすこぶる良い。まぁ、内容が良いモンねぇ。
結果が出ればいいという価値観もあると思うけど、やってる方からすれば、負けても内容が良い方がいいんだよね。
ま、それだって人それぞれだろうけど。なんだかんだで、勝てば嬉しいもんだからね。
それはともかく、プレーはいつも通り低調。プレーだけじゃなくて、体が凄く重かった。体調が悪いせいかな・・・。
キーパーが飛び出してて、打てと言われたのでゴロでボールを蹴ったら、そのまま入ったというプレーが面白かったが、
それ以外には、何かをやった感が無い。まぁ、仕方ないね。
・6月14日・
指がまだ痛い上に、右肘の辺りまで痛くなった。何の痛みだろう。また寝てる間に壁とケンカしたんだろうか。
でも、正確には肘よりちょっとズレたところ。腕を振り回して壁に当たるような部位じゃないし、なんでだろう。
まぁいいや。それはともかく、筋トレは無理で、ジョグはサボり。
今日はサッカーを見るのだ。トゥーリオの3試合連続ゴールは成るだろうか。
ただ、岡田サッカーが機能すれば絶対つまらない試合になるし、面白いサッカーになったら負け決定。
どう転んでも楽しめなさそうなんだけどね・・・。
「クロサギ」立ち読み。
こっちでも医療の話が出てきた。こっちの方が馴染むな。
ちゃんと「総合病院」という言い方してるし、理解して書いてる感じだ。
「現状では経営の効率化ができてない面もあるが、効率追求だけじゃ医療レベルが低下するし、
医療とは劣化しては困る性質のもの」
というのは、総合病院の姿を見事に表現していると思う。ここがジレンマなんだよね。
医療の現場にいる人の意見。
「http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3660」
「はやぶさ」が話題になってるみたいだねぇ。ホントにこんなんだったら面白かったんだが。
「http://kyoko-np.net/2010061401.html」
・6月13日・
あ、うつ野球いいなぁ。草野球で1−0の試合って凄いなぁ。投手が凄いんだなぁ。
私も久々にやってみたいもんだ。
ただ、最近肩回すと痛くて(四十肩?)、思わず投手のトレーニング本を買ってしまった。
大きな筋肉は戻ってきたけど、インナーマッスルが戻ってないようで、バランスが悪くなってる気がする。
以前ジムのあんちゃんは、大きな筋肉を鍛えれば自然に周りの筋肉の力も伸びるとは言ってたが、
どうも、そうは上手くいってない感じ。
こういう本には、肩の痛み対策も書いてあるので、本を見て、四十肩は治さないと・・・。
ついでに鍛えて、出来れば110キロ位出せるようになりたいが。
マックスで100キロ丁度だからねぇ。今だと90キロ位かなぁ。
日本が勝てばバッシングしてた人どう書くかと思ってたが、考えてみりゃそんなこと忘れたように絶賛するに決まってるか。
下手すると批判がチームを育てたみたいに、自分のお陰だと言い出すヤツもいるだろうな。
あと、正々堂々負けてこいと書いてるアホがいるが(真意は分からん)、それはもう4年前にやった。
それで駄目だったから、色々模索してるんじゃねぇか。
個人的には、今回守備偏重でチャレンジして、駄目だったら次は攻撃偏重でチャレンジすればいいと思う。
世界クラブワールドカップでレッズが守備、ガンバが攻撃でチャレンジしたみたいにね。
失うもののない現状こそが、極端なことをやるチャンスなんだよね。
日本人はどうも中庸というか、無難方向が好きで、いかん。
日本は「恥」の文化だなんて言われるけど、それはまだ残ってると思う。サッカー的にはマイナスなんだよね・・・。
ちなみに、少し前までは別世界だったものが、今は同じ世界にいると思う。遥か遠くだけどね。
そうやって、一歩一歩追いついていけばいい。段飛ばしをやろうと思ってもコケるだけだ。
ワールドカップ。
当たり前だけど、他の国だって必死だよね。経過を見てると、改めてそう思う。
あと、メッシの大会になると言われてるみたいだが、そう言われると全然駄目っていうジンクスがあるようだね。
シーズンで体力を使い切っちゃって余力のない状態になるって事と、チームが違えば輝きも違うって事だとか。
まぁ、そらぁそうなんだろうな。しかも、今回は監督マラドーナだしなぁ。
ちなみに、周囲で結構予想をやってて、フットサルの方ではスペイン・ブラジル・アルゼンチンが一番人気。
続いてイングランド等々。まぁブックメーカーなんかと同じ人気だったな。
でも、アルゼンチンが意外と人気だったんだよな。まぁ、監督さえ普通なら凄い強いはずだし。
メッシが全然駄目でも普通に優勝候補という凄さだし・・・。
ジンクスで言えばブラジルかアルゼンチンで決まりみたいだけどね。
初音ミク。ほんわかする素朴な歌だね。こういう曲に伸びて欲しいんだけどねぇ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10929652」
・6月12日・
突き指はまだ痛い。親指って、何かと響くな。
9割方治ってる感じなんだけどね。
まだエンジンのキーを回すことも難しいので、その時は虎眼流になる(笑)。
ワールドカップ、南アフリカ引き分けか。
開催国は1次リーグを必ず突破してるんだよなぁ。
なんかイカサマっぽく見えるので、どこかそのパターンを崩して欲しいんだが・・・。
今回は抽選結果も厳しい組み合わせになったから、それには絶好の機会だ。
まぁ他人の不幸を願うことほど馬鹿らしい話も無いから、負けろとも思わんが。暴動起きても困るし。
韓国は快勝のようで、何より。ライバル国が勝ち進むのは癪だが、アジア枠の問題もある。
日本もオーストラリアも北朝鮮も期待薄だし、ベスト16に最低1チーム進んでもらわないと、枠を減らされてしまう。
韓国は過去最強というか、多分未来も含めてここが勝負の時だから、ここで勝たないといけないってのもあるし。
日本にとってはそれが前回だったんだけど、まぁ酷い結果だったな・・・(苦笑)。
それにしても、岡田さんへのバッシングが止まないな。
しかも、尻馬に乗っただけの、こじ付け的な悪口。正当な批判ではなく、憂さ晴らしに悪口を書いてるだけにしか見えない。
この人たちには、プロとしての誇りは無いのか・・・。
こうなったら、勝ったらどういう反応をするのか見てみたい。頑張って欲しいなぁ。
ケータイ。
なんとなく昨日寝る前に、仕事中に呟く人って多いのかなぁなんて事を考えて、ケータイについても仕事中は駄目なんよなぁと考える。
私の場合、特に仕事柄、その辺うるさい。ちょっとでも見つかると、すぐに通報されるし、厳禁。
一方で、山岡の前の仕事みたいなものだと携帯を使わないとお話にならないし、その辺は緩そうだったな。
大学時代の友人からも、こないだ「結婚する」とのメールが日中に来たし、この辺は仕事柄が大きいかな。
でも、以前、うつにメールを20時位に送ったら、仕事中だと怒られたので驚いた。山岡なんて日中に送ってくるのに(笑)。
まぁ、ネタ的なものもあるんだろうけど。単純にタイミングが悪かったという話だったはず。
さすがに業務時間外にメールを送るなというのは変だし、それなら電源切っとけって話だ。
ちなみに私は必ずマナーモード。必要な時にマナーモードなんてことやってると、絶対切り替えを忘れて痛い目に遭う。
でも、業者なんかは結構普通に着信音出してて、話の途中なのに電話を取ったりする。あれは失礼じゃないのかなぁ。
まぁ、電話でかかってくるものは仕事の話なんだから、儲け話。
印象云々で結果が変わるわけじゃない役所相手に礼儀を重視する必要も無いし、儲け話の方が重要だし切実だよな。
大抵の業者は、礼儀云々なんて悠長なことを言ってられるような経営状況じゃないってことも知ってるから、何も言わんけど。
逆にイメージが重要なこの仕事だと、そんな真似は絶対駄目。話途中に携帯が鳴るだけで空気が悪くなるからねぇ・・・。
ま、マナーモードにしてあるから問題ないんだけどね。
そうそう、業者といえば、結構約束を守らなかったり、いい加減なこともしてくる。
民間ってそういうのは厳しいんだろうなと思ってたら、意外とそうでもないな。役所だからとナメられてる可能性もあるが・・・。
そんなことはないなんて思えたら、いい会社勤めてるんだと思う。
まぁ、何事もピンからキリまであるって話。
ジェフ、負けたか・・・と思ったら追いついたのか。
まぁ内容はミサのレポートを見るとして、少し吃驚だな。
こんな反発力があるとは・・・。ホームならともかく、アウェイでねぇ。
それとも、観衆1万6千人とか書いてあるから、相当数遠征に行ったって事だろうか。
江尻さんもサポーターにお礼言ってるくらいだしな。
パソコンがまたダウン。
ゲームをインストールしたらダウンしたので、どうやらHDDの残りの容量の問題のようだ。
150ギガ残さないと駄目みたいだな。まぁ、原因が分かって何よりだ。
ジョグ5キロ。
久々に外コースを走るので、ipodでタイム計測。
そしたら、ぴったり30分。正確には29分57秒だった。
いや、確かにここんとこよく運動してて、しかも昨日休んで、暖かくなってきたけど暑いというほどでもない好条件。
条件が揃った分調子は良かったが、途中ダレたし、感覚的には30分を切る程じゃなかったんだけどなぁ。
マシンの31分ペースより遅いかなぁ程度で、途中まで32分位になるだろうと予想してたんだが、意外。
走る感覚としては、マシンの方がキツイ感じだな。そのキツイのを最近繰り返してたから、伸びたのかな。
ともあれ、目標達成。ここからまた伸び悩むというか後退するんだろうけど、ベストを出したのは良い事だ。
いや、嬉しいもんだね。呆気なくというか、少し拍子抜けしたけど・・・。
ともあれ、これで一般人の仲間入りだ(私的には、だが)。
ただ、ジョギングには筋持久力と心肺機能が求められる感じで、芯の体力の部分は心肺機能が重要な感じがする。
そして最近の記録の伸びは筋持久力の伸びが影響しているようで、心肺機能はあまり伸びてない感じもする。
その点で、一般人並の体力があると言っていいのか、まだ不安があるけどね。
50台の人とフットサルの練習をやってると、私の方が先にバテるからなぁ。
その人は別に運動してた人じゃないから、一般的な体力しかないはず。その人に負けてるんだもんな・・・。
それ以外は一日引き篭もり。
「サーセン」の意味をようやく知った。サーセン。
・6月11日・
筋トレは突き指で無理。ジョグも昨日の疲れでサボり。
まぁ焦らずのんびりやる。70歳位まで生きられるとすれば、あと35年あるんだしな。
まぁ逆にあと1年だとしても、焦るものでもないか。
日記、ヤバいかなぁ。
一応「業務上知りえた知識」は書かないようにしてるし、政治・宗教的なことも書いてないつもりだが、緩くなってるかな。
ここで書いてあることは、調べようと思えば調べられる範疇に収めてるんだけどね。
2ちゃんとかの方が余程問題ある気がするんだけどなぁ。
ま、そういう感覚は自分より外の目の方が確かなはずだから、その辺は締めておこう。
あとは、公務員の信頼感的な意味か。それは確かに(笑)。
身内しか来てないはずだが、一応誰でも見れるところではあるし。
でも、ある程度伝えたいところでもあるんだよな。公務員がどの辺で駄目で、どの辺はマトモなのかとか。
全部駄目に見える?まぁそれは私のことを書いてるからだな(笑)。
良し悪しって、本当に人による。それはどこも一緒だろうなぁ。
あとツイッターは駄目なのかな。
仕事中にやるのは問題外だけど、どっかの国の元首相もやってたくらいだし、仕事的には問題ないんじゃないかなぁ。
仕事は仕事、プライベートはプライベートなのは、どの仕事でも同じなような。
それとも、24時間体制になっちゃうもんなのかな?その辺が、よくわからんところ。
あとやっぱり疲れるのね。フォローとか疲れそうだよねぇ。んなこと言ってると、ますます駄目人間だが(笑)。
「エンゼルバンク」連載終了か。
まぁ予想通り。あからさまにネタ切れ感があったからなぁ。
医療についても結局投げっぱなしで終わっちゃったし。知的好奇心を刺激されるという点では、面白くて好きだったんだけどな。
口蹄疫、止まらんな・・・。
感染症は初動が命なんだが、初動が失敗している以上、どうにもならんなぁ・・・。
外遊から帰ってこなかったり、県がやったことを国がやったと言ったり、「おそ松」とはよく言ったもんだ。
畜産業が壊滅しかねない話なんだが・・・。
・6月10日・
フットサル練習。
足を気にしながらやったが、治った感じだ。
むしろ、指が全然治らん。突き指は長引きやすいし、仕方ないか。
・6月9日・
ガチムチ、見たが・・・、コメントしようがないなぁ。
見所は山岡の名前だけか。まぁ山岡的にはこの感想でいいのか。
ていうか、むしろその方がいいのか。
足と指が相変わらず痛い。
満身創痍になってきたなぁ。
・6月8日・
フットサル。イマイチなのはいつも通り。
でも、今日はヘディングでゴールできたので、いい感じ。
相手キーパーも空気読んで、無理に止めなかった。うむ、出来る男だ。
ただ、今日は転ばされて、少し右足のふくらはぎが痛い。曲げると痛いのは、なんでだろう。
・6月7日・
今日も体調がイマイチのまま。
うーん、まぁ今週も、なんとか乗り切ろう。
今日は献血があったが遠慮させてもらい、筋トレも休み。
突き指が相変わらず痛い。付け根の所が内出血していて、突き指以外のダメージもあるかも・・・。
ジェフは内容的には完勝にあらず、か。あと変化したか。
変化するのは良い事だ。試行錯誤がチームと監督の経験になるだろうし。
暫くは試行錯誤かねぇ。
あ、山岡からメールできたガチムチ?は、なんかようわからんが、見れなかった。
まぁタイトルの絵?は見れたので、大体雰囲気は分かった。
山岡にそういう趣味があるとは・・・(違)。
・6月6日・
下痢。正確には昨日からというか、その前から腹の調子がイマイチ。
まぁ以前は下痢が習慣化してたから、むしろ懐かしいくらいの感覚だ。
とはいえ、辛いものは辛い。サッカー観戦も今日は控えた。
結果は快勝のようで、なによりだ。4位との勝ち点差に余裕が出来たし、次が楽になったな。
そう言ってると負けたりするから、甲府戦は頑張って欲しいところだが。来年の残留争いのライバルになる可能性もあるわけだし。
「俺の妹が・・・」読了。
相変わらずネタものを真面目にやってる。
いっちゃってるモノよりはいいんだけど、いかにも売れない作家が書いてる感が取れないなぁ。
ネタと生真面目が妙なバランスになってて、その点は面白いんだけどね。
漫画「空の下屋根の中」。
ニート漫画(笑)。これが私の感覚に近いニートだな。
大体の人って、こういうぼんやりした感じじゃないのかなぁ。
無論、完璧な引き篭もりなんて事例もあるし、人それぞれだとは思うけど。
菅首相支持率62.4って・・・。選挙用にトップ入れ替えただけじゃないの・・・。
お遍路行ってたイメージが抜けないんだが・・・大丈夫なんかねぇ。
まぁ、変わることもないんだろうけど。
・6月5日・
今日は車検と、大久保のゲーム屋へ。
歩いていて、足の疲労が凄い。昨日筋トレ休んだから少しは回復したかと思ったら、全然だな。
帰る頃には疲れ果ててしまった。いや、これはちょっと想定外。
まぁ考えてみれば、月曜筋トレの火曜フットサル、水曜は歩いて木曜もフットサル。
昨日休んだからといって、んな簡単に疲労が飛ぶわけないか。
相澤、あれはハエを追い払うってことか。
そうなんだよねぇ。ハエがいて、うっとおしいんだよねぇ。
だから私はこういう閉鎖的な場所で日記を書いている、というところがある。
そういう点でツィッターも、やらないんだよね。そもそも、情報発信としては、身内相手以外に発信しようとは思ってないし。
つーか、究極的には生存報告が目的だしねぇ。他人に生存方向をしても仕方ない。
いや、仕方ないって事もないはずだが、世間的には私は生きてんだか死んでんだかっていう状態でいたいので、ニーズと合わない。
まぁやりもせずに性質についてコメントするのもおかしいし、理解出来てるとは思わんので、単純にやってないというだけの話だが。
そういやぁ、ひうぃひひーだっけ。ようやく意味が分かった。
タイトルのロゴがそう見えるってだけの話ね。いかにも内輪ウケなネタだ。
言ってた人、商売に利用しようという姿勢が露骨で、好きになれんなぁ。
色んな人が利用してやろうと頑張ってるみたいだけど、今んトコ不発気味。
なんか、有名どころの人達は、これについて誤解してる気がするんだけど、どうなんだろう?
初音ミク。こういう優しい歌は好きだな。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10750956」
・6月4日・
今日もやっぱりダルかった。
まぁ今週も終わったことだし、土日で立て直せばいいかな。
今日は筋トレなし。ってーか、指がまだ駄目だな。8割くらいまでは回復してきたから、あとちょっとか。
サッカー日本代表。
うーん、隔靴掻痒というか、手応えがあるような無いような。
ドログバがとっとと怪我で退いて、その頃から試合を見たんだが、相手は全然迫力が無かったなぁ。
両チームとも、調整試合という観がありあり。本気じゃないのが伝わってきちゃったな。
コートジボアールはマークが緩かったし、日本も頑張ってはいるけど必死とは言えないくらい。
日差しが強いようで、相当暑かったんだろうし、この内容は仕方ないだろうな。むしろよく走ってたくらいか。
必死さは少し足りない感じがしたが、ここで出し切っちゃってどうするの?といった選手の声が聞こえてくるようだった。まぁそらそうだ。
見えてきたのは、カメルーンも辛抱してれば、勝手にキレてくれそうだなということ。
泥沼に引きずり込めれば勝てるだろうし、そうじゃなきゃ今日みたいな、何ともいえない負け方をするだろうな。
あっちは「勝ち」が前提なだけに、攻めてくる分隙も大きくなる。こっちは引き分けで十分なんだから、こっちの方が楽っちゃ楽。
それを生かして、後半20分位まで失点ゼロで持ちこたえられれば、勝機は十分。森本を投入して一発に賭ける展開だな。
岡崎は、あちらのディフェンダーを疲れさせる役割か。あわよくばカウンター一発もあるよと。ようやくプランが見えてきた。
俊輔は、負けてる展開での勝負手っぽいな。確かに、これだと生きる。
俊輔を入れたら、俊輔システムに変換できるようにしておけば完璧。
森本と俊輔で2人の枠使っちゃうんだから、あと1人か。
フォワード入れて2トップにするか、大久保をフォワードにして内田を入れてサイドを突くか。
なんてーのか、ようやく岡田さんらしくなってきたなぁ。
理想論を掲げて大失敗して、ようやく元のやり方に返ってきた。これなら16強の可能性も僅かながら出てきたな。
負け試合で、相手が守備に入り、こちらの攻勢一方になって、でも点は入らなくて「良い試合だった」なんて事も十分あるけど(笑)。
兄上は守って守ってのカウンターサッカーに絶望中のようだが、まぁ岡田さんはそれしか出来ない人だし。
むしろ、よくこれまで理想論を追って頑張った。あとよく自分流へ回帰できた。
まぁ、惨敗続きの展開で仕方なくっていうところだけど、そういう意味では日本に良い風は吹いている。
私が一番危惧してたのは、中途半端に「良いサッカー」をやって中途半端に負ける事。それが無くなっただけ十分。
ちなみに、個人的には、次の監督はビエルサが一番良いと思う。走って頑張ってのサッカーだね。
・6月3日・
昨日休みを貰ったというのに、体が非常に重く、疲労度が高い。
うーん、月曜病みたいなものかと思ったが、足が痛くて、結局昨日休まなかったからだと判明。
疲れが取れないままだったということね。いや、失敗失敗。
でもまぁ、昨日、平日昼間のあの変な空気を味わえたから、よしとしよう。
そんな中でフットサル練習。
いや、やっぱり体は重い。特に、左アキレス腱が痛くてヤバかった。
あと、体力が付いてきてみてわかったけど、運動してる人との差は大きい。
古語風に言うと「近くを知りて遠くを知る」という感じか。間違いだらけのような気もするが、まぁいいだろう。
簡単な話で、体力的に近づくことで、差をより感じるようになったというだけのこと。
まぁ、一歩一歩進むしかない。こういうマイナス状況で足掻くのは好きだしな。
突き指の回復度は大体7割くらい。
ようやく箸を扱うことくらいは、できるようになった。
車のエンジンをかけるのも一苦労だけどね。キーすら回せない(笑)。やっぱり何かと生活に響くなぁ。
・6月2日・
今日はお休みを貰った。
家でのんびりという事も考えたが、こないだ千葉に虎が出来たという話を聞いたので、行ってみることにした。
土日に行って仕事場の知り合いに会ったら、非常に気まずいしね・・・。
で、行ってみた感想は、札幌店と同じような印象だ。ワンフロアで、だだっ広いスペース。
新作より既刊が充実している感じで、良く言えば、ロングヒットの商品を長く置く戦略だね。
悪く言うと売れ残りを片付けようとしてるとも言えるが・・・。
戦略としては、ありだろうな。結構買い込んでしまった。
まぁ開店祝いということで。
にしても、入ってるビル。階段がオサレな感じで、なんで虎なんて入れたんだろう・・・。
まぁ、当てが外れて他が入らず、やむなく、ってところだろうけどね。
その後は漫画喫茶とゲーセン。
サッカーゲームは人と初めてやって、ボコボコにされた。
わかったのは、凄い選手を前線にドコドコ置いといて、個人技ですぐシュートってのでオッケーだってこと。
ミドルシュートが凄い勢いで入っちゃうから、とにかくパスがFWに渡れば打ってくるし、それで入っちゃう。
中盤は要らなくて、4−2(ボランチ、実質ディフェンス)−4が一番効率的かな。
今までの中で、これが一番酷いバランスかもしれないなぁ・・・。これはサッカーではない・・・。
休養日だったのだが、意外と歩いて、1万と6千歩。
結構疲れたというか、ふくらはぎが痛くなった。まぁ、全体的な体力は回復したから良いか。
にしても、突き指は地味にダメージがあるな。
親指をやられると握力が全然無くなるなんて話を聞いたことがあったが、確かにそうだ。
冗談ではなく箸も扱えない。昼にラーメンを食ったら、苦戦する羽目になった。
試しに左手でやってみたら、やっぱり全然。まぁそれはそうだ。
今日一日で6割位に回復したけど、全快にはあとどれくらいかかるだろうか・・・。
サッカー関係のサイトで「子供を育てたことない人が育成について語れるわけが無い」なんてコメントがあった。
この人たちは、トップレベルでのサッカーの経験も無いのに、サッカーについて語って金貰ってるのになぁ。
なんで自己否定するんだろう。
ちなみに私は、経験者の言う事の方が説得力がある、って考えだ。百聞は一見に如かずってことだね。
でもまぁトップレベルの経験をしてない人が監督なりコーチなりで大成することなんて、幾らでもあること。
逆パターン、一流の世界を知ってる人の語る事が一流とも限らない。名球界の人々を見れば、一目瞭然だ。
要は、理解しようとして物事を注視してるかどうかだと思うんだよね(語るという点では、語る技術も必要だ)。
無論一発で理解しきるなんて無理だから、情報を分析して捉え違えをして、更に分析して修正して修正してを繰り返すと。
話が外れてきたか。
つまるところ、「育成について、子供を育てた人は育てたことの無い人より深い知識を持っている可能性が高い」っていう事。
あくまで「可能性が高い」であって、例外なんて幾らでもある。
それを絶対的な価値観にしてしまうことで、目を曇らせることになる。多くの人が失敗するパターンでね。
これが仕事なんかでの効率を考えると、こうした単純化、切り捨て行為は必要なんだけどね。
ただ、物事の分析という点では駄目だね。ちなみに、オチは無い。
・6月1日・
フットサル。いや、全然駄目だった。
ここまで駄目だったのは、久しぶりかな。
要因としては、高校生が多くて周囲のプレーの質が高めだったことかなぁ。
てーか、高校生に私のパスが狙い撃ちにされた気がする。
基本的にパススピードが遅いんだな。まぁ、精進せんといかんね。
ただ、今日はそれ以外の要因もあって、まず初っ端のキーパーで突き指した。
ただのロブを取ろうとしただけで突き指したので、動きが鈍かったようだ。
実際、キーパー時に「動き悪いよ」と言われてしまったしなぁ。
まぁ、コンタクトは未だに慣れてなくて、付けると微妙に遠近感が狂うっていうのもあるんだけどね。
でもそれ以外にも、全然体が動かなかったのも事実。この辺は、昨日筋トレ頑張りすぎたツケが出たか。
あと、色々Nさんから指導。ただ、色々言われても混乱する。
まず間違いなく負のスパイラルに嵌り、プレーも最悪になる。
これは私に限らず、他の人もそうなる。不思議なんだけど、そうなるんだよね。
混乱してると、ますます悪いプレーをするようになるって事かな。
キーパーが「オーケー、俺が取る」と言ってるのに蹴りだしちゃったプレーをした時は、我ながらガックリきた。
あと、今日はフットサルにならず。
パス&ゴーをやって欲しいんだけど、まぁ体力的に厳しいんで、それが出来ないのはわかる。
でも、少なくとも、パスを受けるように動いて欲しいなぁ。出来てる人もいるんだけど、出来てない人の方が多い。
動かないから明らかにカットを狙われてて、それで躊躇してキープしてるとプレーが遅いと言われる。
しかも、パスコースがかなり限定されて、結局読まれてパスカットされる。
うーん、まぁそういうところもフォローしつつプレーしなきゃいかんということなんだろうけど、私のレベルでは無理。
ま、それが出来れば無敵なので、そこを目指そう。
そのためには、完璧に味方と敵の動きを捉えて、出来る限りボールを見ないで蹴られるようにしないといかんな。
この点、草野球をやってた癖があって、打つ瞬間、出来る限りボールを見ようという意識が強いんだよな。
でも、そんなん出来たらプロになれる気がするんだけど、どうだろう。
・5月31日・
少し二日酔い気味。頭が痛かった。
体調はイマイチな感じだが、土曜休んだ分の回復はあるという感じで、体調のバランスが掴みづらい日だった。
しかし、筋トレを久々にやったら、体が軽い。
疲労物質が抜けきってる感じだ。暫く休んでたからだな。
長々と動いてなかったから理屈通りなら体は重いはずだが、どう考えても、理論と実際とは違うんだよなぁ。
私ゃ、本の通りになった例がない。まぁ、本は一般人の体力を想定して作ってるから、個々に合うわけでもないが・・・。
それはともかく、ジョグ5キロ31分と少し。筋トレに比べるとジョグは少しキツかったが、いつもよりは楽だったかな。
ミサ、アプリの三国志やめたか。
なんか殺伐とした空気というか、やる気の無い連中が淘汰されて、せめぎ合いが息苦しくなったよねぇ。
あと、この手のは、やたら時間のある学生さん達には勝てない・・・。
しかも、弱肉強食なので、どうにもならん。私もやめた。再開はしないかな。
私はマイペースに出来るものじゃないと、厳しいなぁ。
あと、ジェフは内容が進歩しないかぁ。
選手の誰かも言ってたけど、この3戦って大事なのに・・・。甲府に負けたら、もう目も当てられない。
まぁオープンにやりあう相手なら今のサッカーで嵌るハズだが・・・。まぁまずは次か。
サッカー日本代表、9バックと言われてやんの(笑)。
でも、それこそが岡田サッカーだし、それでしか結果出したこと無いんだから、それでいいんだよ。
攻撃面は、大木さんとか入れて梃入れをしても無駄だってことは、わかったわけだし。
オシムさんが倒れた時点で、日本サッカーの暫くの停滞期は仕方ない。
現状で何とかしようとするなら、全員守備で機を見て攻撃っていうのしか、今んとこ手段は無いだろう。
個人的には、1トップは少しでいいからキープできる選手が良いとは思うけど。
ホントは前田が一番向いてるんだけど、1トップを拒否したみたいだし、矢野は意外とポストプレーヤーって感じじゃないし、
そうなると適任が難しいんだけどね・・・。本田なんてどうかなぁ。
ま、とにかく裏に走らせて裏に蹴っ飛ばしてみたいなサッカーは岡田サッカーの真髄なので、岡崎でいいんだろうな。
オシムさんは現実的にキープできるプレーヤーを置いて一息つける時間を作ろうと言ってるけど、
岡田さんは休み無しに走り続けろと言う。
理想論を言うオシムさんは、実際には現実的な対応を考える。岡田さんは夢見がちな対応しか考えない。
この辺が、同じようなこと(「走れ」)を言いつつ、出る結果が全然違うところだろうね。
まぁ、理想と現実のバランスの問題が、どうも今の日本人監督全ての課題みたいだけど。江尻さんも夢見がちだし・・・。
夢見がちなのと異様なくらい現実的なのとで、両極端なんだよな・・・。
ボカロ曲についてのコメントで、ようやく同意できるところが。
「http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20100525/1274772978」
この人は動画を見ず、私は動画を見ているって点は違うけど、思うことはかなり一緒だ。
やっぱり、沢山聴いてる人の意見の方が信頼できる傾向があるな。
そうそう、商業モノって、出来て当たり前と思うし、ボカロ曲は出来なくて当たり前と思うんだよね。
要は、基準点が違う。商業曲で自分に合わない曲だと、聞いててイライラしてくるんだけど、ボカロ曲だとそうならない。
逆に、たまに合う曲があると発見を楽しめる。
それが私がボカロ曲を聴いてる最大の理由かなぁ。
逆に言えば、商業モノと同じ感覚で聴くと、キツイだろうなぁ。これは、ボカロ好きには、わからん感覚かも。
・5月30日・
友人の結婚式に出席。
何故か友人代表として挨拶を頼まれたので、えれぇ緊張した。
挨拶は、まぁ思い出したくない(笑)。なんと、周囲から助け舟を出してもらったよ。ホント助かった。
いやぁ、人情が身に染みる。いつかお返しをしないと。
反省点としては、とにかく焦って早口になっちゃうってことかな。私の悪い癖だ。
ともあれ、頑張ったことは頑張った。
あの出来じゃあ誰も褒めてくれないので、自分で自分を褒めてあげよう(笑)。
2次会の無い式だったので、そのまま同期連中と個人的な2次会。
4時から8時過ぎまで延々と飲んだ、というか駄弁っていた。まぁくだらん話。
くだらんから良いっていう話だね。
相澤の昭和史、そうそう、言いたい事を全て言ってくれてる感じだ。
危ないネタだから、頭のおかしい連中からの感情的な反撃が怖いところだけど、大丈夫だろうか・・・。
あ、ただ、日米戦争もイラク攻撃も同じ、利益上の問題っていうことはあるかな。
そういう話じゃないか。まぁ、筋とは外れた話であるが、一応。
サッカー日本代表。
いや、良い試合だった。あれが現状の日本だと、一番結果が出るやり方だろうと思う。
正直このやり方でも本気のイングランドには通用しなさそうだとわかった、ってぇのも事実だけど。
試合的には、6割位の前半は崩されなかったが、8割位にシフトチェンジされると共に崩されたな。
結果的にはオウンゴールだったけど、そうならざるを得ない状況に追い込まれたって事だからね。
簡単に言えば、イングランドが後半からプレスをかけるようになったので、中盤で余裕が無くなった。
個々の選手では、阿部が良い感じだね。てーか、これは阿部に頼るシステムだね。
このシステム、4−1−4−1だと、ディフェンスのラインが2重3重になるから、ディフェンスには良い。
そして、阿部の危機察知能力と展開力とが最大限生かされる。
サイドもディフェンスが求められるんで、俊輔のいる位置が無いっていうのが問題だけどね・・・。
本田は頑張ってディフェンスもやってた。ボランチもやってたんだし、ディフェンスだって出来る。
このシステムでいく限り、先発は本田だろうな。
誰かが余る形にして、そこに俊輔を入れるってのも、ありだと思うけど。怪我の俊輔じゃディフェンス面がね・・・。
あと大久保。大久保の売りを忘れてたが、ディフェンス能力の高さがあったな。
確かにこのシステムだと、サイドに置くのに一番向いてる選手だ。
それから、川島がえらく気合入っていたなぁ。凄いプレーを連発していた。
あと、ルーニーは本当に凄い。あのレベルの中でも飛び抜けていた。うーん、スーパーじゃのう。
・5月29日・
今日は一日お休み。
主にノートパソコンへの移行作業をやっていた。
意外と手間取るというか、まぁ結構時間のかかる作業だよな。
途中、ノートまで電源が突然切れる。
理由がわからんが、やっぱり負荷の増大?
なんか、アプリゲームに疑いを持ちつつある。
ウィンドウを置きっぱなしで色々作業してたりするんだが、これでメモリを食いまくってるんじゃないだろうか。
牧場は、ノートだと不正な進入がどうとか言ってエラーが出て出来なかったし、不審な動きが・・・。
そうすると、デスクトップもアプリゲームをやらなきゃ大丈夫ってことになるんかな。
まぁ、アプリゲームは、あまり開けっ放しにしないようにしておこう。
フロントページがウィンドウズ7で反応してくれないので、改めて調べたら、とっくにサービス停止してんのね。
フリーソフトで探したalphaとやらで今後は作成かなぁ。使い勝手が違って、なんかやりにくい。
まぁそもそも、ウィンドウズ7自体に慣れない。使い勝手が悪いということもなさそうだけど。
ジェフ、相変わらずのようだな。
まぁ何も言うまい。
・5月28日・
ようやく今週も終わった。
wii疲れなのか(違)、今週は、やたら疲労感があった。
でもまぁとりあえず終わった。明日休んで、明後日同期の結婚式に出て、また来週か。
今週は疲れてて筋トレ全然やらなかったが、まぁ仕方ないか。
最近、パソコンがよく落ちる。
ググると電源の問題がどうとか出てくるが、大体ウィンドウを幾つも同時に立ち上げると落ちるんだが・・・。
負荷が増えて熱暴走という感じかなぁ。今こそノーパソの出番か。
ちょっと前に買ったはいいが、特に使い道も無く、ほったらかしになってたからなぁ。
あと、パソコンの内部掃除が必要なのかな。ちょうどいいから明日やるかぁ。
・5月27日・
今日は体調が更にイマイチ。
こらぁ少しヤバいかなぁと思い、昼休みは外で食わず中で食って、残りの時間寝る。
机の上で突っ伏して半眠半覚醒状態なので、あんま回復は望めないと思ってたら、意外と回復。
お陰で午後は快調とまではいかないまでも、普通に戻った。
コツがあるらしいけど、上手い事利用できると、昼寝は有効だよなぁ。
・5月26日・
ヤクルト、高田監督辞任かぁ。
まぁ辞めさせないと上が言ってる限り、自分から辞めるしかないよなぁ。
しかし、初っ端は良かったのに、こんなに駄目になるとは・・・。
負けっぱなしの原因には、途中からは集中力の欠如があっただろうし、このまま高田さんが続けても駄目で、
現実的にはショック療法しかないだろうね。以前フロントにいた高田さんには、よくわかってただろうな・・・。
まぁショックを与えたとしても、まともには戦えないだろうけど・・・。
去年終わった時点で、監督は代えておくべきだった。高田さんもある程度この結果が予想できたから、辞めると言ってたんだろうし。
まぁ、ヤクルトの家族的な人事ってのは昔から一貫してるから、仕方ないけど。
それにしても、小川さんが監督になる日が来るとは・・・。控えの外野手で、渋くて好きだったんだよなぁ。
ロッテも、荻野が怪我か。しかも、半月板ということで、下手するとこのまま終わっちゃうかもしれん。
荻野中心のチームだっただけに、急降下もあり得るな・・・。
荻野は、赤星がそうだったように、怪我しがちなタイプだよね・・・。巨人の松本とかもそうだな。
松本は、なんかのコマーシャルでダイビングキャッチのシーンが使われてて、
こんなプレーしてたらすぐ怪我するなと思ったら、あっという間に怪我。
こちらも、プレースタイルを変えない限り、復帰しても怪我の繰り返しになるだろうね。人工芝の悪いところだ。
芝なんて言ってるけど、実質上コンクリートの上でプレーしているようなもんだからねぇ。
今はかなり良いのが出てるし、私もフットサルで実際にプレーしてみて、かなり良い感じなのは知ってるけどね。
ま、人工芝はいいとして、懸命なプレーが売りだと自覚してる人は、
プレースタイルを変えられず怪我ばっかりする(阪神の平野が良い例)。
だから賢い人達は、そんなプレーはしない。でも賢いプレーばかりを見たいわけでもない。難しいところだね。
サッカー日本代表。まったく見る気もしなかったし残業だったので見なかったが、酷い試合だったか。
正直な話、酷な試合日程だと思う。もうちょっと、肩慣らし程度の相手で良かったんじゃ・・・。
韓国の監督も、試合前のコメントを見る限り、あからさまにやりたくなさそうだったし、何の為の試合なんだか・・・。
まぁ、でもよく考えると、4強実現のための試合日程だよね。そう考えると、岡田さんは自分で自分の首を絞めてたのか。
にしても最近の岡田さん、コメントの迷走っぷりが酷いな。
今に至って進退伺いをしたとか冗談を言って大顰蹙を買ったり、慌てて冗談だと火消しをしたり。
個人的な予想では、責任を感じて進退伺いをしたという事を冗談めかして言って、それが責任逃れという意味を持つことに
批判を受けて初めて気付いて、冗談を強調して無かったことにしようとしてる感じかな。
「これだからマスコミは」と思ってるんだろうけど、マスコミを敵にし続けたツケを払わされてるだけにしか見えない。
マスコミに対する敵意が、そのままマス、こちら側に伝わるようにマスコミが(多分無意識に)仕向けてて、
その敵意を見てるとイライラする。
マスコミを利用してやろうとか、ほんのちょっとでもいいから考えて欲しいなぁ。
野球の監督は皆そういう意識を持ってるのに、サッカーの監督には欠けてる人が多い。
サッカーがまだ日本にとっては積み重ねが浅いっていう証拠でね。指導者のレベルがまだ全然低い。
こういうところが歴史ってものなんだなぁと思う。
ちなみに、個人的には本大会への期待が出てきた。
思い切った手を打たないといけない状況が、漸く生じてきた。
無難無難の道を進んで惜敗3連発なんてことを危惧してたから、たとえマイナス方向であろうとも、ブレが生じたのはチャンスだ。
まぁ痛快に3連敗なんて結果もあり得るんだけどね。
あとは選手が空気を読まないでくれればいいんだけど。空気を読みすぎるからなぁ、この国の人たちは。
・5月25日・
朝、更に体調が悪化。うーん、少し厳しい。
しかし、耐えられる体力が付いた。うむ、素晴らしい。
そしてフットサル。いや、自殺行為だね(笑)。
これで明日ダウンしたら阿呆だなぁ。
フットサル自体は、上手い人が多いチームになったこともあり、割と何もせんでも大丈夫だった。
ただまぁ、そうなっちゃうと、私がひたすら足を引っ張るということになってしまい、それはそれでアレだな・・・。
まぁ、ゴールを一つ貰ったし、ディフェンスで少し体にキレが出てきていることを実感できたので、よしとしよう。
途中、私以外全員上手い人になり、フットサルらしくポジションチェンジの繰り返しになり、
ほんっとうに久々にフットサルをやってる実感を得られたのも良かった。
普段やってるのは、実質上ミニサッカーだからねぇ。
一度、ちゃんとしたフットサルをやりたいんだよねぇ。無論、動けないけど(笑)。
ちゃんとしたフットサルをやろうと思ったら、中高生並の体力が無いと無理だ。それはちと遠すぎるなぁ。
帰ってきて下痢状態。うーん、やっぱり体調が悪い・・・。
・5月24日・
朝、昨日の疲れが出た。えれぇダルかった。いや、大丈夫だろうと言いながら、やっぱり駄目だね。
でもまぁ気合で起きて、あとは普通に仕事。残業も久々にした。
この辺は進歩したなぁ。前だったら結構な確率でダウンしてたのに。
それはともかく、今日は湿気が凄かった。不快指数が相当高い日だったなぁ。
もう夏の空気だと思ってたけど、今日は梅雨の空気かな。まぁ、これはこれで夏の空気だね。
あ、サッカー負けたみたいだな。まぁ、中途半端に良い試合しちゃうよりは全然良い。
これでチーム内が結束するかどうかだね。そこで本番の結果がわかる。
ただ、日本人ってこういうとき、見返してやろうと結束するより、空気読んで監督を見放す傾向があるからなぁ・・・。
また、岡田さんにゃあ、カリスマ性の欠片も無いし・・・。
・5月23日・
今日は丸君のオタク訪問。いや、お宅訪問。
前の家も凄かったので、同様のものを予想して行ったのだが、予想通りだったな(笑)。
いや、本棚だけの部屋が凄かったなぁ。漫画喫茶より良い感じだった。
少し気になるくらいの漫画が凄く充実していて、やっぱり足で稼いでいると違うなぁと、つくづく思った。
感覚頼りの漫画の取捨って、8割方当たるもんだけど、2割方外れるもんでね。
深く追求しなきゃ8割方合ってりゃいいやと思うんだけど、読み尽くしてきちゃうと2割の外れが気になってくる。
丸家は、その部分が凄く充実してるなぁ。漏れが無いなって感じだ。
ワタシも同人では「足で稼ぐ」をやってたので、こういう姿勢ってぇのは凄く好きだね。
変な先入観とか、よくわからん拘りみたいので、見ずに捨てちゃってるモノが無いって感じ。
ストレートなオタクで、ここまでやっちゃえば清々しいっていうトコだ。
で、主にwiiをやっていた。
丸君が手加減をしつつ、こちら側は本気で行って、嵌るゲームがあると高得点を上げるという感じだった。
いや、やっぱりパーティゲームとして素晴らしいモンだね。でも一人でやると凄く虚しいだろうなぁ(笑)。
ともあれ、楽しく良い時間であった。
思ったより長い時間お邪魔して、帰宅がだいぶ遅くなってしまった。
明日大丈夫だろうかというところだが、今の体力なら大丈夫かな。
ようやく、こういうところでも一般人化してきた(笑)。
ともあれ、丸君有難うございました。でも、ここで書いても伝わらないな(笑)。
・5月22日・
ナンバー立ち読み。
いや、やっぱり武豊凄いな。
ハイレベルなオールラウンダーで、なおかつ言う事が自然体で、はったりが無い。理想的だね。
あとワールドカップの話題。結構オランダとカメルーンの評価って高いんだな。
まぁ当たり前っちゃ当たり前けどね。でも、デンマークの方が手堅さというか、強かさは上だと思うんだけども。
私の予想では、突破するのはデンマークと、オランダかなぁ。
いくらカメルーンがホーム的な状態になってるっていっても、嵌るかどうかの一発屋って印象が抜けないんだが。
日本は初戦だけど、結構な率で引き分けることが出来ると思うんだよな。
負けないことに専念すれば、半分くらいの確率で可能だと思う。そうなったら、カメルーンは焦って自滅するだろう。
日本もチャンスはあると思うんだよな。勿論3戦全敗が基本だろうけど、どこも隙はある。
オランダが飛び抜てるという評価だけど、ディフェンスが弱い。デンマークにしてやられる可能性は結構あるんじゃないかな。
デンマークも手堅いけど、ベテランが多いから連戦になるとキツイ。3戦目だから、結構バテてるんじゃないだろうか。
ちなみに、日本は、出来れば本番まで低調なままで欲しいな。それなら16強の可能性が出てくる。
前回みたいな、本番前にピークを持っていくという真似は繰り返さないで欲しい。
まぁ、調整試合とはいえ、そうそう対決できない強豪相手に本気でやるってのも、良い経験にはなるけど。
本番で負けるの前提なら、それもありだな。。。
ワールドカップはいいとして、ジェフだ。今日も今日とてチャリでフクアリ。
まず思ったのは、アウェー側にも人がいるなってこと。近いって事もあるし、サポの数も他と比べれば多いんだろう。
そういうこともあって、これまでは殆どジェフ側の応援しか聞こえない状態だったのが、今日は相手側の応援も聞こえる状態。
こりゃーミサもやりがいがあるだろうなぁと思って見ていた。
で、試合だけど、腐ってもヴェルディというか、江尻さんも言ってたとおり、若手の質が高いな。
そういう連中が若さに任せて走るし、ディフェンスは土屋がきっちりと締めてた。
ヴェルディは最初全然だったのに最近調子が上がってきてて、
正直ジェフもそろそろホームでも負ける頃じゃないかと思ってたのもあり、ヤバいかなぁと思って見ていた。
で、内容は、割と押されてるイメージを持った。ただ、崩されるような感じでもない。
ヴェルディは中盤に人が多くいてプレスも速く、これはジェフ対策だったんだろうか。
中盤からショートパスを繋いでくる相手への対策って感じかな。だとしたら嵌ってたな。
ジェフは、パスがなかなか繋がらないっていうか、繋がってはいるけど、相手陣地へ入っていけない感じだった。
でもヴェルディ側も決め手が無く、最後ヴェルディの体力が尽きて勝てるかなぁと思って見てたら、高木の素晴らしいフリーキック。
ありゃあ止められないね。思わず感嘆してしまったよ。
実際、ジェフ応援団(って言うのかな?)もどう反応していいのか、暫く戸惑っている風だった。うーん、スーパーじゃのう。
その後もジリジリした展開になって、こうなると、負けてる側がキツくなってくる。
拮抗した試合展開で、手に汗握る試合に力が入ってしまったよ。
応援団も暫く応援の声が止んじゃったりしたからねぇ。あれは、どうしたって、そうなる。見入っちゃう。
その後、幾つかの決定期をバーに嫌われたりして、今日は入らない日か、と思ったら山口のスーパープレー。
いや、あれをあのコースへダイレクトシュートが打てるってのは凄い。コースは偶然だろうけど。
その後は押せ押せで、サポの後押しもあって逆転、そのまま逃げ切った。
いや、緊迫感のある良い試合だった。
いつも個人的に文句を言ってる江尻さんの采配は、素晴らしかった。
ネットが土屋に抑えられ、パワータイプだとパワーの土屋をどうにもできないということで、
パワーの巻じゃなくて、機動力のある青木を入れた辺りが素晴らしい。
相手の中盤が厚くてネット目掛けて放り込むばかりだったのも改善したかったんだろうな。
実際に、青木が決勝点を決めるという最高の展開だった。
今回は文句ありません。質も結果も最高のものを出してもらったからねぇ。
裏が不安だったディフェンスもちゃんと修正されてたし。やっぱディフェンス重視ならボランチは山口かな。
それから、個々の選手だとヴェルディの土屋が凄かったな。
コスいプレーと強力なパワーで、ネットを封じ込めた上に反則まで奪っていた。
決勝点については完全にミスに見えたけど、それはディフェンスの悲しさか。
あと、青木が入ってからは反則を取られていたな。あの交代は、こういう効き方もしてた。
あとヴェルディは全体的に、若い選手が躍動していた。最後の大攻勢というか神風アタックにはヒヤヒヤしたよ。
さすが川勝さんだし、ユースの底力だね。この点はジェフも見習わないと。
アプリ、マイバー。
友達がいないと書いたら、うつが参戦してくれたようで、早速雇う。
このゲーム、放っておくとトイレが汚くなり、掃除が必要になる。
雇った人に掃除される方法もあるが、手作業でも掃除は可能。
基本人材が足りないので、今までは手作業(クリックするだけだが)で済ませていた。
てなわけで、私にとってこのゲームはトイレ掃除を延々とするゲームと化していたのだが、
これでようやくNPCをトイレ掃除に充てられる。
自分のキャラがトイレ掃除をするというのも絵的には面白いが、それは既にメガちゃんがやってるな(笑)。
おう、相澤、意見をもらえると有難い。
まず、既存の人材の利用については、医師自体の確保ってぇのがあると思うが、それは医師バンクを国が立ち上げて失敗。
大学が人材を握ってる部分があるのと、自由化したら皆都会へ行っちゃったという現実とがあるためだな。
人材利用のもう一つの手は、医療技術のある人が実際の診療も行うっていう手段だな。
准医師ってぇ考え方としては、それ。医療技術のある人に、限定された医療行為をできる資格を与えちゃうってことだ。
現状では、医療行為の制限は、結構厳しい。救急救命士ですら結構な制限があるくらいだからねぇ。
(あと、学費がそれほどかからないで准医師になれる道も作れば、門戸が広くなる)
ただ、単純に実際の能力のある人が医療行為もするなんて事をやっちゃうと、医師の資格の意味が無くなるし、反発も大きい。
これは、医師側からもそうだけど、患者側からもね。
患者側に立てば分かるけど、医者でもない人が診断をして信じられるかって話。
腕の良し悪しなんて、普通の人にわかるわけがない。実際、評判の良い医師って、腕じゃなく愛想の良い医師だ。
素人にも分かりやすいように、「医師」の名前は付けて、「准」を入れる。
(ちょっと意味合いが違うけど)看護師にも准看護師ってのがあって、馴染みもある。
あと、人材が少ないなんて話が出てきた理由だが、
医者のサラリーマン化が進んでいて、以前は24時間働いている人が支えてた部分が欠けつつあるってこと。
まぁ、それはさほどじゃなくて、もっと大きい理由は国の医療制度改革なんだけどね。
そこで欠けてきてるのが救急医療。主に手が足りんのはそこなんで、私が医療と言うと、それ前提の話になってるね。
なにしろ、救急医療の夜間当番を雇うのに1晩10万なんて話が出ちゃってた位だ。
ホントに面白い話は言えないことばかりという事が、ここにも当てはまるんで、詳細は書けんけどね。
それはともかく、救急医療って言っても、夜や休日の診療時間外に来るのは軽症の人ばかり。
それなら、医者が夜間勤務する意味が無い。実際に以前は研修医が無理矢理やらされていた。
その過重労働が問題にされて、国が禁止したので、その部分の人材も丸々無くなり、
それで地方の救急医療は大ダメージを受けた。
私が医療を担当してた数年前は、その問題に忙殺されてた。現状はわからんけど、まぁあまり変わってないだろうな。
そこへ准医師を充てれば、万事解決になると思うんだよね。
ま、長くなっちゃうので(十分長いけど)、この辺で。
あ、それと坊主丸儲けの話だけど、アンダーグラウンドの話だと、墓の話があって・・・絶対書けないけど。
・5月21日・
筋トレ&ジョグ5キロ。
今日は5キロを31分丁度で走れた。いや、夢の30分台まであと数秒。
このままいけば、30分切ることも夢じゃないな。いやぁ、ようやくここまで来られたか。
憧れの「人並みの体力」まで、あとちょっと。ちなみにMY定義は5キロで30分切れること。
つーか、もう結構体力が付いてきてて、普通を堪能している。
いや、何が違うって、朝の疲労感が全然違うね。
前は体がダルイなんてもんじゃなくて、起き上がるのも凄い大変だったし、駄目な時は絶対起き上がれなかった。
横になったら最後起き上がれないって状態。軽い場合は根性で立ち上がれたんだが、酷いと無理。
そして夜の7時過ぎくらいまで寝るというか意識が無くなるというか、そんなコース。
今は、疲れてたとしても、全然楽に起きられる。ちょっと今までに無い感覚で、戸惑うくらい。
まぁ、今は心身が疲弊する状況が無いってのもあるだろうけどね。
・5月20日・
昨日の寒さで少しやられて、体調イマイチ。
幸い残業も無かったので、とっとと帰ってゆっくり。さて、あと1日乗り切らんと。
アプリゲームの「マイバー」。メガちゃん色々とせんきゅう。
レベルアップをして、「ヒント:レベルアップ、マイミク含めて最大6人を雇える」とか出る。
こう返そう「ヒント:友達いません」。
初音ミクが初のオリコンデイリー1位か。
既存の音楽業界の終わりようが凄まじいな。
個人的には、初音ミクで音楽業界が再生なんてことにはならんと思う。
逆に、それに頼ったら一時的には盛り返すかもしれんが、じきにブームも収まって、終わるパターンになると思う。
そこで初音ミクが巻き込まれて、一緒に終焉するってパターンだけはやめて欲しいなぁ。
「エンゼルバンク」。うーん、国(というか小泉君)と同じような事言ってるなぁ。
競争社会にして、一般的な会社の経営手法を取り入れればいいっていう視点だけど、現状では競争原理は働かないだろう。
もんのすごく基本的な話だけど、需要と供給で、需要側が大多数で供給側の数に限りがあるんだから、供給側が強気になる。
アメリカの事例を見れば、医療費が高騰するなんてこたぁ、わかってんだろうが。
競争を強いるのであれば、供給側、医師の数を増やす以外に無い。
一つの成功事例からしか物を考えられない、典型的な失敗策だな。
今問題になっているのは、医療のコンビニ化だ。客側がコンビニ行くみてぇに医者に行く。
24時間、夜だろうがなんだろうが、自分に都合のいい時間に病院に行こうとする。
コンビニの場合、バイトという安価な労働者が多数いるから供給が成り立つんだけど、医者の場合はそうはいかない。
以前は研修医で賄っていたが、それも制度的に駄目になった。だから地方の救急医療がパンクしたんだ。
個人的には、コンビニ感覚ってのは、まっとうな感覚だと思う。
会社勤めしてれば、平日の昼間に医者へいけないってことはわかるし、夜だろうが自分が苦しい時、処置が早いほど苦しみも減る。
夜に具合が悪くなったら我慢して翌日の昼まで待てと言われるのは、結構な苦痛だ。
こんだけ他のサービスが充実してるんだから、医療だってもう少しサービスが良くなって然るべきだ。
ただ、独占企業が自ら改善することが無いように、医療だって供給側は追い込まれなきゃ改善なんてしないよ。
自らの崇高な使命感とか、そんなのに期待する方が間違っている。
儲かれば追随するなんて話にしてるけど、このやり方だと儲からないだろうし。
競争を生み出すためには、准医師の設定が必要だと思うんだけどね。供給側の数を増やさないと駄目だ。
・5月19日・
今日は兄上と野球観戦。
雨の中の試合。相変わらず小雨男だなぁ、俺。
兄上を待ってたら時間が過ぎ、2回か3回辺りから見る。
雨の中の試合って事で、やっぱり投手にはキツそうだった。
ただ、結果的には吉見は3失点だし、マーフィー(伊藤)も1失点。
どっちもあからさまにコントロールに苦労してるのに崩れないっていう変な展開だった。
吉見は抑えるべきところが分かっているって感じで、マーフィーについては中日打線が弱すぎた。
中日打線は、3・4・5とそれ以外の差が激しすぎる。大島とかいう選手が今売り出し中?といっても、もう1人は欲しい。
あと、打つ選手は守備が酷い。ブランコ・森野の守備のミス乱発には目を覆いたくなった。
なんかぱっとしない現在の成績の理由が、よくわかったよ。後半に向けて誰が使えるのか、精査中ってトコロだね。
あと今日はミスだらけだったが、いつもあんなんだろうか。あれだと勝てやしないんだが・・・。
谷繁とブランコの怠慢プレー、森野の酷い守備、岩崎のバント失敗や、それ以外の驚くような走塁ミスも多かった。
あれは偶々なのかなぁ。下位チームでもそうそうしないくらいミスのオンパレードだったけど。
雨と風で集中力を維持するのが難しい試合だったとはいえ、さすがにあれは無い。中日にとって最悪の日だったね。
吉見は、相変わらずポイントを抑えたピッチングだ。崩れそうなのに崩れないのは、谷繁のリードもあるんだろうけど、素晴らしい。
打たれたシーンは、ロッテの方を褒めていい感じだった。勝てるわけだね。
ロッテの方は、前々から荻野を見たいと思っていたので、注目した。
いや、転がすバッティングをやるのかと思ってたんだが、意外ときちんと振り抜くね。
金森さんの影響も大きそうで、軸を中心に意識してコマのように回転するバッティングだったな。
内角の厳しい球には前目で捌くようにして三塁側へ転がしつつ、それ以外の球には素直なスイングで強く引っ叩いてた。
今に至っても3割打ってる理由が、よくわかったよ。
そのうち壁に当たって2割7分位で終わるんじゃないかと思ってるが、上手くすればもうちょっと率残せるかな。
あとは、やっぱり足。谷繁がウエストしたにもかかわらず盗塁成功。あれはショックがでかい。
スタートはそんな良くなかったが、加速力が凄いな。「あ、アウトだ」と思ってたら無理矢理セーフになった。
あと2塁にいるときにサードゴロで1塁送球と同時に走り、焦ったブランコが後逸してそのままホームインっていうのが凄かった。
1人の足であんだけ優位に立てるチームって、飯田のヤクルト以来かなぁ。
あぁなると、荻野の後を打つバッターが楽で、井口と金が恩恵に与っている感じだった。
あと荻野自体も足の恩恵は受けてて、投手がボール球を投げにくそうだった。下手にフォアボールにできないからねぇ。
その他に目立ったのは、マーフィーが変で面白かった。あれだけフォアボール連発してるのに崩れないとは。
カーブが良い感じで、それ以外の球もクセ球ッぽく、中日のバッターがよく引っ掛けてた。結果、ゴロばっかり。
ストライクも入らないようで意外と入る。谷繁が待球作戦をやったら、普通に追い込まれてたのには笑った。
テンポも良くて、中日打線がそのペースに巻き込まれている観があったな。
慣れられたら滅多打ちに遭うかもなぁと思ったが、交流戦にはもってこいだし、前半くらいは誤魔化せるかな。
あと面白かったのは、西村さんの采配。
まずは盗塁のタイミングが最高で、さすがだった。それとマーフィーをすぱっと代えたのは素晴らしい。
失点0だと、結構代えにくいもんでね。あぁいう時って、意外に抑える時もあるし。
それから、今江の三塁線の当たりをファウルと判定されて抗議をしてたシーン。
今江が(フェアということをアピールして)一塁まで行って、でも覆らないだろうという事で打席に戻ろうとしたら、
1塁コーチ(諸積さんかな?)が押し留めたシーンには感動した。
要は、監督がフェアだと抗議してるんだから、選手も一致団結してフェアだとアピールしろと。
結局少しして監督が諦めて、今江はそれを確認して、ようやく打席に戻った。
これは、去年に無かったチーム団結の表れだね。
西村さんが直接やった話じゃないけど、普段から心がけてるから、こういう時に出るんだろう。
いや、意外なところに名監督が生まれつつあるのかな。
それ以外のところで気になったのは、両チームのショート。
取ってから2つ3つステップして投げるのは、個人的には嫌いだ。
普段から意識して速いステップで投げるようにしないと、イザって時にできなくなるぞ。
無闇に危ないプレーをしない、安全策って事はわかるんだけど、西岡に至ってはギリギリのタイミングでも同じように放る。
常に全力の小坂を見ていた身としては、非常に物足りない。あれじゃ名手なんて呼べないよ。
ともあれ、良い時間だった。兄上に感謝であるな。
寒かったのには参ったが・・・。5月だし大丈夫だろうと思ったら、寒くて指がかじかんでしまったよ。
・5月18日・
いや、色んな夢があるもんだ。
変な夢だとホント焦るよねぇ。。。
仕事が忙しくなりそうでならないという生殺し状態。
うーん、まぁ雑務はなんだかんだであるから、いいんだけどね。程良いっちゃ程良い。
筋トレとジョグ5キロ。
ペースを少し速めにして、31分30秒で5キロ。
いや、とても10キロ1時間を切るなんてぇのは無理。
これでも私的には速いペース。まぁ34分台だったことを考えれば、十分な進歩だ。
このまま少しずつ記録を伸ばしていきたいもんだ。
ジョグをしてる前のコートで、小学生達がフットサルをやっていた。
気が紛れるので、ずっと見てたけど、いや、上手ぇ。普通にキレのあるフェイントをする。それも皆が。
ちょっと前までJリーガーですら気の利いたフェイントなんてできなかったのに、今の子供は平気でやるな。
これが大きくなっていくにつれ、平凡になっちゃうっていうんだから、不思議なもんだよねぇ。
その後、チームが入れ替わって大人が始めたけど、子供の方が数段上手い。
その大人のチームだって私より数段上手いわけだが・・・。
・5月17日・
相変わらず眠りが浅くて、夢を見る。
今日は歯が殆ど抜け落ちる夢。ググってみると、よろしくない意味が多いね。
ただまぁ、歯については最近不安に思ってたので、それがストレートに出たとも言える。
なんか、歯ぐきの量が減った気がするんだよね。年のせいか。
あと、ちょっと体調面がよろしくない感じだったってのもあるな。心理的にはそっちの意味が大きそうだ。
歯が抜けるってのは、人によっちゃ結構頻繁に見る夢みたいだが、私は覚えてる限りでは初めて見たなぁ。
ハゲる夢を以前見たことがあるが、同じ感じような感覚。
ボロボロ落ちちゃって、止められないのを必死で手で押さえて、でも押さえきれないって感じ。
気持ちの良いもんじゃないが、先々起こりうるもんでもあるから、気分の予行練習にはなるかな。
無理矢理プラス思考でいくならだけど。
でもまぁそれより、こないだ見た、虫系の夢が気持ち悪くて参った。嫌がらせになるから書かんけど。
それこそ夢に出るような描写になってしまう。
その夢も、寝苦しさが不快さに繋がって出た夢だろうな。最近眠りが浅くなったのは何故だろう・・・。
以前は寝過ぎの状態でも、この手の夢は見なかったんだけどなぁ。日常っぽい夢なら見てたんだけど。
ま、いいか。深く考えないことにしよう。
夜、前の課に行って仕事の話をしてたら8時前に。
2時間近く話してたのか・・・。殆ど嫌がらせに近いような・・・。
まぁ、わからんっちゅうところを教えてたので、いいんだろうけど。
それもあって、筋トレは無し。まぁ、歯が落ちる夢見てるくらいだから、イマイチな体調。あんま無理しない方がいいな。
・5月16日・
引き篭もり。
何もしなかったなぁ。何かやる事を見つけたいかな。
ネット。ホストのもてるための講義レスを見る。面白いね。
極論だったので、全部を真に受けちゃうと大変だろうけど、一つの事例として見るには参考になる。
まず、ホストに行く人ってのが、どんな傾向があるのかわかった。
依存心の強いタイプなのね。つーか、依存する相手がいないからホストへ行くわけか。
ま、そういう傾向があるってだけで、誰も彼もを一括りにしちゃいかんのだろうけどね。
あと、個人的な意見としては、やる気と手法がきちんとしてりゃ、誰でも相手は見つかると思うけどね。
望みの相手を、ってことになると難しくなっちゃうんだろうけど。
まぁ、一人身の私が言っても説得力が無いか(笑)。
MMD。誰得。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10554207」
・5月15日・
なんか疲れが取れん。うーむ。
アプリゲーム。毎度のメガちゃんの一括勧誘?今回は、バーの運営か。
アプリゲームに関しては、まぁとりあえずやってみるという方針としたので、やってみた。
そしたら、バーというより牛丼屋になってしまった。回転率とか効率とか考えると、そうなっちゃうんだね。
友達が沢山いないとキツイゲームのようなので、私向きじゃないな。まぁ、いつものように適当にやって終わりかな。
夜、フットサル。
今日は体が動いて、調子が良かった。
点は取れなかったけど、チームは勝ちまくった。
体が動いたのは、普段の運動の成果かな。成果が出るってのは、嬉しいもんだね。
あと、なぜか今日はループパスの調子が良く、会心のパスが何度も出せた。
これは別に何の成果でもないな。いや、数年がかりの積み重ねかな。
ま、それはともかく楽しかった。いつもこうだといいなぁ。
・5月14日・
夢。最近眠りが浅くて夢を見る。
なんか人格を疑われるような夢だった。
うーむ、なんだろうかね。
週末で後のことを考えずに済むということで、筋トレとジョグ。
ジョグは32分で5キロ。まぁそんなもんだね。
・5月13日・
疲れが取れない。
やっぱ連休明けはキツイか。仕事が色々バタバタしてるってのも、あるんだけどね。
疲れてるのでジョグは休み。無理するとダウンする。残業もせず帰った。
「エンゼルバンク」。いや、ようやく良い事を言った。
医療の話をしてたのに、途中から一般論にすり替えてて、逃げるのかと思った。
そう、医療は、経営者が値段を決められないってのが問題でね(一部自由診療だが)。
まぁ今儲かって楽な科も、点数変えられちゃうから、じきに厳しくなるんだけどね。これまでがそういう流れだから。
国を馬鹿にしちゃいけなくて、割と狙いがハッキリした変更をする。その辺は無知だな。
つーか、国って本当に頭がいいというかズルいというか、建前をうまく作って自分の都合に良いようにする。
色々と関わってるから分かるけど、本当にやり方が上手くて、当初は狙いがわからない。
事情を知ってる人から色々聞いているうちに、真の狙いが分かるケースが多い。
専門的に関わってる人じゃないとわからないような仕掛けを作ってくるんだよね。。。
例はちょっと違っちゃうけど、とあるシステムがあって、これを利用すると事務作業の流れで
事務量が増えずに国への申請もできてしまうという便利なシステムを紹介してきたことがあった。
確かに便利だし、これは導入しても良さそうだなぁと思ったけど、なんで国がそんなこと言ってきたのかなと思ったら
そのソフトを作っているところが天下り企業だった。
あと、昨年民主党政権になって補助金を3割(だったかな)減らしたと言っていたが、あれは地方が申請してきたものに
無理矢理増額するために用意していた予算(景気対策のため用意したもの)を「使わなかった」だけの話。
いや、こないだそのカラクリを聞いて納得したんだけどね。んなこたぁ、普通わからんよ。
エンゼルバンクの話に戻ると、ラーメン屋を例えに出しているが、ラーメン屋である必然性が皆無。
相変わらず、イメージやインパクトだけを考える扇動屋のやり口だ。
面白いことも描くのに、イチイチ姑息で、その点が嫌いなんだよなぁ。
一言で言えば終わる話を、虚言で装飾して胡散臭い話にしちゃってる。まぁ話を引き伸ばすのが商売だろうけど。
初音ミクappendの製作者のインタビュー記事を見る。
やっぱり、製作者はボカロに関する状況を大体理解してるんだな。考えている事の本気度が違う。
「人の声に近い事に対する嫌悪」なんて、よく作る側が理解できるもんだ。
こういうことって、マンセーの声ばかりに囲まれて、見えなくなる人が多いのに。
あと、怪獣の形の遷移なんて話は面白いな。
そうそう、アニメなんかもそうだが、当初は泥臭くテーマ性とか職人的思考で考えてたのが、
段々受けるものは何かという商業ベースの考え方に変化していったんだよな。
どっちがいいという話でもないだろうけど、個人的には職人的思考の方が好きだな。
ボカロは職人的思考を追求した人達も滅びずに生き残れるし、場合によっちゃ成り上がれるから、いいんだよね。
・5月12日・
疲れた。
勇人、流れが偶然って意味か、なるほど、確かに。
あとやっぱディフェンスに当たったのか。
直接見た時は当たったように見えたんだが、オーロラビジョンでは当たってないように見えたんだよな。
あと福元は良くなかったよねぇ・・・。期待してんのになぁ。
それと日本代表。山っ気が無いよねぇ、ホント。まぁここまできたら、ただ応援するだけだが。
こちらを見返してくれれば、これ以上の喜びは無い。
ただまぁ、そうだとしてもジェフほどに盛り上がれんが・・・。
サッカーマガジン。
ダイジェストに次期代表監督ブッフバルト決定とやられちゃったんで、否定記事で頑張ってるな。
原さんのインタビューが載ってて内定を否定してるけど、これはこれで嘘が無いんだろうな。
原さんの、グアルディオラやカペッロは今の日本代表監督には合わないとの説には同意。
段階ってモンがあるからねぇ。まだまだ今の日本のレベルだと、育成型の人が良いと思う。
にしても、あの原さんが、こうも縛られちゃう世界なんだね・・・。
原さんほど素敵(おっさんがする表現じゃないが)で、サッカー愛に溢れ、
人脈もある人はいないと思うのに、協会に入るとまったく機能せんな。
・5月11日・
台湾軍がある意味日本軍(自衛隊)を超えていたようだ。
「http://labaq.com/archives/51448387.html」
昨日のサッカーで疲労困憊。
ほどよく仕事があったので集中できたが、そうじゃなきゃキツかったなぁ。
残業もなし。今週はちとキツそうだなぁ。
カズを代表に入れようって言う人は、結構いたようだね。
そうなると、まぁやらないな。なんか知らんが、素人が言う論には意地でも従わないからなぁ、あぁいう人って。
・5月10日・
今日はサッカー。
なんだか体が疲労しきってて、殆ど動かなかったのに、えらい疲れる。
やっぱ昨日の疲れとかあったのか。あんま疲労は感じなかったんだけどねぇ。
お陰で運動した感は凄くあって、その辺には充実感があったが、そんだけっちゃそんだけ。
まぁそれさえあれば十分っちゃ十分だが。
日本代表。まったく驚きの無い選考か。まぁそうだろうねぇ・・・。
にしても、川口にまとめ役をって・・・。
「第3GK要らねぇんじゃね?そこに、まとめ役入れりゃ、丁度いいんじゃね?」
なんてセコい考えが透けて見えて嫌だなぁ。
それと、案の定「あらゆるケースを想定して選手選考を行った」みたいなことを言ったなぁ。
そうすると、あらゆるケースで60点ってことになるんだよ・・・。
なんで挑戦者的立場の日本が、受動的、横綱的発想なんだ・・・。
カズはともかく、もうちょっと挑戦して欲しかったなぁ。まぁこんなところだろうとは思ったけど。
あ、昨日の1対1止められたのって工藤か。
あれは中途半端だったよねぇ・・・。
あと勇人のシュートって偶然なの?リプレーを見た感じ、狙ったように見えたんだけど。
狙わなきゃ、あんなシュート打たないような。
私はてっきりディフェンダーに当たって入ったのかと思ったら、リプレーだとそうでもなさそうだったし。
まぁ、プレーにしてもリプレーにしても、はっきり見えなかったから、なんとも言えないけど。
あとアレックスについて、まったくの同意。勿体無い。チーム事情ってのはわかるけどね。
あと櫛野。あの位置からストレートで来たシュートに届かないってのは、ポジショニングに問題があるような・・・。
しかも、あれって別に速いシュートじゃなかったから、ポジショニングさえ良ければ止められたような。
いや、クロスに備えるとか、その前の流れがどうとか、そういう事はわかるんだけど、なんか釈然としないなぁ。
ま、自分でやってみて、ゴールって想像以上にでかいって事はわかったんだけどね。
音楽理論を色々書いてるスレを見る。
理論は道具なのに、それを絶対の存在にしてる感じ。
まぁ、やりがちな事だが・・・。
・5月9日・
GW中は寝過ぎで眠りが浅く、変な夢というか悪夢をよく見る。
悪夢なもんで、死のイメージがえらい勢いで湧いてくる。
いや、凄ぇ怖い。泣き出して逃げ出したいくらいだ。
死の覚悟なんて、一生できないだろうな・・・。
今日はボーマスか。一回くらい行ってみたいところだなぁ。
まぁ今日はジェフの応援なので、行かんが。
というわけで、ジェフ。
結果は引き分けだったが、一言で言えば「極めて妥当」。
もうちょっと言葉を重ねれば「十分だが不十分」。もっと分からんか(笑)。
内容的に結果は妥当で、内容は現状としては十分だと思うけど、理想から見ると不十分ってこと。
アビスパは、大勝したと思ったら呆気なく負けたりして、ジキルとハイドみたいなチームだなぁと思って、
良い方のアビスパ相手だと互角位で、普通に負ける可能性のあるチームだと思っていた。
今日は良い方のアビスパだったね。そうなると、簡単にゃ勝てんよ。
実際試合を見ていても、大量得点をする理由が分かった。
非常に丹念にダイアゴナルの動きをやってて、パスワークも、受けて相手を引き付けて流してと、見てて参考になった。
初っ端はジェフのディフェンスラインが破られまくってて、どうなるかと思ったくらい。
ただ、やっぱり詰めが甘いというか、ストライカーがいないというか。
前半のキーパーと1対1のシーンで外してたのは、いただけない。あれでジェフは救われたな。
試合的には、がっぷり四つ。
割とパスワークをキチンとやるもの同士で、かっちり嵌ってたかな。
点も、勇人の技ありのシュートと、あちらのミドルか。
両方崩しきった場面じゃ点にならなくて、あれ?って感じで点が入る痛み分けって感じだ。
ジェフの方は、アレックスをサイドバックに下げて、谷澤を3トップ(というかウイング?)に入れてたな。
相変わらず4−1−4−1。まぁ4−3−3って表現になるんだろうけど。更に細かく言うと4−1−2−2−1か。
あぁ、そういう配置換えの方法があったかという感じ。まぁ考えてみりゃ去年からあったか。
それ以外は代えないって事で、ミサが前の試合で指摘してたように、一歩目の動き出しと判断がワンテンポ遅れ気味だったな。
でもこの辺は難しいなぁ。選手を入れ替えると、全然駄目になるケースもあるからねぇ。
ただ、一つだけ言いたいのは、選手の疲労を(も)マネジメントするのは監督ですよ?江尻さん。
試合後のコメントには、まったく賛同できない。
自分が未熟だったと言い捨てるのは簡単だけど、言葉だけじゃなくて、もうちょっと考えて欲しいなぁ。
あと谷澤を入れれば内に入りたがるってのも、わかってるでしょー。あと倉田も。昨日今日の付き合いじゃないでしょー。
谷澤の場合は、どちらかと言えばパスを受けるために内に入っていったから、そこにパスが出なかったことが問題じゃないのかなぁ。
個人的には倉田の問題な気がしたなぁ。前半は倉田の方ばかりにボールが集まってたし。
まぁ、フォローの問題もあるわけだが・・・。
でもま、個人的には、あれだけアビスパにかっちりやられると、そう簡単には勝てないよって話だ。
今から2つ3つレベルアップしても勝てないだろうな。まったく別のチームになるくらいのレベルアップが必要だ。
現状では、引き分けただけ十分だろう。先々を考えれば不十分だろうけど、正直そんなレベルを考えるのは早い。
個人的には十分見ごたえがあって満足した。選手が反省の弁ばかりなのは嬉しいね。
さて、今回は課題が出てきた。やっぱり裏に弱いって事。
最近この弱点は見なかったんだけどね。
その原因は、茶野から福元に代わったからか。それとも山口から中後に代わったからか。
相手が強化されたからか、それとも疲労か。
まぁ全部だろうな。これがどうにも避けられない部分だとすると、一部に上がると滅多打ちに遭うんだが・・・。
今回も前半抜け出されちゃって、相手が外してくれて助かったが、あれじゃあ駄目だなぁ。去年とまったく変わりない。
それと、ゴールから見て45度の位置でゴールに近いところにスペースが空く。要は中後の両横のスペースだな。
あちらがサイドを突いてきてディフェンスを下げられちゃって、そこからちょっとボールを下げられると、そこがぽっかりと空く。
あんな危険なスペースが空っぽってのは、どうしようもないんじゃないだろうか。
相手ゴールも、その辺りからのミドルか。まぁあれは(実際には厳しいのは分かるが)櫛野になんとかして欲しかったが。
私が相手チームだったら、中後の横のスペースを突くなぁ。そこからミドルを打つもよし、スルーパスでもよし。
さて、江尻さんの采配は、今日は不満なし。
前に触れたように、スタメンの選手起用に工夫の余地があったとは思うが、下手にいじるとチームが崩壊する。
今日はイマイチだった工藤を使わなかったら上手くいったかと言えば、正直疑問だ。
10の能力を持ってる選手が6しか出せない状況で、5の選手を出して改善されるか?って話だね。
ターンオーバーが可能なんじゃないかと思うくらい選手層は厚いとは思うんだけど、実際にそれを上手く活用するのって難しい。
正直、現在の江尻さんにそこまで期待していない。いじって崩壊の方が可能性としては高いと思う。
岡田さんが代表戦で国内組チームを作る時に不甲斐無い戦いをしてるのと同じ現象が起きるんじゃないかな。
そういう時って、普段のスタメンを入れてく展開になって、それがまた普段のスタメンの方が全然良くて、
なんで初めから使わないんだ、って話になりがちでね・・・。
それより、交代策でチームを活性化させた方を評価したい。以前には無かったことだ。
采配面では順調に成長しているようで、なにより。
特に、林を久々に見れたのが嬉しかったなぁ。短い時間で惜しいプレーもあったし、やっぱ面白い選手だ。
あと、青木はサイドだと全然駄目だね。林投入後、中央に移動してからは生き生きしていた。
あのヘディング失敗はいただけないが・・・。抜け出したのにシュート打たなかったのも青木だよな?
青木は今日の直接的な戦犯だぁね。
ボカロ。
佐久間正英とかいう人がボカロ参入とかで、話題になってるようだ。
そのインタビュー記事を見てみたが、やっぱり「自由」ってのがキーワードになってるな。
佐久間さんとやらは大物プロデューサーだそうなんだが、インタビューを見る限り、トップでも自由に曲を出せないってことか。
色々見てて思うのは、聴く方にとってというより、作る方に利益が大きいものだなということ。
作りたいもの、好きなものを作って世に出せるってぇのは、本当に良い時代だな。
・5月8日・
今日は昨日の飲みの疲れがある一方で、ジョグで稼いだ分の体力が余ってる感じもあるという、微妙な感じ。
まぁそういうときに無理することもないので、一日ゆっくりした。
なんだかんだで、昨日は1万5千歩歩いたからなぁ。そんな歩いた気はしなかったんだが、積み重ねか。
天台まで歩いて、帰りは駅から家まで歩いたもんな・・・。
そうそう、昨日久々にモノレールに乗ったが、平日の夕方にしては客が入ってて驚いた。
ググってみると、今は一応黒字になってるのか。ちょっと驚きだ。
数字のトリックというか表現のトリックがあるかもしれんので(但し収入に市からの補助ありとか、そんなの)
鵜呑みにはできんだろうけど、やればできるのね。
ま、それはそれとして、ジョグ5キロを軽く。走ってみると結構余裕があるような感じで、もうちょっとやっても良かったか。
この辺が微妙なんだよな・・・。
プロレスゲームのエディットかな?「せんとくんTHE
MOVIE」の後に見ると味がある。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm3463259」
・5月7日・
今日は謎の休みで、まずは床屋。
次いでゲーセン。ガンダムのやつをやったが、なんか上手い奴に狙い撃ちにされてボコボコにされるだけで、腹立った。
まーいーや、もうやることもないだろう。
あとサッカーゲーム。まぁこれは普通。コンピューターと延々と試合。
やっぱり平日の昼間のゲーセンに人は少ないね。当たり前だけど。
その後、漫画喫茶で時間潰し。読むもんが無くて、「華麗なる食卓」を読んでいた。
あと筋肉マンの最新刊を少し見てみたが、なんかようわからん話になっていた。
まぁ相変わらず適当でなにより。昔の人は芸風が変わらなくて良いねぇ。
で、千葉へ移動して係の飲み。といっても3人だけだが・・・。
ただ、3人ともさほど飲まないので、軽く。
話題的には、係長がやってる畑の話とか、まぁ適当。
子供がどうとかいう話になって、少し参った。
同期の話とか聞いてると、子育ての充実感ってぇのもわかるんだけどね。
口蹄疫、政府は全然対応しとらんのか・・・。何を考えてるんだ・・・。
高田純次。いやー、適当でいいなぁ。
「http://ww6.enjoy.ne.jp/~are/takada.html」
・5月6日・
久々のお仕事。どうなるかなぁと思ったら、これがもう暑いのなんの。
午後の途中から脳みそが完全にオーバーヒート。暑すぎて頭が痛くなった。
まだ空調が入らないんだよね・・・。
それはそれとして、筋トレ。
いつもの通りでジョグ5キロ。調子は悪かったが、走りきれたので良し。
今日は体組成計を使ってみた。そしたら、2月に計ったのと比べて、筋肉が2キロ増えていた。
3ヶ月の筋トレの成果か。このペースでいけば・・・って、もういいか。
それはそれとして、体脂肪は変わらず。少し増えたくらい。
体重がその分増えてて、63キロ台。浪人時代と同じ感じかなぁ。
そういう意味では、20歳の頃の体に戻ったとも言えるかな。ようやく30台の人並みの体になったとも言えるか。
明日は謎の休みと謎の飲み。
ぷらっとしてこようと思っているけど、天気が悪そうで嫌だな。
ネットとヤザーのシュート、確かに見事だ。
ネットのゴールなんて、そう見ない見事さだなぁ。海外のを合わせてもベストになれるんじゃないだろうか。
うーん、スーパーじゃのう。
・5月5日・
夢。メガちゃん率いる謎の一行と行動を共にしていた。
知り合いがいないので、なんかラジオで野球を聞いてたりした。
そして何故か猫に懐かれた。わかりにくい夢だな・・・。
今日は体調が悪く、一日休んだ。
正確には昨日からだが、頭の左奥辺りが痛くてね。
昼寝をしたら治ったが、たまにこの痛みが出るんだよなぁ・・・。
こうなるとテーマもクソも無いね。
そんなわけで、ジョグも休みでサッカーも見に行かず。
ジェフは勝ったようで何よりだ。終盤まで負けてたみたいだけど・・・。
試合後のコメントを見ると、相変わらず、サポーターが勝った試合みたいだねぇ。
ミクアペンド。要は、声のレパートリーを「人」単位じゃなくて「ミク」単位で増やそうということか。
ルカを投入したら思ったよりも売れなくて、他社のボカロ発売もあって、これ以上歌い手を増やしても
商売的には厳しいという判断かね。
確かに、この分野で一般的に認識されてるのって「ボカロ」じゃなくて「ミク」だから、「ミク」に集中投資をするのは正しいな。
まぁ、他社の失敗を見られたってのも要因だろうけど。
子供ボカロがさっぱり売れなかったみたいだし、聞いてても実際イマイチだしなぁ。
きちんと市場調査というか、分析をして出したんだろうかと疑ってしまう。
声のレパートリーを増やすというのは、開発費に対するペイを考えると中々難しいってことだな。
そういう面では、UTAUの方が優位だな。タダなんだから、当たり前だけど。
MMD。なんかアイマスで優れたモデルが出たようで、そっち方向で盛り上がっているようだ。
こういうのは、いいね。与えられた物じゃなくて、自分達で作っちゃう。
東方もそうだし、最近の流れだ。
技術力が上がって、センスさえあれば誰でも一定のレベルの物が作れるようになったということか。
あと祭りの場か。これはニコ動の功績だな。ようつべだと出来なかったからねぇ。
馬鹿で笑えたので一つ。アメリカンだ。
「http://labaq.com/archives/50991743.html」
MMDとか。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10553168」
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm7756742」
ミクAppend。岡崎律子カバー。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10575767」
・5月4日・
夢。なんか宗教について語っていた。
といっても、私に知識は無い。相澤が書いてたのがそのまま夢に出たって感じだった。
まぁ分かりやすくて、いいやね。
宗教で思い出したが、こないだ元町会長の話を聞いた話。
○○地区は○○宗で、××地区は××宗でと言ってて、田舎は地縁と寺の檀家とが一致してるんだなぁと思った。
まぁ全てがそうだという事も無いんだろうけどね。いや、そんだけの話。
ノートパソコン到着。置き場所を作ろうと、ちょっとだけ掃除というか配置換え。
ついでに要らない物を整理。今日のテーマは「整理」として、要らん物をドカドカとゴミ箱へ。
しかし、結構片した気がするのに、あまり変わらない。
要らん漫画を売っ払わない限り、この混沌はどうにもならんか。
ジョグは休み。やり過ぎもいかんだろう。
にしても、筋トレを始めてから、体の節々にガタが出始めた。
説明しにくいが、これまでに無かった反応が出る。
一例としては、シャドウピッチングの動きをすると肩が痛くなるというか、張るという感じが出る。
鍛えてる筋肉とそうでない筋肉との差が出て、全体ではバランスが崩れてるのかな。
でも、浪人時代にインストラクターから「初心者は大きい筋肉を鍛えればいい」と聞いていたから、その通りやってるんだけどなぁ。
まぁ、体が、鈍った筋肉をベースとした構造になってたんだろうから、逆にバランスは良くて、今まで衰えが見えなかったんだろう。
衰えが表面に出たという点では、プラスなのかもしれない。これが老いってやつなんだねぇ。
・5月3日・
連休3日目・・・というより、月曜日が休みという感覚でいかんと、曜日感覚が無くなって、社会復帰できなくなる。
今日のテーマは運動。
休日に筋トレをしたいんだが、近くの施設だと利用料金が高い。
ジョグ代わりに浜野へチャリで行ったら、どれ位時間がかかるだろうかと思い、所要時間のチェック。
結果は、ぴったり1時間。行き帰りで計2時間なら、ありかなぁ。
着いても体力に割と余裕があり、興が乗ったので、ついでに職場までチャリで行く。
合計で1時間と32分。21キロほどなので、さすがにちょっと疲れた。
でも、ほぼ平坦コースなんで、思ったよりは大丈夫だな。
まぁ、大汗かくことを考えると、職場までチャリで通うことは現実的ではないが・・・。
でも、車で大体1時間と5分。30分しか違わないとなると、時間的にはありだなぁ。体力的に無しだけど。
単純に、疲れる。
そんで、職場をぐるりと見渡し、そのまま浜野へ行って筋トレ。
いや、さすがに体が重い。休みながら、軽めで終えた。
にしても、浜野は人が少ないなぁ。経営は大丈夫だろうか。
筋トレの後でチャリはどうなるかと思ったが、平坦な道だと流しておけば進むので、思ったよりは厳しくなかった。
風が強い時はペダルが重くなってキツかったが、全体的には良い感じだ。
総計42キロ程度。マラソンと同じ距離。それを3時間ちょっとか。
マラソンの世界記録を見ると、これを2時間ちょっとで走るとか。・・・凄いなぁ。
にしても、日焼けした。長袖だったもんで、掌だけ焼けてる。多分顔も焼けてるんだろうなぁ。
なんだかんだで3時間だもんな。5月が一番紫外線が強いと聞くし。
やきう。ロッテが西武とソフトバンクに追い付かれ気味だけど、まぁ、そらぁそうだろうなぁ。
オリックスほどに落ちなければ御の字だ。
しかし、ロッテの調子が良いのに、なんか自分の中で盛り上がらない。なんでだろう。
あと阪神、頑張ってるなぁ。正直怪我人だらけで駄目だと思った。
能見まで怪我じゃ今後はキツいだろうけど、頑張って欲しいね。
一方で中日がだらしないが、こっちは後半勝負で考えてるっぽいなぁ。
ヤクルトも落ちちゃって、なんで勝てないんだろう。横浜はあんなに頑張ってるというのに。
「ナンバー」を読む。うーん、オシムさんへのインタビューはイマイチ。
岡田さんの批判をして欲しかったみたいだけど、するわけないじゃないの。
ついでに言えば、改善案を言うとか、現場に対する口出しもするわけがない。
それはオシムさんだからじゃなくて、大体の監督がそう。自分がやられたらたまらんし、邪魔にしかならんからね。
そして、結果を出すには周囲の支援が大切だと言うに決まっている。
誰に聞いても同じ事を聞きに行ってどうするんだろう。
それ以外の記事も全般的に浅い。
まぁ、サッカーの監督という、イマイチ日本スポーツ界では掴みきれてないテーマだから、仕方ないかね。
さて、GWの日々のテーマも尽きて、明日明後日どうしようかと思い、去年の日記を見たら、ラノベシナリオ作成があったか。
でも、ラノベへの情熱は消えちゃったんだよな・・・。
そうだ、ノートパソコンが明日来るんだった。明日はセッティングとバックアップかな。
相澤おめでとさん。
まぁお互い年々体調が厳しくなるだろうが、生き抜いていきませう。
・5月2日・
連休2日目、というより私の感覚としては日曜日って感じだな。
一日寝て、ゆっくり休んだ。ホントに寝た記憶しか無い。
まぁ本日のテーマは「休む」っちゅうことで。
ジェフ、勝ったか。前半戦の山場だったから、これは大きいな。
内容はミサのコメントを見るとして、結果で言えば、これで実質3位で、昇格圏だもんな。
涌井さんゲーム。
ちと難しい気がするんですが・・・。少し挫折気味。
まぁ、そもそも私ゃRPGが出来ない体質になってますな。最後にRPGをやったのは、いつだろう・・・。
初音ミク。アペンドが出て、また一段レベルアップしたな。
個人的には、抑揚さえ解決してしまえば終わりだと思うんだけどね。
抑揚の無い曲だと、殆ど人と区別が付かない出来のモノは既に出てるし。
逆に言えば、抑揚が無い限り人とは違う感じは残るんだが。
ちょっと吹いた。「http://www.nicovideo.jp/watch/nm10557603」
・5月1日・
連休初日、「秋葉原へ行ってぱーっと金を使う」をテーマとして出歩く。
ノートパソコンを買い、同人を幾つか買い、大久保に寄ってエロゲーを買った。
いや、大散財。疲れたけど、良いストレス解消になった。
それにしても、結構歩いた気がするんだが、1万歩位にしかならなかった。うーむ。
同人は「working」と「化物語」が割と健闘してる感じ。「化」の方が人気かな。
あとはあまり変わってないな。無論「けいおん」が多くて、不変の東方と。
そういやぁ、メッセサンオーが同人撤退か。個人情報流出の話と関係あんのかな?
・4月30日・
お仕事。
連休の間の一日ということでテンションを上げにくかったが、仕事はほどほどにあって、いい感じだ。
連休明けがやや厳しくなりそうで、ちょっとげんなり。
筋トレ。
ジョグの調子は悪かった。うーん、2日休んだんだけどなぁ。
ともあれ35分。へこたれそうになりながら、5キロとちょっと。
ジェフ。改善してるのか。
やる気を見せていたというのは何より。それさえありゃあ大丈夫だ。
・4月29日・
一日ゆっくり。今週は体調不良もあったので、慎重に、ジョグも無し。
本当に何もしない日だった。ただ、一日中ボカロ曲を聴いていた。
そこで思ったのだが、私はウィンドウを幾つも開けて適当にあれこれやるのが好きなんだが、
音楽聴くとなると一つしかできなくて、なんかイマイチな感じ。
二重に音楽を聴くわけにもいかんって話だな。
「とらドラ」スピンオフ3巻、読了。
うーん・・・イマイチ・・・。
子供手当て、やっぱり混乱があるようだねぇ。
どうも同期の話を聞いてると、扶養・配偶者控除の廃止とセットのようで、というより、
朝三暮四で、初めから取らなかった税を取って、ばら撒くことで支持率を上げよう、みたいな話らしい。
取ることで無駄が増え、ばら撒くことで無駄が増えと、ろくでもない話だな・・・。
まぁ同期が言ってるだけで、私自身はこの制度にさほど興味は無いのでほぼ無知状態。
キチンと把握した話なのか、ホントかどうかはわからんが・・・。
にしても、民主党も、結局現状を破壊できないのね。
経験上、トップが替わると前政権の否定から入るから、良い悪いは別にして、もっと変えると思ったんだが・・・。
現状維持だったら自民党でよかったんだし、迷走してるよなぁ・・・まぁ今更だが。
ジェフ、相変わらずだねぇ・・・。まぁ、アウェイでは期待しないでおく。
今んとこ、ホームの声援無しには勝てないチームという認識でいいんだろう。
内容的にはどうだったんだろうか。ミサの話だと栃木には要注意との話だったが。
・4月28日・
フットサルで体調を崩すことなく、無事だった。
ただ、体の節々が痛い。そのため、筋トレは無し。
つくづく、年だねぇ。
まぁそれはともかく、体調不良は乗り切った。明日はゆっくり休むかな。
サッカーダイジェストを立ち読み。次期代表監督はブッフバルトでほぼ決定か・・・。
正直言って、特に手腕が優れていたというイメージは無いんだが、専門的にはどうなんだろう。
ある意味代表選手みたいのが揃ってるチームをまとめてたんだから、代表監督にはもってこいなのか?
しかし、個人的には、その後の停滞を作った気がするんだよな・・・。
レッズファンに手腕を聞いてみたいところだ。
にしても、ホントに会長の独裁なんだな、この組織。もう少しまともに選定してくんないかな・・・。
Jリーグの各チームが心血注いで生み出したものを取り出すだけじゃないの。
あんだけ予算があるのに、何やってるんだろう?
在野では海外でも徒手空拳からコネクション作ってる人が出てきてるのに・・・。
日本代表といえば、岡田さんの落ち込みっぷりは、少し可哀想だな。
求心力がガタ落ちしてる感じがする。まぁあれだけ批判されてりゃ、選手も反応するだろうね。
外からの批判で逆に結束するケースもあるけど、こないだのセルビア戦の結果と反応を見ると、どうやら、そうでもなさそうだ。
こうなると、監督どうこうの話じゃなくて、選手がどう動くかだ。
中心選手である俊輔のリーダーシップほど頼りにならないものは無いし、誰かが変な空気を打破しないと。
同期と冗談で、こうなったら前回と逆に最後にカズでも入れりゃいいんじゃない?とか話してたんだが、
話をしてて冗談じゃなく最良の策と思えてきた。
前のW杯でアルゼンチンが(不発だったけど)カニーヒア入れてたみたいに、まったく無い策じゃないはず。
メンタルまで考えられるのが最近の名監督の条件で、オシムさんで言えば播戸の起用。逆に、ジーコがそこで失敗した。
カズなら控え面子どころか、チーム全体の取り纏めができるぞ。一時俊輔と本田に微妙な空気が流れたみたいなことが無くなる。
選手と監督とのパイプ役もやってもらえば、風通しが良くなる。
しかも、今回のケースだと、マスコミも黙らせることが出来る。なんだかんだで、サッカー好きは皆カズ好きだし。
半可通は更に馬鹿にしてくるだろうし、戦術面じゃ有り得ない選択だけど、組織論的な事を考えれば、これ以上の人材はいない。
しかも、馬鹿なマスコミはカズに群がって、チームの邪魔をしなくなるだろう。
カズもそういう事の重要性は凄く理解してるし、絶対に上手くやってくれる。
岡田さんは、そういうことを考えられるかなぁ。どうも控えの面子は戦術的必要性のみで選びそうなんだよな・・・。
誰か、岡田さんにカズを選ぶよう進言してくれ。
今なら岡田さんオリジナルの策として実行できるし、岡田さんのプライドも保たれて、株も上がる。
カニーヒアの例もあるんだから、その時の選考理由を流用すれば、前例好きの日本人にも説明がつきやすい。
前回の選択と合わせてドラマ性も抜群で、マイナスの空気が一気に吹き飛ぶ可能性がある。
この策は、(実質はともかく)何かが起こるかもという期待感を生み出せるのが最大の利点だ。
期待感が無いのが現在の最大の問題点なのだから、現状にこれ以上合った策は無い。
どうせ今のままだと批判まみれで敗退するだけで、リスクなんて無い。大ピンチの今こそ思いきった手を打つチャンスだ。
是非、カズを。
・4月27日・
風邪は薬を飲んで寝たら、治った。
ヤバいかなぁと思ってたのに、回復力も上がってるのかな。体力づくりの甲斐があるってもんだ。
で、フットサル。
とりまとめはNさんが主で、私が補佐しとる形なんだけど、Nさんが来られないということで、
体調大丈夫かなぁと思ったが、行くことに。
で、まぁ体調関係無しに駄目だった。
人数多くて休み休みになって、それは助かったが、不完全燃焼。
まぁ微妙な体調で燃焼しきっちゃマズイから、いーんだけどね。
終わると、体の節々が痛い。うーん、この辺が年齢。。。
帰り道、I さんを送っていく時に、ジェフの話に。
美容師さんなのでタイミングが合うときしかスタジアムには行けず、
毎試合テレビで見てて、あと練習を見に行ったりするとの話。
練習では、巻が凄く褒められてるそうな。でもスタメンで出してもらえないと(苦笑)。
あとネットが常に全力で、練習でもマジのスライディングをかますそうな。
こないだの試合見ててテンション高いなぁと思ってたら、常にそうなのね(笑)。
あとやっぱり密集地帯でのパス回しが中心なのか。まぁ試合を見てる限りそうだよなぁ。
にしても、練習を見るってぇのも面白そうだねぇ。
アプリゲーム。皆、さっさと止めちゃうなぁ。まぁ飽きない限りやってるんだが、周りがさっさといなくなる・・・。
三国志のやつは、ミサ不在で勝手に盟主にされてしまったが、もうミサはリタイアかな?
なんか今後殺伐とした空気になりそうだけど、まぁ攻め倒されたら私もリタイアかなぁ。
ホンダさん、じゃなくてシオノイリさんより誕生日おめでとうのメールを頂く(正確には昨日だが)。
こういうのは嬉しいもんだな・・・。シオノイリさんとそのご家族に、私の持つ幸運が回って欲しいものだ。
こういうのは、祈っても駄目なのかな。まぁ私は無宗派だが・・・。
記事。犬が助けを呼んだという話。こりゃ凄いね。
「http://labaq.com/archives/51440407.html」
・4月26日・
今日は夜睡眠が浅く、何度も起きたりして朝からダルかった。
よく見る悪夢なんだが、高校で出席日数が足りず、どうしようか苦悩する夢を見た。
高校の時風邪で水泳を結構休み、最後の補習でなんとかしてもらった時があったんだが、
結構洒落にならん位休んでいたので、どうしたもんか悩んでたのがトラウマになってるんだな。
なにしろ、半分以上休んでた気がする。まぁ、それで留年なんて事は、ありえなかっただろうけど。
さて、体調は午前中はなんとかもったが、午後に入って悪化。
症状は、頭痛と微熱。フラフラになりながら、なんとか乗り切った。
うーん、昨日チャリで疲労して、人が集まるところへ行って、寒い中サッカーを見てと、
風邪をひく要因になりそうなものは殆ど網羅したからねぇ・・・。
今週は木曜休みだし、なんとか滑り込みたいところ。
ココを乗り切れば連休だからねぇ。
・4月25日・
昼、近くのパン屋へ行ってみた。
結構繁盛しているし、美味いんだろうと思ったわけだ。
で、店は混んでいた。主に家族連れがおり、おっさん一人で入る雰囲気じゃなさそうだ・・・。
パンは、まぁそこそこ美味いくらいかな。
こいつは凄いぜというレベルでもないが、家族連れが行くには手頃で丁度いいのかな。
ある程度安くてある程度美味いって類の店のようだ。通うほどの店ではなくて、たまに行く程度かな。
サッカーを見に、いつもようにチャリでフクアリへ行く。
今日は暖かいかなぁと思ってたんだが、フクアリは風が吹き付けて寒い。参った。
今年はようわからん気候だよねぇ・・・。
試合は、ほぼ完勝と言っていいだろう。久々にすかっとした試合だった。
特にネットが大当たり。ゴールもそうだけど、プレーも生き生きしていた。
本来、こんだけ出来る選手だよねぇ。どちらかといえば腐らせてた気が・・・。
なんか今までは窮屈そうにプレーしてたんだけど、使われるようになって、気分良くプレーしてるのがわかる。
4−1−4−1っぽい形のワントップで、競れるしキープできるし流れることもできるしで、現システムでは、うってつけの人材だな。
巻だとキープができないから、孤立するだけになっちゃうんだよねぇ。
一方でアレックスが大外れ。自分でも言ってるけど、決定的なのを何度外したのか分からないってくらい外しまくってたなぁ。
プレー自体は良かったのに・・・、そういう日だったんだろうな。
試合内容は、会心と言っていいだろう。
見てると岐阜は結構良いチームで、こりゃあ苦戦するかなぁと思ってたら、
怪しかったのは初めだけで、先制してからは完全にこっちのペースだった。
不満を言うとしたら、飛び出すのか飛び出さないのか判断が中途半端だった櫛野と、江尻さんも言ってるけど、両サイドバック。
サイドバックは、まぁ育てるしかないんだろうねぇ。そんな各チーム人材がいるわけでもないし・・・。
個人的にはクロスの精度とかもそうだけど、1対1で勝負にいかないし、選択肢がパスばっかりなのが不満。
上手い事ボールを動かせば一人で突破できるシーンでも、倉田なりアレックスなりを待ってパスを出すばかり。
クロスのタイミングも悪い。すぐ放り込めばいいところを持ち直したりして、地味にチャンスを潰していた。
チーム戦術がそうなってるっていっても、眼前にスペースが空いてる時ですら行かないのは駄目だろう。
まぁ、我慢強く使って、育つのを待つしかないかね。なんで交代しないんだろうと思ってたんだが、育てるって意図か。
それと、前回走りきらない選手がいるとか言ってて、今回代えるだろうと思ってたら、山口を中後にしただけか。
これも戦術的な意図を強調してたし、代えなかったのか・・・。代えても良かったんじゃないかなぁ。
ちなみに、中後は良い感じで、監督としては会心だっただろうな。やっぱり中後の方がパスが回るね、単純な話。
岐阜は予想したよりも良いチームだった。
キーパーが下手だったのが残念な点で、そこで負けた感もあるが、良いサッカーをやってた。
ミスは散見されたがキチンと繋ぐし、サイドを突くプレーもきっちりとやってた。
前半の決定的だったシーンで点を取ってれば、結果に違いが出たかもしれない。
あと前線からのプレスも頑張っていた。てーか、J2のチームはこれまで見た全チームが、前からのプレスをやってるか。
まぁ、相手ディフェンスにプレスをかけるとミスをするからだろうね。それに乗じて点を取ろうという感じだ。
この辺、レベルの落ちるところの戦い方なのかな。レベルが上がっても、別の意味で前からのプレスが必要になるわけだが。
ま、ともあれそういうチームに完勝できたのは素晴らしい。一歩前進してるのが見えたよ。
あとは、慢心→敗戦→気合入る→勝利→慢心、なんてスパイラルが出来なければいいけど。今んトコそんな感じだけど・・・。
あと不満というと、審判が下手だったな。判定がブレまくってた。
一つの激しいプレーが流されて、それならこっちもいってやろうじゃねぇかと激しいプレーをすると、そちらにはカード。
大体流されるのが岐阜で、カードが出るのがジェフというパターンで、大ブーイングが出てたが、さもありなん。
審判やって苦労した経験もあるし、荒れるのを防ぐ意味で報復的なプレーにカードを出してたのはわかるので、
あんまり審判に不満を言いたくはないんだが、専門的な部分でも駄目だろうと感じたので、精進して欲しい。
帰り道、快勝で気分良くチャリをこいでたのが伝わったか、駐車場のおっちゃんから「サッカー勝った?」といきなり聞かれる。
唐突だったので反応できず、無視するような形になってしまった。おっちゃん、すまん。
一応頷いたので、伝わってればと思うが。。。
ボカロ。
ボカロ聴き専ラジオとやらが紹介されてて、運営者のお薦め曲があったので、聴いてみる。
うーん、私には合わん。やっぱり好き嫌いは個人差がありすぎる。
ランキングが一番わかりやすいし、ラジオなんて見なくても、それ見てりゃいいじゃんと思うんだが・・・。
今日の一曲。PVが凄い曲で、センスに溢れとる。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10444124」
・4月24日・
会議。まぁ、つつがなく終了した。
会議後、会の会長に連れられ、食事。
末席で会長の話を延々と聞いていた。面白いもんだ。
寒い部屋で、体調が悪くなったか段々頭が痛くなってきたのが困りものだったが、良い話を聞いた。
実際に日本を動かしているのは、人と人との泥臭い繋がりだよねぇ。
んで、帰り道に浜野へ寄る。
筋トレは空いていて、途中からは貸切状態。フットサルもあまり入ってなかったし、ここ大丈夫だろうか。
ジョグは興が乗ったので、10キロをマシンでジョグ。
60分が限度になってたので、まず60分を9.1キロ。続いて10分を1.6キロ。
いや、久々に10キロを走ったが、意外に良い感じだ。
初めは頭痛があって、どうなるかなぁと思ったが、途中からは頭痛も止んで、30分を過ぎた頃からは楽なくらい。
私は尻上がりに調子が上がってくるタイプだな。そして調子が上がる頃にはガス欠するタイプでもある。
酒なんかもそうで、テンション上がってくる頃には潰れるという、これはもう宿命だろうかね。
たまーにガス欠にならない時があって、そうすると絶好調。今日がそんな感じだった。
ちょいと調子に乗ってガス使いすぎた感もあるが、明日は休みだし、駄目でもそれはそれ。
ま、最盛期は16キロジョグやってたわけだし、意外と体力の貯金がある感じだし、大丈夫だろう、たぶん。
お、田中達也調子上がってるのか。
能力は高いのに怪我ばっかりしてる選手だけに、もし復帰できればワールドカップも期待できる。
上手いこと達也を使えれば、ベスト16も夢じゃないぞ。あとは使うかどうかだが・・・。
・4月23日・
仕事は順調に片付き、良い感じだ。
残業も無し。
明日の会議に出す飲み物を買う必要があったので、スーパーへ寄ってペットボトルのお茶を買う。
この早い時間帯だと、人と車が沢山いるなぁ。人と車が錯綜して危ない。よく事故らないもんだ。
同期のH君はこういう時、車の間をすいすい歩いていくんだが、いつか轢かれるんじゃないかとひやひやする。
車を信じすぎちゃイカン。自分が運転するようになって、つくづく思った。
ホントはそれじゃいかんのだろうけどね。。。
疲れは相変わらず溜まっていて、筋トレも休み。明日もあるしなぁ。
ま、明日の仕事は午前中いっぱいの予定だから、帰り際に浜野に寄っていくかな。
イトーヨーカ堂の収益が厳しい状況との記事を見る。
地元でも撤退撤退で厳しいんだろうなぁと思ってたら、やっぱりそうなのね。
私が就職活動をする頃には好調で、一人勝ちみたいな言われ方をしてたが、まぁそんなもんだよな。
その前にダイエーが、マスコミにもてはやされてたら、あっという間に落ちていったのを見てただけに、
さもありなんというところか。
慢心したとかマスコミが必要以上に持ち上げたとかいう話じゃなくて、そんな好調が続くわけもないってだけの話。
UTAU。坂本真綾のプラチナ。好きな曲なんで、カバーを見るのは嬉しい。
でも、ホントのファンはどう思うもんなのかな。
変な声もどきで歌われてて不快と思うのか、好きな曲が取り上げられてて嬉しいと思うのか。うーん。
「http://www.nicovideo.jp/watch/nm9956189」
にしても、これ作ってる人、声の調整が上手いな・・・。これ↓はえらいレベル。
「http://www.nicovideo.jp/watch/nm8117936」
UTAUってフリーソフトなんだが・・・。それでここまで・・・。
・4月22日・
今日は午後各所を車で回る。そのせいか、えらく疲れた。
まぁ昨日のジョグの疲れもあるんだろうけど。
あと1日、いや土曜もあるから2日か。まぁ土曜は会議の記録係やるだけだから気楽なもんか。
土日の仕事は意外と精神的なプレッシャーがかからないので、楽な面もある。
あくまでも、そういう面もあるというだけだが・・・。
「エンゼルバンク」立ち読み。以下長文駄文。
今回は経営面は触れないで、理想の医療についてか。
まさか、質の良い医療サービスを提供していれば大丈夫と言ってるのが経営の話ではあるまい。
そんなんでいいなら、日本全国津々浦々の病院は大黒字で、こんな楽な話は無いんだが・・・。
実際に苦労してる人が見たら失笑するだろうなぁ、これ。
まぁ経営面の秘策はその内出してくるだろうし、今回触れてるのは理想の医療か。
確かに、待合所で医師が巡回して投薬するのは、一つの手としては良い手だ。
愛想の良いイケメンの医師を使えば宣伝効果も出る。
ただ、これだと凄まじい額の赤字が出るんだけど・・・。医師一人の単価、幾らだと思ってるんだ。
それと、制度的に、ありなのかな?院外薬局になった意味が無くなるんだけど・・・。なんらかの法令にひっかかりそうだな。
役所ではサービス向上のため、書類の記載場所で職員が巡回して書類の書き方を教えたりしてるが、それとはわけが違うぞ?
それから、巡回してる医師に患者が殺到して混乱するだろう、こりゃあ。
医師が相当頑張らないと、余計殺気立つぞ・・・。皆、自分が一番重態だと思ってるんだから、レストランで待ってるのとは違う。
また、これだと患者の不満も相当出る。患者側からすると、ろくに診ずに適当に薬飲ませてるだけとしか捉えられない。
しかも副作用が出るとなると(普通出るもんだけど)、人体実験じゃないかと疑う人も出るだろう。
万が一副作用で重態になったりしたら絶対訴えられるし、
何も知らん裁判官は診断方法の妥当性を疑って病院を負けにするだろうね。
少なくとも、待合室で待ってたら、そばで他の人が薬を飲まされて悶絶なんてシーンを見て、その病院を信じられるか?
この辺、患者の気持ちもわかってないなぁ。患者の本音の部分では、治りゃいいっていうもんでもないんだよ。
絶対誰かが新聞に投書か行政に告げ口するだろうし、そうすると県が動いて業務停止等の対応すらあるかも。
マスコミはそういう話が大好きだし、実態を無視し、悪質病院として、じゃんじゃん叩いてくるだろうね。
医療サービスに対する苦情を受けてた経験から言うと、苦情はほぼ全て医師の態度からくるものだった。
逆に、態度がいいだけで評判がいい医師なんてのもいた。そんなもんだよ。
あ、それとこれは初診しか想定してないね。普通はカルテを見て症歴を確認するもんだ。
・・・なんか、考えれば考えるほど疑問符が付くんだが、これって本当に現場を取材したのかなぁ。
でも、現実に事例が無いと、こんな一見適当な事描けないよなぁ。
もし現実にこれと同じ事をやってて上手くいってるところがあるんだとしたら吃驚だが、その病院は今後がかなり危ういだろうな。
ま、有り得るとしたら、実際の事例を間違った認識で勘違いして描いているってことかな。
あ、あとモラルハザードに対する認識も甘すぎる。
儲け度外視で性善説でやってきた役所ですら、性悪説に変えざるを得なくなっているってのが現実なのに・・・。
断言できるけど、こんなことをやると、薬貰うだけで金を払わず帰る奴が殺到するし、
タダで薬をもらえるもんだと勘違いする奴が出てくる。
ドリンクバーの申告が意外と真面目に申告されてるとか、そういうデータを根拠にしてるんだろうけど、
モラルハザードがあった時のリスクは、利益度外視のドリンクバーとは違いすぎるぞ。
あと、どうも、どの程度のレベルの病院を想定するのかが、ごっちゃになってるな。
ある程度高度医療までやるのか、単なる軽症者相手、一次診療のみなのか、ベッド数は何床か等々。
老医師が一人で頑張ってたと書いてあるが、そうなると絵に出てくる病院は規模がでかすぎる。
しかも内科か・・・。整形外科ならまだわかるが・・・。
全般的に建前前提で書いてあるし、想定がかなり曖昧だし、勉強不足か、ブレーンを間違えたな。
・4月21日・
ジョグ。久々に家の周りを3キロ。
マイペースで19分台。思ったよりタイムが悪い気がしてショックだったが、考えてみればいつもと同じペースだ。
普段はマシンを時速9キロの設定でやってるんだが、今日は同じペースで3キロ走ったんだから、単純計算で20分ってぇこと。
5キロを走ってるペースのまま3キロ走ったという感じだな。ま、このくらいだと疲労が溜まらなくていいかな。
にしても、帰宅の車内で思ったんだが、今日はやたらと人が外を歩いていた気がする。雨後の筍というか。
暖かくなって、皆開放的になってるんかね。
仕舞い方か。どうしても奇面組を思い出しちゃうなぁ。あれは最悪だった(笑)。
あと小林繁の話。川藤が言ってた話で、引退の原因は血行障害だったという話だな。
かなり唐突な辞め方だったので、子供ながらに不思議だったのだが、この話を見てようやく理解した。
スポーツ選手はまぁ大抵は自分で仕舞い方を決められないけど、決められる人の決め方にはそれぞれ個性があって面白い。
私はできるなら、スポーツ選手にはボロボロになるまでやって欲しいと思う人だ。その点、カズは本当に凄いと思う。
あんだけのスター選手だったのに、あの年になっても、J2で真剣にサッカーをやっている。
心底サッカーをやりたいのだなぁと感じさせるんだよね。愛すべきサッカー馬鹿ってやつか。
あとエロゲーの話で恐縮であるが、余命僅かという主人公が死を迎える準備をしていて、
ふと「死の準備ばかりをしている自分は生きることをしていない」と気づくシーンがあり、私ゃ目から鱗だった。
生きてるうちは生きることを考えるべきだし、死んだ後の事は死んでから考えればいい。
私ゃそういう人の後始末をやってきた人だが(笑)、心配せんでも誰かがなんとかするもんだ。悲しいことだけどね。
ちなみに死の話で言うと、訪れるのは本当に突然だ。後始末をしてきた人たちを見る限りだけども。
私の実感としては、どんな経験をしても、いつか死ぬのはわかっているが今死ぬとは思っていない、という状況だが、
今死んでしまっても全然不思議ではないんだよな・・・。
その点は、ジョジョでホルホースが言っとった言葉にえらく共感したもんでねぇ。
ま、だから明日世界が滅びるとしても私は林檎の種を蒔くという言葉が好きなんだけどね。
・・・なんか、まとまらんな(苦笑)。
初音ミク。
急に色んな曲の再生数字が伸びててなんだこりゃと思ったら、ボーマスか。なるほど。
しかし、ボーマスが盛況になって、同人でやった方が儲かるような変なシステムが音楽界にも出来つつあるかな。
今、メジャーがほんっとうに駄目になってるみたいだしね。
新しいビジネスモデルを追求するなら今だし、次が読めれば億万長者なんだけどなぁ。
ボカロアンチのコメントを見る。大体声が駄目って意見で占められるな(笑)。
そこに曲云々の話が出て、話が混乱している。そんな枝葉の話じゃなくて根本で駄目って言ってるんだから、どうにもならんよね。
あとボカロ好きが無理に薦めるので嫌ってるパターンも結構あるようだな。
薦める気持ちはわかるんだけど、まぁウザいよねぇ(苦笑)。自戒自戒。
学歴は頭の良さを示すか、というコメントも見る。
これまた議論が噛み合わない。まぁ、頭の良さをどう定義するかで変わっちゃうよね。
でも、私ゃどの定義にしてもニアイコールだと思う。
頭の回転の速さにしても知識量にしても思考力にしても、やっぱ学歴の高い人ほどその力が高い傾向がある。
それは両方見てきたから、単純な比較でね。
勿論「勉強だけが出来るタイプ」という例外もいるし、逆に頭が回って「お勉強」のバカバカしさを感じて学歴が無い人もいる。
ただまぁ、全般的に見ればやっぱり学歴は分かりやすい指標になる。そうじゃなきゃ企業も学歴で人を採らんよ。
一方で、学歴が高い人は無駄にプライドが高く自分が優秀だと思いすぎているのが欠点でねぇ・・・。
大学時代には、君ゃそんな大層な人じゃないよと教えてあげたくなる人が結構いた。
漫研は外れ者の意識が高くて、そういう変なプライドを持ってる(もしくは示す)人はあんまいなかったので居心地が良かった。
人の優劣なんて、大層な違いがあるわけでもなくてね。頭の良い人は、それを分かってない人が多い。
・4月20日・
仕事は順調。割と丁寧に進められていて満足である。
残業も少しで終了。残業続きからは抜けられそうだな。
昨日運動してダメージはどうかなと思ったが、まぁ大丈夫だった。
今週は土曜日も出勤なので少し長い一週間になるが、なんとか乗り切れそうかな。
・4月19日・
今日は先週やり残した仕事が結構順調に片付き、残業もそこそこに、久々に筋トレへ。
そしたら、意外と動けた。筋力は落ちてる感じがしたが、体の疲労がリセットされとる。
逆に、筋トレ続けてた頃は、疲労が取れてないままの状態だったんだなぁとわかった。
十分休み休みやってたはずだが、私は疲労が抜けるのが遅いからねぇ・・・。
それと、最近風邪をひいてない理由も分かった。自分で思うより貯金が出来てたんだな。
ジョグをすると、まず表面的な体力を使って、徐々に体の中の体力を使っていくんだが(感覚的な話だけど)
体力を使っていくうち、体の底にある体力が思ったよりあることに気付いた。
あぁ、こんだけ底があれば、ちょっと落ちても崩れないなぁと、つくづく思ったよ。やっぱ体力は大事だ。
今日割と使ってしまったので、今週大丈夫かちょっと不安だが・・・。
腰は今んとこ大丈夫で、脇腹が少し痛くなった。どうもココが痛みの根源のようだ。
ジェフは内容も進歩無しか・・・。
浦和は一応一年間進歩無いのを耐えて今年調子良いから、同じパターンになることを祈るか。
でも、浦和の場合、去年の当初に「変わった」感があったんだよな。
若手に切り替えてるのも変化を促してるところだし・・・ジェフは若手を使うわけでもないからな・・・。
アクティブ・・・アクティブかなぁ・・・。
先日はたまたま予定が重なったので慌しくなったが、ここんとこは家に篭ってばっかなんだが・・・。
それと今後については、私はもうこのまま朽ちると決めたので、このままだ。
人生は詰まるところ、目標地点をどこに設定するか。
世界タイトルを取るとか(トランプではなく)大富豪になるとか、もしくはささやかな幸せを得るとか、
目標地点は人それぞれだろうし、それについて文句を言えるもんでもない。
犯罪系であれば文句を言われるだろうけど、究極的にはそれすらも勝手だ。
各々がそれぞれの人生を使って目標地点へ向かえばいい。
そして他人の目標地点は、所詮他人の目標地点だ。
個人的には大富豪になって何が楽しいのかわからんし、人一倍の結果を出すために人一倍苦しむ理由がわからない。
勿論それを怠惰と感じる人もいるだろうし、そういう人はその信念に従って突き進めばいい。
本来持っている目標を無理と諦めてしまうことは良くないと思うが、良くないと思うことも数多くあるうちの一つの価値観だし、
実際問題として、理想論を言ったところで、無理なものは無理だ。
見極めなのか諦めなのか、その線引きが非常に難しいところなんだけどね。
ともあれ私は気ままに生きるという目標を設定しているので、順調そのもの。
あとは、ここを見てる連中の目標地点の一隅に私の居場所があればと願うのみだ。
・4月18日・
寒い。でも昨日よりは全然暖かいか。
昨日の大富豪からフットサルまでの濃密な時間が終わり、のんびりとした時間。
まぁ大富豪の時も、のんびりした時間だったが(笑)。あぁいう時間は好きだ。
フットサルは少し久々だったけど、相変わらず周辺視野が狭くて参った。
ネット上にトレーニングのページがあって、毎日練習してるんだけどなぁ。
まぁ、付け焼刃じゃあ、どうにもならんか。数年単位でやらんと・・・。
昨日衝動的に買った漫画。
「収拾体質」「ばらかもん」。
両方如何にもマイナー誌の漫画っていう緩さがあって、割と良い感じだ。
ソコソコってところを抜けないところも如何にもだが。
ジェフ負けたかぁ・・・。
内容が悪くても勝てるようになって、勝ち癖が付いてきたかなぁと思ったら駄目か。
個人的には、なんとなく勝つようになって、その結果内容も良くなっていくパターンを期待したんだが、こらぁあかんね。
草津戦の勝利がターニングポイントになるってぇのは、要は内容が駄目でも結果が出るというパターンの確立ってこと。
(江尻さん的には油断をしないようになるとか、そういう意味かもしれんが)
その後も内容イマイチで結果は出るという状況で、暫くはそういう状況でも勝ち点は稼ぐっていうパターンが
ようやく出来たのかなぁと思ったら、格下相手に先制しながら逆転負けとは・・・。
可及的速やかにJ1の上位争いまでいきたいのであれば、フロントは、そろそろノルマの勝ち点だっけ、
サポコミで言ってた数字があったと思うんだけど、それを再確認する必要があるね。
これまでのペースだと、サポコミで言ってるような計画の実現は無理だ。
J1昇格については、まだ慌てる状況ではないと思うけど、昇格したとして、来年は今年の湘南のようになるだろう。
要は降格の本命で、残留するには相当の工夫が求められるってことね。
出来るなら広島のパターンになりたいところなんだけどね・・・。
これまでは凄く順当な結果が出てる。ってぇことは、今後も順当に今年昇格来年降格だ。
そうならないためには、江尻さんの手腕が飛躍的に良くなることか、独力で点の取れるフォワードが入るか・・・。
後者はまず無理だとして、前者もジリジリ待たされ続けるんだよな・・・。
監督交代っていう手が手っ取り早いし、私がフロントならそうするんだが、育てるっつうんだから、待つしかないよね。
辛抱の日々は、あと数年以上か・・・。やれやれ。
やきう。金本がとうとうフルイニング出場止まったか。まぁ守備の動画を見ると、絶対無理だよね。
真弓さんも大変だよなぁ。岡田さんの負の遺産ばかりを背負わされている。
でも、その割には頑張っている。怪我人ばかりなのにねぇ。
にしても、セリーグもいつの間にかダンゴ状態になってきた。
ヤクルトが予想より健闘してるけど、中日がだらしないなぁ・・・。巨人は大体予想通りか。
横浜は去年よりはマシになってて、良い兆候だ。広島もどうなるかと思ったら立て直してきたな。
パリーグはロッテが落ちないねぇ。上手くいきすぎで怖いくらいだ。
成瀬が落ちない限りガタ落ちすることもないし、これはいけるかな?
西武とソフトバンクは予想通りで、オリックスもまぁ予想の範疇か。ロッテも同じように落ちると思ったんだけどね。
しかし、楽天と日ハムの落ちっぷりが予想外だ。
両チームとも抑えがさっぱりで、それでチーム構想が完全に狂ったな。
それにしても、ちょっと落ちすぎじゃないかなぁ。
楽天はまぁ監督がアレなんで、まったく予想しなかったわけでもないが、日ハムはなんでだ?
さすが梨田さん、私の予想を尽く外してくれる。近鉄時代から、この人の行動はまったく予想できない。
まぁ、長いシーズン、これからまた平均化されてくることも考えられる、ってーか、そうなる気がするんだけどね。
ボカロ。カバーで河口恭吾「愛の歌」。良い曲だな。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10211230」
・4月17日・
寒い。
ご隠居の引っ越し祝いということで押しかける。
渋滞があるといけないなと思い、また駐車場が見つからないで迷子になる恐れもあったので早めに出た。
具体的には2時間前。しかし、道はえらく空いていて35〜40分ほどで着いてしまった。
1時間強の時間が出来てしまい、暫し呆然としたが、本屋巡りをしていたら、意外と時間が潰せた。
ついでに中卯でカレーを食い、丁度良い時間。しかし、皆来ない。相変わらずだな(笑)。
ご隠居宅。
私はてっきりコミケ前くらいに引っ越したもんだと思ってたんだが、つい最近なんだな。
いや、なんでこのタイミングでやるのか、ようやくわかった(笑)。
で、お互いの近況でも話すのかと思ったら、大富豪。
てっきりメガちゃんのDTB(だっけ?)話とか、ご隠居のプラモ話とか、うつのアニメ話とか、ミサのサッカー話とかが
聞けるもんかと思ってたよ。
個人的には大富豪は好きだからいいんだが、3時間続くとは思わなかった(笑)。
次はどこまで出来るか耐久大富豪でもやってみたいところだ。多分何時間でも続けられると思う。
ご隠居が「メガちゃんと自転車で行き来できる距離になって、中学校時代に戻ったようだ」と言ってて、
やることも中学時代と同様に大富豪と、いやこの集いは時間が止まったかのようだね(笑)。
大富豪は、皆熟練者であるため、自滅が無い。
だから、結構皆手堅くて長期政権が続いた。初めは私で次がうつの長期政権。うつのが長かったな。
2位3位の、手の良い時は勝負をするが、手が悪いとまず大富豪を上がらせて周囲のカード状況を確認してから
現状確保を狙うという戦略選択が、長期政権が続く原因の一つになったかな。うつが戸惑ってる時あったもんな。
荒らすだけ荒らして自滅、なんて事をやる奴がいなくて、2枚札交換システムだと順当な結果に終わるもんだ。
にしても、大富豪は1位争いだけじゃなくて、2位3位4位争いまでが白熱するところが楽しいね。
Aと2とジョーカーが何枚出てるかとか計算してKを使えるようにするとか、8と10を如何に活用するかとか、
持たざる者は持たざる者の戦い方が出来る時があって、そういう時戦略を練るのが楽しい。
嵌れば楽しいし、嵌らなくても戦略自体が間違ってないという時は、それはそれで楽しい。
今日の私は基本失敗は無かったと思うが、もう少しブラフを使えば良かったな。
早いうちに手の枚数を少なくして上がる可能性が高いように見せるやり方だね。大富豪が焦って自滅するケースが出来る。
ただ、ブラフはバレると無残だから、どうしても避けちゃうんだよな。
あとアニメ。ダブルオーは、シーシェパード物語ということがわかった。
まぁ見ることはないだろう(笑)。どっちにしてもアニメは見ない人だが・・・。
ともあれ、お邪魔しました、ご隠居。
あ、そうそう、「リアル彼女」は一度やって「なんだこりゃ」と思って終了というゲームだ。
まぁネット環境が揃ってないようなので、ここで伝えようにも伝わらんが。。。
さて、そこから浜野へ向かってフットサル。渋滞がどうかと思ったが、さほどではなくて、無事時間内に辿り着いた。
フットサル自体は、基本的にドリブラーが揃ったので、私は後方待機。
攻撃はドリブラー達のドリブルに任せて、守備で相手のマークをしてミスを誘うという役割だ。
正直ヌルすぎだったが、腰がまだ少しぴりっとくる時があるので、リハビリのようなものかな。
最後ごっつあんで1点を貰ったし、十分だろう。チームも殆ど勝ったし。
私の場合、チームの結果が私の仕事の成否だからねぇ。
・4月16日・
残業。なんだかんだで9時半頃まで。
しかし、終わりきらず。うーむ、思ったより時間がかかる・・・。
運動ができんが、まぁ腰を治すのには丁度良い。
しかし、ムカつくくらいにクソ寒い。明日も寒いらしいが、大丈夫かな。
ここまできたら、風邪ひかずに連休まで乗り切りたいところ。
運動で体力の貯金が出来て、それを消費してる感覚だ。乗り切れるかは、どんだけ貯金があるか次第かな。
にしても、これだけでも運動した甲斐があったかな。なんだかんだで、体力は付いた。
周囲がバタバタ倒れてるのに乗り切ったからねぇ。まぁ土日にダウンしたりはしてたが。
・4月15日・
残業続きだが、今日で少しひと区切り。
これからは残務整理やら後回しにしてた仕事やらに追われることになるだろうけど。
涌井さんゲームも、とんと進まない。
RPGをやる気力体力が失われてるってのもあるが。
UTAUカバー。これももう、おっさんホイホイと言われる曲になったのだなぁ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/nm10350750」
・4月14日・
腰は良化中。湿布って効くもんだな。
今日は県へ出張。昼休みに時間があったので、久々に千葉城に行ってみた。
気になる入場料は60円。笑ってしまった。
それにしても、今更ながら、プラネタリウムが無くなってしまって悲しいな。
(プラネタリウムは科学館に作ったから役割を終えたのか)
展望鏡も無くなっていて、本当に何も無くなってしまっていた。
千葉常胤(だっけ?)の木像も無かったし、ボタンを押すとその位置が光るジオラマっぽいものも無くなってた。
土器やら掛け軸やらは展示してあったけど、それくらい。
完全に場末の歴史博物館になってたなぁ。まぁ仕方ないのかなぁ。
特にプラネタリウムと、その周囲にあった惑星の写真やら解説やらが無くなっているのは、耐え難いものがある。
展示を見てると意外と所蔵物は貴重な物が多そうで、存在意義はあるんだろうけど、
正直抜け殻としか思えなかった。時の流れは残酷なものだね。
一方で文化会館のレストランが、昔ながらの感じでボロくて嬉しくなった。
営業してなかったが、営業してる時はあるんだろうか。それとももう使われていないのだろうか。
・4月13日・
風邪はひかないが、寝違えた。腰が痛い。
いや、これがかなり辛い。全ての動きに影響して、ちょっと動くというか体勢を変えるだけで痛い。屈めない。
相当辛いとは聞いていたが、こらぁ参っちゃうな。
こういうのって、ジワジワと気力・体力を削いでいくんだよねぇ。それがまた辛い。
家に帰って湿布を貼ったら、えらい効くな。良い感じだ。
・4月12日・
体調は回復。しかし、風邪をひかないのが不思議なくらい不安定な天気というか気温だな。
昨日は暑かったのに、今日は寒い。明日はまた暑いのか?参っちゃうね。
今日は残業というよりフットサルの雑用を片付けてたら8時。
雨もあってジョグは無し。ここんとこは、貯金を食い潰している感じだな。
・4月11日・
体調がよろしくないので、昼寝。回復したかな・・・。
ジェフの応援も今回はお休み。
いや、草津戦後江尻さんが言ってた「ターニングポイント」が本当かどうかってのがわかる、
結構重要な試合だから、行きたかったんだけどね・・・。
結果は大勝のようで、なによりだ。
コメントを見ると内容はイマイチだったみたいだけど、とりあえず、ひと安心かね。
例の政党の非公式応援ソング(笑)。私は吹いてしまったので負けだ。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10336512」
なにこれ?ガンダムのゲーム?
ザクだのビグロだのが動いてるのを見るのは楽しいなぁ。
私ゃバリバリの初代信者だし、メカデザインも昔のダサい感じの方が好きなんだよね。
幼少期の刷り込みってのも、あると思うけど。
初代以外は見ていないし。Zとかすら見てないからねぇ。
「http://www.youtube.com/watch?v=jyAq-e8fF3A」
・4月10日・
今日はコンタクトを買いに眼医者、その後大久保のゲーム屋へ。
まぁ十分歩いたと思うので、ジョグは無し。
帰る途中、花見川のサイクリングコースを少し歩く。桜が満開だった。
写真みてぇな「絵」だなぁと思うくらい綺麗な桜だった。
ただ、満開の桜が並ぶ様は壮観だけど、私は個人的には並んでいるより、
一つだけポツンと咲いている桜の方が好きなんだよな。
そういう桜も、歩く道すがら、土手の一角にあって、綺麗だった。
それはともかく、花見川では人が沢山歩いていた。桜見物かな。みんな、風流だねぇ。
俳句を色々考えたが、まとまらず。まぁ、考えるより感じるべきものかな。
ネット記事を見てたら「闘莉王、移籍後初ゴール!名古屋ゼロ封で3連勝、京都0−2名古屋」とあって、
浦和関係ないじゃんと思ってしまった。どうにも慣れないね。
「エンゼルバンク」、医療とは良い視点だ。まぁ素人の私が見ても適当なこと言ってるのはわかるが。
前回のマンション詐欺の話もネタ切れ感一杯でイマイチだったし、そろそろ連載終了って空気だな。
しかし、皆保険の無いのが問題のアメリカと皆保険があるのが問題の日本とを(恐らく意図的に)同列に扱うとは・・・。
赤字が多い総合病院を黒字化させると言い切ってるネタは、未収金の解決なんてオチだろうなぁ。
総合病院だと、結構払わずに逃げられるケースが多いようで、聞いた限りだと凄い額になってた。
にしても、赤字のレベルを知ってるのかなぁ。数字を濁して誤魔化してる辺りで、知ってるんだろうけどね。
上手いことやらんと、個人だと世界の大富豪レベル、企業でも大企業レベルじゃなきゃ持たない位の赤字が出るはずだが・・・。
病床数40位の市民病院で年間2〜3億の赤字を出してたんだけどね。初期投資費用やら維持費等々を入れればこの比じゃない。
夜間勤務に他所から医師を呼ぼうと思ったら10万以上かかるなんて相場の世界(1晩でだ)、どうすれば黒字になるかねぇ。
まぁそもそも、病院を作ることすらできないだろうけど。基準病床数なんて言葉知らないんだろうな。
あと医師バンクがまったく機能してないこととか、学閥の問題とかも知らないんだろうな。
スタッフを集めることすら出来ない、というより、それが一番の問題になるはずなんだけどね。
それから、点数の問題もわかってないだろうね。黒字化したって、国が点数を変えちゃえば、すぐ赤字化だ。
国は医療費が凄い額になってることを問題視してて、なんとかして医療費削減をしようと、色んな事をやろうとしている。
その一番簡単な策が医療費の単価を下げることでね。そうすると困るのは病院側なんで、日本医師会が圧力をかける。
この辺の攻防というか癒着というか、その辺が黒い部分で我々のような一般人には事情がわからんのだけどね。
知ってるのは、小泉君の時にケンカをしてたってことくらい。その点、小泉君はブレが無かった。
あ、あと今は老人関係の施設、特養とか老健とかが儲かるし、医療施設と連携すれば相乗効果があるので
併設をしようとする病院が増えている。それが黒字化のネタかな。でもそれじゃあ今更だしな・・・。
この辺の事情も語ると凄く長くなるが、国の施策とセットで見ると面白いモンでね。まぁそれは省略。
あと黒字の総合病院もあるんだけど、個人がポンと入って達成できるようなモンじゃない。
そういう病院の黒字には幾つか要因があって、それは個人では無理ということのわかる要因なんだが、長くなるんで割愛。
あと、千葉と埼玉の救急医療が崩壊するとあったが、神奈川も数字上は一緒なんだけどねぇ。
それと、たらい回しの問題点を知らないんだろうな。マスコミ報道のような、通り一遍の事しか言ってない。
医療関係者の自己都合で書いた本を信じちゃってるんだろうなぁ。
それから、この作者の、少しショッキングな事を大袈裟な言葉で騒ぎ立てて驚かせようとする手法は詐欺と一緒だし、嫌いなところ。
まぁ、常識を崩した視点を持とうという基本姿勢は良いと思うから、読んでるんだけどね(立ち読みだけど)。
常識なんて所詮人が定めただけのモノだから、強固に見えて呆気なく崩れるからねぇ。
無論、「常識」と呼ばれるものが常識である根拠・理由はあるので、常識に従って行動するというのも正しくはあるんだけどね。
競馬の本命馬のようなもんで、支持されるのは8割方正しいし、常識通りの結果が出ることは多い。
しかし、100%正しいもんじゃないってことだね。間違ってることが常識になってるケースもある。
もしくは以前の常識が現在では通用しないとかね。変化のスピードが早くなった現在では、こっちのケースの方が多いのかな。
そんで、競馬にしろ企業にしろ、儲けるならそのギャップを突く事が一番の近道だって事。
難しいのは、周囲が足を引っ張ること。
なにしろ、常識に従う方が正しい確率は高いんだから、それに反した行動を採ろうとする人がいれば反対するだろう。
競馬の場合は、本命馬を買い続ければ当たる確立は高くなって、しかし絶対に儲ける事は出来ないって事実がある。
企業の場合は、そういう分かりやすい結果が出ないから、より一層ギャップを突くことが難しくなる。
総合病院の黒字化のネタだって、私程度でこんだけ難癖付けられるんだからねぇ。
・4月9日・
久々に10時まで残業。そうなると、あとは帰るだけだぁね。
・4月8日・
割と長めに残業。そうなると書く事が無いね。
・4月7日・
残業につきジョグは無し。
どんどん鈍っていく気がするし、体脂肪が20%に落ち着いてきてて嫌だが、まぁここんとこは仕方ない。
最近、やる気もあまり出ないんだけどね。中弛みの時期なのかな・・・。
木村コーチ、亡くなったか・・・。
くも膜下であぁいう倒れ方となると、やっぱり厳しいよなぁ。
ご冥福をお祈りします。
日本代表、散々だったみたいだね。
まぁ、意義を見出しにくい試合だし、何かと無理のある試合だ。
にしても、予想通りというか、厳しそうな時は悪い結果が出るし、楽な時は良い結果が出るし、意外性が無いよなぁ・・・。
その方が余程問題だと思うんだがねぇ。
・4月6日・
サッカー。
毎度毎度サッカーはろくなことにならないのだが・・・と思ってたら、意外と良い感じ。
3回ほど出て、2回はサイドのDF、1回はボランチ。
ディフェンスの時は相手のサイドを消してりゃいいだろうという感じ。
自分のサイドから崩されることも無く、ディフェンスとしては十分だっただろう。
ボランチの時はどうしようかなぁと思いつつ、とりあえずフォローに走ったが、
意外とパスが回ってきて、さっさと捌いた。
とにかく自分でボールを持ってると取られるので、早くパスを出したのが良かったのか、殆どミスが無くて終わった。
いや、こんな良い感じだったのは初めてなくらい。びっくりした。
ただ、ちょっとショックだったのが一つ。
空気入れを貸して、すぐ返してもらったんだが、ほんの数分後にその事を完璧に忘れた。
確かに最近度忘れが多くなってきてて、特に人の名前が出てこない。
絶対知ってる名前が出てこない。課長の名前とか。
それだけなら老化ということで落ち着くんだが、今日のは全然記憶が無くなっていた。
これは何かアルツハイマーなり何なりの病気か?こうも完璧に抜け落ちてると、ちと怖い。
今日は遊びの時だったから良いが、仕事の時だったらと不安になる・・・。
まぁ元々記憶力は人並み外れて無い。受験の時にホント苦労した。
仕事ん時も色んな事が覚えられなくて、結構困る。その延長上の話だとは思うんだが。
・4月5日・
今日は久々に残業。疲れたので、ジョグは無し。
ふむ、なんか頭が痛い。風邪か?
お、「保健室の死神」か。あれは地味に良い感じだよねぇ。
・4月4日・
今日も一日ゆっくり。
本屋へ歩いていったが、足が少し痛い。昨日のジョグでまた少し痛めたかな。
てなわけで、ジョグは自重。明日から頑張る。
なんか、ふとデジャビュ。疲れてんのかな・・・。
しかし、状況は割と同じ。まぁだから既視感なんだろうけど。
本屋でリリエンタールの2巻を買う。
改めて読むと、子供向けを凄く意識して作ってるんだなぁ。
腐女子向けばかりとか言われてる現状をどうにかしようという作品だったのね。
ジェフ。BSでやってたので、観戦。
前の試合から殆どメンバーを代えなかったのが少し驚いたけど、やり直せとか、そういう類のメッセージね。
内容的には危なげないというか、あちらの危険な選手が佐野くらいだったので、崩れる要因が無いというか。
それにしても、北九州の運動量も多かった。両チーム全員が頑張る、好感の持てる試合だったな。
見てて思ったのは、やっぱり個人技の違い。一つ一つのプレーで自然に優位に立てる。
運動量は双方あって、そこに違いがない分、選手の個人能力だけで勝ったような試合だった。
やっぱり一つ一つのディティールが違うな。ちょっとスラすとかのキープ能力、競った時の体の入れ方等の奪取能力とか。
一つ一つのパスが弱いのが気になるけど、こう差があると、課題は出にくい試合だよね。
このまま結果が出続けて内容も改善されるというのが最高だが、どうなるかな。次が試金石かなぁ。
あと緩い空気ってのが、なんとなくわかった。確かにあれだと気が抜けそうだねぇ・・・。
ロッテ、絶好調だな。
駄目かと思った金まで打ってるみたいで、何もかもが上手くいってる時だな。
まぁ、去年どんだけボビーが駄目だったんだって話でもあるけど。
この好調は去年の駄目さ加減の反動でもあるからねぇ。
まぁ、今後悪い時も出てくるだろうし、のんびり見ましょうかね。
UTAUだとカバー曲が中心で、たまに懐かしい曲が出てくる。
あみんの「待つわ」を改めて聴いたけど、良い曲だなぁ。いや、歌詞は良い曲じゃないけど(笑)。
「http://www.nicovideo.jp/watch/nm7919682」
・4月3日・
寝っぱなしの一日。
疲れがあったせいかな。まぁこれでリセットできただろう。
足が痛いのも、ようやく治った。
来週は忙しいのが確定してるので、立て直さないと。
ジョグ5キロ。タイムは計らず、ゆっくり走った。
そこそこかな。前に比べれば体力は付いてる気がするが、一番良かった時よりは落ちてる。
一進一退を繰り返してるなぁ。
少しずつ後退するベルトコンベアーに乗ってるような感じで、何もしてないと、いつの間にかエラく後退してる。
まぁ、もう30代も半ばになろうというところだし、そんなもんだね。
MMD。私はシュールというか、こういう投げっぱなしが一番好きだったりする。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm10230526」
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9630709」
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9514390」
・4月2日・
仕事が何故か忙しい。
まぁ人員が減ったし年度始めなので、当たり前っちゃ当たり前だが。
歓送迎会。
こういう触れ合いというか、コミュニケーションの場があると、なんか却って人恋しくなるな。
遠くにある物は欲しいと思えないが、近くにあると手を出す、って感じか。
わけがわからんか(笑)。
・4月1日・
さぁて四月だ。年度替りは、色々やる事があって嫌だなぁ。
体調は戻ったものの、足が相変わらず痛い。
まぁ明日には治りそうな感じだが、年だなぁ。治りが遅い・・・まぁ昔から遅いか。
・3月31日・
今日は年度末の追い込みでバタバタしていた。
終業後には机を移動。疲れた。
なんか頭が痛い。
最近体調が良くて、体調が良いと書くと崩れるジンクスを出さないようしてたが、
書かないと崩れるジンクスが出た。なんとか週末まで粘りたいところ。
今週末は歓送迎会だが・・・。飲み会になると体調を崩すジンクスが只今続行中なので、崩したいところだ。
体脂肪、17%に戻る。体重は62キロ台へ。
急に戻ったが、昨日フットサルで動いたからかなぁ。
早めに行ってひたすらシュート練習をした効果があったか。足がえらく筋肉痛だし。
それと、今日は7階〜2階を5往復くらいしたし、意外に良い運動になったから、それかなぁ。
まぁいいや。どうせ明日になれば、数字は変わるだろう。今日は運動休み。
ネット記事。GREEEENの人が全員歯科医師国家試験合格とか。
この頃歯科医って儲からないって話だったが、音楽部門で成功してる人が進む道としては、どうなんかなぁ。
ちょっと前に聞いた限り、「何を専門にする?→どこが楽で稼げるんだ?→歯科医がボロい→皆歯科医へ→歯医者乱立で潰し合い」
なんて流れで、今は儲からないという話だったんだが、落ち着いたのかな。
でもちょっと過剰になったからって、すぐ減るような種類のモンでもないよなぁ。
まぁ、彼らの場合はもう十分稼いだだろうし、どうとでもできるのか。
でも、どうせなら医者になって欲しいなぁ・・・って、そんなん勝手だけどね。
ジャンプ。リリエンタールは打ち切り決定なんかな。
まぁ掲載順を見る限り、少し前に確定してるっぽいし、せいぜい最後の展開を楽しむかな。
新連載陣が総崩れっぽいのと、あと「めだか」が要らんのだが・・・まぁあれは原作者に気を遣う面もあるしねぇ。
リリエンタールは絵がイマイチなのと、この手のはジャンプには馴染まないか。
話にも絵にも盛り上がりが無いからねぇ。
ヤクルト調子良いな。予想大外れだ。このまま大外れでいって欲しいねぇ。
予想通りだと、相変わらず調子の波が大きく、連敗で落ち込むパターンだが・・・。
あと、今日は負けたみたいだが、ロッテも良い感じだ。荻野が相当足速いんだって?一度見てみたいなぁ。
それから横浜、今日は意地を見せたか。そうそう、そうじゃないと盛り上がらないよ。
・3月30日・
フットサル。今日は楽しかった。
相変わらずミスだらけだったし、良いトコ無かったんだが、やった感があった。
点は取れなかったけど会心のアシストができたし、今日のチーム面子は守備をやる面子が揃って
私だけ守備という状況にならずに済んだ。それなら楽しい。
キーパーで結構失点しちゃったのが心残りだけどね。
とにかく、楽しいのが一番。
それにしても「あてぶれーべ、おぶりがーど」とは懐かしい。
あのフレーズは好きだったなぁ。
・3月29日・
結局、Mさんの課内異動は無し。いや、助かった。
これで今年は、なんとかなる。滅茶苦茶ほっとしたよ。やれやれ。
終業後、前の課に遊びに行ったら後任のO君に捕まる。
彼はお喋りが好きで、2時間位ずっと喋っていた。
いや、主に前の仕事の話だけどね。死体の話とか。
聞いてると、私が作った下地を十二分に生かして発展させてくれていることがわかって嬉しい限りだ。
医療の方を受け継いでくれたOさん(ややこしいな)といい、優秀な人材が揃ってる。Oさんは今年異動だが・・・。
前の課はそういう人材面では恵まれてて、忙しくても幸せな日々ではあったんだよね。幸せというより充実か。
今の課はヒマなんだが、充実感が欠片も無いし、もどかしさだけが募る・・・。
それはともかく、浜野へ行こうと思ってたのが、時間を潰されてしまった。
挨拶程度、10分程度で帰ろうと思ったんだがなぁ・・・。まぁ気分転換になるから良いんだけどね。
仕方ないので、家に帰ってからエアロバイクを25分。
最近サボってたら体脂肪が呆気なく20%に戻ってしまい、ショックを受けたので、少しでも動かんと。
まぁ「動かないと」と思うことがストレスになるのも嫌なので、動きたくない時は動かないんだが。
そんなストレスに悩まされるくらいなら太った方が良い。・・・だから痩せないんだな(笑)。
食事制限も、私の場合、体調を崩すだけだしねぇ。食事は体力回復の大きな要素だから。
ま、最近チョコを間食してて、それが太った原因だろうから、暫く間食を止めとこう。
甘いものはイライラを止めるにゃあ、いいんだけどね・・・。少しイライラしがちな日々だったので、間食が多くなってしまった。
・3月28日・
ここんとこ寒いね。
風邪ひかないか不安だなぁ。私ゃ気温の上下に人一倍弱いからなぁ。
とか言いながら、ジェフを見にフクアリへチャリで1時間。
いやぁ、凄ぇ寒い。移動途中雨がぽつぽつ降ったんだが、少し固体っぽかった。。。
観戦してると風が吹き付けるし、手足の先が凍傷になるかと思うくらい。3月も終わりだってのにねぇ。
さて、試合。これがまぁ気温以上に寒い。
とにかく草津の選手には驚いた。あまりに下手で。
ディフェンスラインでボールが繋げられない、クリアは中途半端でジェフの選手にパスをする、
どの場面でも呆気なくボールを取られるし、セカンドボールを拾う時も競り負けるし、焦ると蹴っ飛ばすことしか出来ない。
体の大きな選手が多いように見えたので、パワーで押すチームかと思ったが、それも機能してるとは言い難い。
正直、JFLレベルじゃないだろうか。アマと大差無いんじゃないか?と思っちゃった。
下手すると、仕事場のサッカー部の人の方が上手く見えちゃうくらい(勿論、んなこたぁないんだろうけど)。
特に今回は、アウェイ側の隣で見てたので、後ろから見てディフェンスのスカスカっぷりがよくわかった。
足の速いフォワードへスルーパスというパターンで何点でも取れそうな感じ。
最初の5分ほどを見た時点で、こりゃあ5−0くらいで勝たないと嘘だろうと思って見ていた。
そしたらまぁ、なんていうのか、一言で言えば、無様。
もう少し言えば、連携不足と判断力不足。
特に前線では、まったく動きが噛み合わない。
単なるパスミスじゃなくて、息が合わなくて走り込むところとパスの出るところが全然合わずにボールが流れるの繰り返し。
また、同じところに人の動きが被る。同じところへ3人も集まってしまうシーンすらあった。
完全に即興でやってるのが、丸見えだ。あれじゃあ合う方がおかしい。偶然任せにも程がある。
あと、楔のパスを入れて戻すところまではいいが、楔を入れて人が集まった所へ再度パスを出すの繰り返し。
そうじゃなくて、楔を入れて人を引きつけたら、人のいないサイドへボールを持っていかないと。
人の集まってるトコへ出してちゃ崩れるわけないでしょーが。これに関しては、鳥栖戦も含め毎回毎回繰り返してるんだが・・・。
鳥栖戦の得点シーンではちゃんと引きつけてから空いてるサイドへボールが出たんだが、今回は全然出す気配も無い。
物凄く寒かったこともあったが、前半終了時で帰りたくなった。
ただ、それはサポーターの端くれとして駄目だろうと自分を奮い立たせて、なんとか残る。
んで、後半。
やっぱり同じ事を繰り返して、しかも失点。失点は事故みたいなもんだから仕方ないとして、そういう状況を作ったのが悪い。
完璧に負けパターンで、引き分けでも今年は終わりだと思ってた身としては、腹が立って仕方なかった。
そしたら、草津に落ち着きが無くなり、立て続けに得点。
青木の投入が当たったというのもあるけど、明らかに浮き足立っててファウルが多くなってた。
結局そこからフリーキックの得点に繋がっていったわけだから、草津の自滅だよね。
勝ち慣れてないチームの典型例を見てるかのようだった。去年のジェフだ。
まぁ今日は、ジェフサポーターが浮き足立たせたとも言えるかな。
そういう点では、失点して却って結果は良くなったんだろうな。
それまで淡々とやってるように見えたジェフの選手のプレーに気合が入り、球際に強くなった。
勝負を強いるような強いボールを縦に入れるようになったし、より前で勝負するシーンが増えた。
一方で草津の選手が、勢い付いた反面プレーが雑になったし、勝ちを意識して浮き足立った。
あの失点が無かったら、そのまま引き分けたかも。
無論失点が無くても勝ったかもしれんし、「たられば」は禁物だけど、そんな事を思った。
江尻さんの試合後のコメント。
やっぱり、今のやり方だと駄目だってことは、わかってるのね。
J2の厳しさを知ったってだけのコメントだったらどうしようかと思ったが、言ってる事に完全に同意だ。
今回は偶然の勝利だし、トレーニングが効果的に機能していない。
特に「DFラインでの動かし、幅を使った動かし」をやってくれ。今はそれが決定的に足りない。
あと確かにこの試合は、ターニングポイントになる。内容が最悪なのに結果は出た。
この内容についての反省を生かせるのか、生かせないのか。それでこの先は全然違ったものになる。
あと、個人だと、櫛野が酷かったな。
前半は敵にパスするわ、浮き球を適当に処理しようとして失点しそうになるわと、見てて泣きたくなった。
試合後のコメントも反省しきりだったけど、あれじゃあ厳しいな・・・。
ともかく、今日は祝う気にもなれなかった。寒さに耐え切れなかったこともあり、試合終了直後に帰宅。
体を動かすことで、手足の痺れはなんとか治ったが、ともかく寒かったなぁ。やれやれ。
ドバイ、どれも勝てなかったかぁ。ディザイアの惨敗はピークの持っていき方を間違えたっぽいな。
他の馬は、あまり期待を持てそうにない馬もソコソコだったみたいだし、勝負事は難しいね。
そういやぁ、涌井さんにゲームを貰った。
少し触りをやってみた。普通に出来ましたよ、涌井さん。いきなりスライムにやられたけど。
おっと、作り手の話は、無論相澤のことではない。
最近見るのは、初音ミクの曲に対するコメントだな。
曲とか絵とかに文句が出ると、すぐ「それならお前が作れ」とコメントが出る。
これの場合は作る側が言ってるわけじゃないと思うけどね。
こういう台詞が出てくる時の気持ちは分かるんだけど、それが正しいとなると、批評が出来ないって事になっちゃう。
「それを言っちゃあ、おしまいよ」って台詞でねぇ。まぁ文句には、言いがかりみたいなのも多いんだが・・・。
あと、えろげーで、そういう話が多いんだよね。教師等の指導する立場のキャラが主人公に対して、作る側になりなさいって言う。
そのたびに、ユーザーからの好き勝手な感想に辟易してるんだろうなぁと思っちゃう。
私の偏見もあるんだろうけど、どうもそういう空気を感じる文章なんだよね。
猫も杓子も作り手になれる、なりたがる時代ってのは、個人的には好きだけども、
作る側の覚悟も無いままに作り手になってしまってる事例も多く見られるようになっちゃったなぁと。
私の好きな分野は敷居の低いところなんで、よりそういう面が目立つんだよね。
村中、今年こそは良いのか?そういう予想の外れ方なら大歓迎だ。
由規にしても村中にしても、いつ本格化するかわからない人材だからねぇ。
もう少し先(30歳前後)になると思ってたが、今年本格化してくれりゃあ、万々歳。
ついでに増渕か誰かが本格化してくれれば優勝争いまでいけるけど、そううまくはいかんかなぁ。
・3月27日・
夢。
食事処でメシ食ってたらボカロ曲が流れてきた。
それだけならわかるが、アレンジされていた。というか、微調整かな。
ここはこう直した方が良いという変え方をしてたな。
いや、俺凄ぇな。アレンジを加えられる能力が文字通り眠ってるとは思わなんだ。
ずっとピアノをやってたし、音感等、ある程度は鍛えられてるはずで、それが夢に出たって事かな。
とはいえ、二度と聴けないし、実際にアレンジをできるわけでもないんだが(笑)。
そうそう、それで思い出したが、富樫。というか、アメフトの人の漫画教室漫画。
富樫の話で「見る作品は全てアレンジを加えるよう訓練していて作品を楽しめない」とあって、それは凄くわかる感覚だ。
要するに、自分の好みに合わないところを無理にピックアップして、自分の好みに合うよう脳内で変える作業だからねぇ。
批判的に見て粗探しをしてる感覚だね。どんな作品だって粗はどこかにある。
普通はそういうところは無視して、好きなところだけを楽しむもんだ。というか、そうしてたのが、よくわかった。
好き>嫌いだと、好きになる感じ。まぁ、私の場合のみかもしれんけども。
ちなみに私の場合はえろげーなんだけどね、そういう視点で見てたのは(笑)。
漫画もそういう視点で見てみたが、一緒だった。どんな好きな作品でも粗はあるし嫌いなところはある。
そういう見方になると、粗ばっかり見つかって、さっぱり楽しめなくなる。
まぁ、注目して見るところが悪いところばかりになるんだから、そらぁ面白くないよね。
だから、そういう視点で見ないようにしている。私ゃ作る側じゃないし、楽しんでナンボだからねぇ。
ちなみに、この考え方だと、ケータイ小説が流行った理由も説明が付くようになる。
見る人は、好きなところしか見てないってことだね。
「質」と「売れる」とは違うって話もあるんで、なんとも言えんが。
ちなみに「売れる」は鍵穴みたいなもんで、合うかどうか。鍵の「質」が高い低いなんて関係なくて、形状だけだから。
勿論、泥で作った鍵が機能するかという問題もあって、質も最低限は必要だけど、最低限で十分。
だから針金曲げた程度の質のモノが売れたりする。個人的には、作り手には質を追求して欲しいもんだが。
話はまた飛ぶ。
作る方が偉い的な話がたまにあるが、作る側のエゴが見えて好きになれんな。
全員が作り手になっちゃっても市場は成り立たなくなるわけでね。
作る側の、作る時の苦労や、100ある能力のうち1しか出せないもどかしさなんてのは、わかる。
しかし、作り手の逆切れに使われる事例が多すぎるので、受け入れ難い。死亡フラグって事ね。
えろげーの場合、そういうことを言い出すと、まず間違いなく落ちぶれていった。
というか、大体落ちぶれる途中で批判を浴びて逆切れ、ってパターン。
作る側の苦労も知らずに言いたい放題、ってぇのの見苦しさもわかるんだけどね。俺のことだ(笑)。
本田、またFKでゴールかと思って、ようつべで見てみたが、今回もGKのミスに見える。
これだけ連続するって事は、ミスを誘うくらいの、余程変な変化をしてるんだろうなぁ。
見てるだけだと、わからないんだよなぁ、実際の感覚って。
まぁフットサルやるようになって、少しわかるようになったけど。
例えば、柳沢のアレって、絶対誰もがやるぞ。素人だと相当な頻度で、プロだと少なくなるけどね。
それをワールドカップでやってしまう柳沢のツキの無さが凄すぎるだけの話。
ネタとして面白いから、使うけどね。
スポーツ。
ヤクルト、勝ってくれて良かった。開幕戦の負けっぷりから、またやりたい放題やられるのかと心配した。
とりあえず3連敗は免れたという安堵と、由規が成長したかもという期待感があって、嬉しい。
日ハム、武田久やっぱり今年は駄目かな。たまたまならいいだろうけど、この調子が続くと日ハムは厳しいな。
楽天は福盛がさっぱりだな。そうなると、もうお手上げだ。新しいストッパーを探さないと。
広島、マエケン開幕戦で自分でも適時打か。広島のエースっぽくなってきた(笑)。
Jリーグ、CS方式導入って、頼むからやめてくれ。リーグの価値を落とすことだけは、やめてくれ。
マリノス、「中村マリノス」だなぁ。まぁいいんだけどね。
武豊、怪我かぁ。競馬の場合名手でも関係無くこういうことがあるから、大変だよな・・・。
・3月26日・
昨日の疲れか、なんだか体がだるい。
日中はそうでもなかったが、仕事が終わってから疲労感が凄かった。
なんだろうかね・・・。
異動。少し勘違いをしていて、係長とケンカしてる上が動いた。
となると、少しは穏やかになるか。でも、基本やる気の無い係長だからなぁ・・・。
あとMさんが下手すると課内異動する恐れが出てきた。それだけは止めて欲しい。
一気に係が崩壊してしまう。
ニコ動。「なるほど、まったくわからん」というタグがあって、この言葉は好きだなぁ。
私も兄上からよく言われたもんだ(笑)。
・3月25日・
筋トレ。しかし、なんだか筋肉が張っているというか、体が硬くなっている。
なんでだろう。一昨日のフットサルのダメージが未だに抜けてないのかな。
ジョグ5キロちょっと35分。今日は少し足が重くて、10分頃にキツくなったが、我慢して乗り切ったら、なんとかなった。
このサジ加減が、いつまでたってもわからんねぇ。
異動の内示。悲喜こもごも、というか私の周囲は悲悲ばかりという風情だったな。
特に一緒にメシ食いに行ってる同期が2人とも異動で、しかも本人の嫌がるところ。
片方は、大きな課題があるところへ。今の職場で関わりがあったので、呼ばれたという感じ。
課題解決はちょっと大変だけど、基本今よりヒマな部署のはずだから、なんだかんだで大丈夫だろう。
もう片方は、完全に嫌なところだな。
まぁ、こいつは、これまで楽な職場ばかり回ってて調子のいいことばっかり言ってたから、ちっとは苦労した方がいいだろう。
俺の言うこっちゃない台詞だが(苦笑)。
4月からは、いかに自分が大変かを大げさに言うんだろうな。懲りないだろうなぁ。
でも、経験してれば少しは違うだろう。経験を生かせる奴でもないが、それでもね。
ツライ経験をしてない奴って、困難な事を簡単な事かのように人にやらせるからね。そうなっちゃいかん。
まぁ、自分が昔経験したツライ経験を過大に捉えて、自分は昔やったんだと言いながら、
過大な無理を部下にやらせようとするのもいるんだが・・・。
こいつが、そういう奴になりそうなんだよな・・・。
ともあれ、2人に関しては、人事がよく見ているなぁという感じだ。私が人事でも、そうするだろう。
一方、ウチの課は、やる気皆無の係長が残留。
どう考えても残留は無いだろうというところで残留なので、引き取り先が無かったんだろうな・・・。
今の職場は大きい課だから、そういう引き取り枠がある感じだ。現状問題無いんだから、もう少し持ってろというところか。
いや、この人事は正直参った。
4月から片さないといけない課題があって、新体制でなんとかしようと考えてたんだが、それが困難になった。
係長がケンカしている上も異動せず、これだとケンカが続くだけで仕事がさっぱり進まないことになる・・・。
風通しが最悪で、私が知るべき情報がまったく入ってこない。話がいつの間にか進んでいて、取戻し出来ない状態になったりする。
下手すると、上に報告することすら、係長が止めようとする。八方塞だ・・・。
これは人事、もう少しよく見て欲しい。
ただまぁ、なんてーか、わかってきたのが、人事には優先する順番があるということ。
前いた課みたいに大変なところはきちんとケアして、その分今の課みたいな楽なところに無理がかかるようになってる。
仕事が楽だと人事的な苦労があるってことだな。問題児が集められるからね。
まぁ大変なところに変な人材はやれないから、理に適ってはいるんだが。
その一方で大抵穴埋めをするような人材も置いておくから、文句も言えん。今の係だとMさんだな。一人で全部やっとる。
ただ、そういう体制だと、大きな課題の解決は難しいんだよな・・・。どうしたもんやら・・・。
ただ、課の人員が一人減って、それが用地買収の係なんで、私がそちらの係へ異動になるかも。
それは課内の話し合いで決まるので、今後決まっていく。
個人的には、異動の方がいいなぁ。Mさんには申し訳ないが、逃げたい。
・3月24日・
阪神、岩田が怪我か。終わったかな。
そうなると中日に期待するしかないか・・・。
・3月23日・
フットサル。
相変わらず低調なのはいいんだが、ボールが外に出た時に、
どっちボールかの判断で、私がことごとく周囲と違っていて戸惑った。
結果として、嘘つきまくってる人になって、非常にヘコんだ。あれだと相当嫌な奴だ。
まぁ、最後に一回嘘ついたんだが(笑)。それはバレた。
まぁそんな大したもんじゃなくて、シュートが服をかすめたのを触ってないと言い張ったというだけだけども。
その程度だと流されたりするので、まぁいいだろと言い張ったら、意外と突っ込まれた。
しかし、全然周りと判断が違ったのは、なんでだろう。俺おかしくなっちゃったんだろうかと、参った。
あと、前より一層下手になってて吃驚。ボールが全然蹴れない。そういやぁ最近練習やってないな・・・。
ま、点を一点ごっつあん貰ったから、それで満足しなきゃいけないんだろうけども。
・3月22日・
今日も一日ゆっくりのんびり。
ジョグもサボった。なんか、やる気無しモード。
少し太った。63キロ台に戻って、体脂肪も19に。ぬう。
やきう。
荻野がこんなに良いとは。大抵失敗するパターンなのになぁ。
まぁじきに研究されて疲れが出て調子が落ちるんだろうけど。2割7分打ってくれりゃあ大成功。
あと、監督交代は大松にとっては本当に良かったなぁ。独り立ちの良いきっかけになった。
この3連戦は、何もかもがうまくいってる印象だ。
監督が替わって、こうまで変わるもんかな。去年がとんでもなく酷かったということでもあるが。。。
サッカー。ミサせんきゅう。ホントにホントにお疲れ。
触れたくないところを書かせてしまって、すまんなぁ。お陰で理解できた。
やっぱり研究されてたのかぁ。相手のモチベーションの高さも、まだ実感が無いんだろうなぁ。
いきなり挑戦する側から受け立つ側になっちゃったんだしねぇ。
対応力の無さ・・・やっぱり監督に欲しいところだよね。江尻さんには頑張って欲しいなぁ。
あとは風と、アウェイでの緩い空気か。緩い空気に気合の入った相手ってぇのは結構厄介っぽいなぁ。
練習試合で緩い空気に慣れて、ってわけにもいかないんだろうなぁ。
あと育成。まったく同意だ。
ホント、育成のためには、我慢して使い続けるということが必要なんだよねぇ。
今の調子優先の使い方だと、選手は育たないんじゃないかなぁ。
個人的には若手の有望株、今は米倉と益山か、それぞれにポジションをあげちゃう位で丁度良いんだと思うんだよね。
ポジションは与えられるものではなく奪うものという意見もあるけど、都合よく、そんな人材が出てくるわけでもなし。
人為的に育成をしようとしたら、やっぱり無理にでも使わないと。実戦が一番の育成の場だからなぁ。
勿論、若い選手ばかりにしちゃうと崩壊するんで、ベテランで脇を固めながら伸び伸びプレーさせることが一番なんだが
江尻さんは、そういうことに気が回ってなさそうだよねぇ。
まぁ戦力が揃っちゃったから、育成については結構難しい状況になっちゃったわけだが・・・。
ジャンプ。
「リリエンタール」が地味に好きなんだが、低空飛行で、次の打ち切り確定かな、こりゃあ。
・3月21日・
朝鼻をかんだら、少し赤くなった。
鼻の粘膜が少し切れたようだな。やっぱり体調はよろしくないか。
ジョグは休みにして、一日ゆっくりした。
それにしても、えらい強風だった。ミサ大変だな・・・。
・・・おや、ジェフ負けたか。今年の徳島は強そうだな。柿谷はどうだったのかなぁ。
将来の日本代表かと思ったら、呆気なく慢心して落ちぶれちゃったんだよな。
若手を持ち上げすぎて潰したという、日本によくあるパターン。
それはともかく、ジェフはカウンター食らったんかな。愚直な戦いをしてると、つけこまれる隙も大きくなるからねぇ。
でも、戦評で「攻撃的な千葉のサイドバックの裏を基点として」と書かれちゃってる。
あと、試合後の記者からの質問で山口を狙われたと書いてあるな。
もう既に研究されて、しかも効果的な対処法までバレてるってことだよな、これ。ちょーっと、まずくないかな。
美濃部さんくらい優秀で経験のある監督相手だと、いいようにやられちゃうという可能性が出てきた。
となると、これからも我慢の連続だろーなぁ。
ただでさえ戦術の浸透が図れてない上に戦術自体がリスキーなんだから・・・選手の能力で押し切るしか方法が無い。
巨大戦力に足枷をつけてハンデ戦を戦うようなもんかな。残念ながら、これが今の現実だろう。
正直なところ、J1相手だったら、結果は去年とさっぱり変わってないと思う。負けっぱなしね。
今年J1戦ってたら、絶対J2落ちする。こないだの鳥栖戦を見た限りの結論だ。
その状況で今年一年使って、J1で戦う基礎を作っていかなきゃいけない。
チーム作りはよく家を作るのに例えられるけど、今年は土台作りだ。土台がしっかりすればするほど、大きな家が建てられる。
土台をしっかりしようとすれば、そらぁ時間がかかる。一年でも足りないんじゃないかと思うほどだ。
実際、フィンケさんのレッズを見たって、一年かけてもチーム作りは一向に進展してない。
手腕に定評のある監督ですら、一からのチーム作りには手こずっているということ。
オシムさんだって、その前にベルデニックさんやベングロシュさんが土台作りをしてたわけだから、一からじゃない。
そんな困難な仕事をまだ経験の浅い江尻さんに求めるのは、無茶だろう。
だから、補強前は、このままだと数年はJ2を覚悟しなきゃいけないと書いわけだ。
選手なりチームなり監督なりは、そんな短期間で育つわけがない。
育成は年単位だし、その間ずっと我慢し、我慢仕切れないと、そこでおじゃんだ。
だから育成ってのは大変だし、誰もが育成重視と言いながら失敗している理由でもある。
ただ、今年は随分と補強したから、選手の能力だけで押し切れるかと思ったんだけど、ちっと厳しいかなぁ。
理想はいいし、支持するんだけどね。ちーっと夢見がちかなぁとも思うんだよな。足元が疎かというか。
普通なら10年構想で立てるべきものを1年で仕上げようなんて計画だからね。
まぁ、そうは言ってもホームなら、あの雰囲気もあって、そう負けないだろうし、
毎度繰り返しになっちゃうけど、後半まで上位につけてれば昇格は大丈夫だろうけどね。
他のチームだって勝手に取りこぼしてくれるから、こっちがちょっと取りこぼしたって、いくらでも挽回可能だ。
さて、次は草津戦か。これに関しては、引き分けたり負けたりするようならマズい。応援せんとな。
やきう。やっぱり楽天はリリーフ陣がイマイチか。
2戦だけじゃわからんが、やっぱりパリーグは混戦っぽいなぁ。調子の波次第で、どうとでもなりそうだ。
後半勝負で、前半戦の戦い方が凄く大切だな。ここでいかにチームを調整できるかだ。オールスターまでは勝率は5割で十分。
まぁ、こんな状況じゃ順位予想なんて、できるわけが無いな(笑)。
無理矢理予想するなら、監督の優秀度が反映されるかな。となるとやっぱり西武かオリになるが・・・。
アプリゲーム。
カイブツライフ、なんか最近バトルを仕掛けられてる。
確かにレベル7で、まったく能力値を上げてないから、低いレベルの人にとっては丁度いい踏み台になるよな。
いや、他の人のお役に立ててなによりだ。でも、コメントとか出せるようになれば良いのに。
そうしたら「俺を踏み台にしたぁ!?」とコメント入れとくのになぁ。
つくりぞ、とりあえずメガちゃんトコへたかりに行き続けてるが、それくらいしかやることが無い(笑)。
三国志、近くの同盟の人から協力していきましょうとのメールが来て、今後の流れについて考える。
話によると、今後大同団結が始まっていくみたいだな。街づくりを極めたいと思ってるので、それはうっとおしい。
そういう勢力と協力していくしかないのかな。まぁ私も大同団結相手の防波堤くらいにはなるだろう。
敵さんだって、苦労してプレイヤーを打ち負かす必要はないはずで、放っておいて拠点取っちゃえばいいんだから
抵抗が大きそうだと思えば、手を出してはこないんじゃあないだろうか。んな甘いモンでもないのかな。
ま、負けちゃったら、その時考えようと思ってるんだけどね。
・3月20日・
今日は飲み会。
まずはいつもの通り秋葉へ寄る。
同人を見たが、相変わらずの東方無双だな。東方に嵌っているわけでもない私にとっては、スルーできるのが多くて良い。
あと、えろの方になると少しラブプラスが増える辺りが分かりやすくて良い(笑)。
こうして見ると、萌えアニメや萌え漫画が枯渇してるってのがわかるな。あとはアマガミとけいおん、電磁砲くらいかね。
私はツンデレ好きだからビリビリが好きなので、その手のを幾つか買った。
Kだと古同人誌が少し値上がりしてるというか、210円の枠が殆ど無くなって、420か630が多くなってるな。
この業界、好況なのか不況なのか・・・、どっちもあり得るんだよな。
飲み会。佐野と久々に会ったが、まったく変わってないなぁ。
佐野はやたらとこちらに変化を求めていたが、まぁ変わらない面子だよねぇ。
今日は酒に弱い日で、中生一杯で二日酔い状態に陥る。具体的には頭が痛い。
一次会の途中くらいからずっと頭が痛くて痛くて仕方なかった。
電車に乗った頃がピークで、嫌な汗をかくし、参っちゃったな。
いや、やっぱり体調がよろしくないんだろーな。鼻が相変わらず調子悪いし。
結構みんなツイッターやったりしてるんだなぁ。
広瀬なんちゃらがセンスの無い言葉流行らせようとしてた時はどうなるもんかと思ったが、
どうやら「〜なう」という言葉がツイッターの流行り言葉になったようで、この言葉はいいな。
個人的には、アンサイクロペディアにあった「原口総務相がTwitterに「予算委員会遅刻なう」」という皮肉が一番面白かった。
この言葉、汎用性があるし、平仮名にして緩い感じを出してる辺りにもセンスが感じられるよなぁ。
政治(?)。これホントに言ってくれないかな。
「http://kyoko-np.net/2010031801.html」
プロ野球、開幕か。
結果だけを見ての感想を言うと、まずダルは日本野球に飽きちゃってるな。
まぁあれだけやりたい放題できてれば飽きるよな。
今まで行きたくないと言ってたメジャー行き願望を言い出した理由が分かった。
このまま結果を出し続けるようだと、最短のポスティングもあり得そうだ。
金子。開幕完封、その後さっぱりという事例もあるので、まだわからんが、今年は良いのかな。
今年のオリックスは、実質二年目連中総崩れ→半分程度持ち直す、ってパターンだから、期待できるだろうな。
来年は、更にその半分が落ち込むパターンなので、今年余程戦力整備を進めないと期待薄なんだけどね。
ロッテ、今年は立て直す年だから、少なくとも前半戦はぱっとしないだろうな。
でも今年の成瀬はいい成瀬で確定したし、軸がいれば、そう落ちこまないかな。
金がいきなり4三振だけど、まぁ正直そんなもんかな。スンヨプだって一年目イマイチだったし。
あと基本大雑把な韓国バッターは、一発勝負だと弱点が露呈しないだろうけど、シーズンだと研究されて徹底的にやられる。
本人の努力次第で成績を残すことも可能は可能だけど、望みが薄いタイプだよなぁ。
ま、230で20本も打ってくれれば大満足。それなら今のレベルでも可能だろう。
ソフトバンクは相変わらず普通っぽい。摂津、ファルケンボーグ、馬原のパターンがあるから普通は強いはずなんだが、
先発陣で若手が伸び悩んでるからなぁ。ま、ここが強い弱いの平均値。
そういやぁ、ハシモさんに今年の本命は西武でダークホースはオリックスだと言ったら、当たり前すぎると駄目出しをくらった。
「思い切って西武が本命」と言ったら、評論家が皆西武だという話で、少し驚いた。
普通なら本命は日ハムだろう。消去法でいくと、そうなる。
ただ、連覇って相当飛びぬけて強くないと無理だから日ハムじゃないとして、そうするとロッテ以外は横並びなんだよね。
ま、普通の戦力比較なら楽天なんだけどね。どうも監督交代がマイナスになりそうだ。
今年次第で良い悪いがはっきりしちゃう勝負の年ってことをフロントがさっぱり理解してないのが阿呆だなぁと思う。
西武も強いけど、リリーフ陣が改善してない感があるんだが・・・。そうなると去年と一緒だ。
逆に、リリーフが良ければ文句無しにダントツ。シコースキーは凄くいい補強で、あと藤田太陽が頑張れば、ってぇところなんだが。
グラマンの調整遅れは、挽回できない可能性が高いパターンだから、他が頑張らないと駄目だ。
あとオリックスがダークホースってぇのも、結構良い線のはずだがなぁ。逆に言えば、普通なら駄目とも言えるんだが・・・。
まぁ、専門家と一緒なんだから、まっとうな読みだって事で、ひとつ。
・3月19日・
鼻水は少し良くなった。花粉の量が変わってるとも思えないし、やっぱ風邪だったのかな。
体調不良とともに疲労が少し溜まってたが、今週乗り切れて良かった。さて、3連休だ。
浜野でジョグ5キロと筋トレ。まぁいつもの通り。筋力が一向に付かないが、まぁ仕方ないね。
考えてみると、持久力も伸びてないな。まぁ仕方ないね。
仕事場で草津戦のタダ券を配っていたのでゲット。
年度末の最後の日曜で行けるかわからんが、まぁいつも通り行けたら行こう。
ボカロ。ふと見たら、「しねばいいのに」のスペイン語訳付きがようつべにあった。
こんなん輸出すんな(笑)。
・3月18日・
鼻水が止まらない。
うーん、花粉症なのかな。症状はズバリだし、風邪ひいてるわけでもなさそうだしなぁ。
鼻炎もちなので、鼻炎なのか風邪なのか花粉症なのか、さっぱりわからんが・・・。
まぁ、困るって点だけは一緒なんだけどね。じわじわと体力を奪ってきて、地味に堪えるな。
浜野でジョグ。今日は体が疲労してる感じがあったので、ジョグのみ。5キロ強35分。
ジョグだったら外走ればいいという話もあるが、天気が良くなさそうだったので、仕方あるまい。
巡音ルカ、言われてみると名前にキリスト教色があって、狙ってんのか。全然気付かなかった。
・3月17日・
結局式で挨拶をすることになった。
どうもやはり、ヤバい過去をバラされたくないようだな。私ならそういう事は言わんだろうと。納得だ。
うーむ、まぁ原稿を考えておこう。ググると結構文例が載ってるし、5月末とまだ先の話なので、時間はある。
本田、凄いな。FKの得点自体はGKのミスのようにも見えるけど、
凄いのは、分かりやすい結果を出すということ。
これでもう結果では俊輔を抜いたわけだ。当初ロシアリーグと聞いて吃驚したけど、これで賭けに勝ったな。
それとワールドカップにも少し希望が出てきたなぁ。本田中心に変えてきゃ、可能性は出てくるぞ。
どうせ全力を出し切ったって普通に負けるんだから、一発賭けて欲しいな。
ちなみに、海外はサッカーを見る目が肥えているという話をよく聞くが、んなこたぁない。
前目の選手は点を取れば良い選手だし、取らなきゃクズ扱いだ。
ゲームを支配したなんて評価されるのは余程のレベルの選手で、ピルロ位にならんと評価されない。
そらぁ選手本人には評価は高いとか言うだろうけど、そんなん社交辞令。勘違いしちゃいかん。
それをさっぱり理解しなかった世代が今日本に次々と帰ってきてて、新しい世代がようやく勝負できるようになったな。
素材自体は少し前の方が高かったのに、勘違いも大きくて才能の無駄遣いを散々やった。
まぁこれも必要な過程ではあって、それを見て後進が学ぶわけだ。
今後は個々で海外に通用する選手が出てくるだろうな。
今成功してる本田なり長谷部なりが日本でトップ中のトップ選手だったかといえば、そんなこともないわけだし。
通用するしないは、その選手の意識だぁな。勝負が出来るか、結果を追えるか、負えるか、そこが要だな。
ジェフ、試合は日曜ばっかなのか。うーん、緩いサポの私にはきついなぁ。
まぁ、体力に余裕のある時に、ぽっと行ってぽっと帰ってくるというのがいいのかな。
初音ミク、賛美歌かぁ。あんまカバー曲はチェックしとらんから、わからんなぁ。
ミクより巡音ルカがいい気がするけども。ルカには英語バージョンもあるが、ミクに外国語曲はキツイ。
昼、同期と話していて改めてわかったんだが、私は制約を受けていない自由気ままな作品、その空気が好きなんだな。
えろ漫画・えろげーにハマったのも同人にハマったのも初音ミクにハマったのも、同じことか。
力いっぱい叫んで、叫び終わったら破顔一笑!っていう空気だね。笑顔が明るくても暗くてもね。
・3月16日・
今日は暑かったなぁ。
仕事してて汗が出て困った。自分で分かるほど汗臭いし、参った・・・。
筋トレ。今日はジョグ5キロも無事走破。35分で5.2キロくらいかな。
筋トレの調子も良かったし、昨日休んだ甲斐があった。
やっぱり休養は必要だぁね。
昼飯の面子とは違う同期が今度結婚することになり、式の時に挨拶をしてくれときた。
なんで俺やねん・・・。こういうのは学生時代の友達とかがやるもんだろう。
まぁそいつは遊び人だから、昔からの悪友だと何言われるかわからんってのがあるんだろうけど・・・。
あと仲間内の阿呆が冗談で「俺が挨拶したがっている」っていうメールを出したのを真に受けたか?
とりあえずは他にいないんならお受けすると伝えたが、そいつは交友関係狭いタイプじゃないんだがなぁ・・・。
まぁ、出来るだけ避けつつ、やることになったらなったで考えるか。
・3月15日・
昨日の疲れか、左膝に痛みがあり、ダルい。
てなわけで、筋トレも今日は休み。万全でやらないと怪我の元だ。特に膝は怖いしねぇ。
・3月14日・
ジェフの試合を見に行くか迷ってたが、行くことに。天気もいいし、運動になるしね。
あとこの試合は実は凄い重要な試合で、ホーム初戦という意味合いだけじゃなくて、
J1争いのライバルになるであろう相手とのホームのガチンコ勝負第一弾という意味合いのある試合だ。
つまり、ここで勝てればこの後が明るいし、ここで負けるようだと一気に暗くなる勝負どころってことだな。
土曜日にスキーに行くなんて話もあって行けないかと思ってたんだが、スキーの話も流れたので
こらぁ見にいかなきゃいかんだろうという気持ちもあって、観戦へ。
で、走ると疲れすぎて明日以降に差し障るので、チャリで行った。
なんか向かい風が強く負荷がキツかったが、1時間でギリギリに着いた。
そしたら、客が凄い沢山いて吃驚した。1万2千人ちょっとか。J2落ちたってぇのに、この数字は凄いな。
せいぜい1万、まぁ8千位かと思ってたんだが、殆どジェフサポだけでこの数字は、いくらホーム初戦とは言っても驚きだ。
千葉の人たちは意外に情が深いのか。これじゃ臨海で試合するわけにゃあ、いかないな・・・。
試合は、前半はがっぷり四つの潰し合いで、後半に入っても一進一退だったのが、米倉が点を取った後は殴り合い。
米倉が取った2点を守りきって、というより、その後互いに点が入らずにって感じで終了。
お互いKOを狙った大振りのパンチを空振りしまくってるって印象。クリアシートでも、守備には課題があるなぁ。
内容だけど、前半を見た段階で、後半勝負だなぁと思った。
なにしろ鳥栖もよく訓練されたチーム。前半は3トップ気味で前線から激しいプレスをかけてきた。
ディフェンスラインからパスを回そうとするジェフを研究してるのか、そもそも前線からプレスをかけるチームなのか。
岡本がディフェンダーにパスを出そうとすると、その受け手にプレスをかけてて
その結果岡本は蹴っ飛ばすばっかりになったから、研究の成果なのかな。
ともあれ、あんなプレスが後半も最後まで続くとは思えないので、暫くは我慢でバテたら勝負って流れだなぁということで
後半勝負だと眺めていた。その位鳥栖の選手は忠実にプレスをかけていた。さすがだねぇ。
勿論、ジェフの選手が最後まで走りきると信じてたので、楽観的に見ていた。走り勝て!ってな気持ちだね。
前半は両チームとも散発的にチャンスはあったけど、さほど決定的というほどでもなく、点の入る雰囲気も無い。
まぁプレスの掛け合いで、両チームとも死に体になっちゃてる状態だな。
これがJ1だと個人技でスコっと点が入っちゃうんだが、J2だと相手が勝手にミスをしてくれるので大丈夫だ。
事故的なことが起きない限り点は取られないだろうと、じっくり見ていた。
そして後半、暫くはジリジリした展開を見せてたが、いい展開から米倉がフリーになって得点。
そうそう、その展開だよ。狭いところでの細かいパス回しに固執するのもいいが、そこから逆サイドへ展開がないと厳しい。
細かいパス回しだけで崩しきってたのって、大木さんの甲府でしか見たことが無い。
だから、細かいパスで引きつけておいて、ぱっと逆サイドへ振って、っていうのが理想形だ。
それはともかく、その勢いで続けざまに米倉が得点。これが大きかった。
鳥栖の選手がギャンブル的なプレーに終始するようになったし、何故かジェフも同じようなプレーになっていったが、
2点差がある状況だとそれでも安心して見ていられた。
これからも、これが勝ちパターンかな。後半勝負、走り勝つサッカーだね。
いやしかし、久しぶりに良い流れの循環が見られて嬉しい。
米倉の1点目がグラウンダーのシュートで、次は相手キーパーも下を意識するし、
米倉の方は余裕が出来て遊び心が出て、ループという結果的に最高の選択を出来た。
その他にも、相手のサイドが上がらざるを得なくなってサイド攻撃が有効になったし、
相手が中盤で無理する分、中盤でボールを取って怖いカウンターを仕掛けられた。
あと、これまで怖いクロスを上げられなかったのが、余裕があるからか、今日はそれも出せてた。
江尻さんにとっても会心の試合だな。試合後のコメントがえらく饒舌だ(笑)。
コメントは非常に的確で、冷静に試合を見られていたことがわかる。
あと分かったのは、江尻さんは(現状では)動かないで辛抱するタイプの監督だな。
後半米倉が点を取るちょっと前くらいの時間帯は選手を代えて流れを変えても良かったし(さすがにそれは早すぎ?)
最後の方の相手にお付き合いをして流れが悪くなってた時間帯にも代えずに少し経ってから交代した。
ギャンブルをしないって感じかな。選手時代にそういうのをやられるのが嫌いだったんだろうなぁ。
場合によっちゃあ無駄に混乱を生む可能性があるからねぇ。
ただ、選手に運動量を要求するなら、交代枠を使って運動量の梃入れをする手法も身につけて欲しいもんだが。
まぁ、それはこれからかな。
あと米倉。
今日は両チームとも狭いスペースに集まる傾向があり凄いごちゃっとしてて、
個人の良し悪しが全然分からなかったんだが、分かりやすい得点という結果を出したのは良いことだ。
この試合、私は二度ほど「決めろ」って声を出しちゃった時があって、その二度とも決めてくれたのは嬉しかったなぁ。
これでブレイクしてくれれば、この後チームが凄く助かる。今後注目かな。
それと豊田は怖い気がしたんだけど、さっさと代えられちゃってたな。
素人にはわからん動きの悪さがあったんだろうか。
あと勇人が後半始まる前に挨拶で頭をぽんと叩いてたんだけど、京都で一緒だったんだっけ?ググると、そうか。
サッカーは色々選手が動くから、ようわからんねぇ。
ま、とにかく内容がソコソコあって無事勝利っていう結果が出たのは何よりだ。
これで今シーズンは明るい。ぶっちぎりの昇格なんて厳しいだろうから、最終5節くらいの時に昇格圏にいればいい。
これからも凡戦はするだろうし、勝てない時期も出てくるはず。
そういう時に、この選手層の厚さが助けになる。J2のパターンとしてね。
今日、基礎の部分は大丈夫だと確信が持てたので、最後の詰めは気合であったりサポの後押しであったり。
まぁぶっちぎりだと嬉しいんだけどね。展開次第でそれもあり得るからねぇ。
帰りもチャリ。いや、足の軽いこと軽いこと。向かい風が無くなったって事もあったが、精神的にも軽かった。
勝つって事はこんなに気分の良いもんかね。
ミサと喜びを分かち合おうかとも思ったが、応援団内で暫く勝利の儀式をやるんだろうし、
遅くなると私の体力が厳しいので、申し訳ないが、とっとと帰らせてもらった。
吹きっさらしの中で立ち見になって、体力的にも厳しくなってたしな。いや、すまんなミサ。
でも日曜の試合の時は今後もこんなもんかな。日曜で夜遅く帰ると翌日以降がキツイのよ。。。
アプリ「リゾート島」。
ホワイトデーということで、ハート型の島が与えられる。
けったくそ悪いので、設置するついでに道路で文字を書いて真情を訴えてみた。
誰にと言われると困るんだが、ここを訪れるのはメガちゃんだけだから、メガちゃんにかなぁ。
あとこのゲーム、放っておくとメガちゃんとこに行こうと言われ、行くと金と経験値をくれる。
一日一回かと思ったら、何度でもいいみたい。でも何回か行くと、ぱったり行けなくなる。変なの。
ともあれ、何故か定期収入が無く、クラゲ生活にも早速行き詰まりを見せていたところなので、金を貰えるのは助かる。
イメージ的にはメガちゃんトコへ金の無心に行くゴロツキみたいな感じかな。
1回3〜500シルバー位貰えるので、300だと「ちっ、シケてんな」とか言いながら戻る。なかなか良いゲームだ。
・3月13日・
ジョグ。今日は5キロ。調子は悪いような悪くないような。
なんか体の芯の体力と筋力的な体力とが噛み合ってない感じ。
いけそうなのに、いけないって感覚だ。
筋トレが多くなってるから、意外と持久力は落ちちゃってるのか?
それとも、最近マシンでジョグしてるから、マシンでの走り方の癖が付いちゃったんか?・・・まぁいいか。
にしても、今日は暖かかった。花粉も結構飛んでるみたいだし、そろそろ春だねぇ。
アプリゲーム。
三国志は、何かをしながらやるには丁度良いな。実質的なプレー時間はあんま無いんだが(笑)。
メガちゃんから観光島を作るゲームの紹介がきてたので、やってみる。車のは、いーや。
とりあえず道路族の私は道路を作る。何故かアスファルトが簡単に作れるのでそれを作る。
んで、興が乗ってきたので、島全域をアスファルトで埋めてみた。
普段道路敷設が中々進まないストレスをここで解消してみた。ふう、やれやれ。
どうせなら、道路を作るゲームとか無いかな。
やれ用地買収が不調ですとか説明会で地元の反対が起きましたとかイベントが起こるような
・・・自分で言っておいてなんだが、絶対やりたくない(笑)。
それはともかく、観光客が食事できる場所無いかな?とか言ってたので、無視。レストランは潰した。
選択肢にガイドをあげるとあったが、いくらガイドを見ても無いものは無いんだが(笑)。
ついでに、海洋の生物を全てクラゲにしてみた。飛行機とか財産を色々売っぱらってみたら結構金になったので、割と買えた。
クラゲと道路の島へようこそ。
初音ミク。こりゃあ凄いセンスだ。途中まではどうかなぁと思ったが、最後で一気に持ってくな。
本来の歌詞とは微妙に捉え方が違いそうだけど、解釈は自由だし、個人的にはこっちの方がいいな。
あと元曲の「止める」を「とめる」と「やめる」とで使い分ける歌詞のセンスはいいな。
PVだと最後がハッピーエンド?になってるけど、歌詞だけ見るとバッドエンドっぽい雰囲気もあり、
コメの中にもあるけど、曲にも歌詞にもPVにも不安定感というか危うさが全体に流れてて、それが妙に惹きつける。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9989443」
秋田の上小阿仁村で、唯一の医師が村民の中傷で辞めたとの記事があった。
村に対して色々非難するコメがあったけど、悲しいけどこれ全国津々浦々で起こってるのよね。
原因はムラ社会の排他的意識ではなく(全国全ての現状を詳しく知らんから、それもあるのかもしれないけど)、
サービス過多による患者の要求の増大、もしくは医師のサラリーマン化によるものだ。
これの場合は村だから、昔の村医者は休みなんて無かった。その意識もあるんだろうな。
昔の医師にとっては、休みは無いけどギスギスしてないから、仕事というよりライフワーク。
イメージとしては、医者の爺さんが聴診器をあてて、なんでも風邪だと言って薬を出すって感じ。牧歌的なイメージね。
診察なんていい加減なもんだが、みんな腕の良さなんて期待していないから成り立ってたんだな。
今は村レベルでも医者が診察ミスをするとバッシングの嵐だし、患者の要求が大きくなるとライフワークでの診察は無理になる。
でも今まっとうな24時間365日の体制を作ろうとすると、数名の医師の当番制が必要になる。
そもそも数が少なくて今後更に減っていく流れの田舎の医師の増員なんて、無茶な話だ。
それを個々の医師の使命感だけでなんとかしようとしてるのが現状で、それは精神主義の軍国日本とどう違うのかって話。
現状が変わってきている以上、きちんと現状に対応した体制を作り上げるしかないんだよね。
国の動きとしては、自分達で何とかしろとのこと。小泉改革のキモだな。
そらぁ地域医療も崩壊するってぇ話でね。離島の医師が美談で取り上げられたりするけど、ありえないから美談なんで。
金も無い、コネも無いっていう状況で知恵を使えなんて言ったって、そらー無理ってモンでしょー。
こういうものの問題は、手抜きでできないと言ってるだけなのか、実際無茶なのかの見極めでね。この場合は無茶。
個人的には、初期診療だけ可能な准医師みたいな資格を作って、対応すれば良いと思うんだけど・・・。
専門知識・技術が必要な医師を増やすなんて無理なんだから、一番人数が必要な、簡単な医療が出来る人材を増やす。
まぁ、そうなると地域医療連携なんてものも必要になってきて、その体制も作らないと駄目か。
連携がまた失敗事例ばかりだから難しいんだけど、総合病院の子会社もしくは出張所扱いで診療所を配置するとかね。
成功事例の豊田地区が参考になって、あそこはトヨタが出資した病院が圧倒的支配力を持ってるから上下関係がきちんとできてる。
個人病院の問題点は、一つ一つの病院が一国一城の主って話で、それを連携させるのなんて坂本竜馬でも無理だ。
そこで医者の資格のレベルの上下を作って、下のレベルは上に従属する形を作っておけば
運用に弾力性を持たせることが出来る。
客側は医者じゃないと行きたがらないだろうから、地域の医療資源の少ない所向けの制度として導入して、
地方で定着して心理的抵抗が無くなったら、また拡大していけばいい。
勿論悪用されそうな気がするから、准医師のやれることは、かなり限定的にしなきゃいかんが・・・。
あと点数の見直しか。点数を少なくしないと准医師になった方が得になっちゃって、逆転現象が起きちゃうな。
話がずれたな。あとの問題は医師のサラリーマン化。医師も人間であって、楽な方にいくのは当たり前の話。
そうなると、サラリーマン化していくよね。これは仕方ない流れだと思う。
その流れに対しても、現在の体制はおかしい状況になっている。
真面目に医療に携わると、24時間体制で働く羽目になる。しかも頑張って疲労をするとミスの確率も増える。
ミスったら訴えられて身の破綻。
頑張らなければ安泰、頑張ると身の破綻なんて職業が他にあるかね。
制度を変えないと。というより、医師の人数増やさないといけない。となると、さっき言った准医師の設置がいいと思うんだがね。
ちょっと話が変わるけど、評判のいい医者っていうのは、十中八九が愛想の良い医者。
腕の良い医者なんて、素人にわかるわけがない。腕を期待するなら、評判はあてにしない方がいい。
少なくとも真面目な医者かどうかってのは、素人でもわかるけどね。
症状等について、きちんと説明するかどうかってことだな。説明をしてくれれば真面目。
今は説明してくれなきゃいけない制度になってるはずだけども。
ついでに医療関係。聴診器だけど、医師によっては殆ど意味が無いと言う人がいる。
というより、聞いた限りだと、その方が多数派なんじゃないかなぁ。聞いた限りの話だけど。
人によっては、聴診器あてないと怒る客がいるからやってるなんて人もいた。
まぁ、全然意味が無いってわけじゃないらしいんだけどね。
診察方法を聞く限り、問診が9割を占めるみたい。その症状に合った薬を出してお仕舞いと。
昔っからの医者だと、薬には必ず副作用があるから、薬なんて飲まず家で寝てろと追い返す人がいたみたいだけど、
そういう人はヤブと言われて敬遠されるから、今の医者はそんなことはしない。
言われた症状に対応した薬を出す。頭が痛いって言えば頭痛薬、腹が痛いって言えば腹痛の薬。
結局、病人側からすると、強い薬を買いに行ってるようなモンだよね。
その辺のことを知ってるので、私ゃ軽い風邪程度だと医者には行かないで寝てる。その方が体のためだ。
医者に行くのは、腹が痛くて耐え切れないとかインフルエンザとか、症状緩和に薬が欲しいってときだけだな。
あ、何回か書いた気もするが、インフルエンザのタミフルは、ウイルスが増殖するのを止める薬なので、
熱が出て暫く経った状況で飲んでもまったく意味が無い。熱が冷めるわけでもなく、早期対応もしくは予防のための薬だな。
あと、医者に行く患者は9割方が軽症。軽症の定義もあると思うが、明確なものはなくて、入院が必要じゃない程度ってくらいか。
総合病院は基本的に中・重症患者用病院なんで、風邪程度で総合病院に行く人がいたら止めて欲しい。
地方の医療スタッフが不足気味だから、患者のトリアージ(分別)が大切になってきている。
下手すると風邪の患者を診てる間に重症患者が死んでしまうなんてことも起きかねない。
それは緩やかな殺人と言ってしまってもいいかもしれない。・・・ちょっと大げさすぎるかな。
あとマメ知識。
悪化しそうな持病を持っているのであれば、大きな病院に通ってた方がいい。
もし悪化して倒れた時救急車を呼んだとして、そこに通ってると言えば、すぐ運んでくれる。
病院としてもカルテがあるから対応しやすいし、受け入れてくれる可能性がぐんと高くなるわけだ。
医師側はカルテの有無で全然違う。まぁ医師側に立ってみれば当たり前の話だね。
治療の方向性がわかってる患者と、まったくなんだかわからない患者とじゃあ、そらぁ受け入れの可否判断が大きく変わるよな。
後者だと下手すると受け入れた結果、そこの施設と体制じゃ治療出来ない病気だったなんて事になりかねないんだから。
一方救急車は、まず現場に行って患者の状況を見て、その状態を確認した上で
搬送病院を探して当番病院等に対応可能か電話するんだけど、
その時何箇所かの当番病院もしくは総合病院に断られるケースが多い。
当番病院・総合病院だって受け入れ可能な数には限度があるし、専門医が全員24時間揃ってるなんてことは無いわけだから。
それで他の病院を1つ1つあたってくと、時間が凄くかかる。
よく救急車がすぐ搬送しないで止まってるトコを見ると思うけど、あれは受け入れ先を探しているんだな(一概には言えないけど)。
重症であればあるほど専門性が高くなって受け入れ先に困る可能性がある。
妊婦がたらい回しにあって死亡なんて記事を見かけると思うけど、あれは見る限り妊婦が産婦人科にきちんと通ってないからだ。
産婦人科は絶対24時間体制だし、定期的に通院してる人であれば受け入れないなんて事はあり得ない。
カルテもあって母子の状態もわかってるし、もし大きな異変があってそこで対応できなければ、対応できる大きな病院へ紹介する。
どこにもきちんと通わず、しかも手遅れに近い妊産婦なんて、どこの産婦人科だって受け入れようとは思わない。
頑張って受け入れたとして、処置に失敗したら訴えられて身の破滅だからだな。
裁判官が事情をわかってりゃ裁判は大丈夫にしても、事情を知らない周囲からの評判はガタ落ちだ。
そんなん、誰が受け入れるかって話だ。その辺をマスコミはきちんと伝えないんだよな・・・。
話が逸れまくってるが、通院カードみたいなものは肌身離さず持ってた方がいいね。一番良いのは財布の中かな。
救急隊員も、まず可能性の高い場所を探すだろうしね。
医療のことを書いてくと切りが無いな。まぁブツ切りだが、この辺で。
・3月12日・
今日はなんだか急な仕事がポンポン入って疲れた・・・。
ジョグも休み。まぁ休みも入れなきゃあな。
おや、相澤おかえり。
結婚式かぁ。そして、酷かったかぁ。
ダチなり同期なりの結婚式は皆教会風建物でやっとるが、
ド素人の私が見ても、いい加減なんだろうとわかる程度のモンだよな・・・。
それは、海外でやっても一緒というコトか。まぁ何はともあれお疲れさん。
・3月11日・
筋トレ。
相変わらず筋トレ後のジョグはイマイチで、今回は少し歩いてから走るというやり方を試したが、まぁ少し効果あるかなって程度。
途中から歩いたりペースを落としたりしてたら調子も上がったので、ペースを上げて、35分で5キロちょっと。
歩いたりした割には5キロをクリアできて良かった。
凄い調子が悪い時でも、ペースを落として走っていると、たまーに調子が上がる時があるんだよな。
大抵調子は悪化するから、よくわからない。うーん。
競馬。
マクトゥームチャレンジラウンドVでレッドディザイアが勝ったが、調教師欄に松永幹夫とあるのに凄い違和感がある。
・・・と言っても、兄上しかわかってもらえないんだが。
今回のドバイは、レッドディザイアもそうだし、ブエナビスタも出るし、期待できそうな雰囲気があるなぁ。
ウオッカが引退で残念だったのと、エスポワールシチーが出てれば勝負になったと思うんだが、まぁ仕方ないかな。
・・・と言っても、兄上しかわかってもらえないんだが。
初音ミク。
「桜の雨」が卒業ソングで定着してきてるとか。去年が119校で今年が73校か。
えらい時代になったもんだなぁ・・・。他にいくらでも良い曲がありそうなのに。
私はこの曲、あんま好きじゃないんだよね。あまりにも狙いすぎてる感じがしてねぇ。
ミクじゃなきゃ売れなかっただろうと思うんだけど・・・まぁ好みの問題か。
それはともかく、MMD、1年前の。ネタだらけだが、個人的にはドアラの存在感を推したい。原作に忠実(笑)。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm6387493」
・3月10日・
朝起きたら、雪は全然積もってなくて、昨日の夜少し白くなっていた景色は綺麗さっぱり無くなっていた。
夜の途中から暖かくなって、雨になって流れたってことかな。
いや、雪降られちゃうと車は危ないし電車は止まっちゃうしで困っちゃうから、助かった。
でも、朝は2件ほど事故を見かけた。雪じゃないからと油断したのかね。
今日は運動は休み。時間に余裕はあったが、体力の方に余裕が無い。
なにやら太腿が痛いんだけど、疲労だろうか。
・3月9日・
フットサル。相変わらず人数が多くて、やった感が無い。
まぁ仕方ないかな。にしても、多すぎて問題ってのも困っちゃうねぇ。
普通は人数が足りなくなるモンで、贅沢すぎる悩みなんだけどねぇ。
帰り道、雪。いや、こらぁ少し積もりそうだ。
参ったな・・・。明日どうしたもんやら・・・。出勤できるかなぁ。
・3月8日・
今日は筋トレとジョグ。ただ、ジョグでまた筋肉に張りが出て、歩きながら。
計35分で4キロちょっと。一時は筋トレ後でもジョグできたんだけど、最近駄目だな。
うーん、筋トレの負荷を増やしてるからか、足の筋肉量が落ちちゃってるからか。
ジョグは最近サボりがちだからなぁ。スタミナが落ちてる気がするんだよねぇ。
ジェフ、厳しいか。うーん。
チームとしての完成度も、監督の成熟度も足りないってことか。確かにそれは厳しい。
でもまぁ、そもそもJ2だと、どんなチームだってJ2の下位に苦戦することもあるし負けることもある。
この戦力じゃ負けないだろうと思ったヴェルディがまったく勝てなくなって中位に落ちたり、
古くは浦和だってギリギリの昇格だったし、思ったよりも簡単なもんじゃあない。釈迦に説法だろうけども。
個人的には8割方昇格できると思ってるけど、良い時と悪い時があるのは間違いない。今は分岐点かな。
そして、どうも見ている限り、後半勝負のチーム作りをやってるんだよなぁ。前半は多分ピリッとしないんじゃないかなぁ。
長い目で見なきゃいかんかなと思うし、辛抱強さを試されてる気がするんだよね。
耐えた結果こける可能性もあるから厄介なんだが・・・。
あと、ジェフ自体が茨の道を選んでるんだよねぇ。だから、普通のパターンより長いことかかると思う。
経験の足りない監督を使って、カウンターだらけのJ2でカウンターをくらいやすい攻撃的な戦術で戦うという
まぁ考えられる限り最悪な手段をもって挑んでいるわけだからねぇ。そらぁ簡単にはいかないだろう。
外部から見てたら、J1に上がれないフラグが立ってると言うだろうけど、サポとしては賭けに勝って欲しい。
それくらい有り得ない位のチャレンジをしてるんだけど、エスカレータークラブにならないようにするための
チャレンジなんだから、そらぁまぁサポとしては支持するしかないわな。
普通に戦えば間違いなくJ1に昇格するだろうけど、かなりの確率でまた落ちる。それでも困るわけで・・・。
あと、こんなチャレンジは経験ある監督じゃないと厳しいと思うけど、チームが監督も育てたいって言うんだから仕方ない。
確かに有望な若手の指導者でジェフに関わる人といったら、江尻さんしかいないわけでねぇ。
見てる方はストレスが溜まりまくっちゃうだろうけど・・・。
・3月7日・
昔話。
小学校の頃同級生に円井さんという子がいて、私がその子を好きだという噂が立った。
その子は性格の良い子で、好きか嫌いかというと好きだったが、初恋の子とは別だった。初恋の子は蓮間さんという。
では何故私が円井さんを好きだという噂が立ったのかというと、ある日その子をじっと見ていたからだな。
なんで見ていたかというと、思春期だったという他ない(笑)。
その子だった理由は、ただまぁ初恋の子を見てるのは照れ恥ずかしかったのと、性格のいい子だったので見てるのバレても
怒らないというか迷惑をかけないだろうという、その程度の理由だ。みょうちくりんな理由だが、まぁ子どもだからね。
んで、なんでこんな話を出したかというと、金曜に前の仕事場で延々と前の仕事の話をしていて思い出したからだ。
前の仕事の時、犬の仕事だけども、毎年4月に各地区を狂犬病予防注射で回っていた。
その時に、おばちゃんと女性の組み合わせでやってきた飼い主がいて、
おばちゃんの方が、やたらと私に対して「娘の結婚が決まりましてねぇ」と言ってきた。
娘さんの方は「やめなよ」とか言って止めようとしてたんだけど、おばちゃんは聞かずに何度も言ってくる。
戸惑いながら何かあるようだということはわかり、精一杯の笑顔で「おめでとうございます」と二人に言ったんだけど、
何か腑に落ちなかった。
それで、事後に飼い主の名前をチェックして、その子だったんだと気が付いた。
あちらさんはこっちに気が付いてて、それで言ってきたんだろう。
私ゃ名札をしてたし、苗字はともかく名前については、珍しい名前だからね。
なにしろ20年ぶりくらいの話。私はその子の顔を見ても全然思い出せなかった。
思い出していれば、少し話でも出来ただろうか。
落ちがあるわけでもない、ただの昔話。
あまり昔話をすると死亡フラグが立つのでこの辺にしておいて、
今日は一日ゆっくり。天気も良くなかったし、ジョグは休み。
腰が相変わらず微妙な感じ。捻ると駄目な感じなので、姿勢を良くしないといけないかな。
いや、昔話といい、心身共に着実に爺さんと化している(苦笑)。
ジェフ、追いつかれて引き分けか。まぁ、暫くはこういう戦いが続くんだろうなぁ。
どうやら試合巧者にはならないというか、むしろ下手になると宣言してんだから、仕方ないね。
試行錯誤で失敗を繰り返していくうちに、道が見えてくるだろう。
試合数が減ったといっても長丁場なんだから、1シーズンで見て結果が出れば問題ない。
出なかったらどうするのっていう不安もあるけど、こればかりはチームが育成優先と決定しちゃってる以上、避けられないリスクだ。
ちょいとばかり欲張りすぎな気がするんだけどね。あれもこれも、やろうとしすぎちゃってる。
日本人監督を育てたいって言っても、江尻さんがオシムさんのレベルに達するまでは、
年齢だけで単純計算したって、2〜30年位かかるってことでしょ?
それだけのことをやっているという覚悟があるのかなぁ。まぁあるからやってるんだろうし、私ゃ支持するが。
ニコ動。
アリゾナ老人シリーズというのがあって、アリゾナの老人がアニメ作品を語るというもの。そのまんまだな。
ネタと思いきや、この老人の言ってることが凄く的確で吃驚する。
言ってることが評論になってる上に作品に対する愛情を感じるという、稀有な事例だ。
これを日本で見るのではなくて、アリゾナで見るというのは、変な感じだね。
私自身見てるアニメが少なくて語ってるアニメがわからないのと、そもそも動画もあまり無いのが残念だ。
見た中では、ARIAについて評価が高く、ハルヒも評価が良くて、受け入れる幅の広さを感じる。凄い爺さんだ。
嬉しかったのは銀河鉄道の夜を評価してくれたこと。私にとっては絶対の存在だからねぇ。
・3月6日・
大久保のゲーム屋へ歩く。総計15キロで2時間と40分くらいかな。
雨に難渋したが、まぁいい運動になった。
ゲーム買うのは散財だが、強制的に運動することになっていい。
Jリーグ開幕か。
鹿島が強そうだけど、意外と後半落ちる気もするんだよね。
今はどことやっても勝ちそうな気がするけども。対抗はガンバくらいかなぁ。FC東京が伏兵か。
今年良いパターンなのはFC東京で、悪いパターンは横浜と広島、川崎と山形、新潟か。
ブレ幅が大きいのは湘南と浦和、名古屋かな。
J2落ちは湘南・新潟・山形・京都辺りが本命か。力量に差が無くて、意外とどこも安心できない感じだけど。
下手すると広島とか横浜辺りが落ちかねん。まぁ横浜は俊輔が復帰してなんとかなるだろうけど、
復帰が無ければJ2落ちの大本命になるところだった。
J2はジェフと柏、甲府と札幌、水戸、鳥栖辺りまでかなと思ってたら、福岡が甲府に快勝してるな。
福岡は今年はいいのかな?毎年なんか、だらしない感じなんだが。
やきう、メジャー参戦組は、高橋尚は去年の高橋建と同じ感じだろうなぁ。
五十嵐は正直厳しいんじゃあないだろうか。いかにも駄目なパターンだよなぁ。いかにフォークを使えるかかな。
日本野球は、セリーグはなんとか巨人以外が優勝して欲しいなぁ。連覇は要らん。
巨人は去年出来過ぎだったので、今年は反動の出る年。反動が出ても十分優勝できる戦力だが(苦笑)。
フロントが優秀になっちゃって、普通のことを普通に出来るようになっちゃったからねぇ。
実は、それが出来てるのは12球団で他には日本ハムくらい。普通のことを普通にやる難しさだな。
今年は阪神が対抗馬か。城島は勿論、新外国人が良さそうで、一気に戦力の整備が進みそう。
勢いに乗ると止まらない特異なチームなので、その特徴が出れば。
無論中日も対抗馬。
他のチームが割と底上げ出来てるから、今年は巨人も取りこぼしが増えるだろう。
となると、少しは接戦になって、そうなると中日が強い。
ヤクルトは今年は駄目な感じ。館山は下手すると1勝もできないかも。
調整が遅れたということで、むしろそれは良い方向へいく可能性があるけど・・・。
若手は今のトコ伸び悩みもいいところだし、高木は良い結果を出すパターンだけど、
高木もこけると、もう何も残らない可能性が・・・。横浜が良いと、最下位も・・・。ファンとしてはそれは避けて欲しい。
広島は期待してる。ルイスが帰っちゃったのが痛いし、むしろ来年に期待できるパターンだけどね・・・。
横浜は今年立て直されるだろうな。最下位脱出も夢じゃない。
パリーグは、どこも同じ感じかな。ロッテは健闘できるだろうけど、いきなり優勝はさすがに無いかなぁ。
小林のストッパー転向は素晴らしいの一言だけどね。まずはボビーが荒らしたチーム編成のやり直しからだ。
日ハムはダルがいる限りは落ちないということがわかった。優勝は他の投手次第かな。
武田が両方落ちるパターンなのが不安要素だけど、ここは戦い方を知ってるからねぇ。でも連覇は要らん。
楽天はまぁ普通に駄目だろうな。戦力的にはいいんだけどね。
マー君や永井等を100球で代えてリリーフ陣が打ち込まれるパターンに嵌る可能性が高い。
打線はいいだろうけどね。元広島のフィリップスは良いトコ狙った。
ソフトバンクは、摂津が酷使されて今年厳しいかと思ったら、データ上はむしろ去年より結果を出すパターン。
野手は順調に育っていて、むしろ投手陣の育成が遅れ気味なのが気になるかな。
いつまでも杉内・和田に頼りっぱなしじゃいかんだろう。
西武は、おかわり君が怪我しちゃったけど、問題無いだろうな。さすがに今年はリリーフ陣をなんとかするだろう。
なんとかしなきゃ去年と同じで、なんとかすれば優勝だ。
オリックスは今年が一番チャンスのある年だな。今年優勝じゃなきゃ、来年以降がかなり厳しい。
順位的には、阪・中・巨・広・ヤ・横、オ・西・日・楽・ロ・ソか。か〜なり適当な上に願望も入ってるので、外れるだろうな。
理性的な予想だと巨・中・阪・広・横・ヤ、西・日・楽・ソ・オ・ロかな・・・。まぁこれでも適当か。やっぱ見てないと、わからんね。
・3月5日・
温暖化、国連の報告書が嘘だったとの記事があった。
温暖化は色々言われるねぇ。有象無象の話があって、何がなにやら。
まぁ環境破壊はあって、温暖化は嘘もあるということか。
ただ、専門知識もソースも持ってないから、なんともわからんなぁ。
また、どっちの陣営も適当な意見ばかり言うからなぁ。
個人的には、実感で夏は日差しが痛くなってるので、温暖化してるような気がするんだが、普通実感ではわからんのかね。
まぁ、どーでもいーんだが。
仕事。前の職場に行き、話をする。
そしたら随分長い話になってしまった。
主に死体の話の愚痴か。後任もこれにゃあ参っちゃってるようだなぁ。泣かれたと言ってたしなぁ。
ジョグ5キロ。横っ腹が痛くなったので、ゆっくりゆっくり。
外を走ったのは久々な気がするが、やっぱこっちの方が気分はいいね。
・3月4日・
今日は休みを貰って、一日出歩いた。
いや、今仕事がぽっかりと無くなってるのだ。
やること無くて、3月中旬の仕事を今から進めてるくらい。
それはともかく、午前中は漫画喫茶。
漫画を見るという目的もあったが、マッサージ器を使いたかったというのもあった。腰はだいぶ良くなったけどね。
読んだのはアフタヌーンと「クロサギ」。あと「電磁砲」か。
アフタヌーンは、なんてったかな、一つ読んでたのが終わってしまった。うーむ。
クロサギ、勉強になる。まぁ実際のところ、単純なサギの方が見かけるんだけどね。
・・・つーか、私が見かけるようなモノだから単純なモノなんだろうかね。
電磁砲。うぅん、なんかこう、なんだかこう、なんだろう、妙な未消化感。
色々考える。
腰が痛いのが続き、否が応でも年齢を感じる。腰痛いと、動きが年寄りっぽくなるんだよねぇ。
年を感じると言えば、こないだの合コンでも痛感して、男女の付き合いみたいな世界は元々縁の薄い世界だったけど
いよいよもって引退してるんだなぁと今更ながらショックを受けた。
なんてーかな、怪我も無いのに試合に出してもらえないままシーズン終了を迎えたベテランみたいなものかな。
戦力外通告はわかりきってて覚悟は出来てるんだけど、改めて通告されるとショックというか。
・・・わかりにくいか(笑)。
そうなると、何か寂しい気がする。自分で避け続けておきながら、勝手なもんだね。
ただまぁ、あるのを無駄にするのは好きなんだが、無いのを痛感するのは嫌いというか。
ま、誰かと結婚して上手くやっていくなんてイメージが微塵も湧かないから、いいんだけども。
いや、そういうもんじゃないっていうのも知ってるんだが、うまく言えんね。
理性はわかってるけど、感情はわかってないという感じかな。
午後に入って、スポーツショップへ行ってフットサル用品を買う。靴がもう限界になってたのだな。
そして、電撃だっかか、ゲーセンへ行ってサッカーゲーム。ゲームはまぁまぁ。
ついでに車の消臭剤を買って、最後に筋トレ。腰は治った。
ただ、ジョグをやろうとしたら、ふくらはぎが疲労で張ってダウン。
走りながら解消しようと思ったが10分ほど走っても改善せず悪化するだけで、仕方ないので、歩くことにした。
計1時間で6キロほど。
乳酸を早く処理できる方法無いかなぁと思いつつ歩いていたが、ググってみると乳酸が疲労物質という説は否定的になってるのか。
うーむ、まぁ原因が何であろうと別にいいんだが、特効薬は無いってことか。
初音ミク。
カラオケでボカロ曲がやたらランクインしてるのはなんでだろうと思ってたんだが、ネットの情報見てもわからんな。
ジョイサウンドが御用達になってるんじゃねぇかという意見だけ参考になったが・・・。
個人的には一部の工作じゃないかと思ってたんだが、工作するのも大変そうだしなぁ。
カラオケで歌う層に若い女の子が多いってことか?
まぁ、残酷な天使のテーゼが常に上位にいるのを見ると、オタク御用達化してるんじゃないかと思うが・・・。
・3月3日・
腰が痛い。どうも土曜日からなので、土曜に無理したのが祟ったか。
ということでジョグも筋トレも休み。だいぶ良くなってきてるから、明日再開できるかな。
・3月2日・
フットサル。
今日は人が多くて、サッカーが出来るくらい。
休憩ばっかりで、やった気がしなかった。
ゴールもなし。まぁ今日は仕方ないかな。
でも、いいアシストを一つ出来たし、キーパーで大当たりで無失点。
その点ではチームに貢献できたので、とりあえず十分。
ボカロ。存外に?いい曲でほんわかする。
トニック オア トリートメント(笑)。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9865890」
・3月1日・
献血。
特にダメージは感じなかったが、自重してジョグ等は無し。
腰が少し痛いし、フットサルの時膝をぶつけたのがまだ痛いしな。
ミサの日記見てたら、これを思い出した。虚構新聞。くだらん(笑)。
「http://kyoko-np.net/2010030101.html」
MMDヨーデル選手権表彰式。これだから日本人は未来に生きてるって言われるんだ(笑)。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9862789」
・2月28日・
一日ゆっくり。
天気も悪く、ジョグはなし。
見事なくらい書く事が無い一日だった。
・2月27日・
昼間はゆっくりして、夜フットサル。
時間が20時開始で、自分的に中途半端だったので、
1時間ほど早めに行って、筋トレとジョグ4キロをやった。
ジョグは普段より少ない4キロだが、1キロ分の体力をフットサルに残したのだな。
まぁ、準備運動みたいなもんかな。後ろで動かず守備しかしないので、そんだけの体力を残しとけば大丈夫。
守備専念だと、毎度やった感はあまり無くて、
不完全燃焼な気分を残さないように、っていう意味合いでもある。
で、フットサル。なんか周りとリズムが合わず、パスミスが続く。
チームも負けてて、こりゃあ駄目だと思ってプレーしてたら、ふとシュートコースが開き、
トゥーで打ったら自分でも信じられないほど綺麗に決まった。
そしてチームも、そこからなんかリズムが良くなって、逆転。
最後は完璧にこっちのペースになって終了。
シュート自体も自画自賛できるくらい年イチのシュートだったし、
その後の逆転の流れを作ったという点でも会心の一点だった。
いや、こういうプレーが出来るっていうのは珍しい。
それまでが全然駄目だっただけに、いきなりこういうプレーが出るっていう点でも珍しかった。
今日は良い日だったな。
・2月26日・
飲み会というか、合コンというか。
なんだかこう、微妙な空気が延々と続く飲み会だった(苦笑)。
双方、あんま喋る人がいなかったってーのがあったなぁ。私ゃいつものあんなんだし。
こちら側も微妙に皆やる気が無い状態っていうのもあったし、
相手方も、喋ってもらおうと振っても返ってこないし、やる気も無いような感じだったかな。
やる気の出ない相手で申し訳無いというのはあるが、もう少し話に乗って欲しかったなぁ。
まぁ私がそんなこと言えるのかと言われると、ごめんなさいとしか言えないわけだが(笑)。
まー、とりあえず無事終わってよかった。
・2月25日・
また少し頭痛い。うーん、治らないな・・・。
今日は筋トレとジョグ5キロ。ジョグ時にipodでボカロ曲を聴いてたが、やっぱり音楽聴いてると気が紛れるな。
35分間で5キロ位を走ってるんだが、大体5分頃から25分頃までが苦しい。殆どだな(笑)。
それがまぁ、今日は騙し騙しで終わった。逆に後半に楽になるイメージも無くなったが・・・。
筋トレは、負荷を少なくやってるせいか、やってる感じがしないが、まぁ筋トレの効果は3ヶ月後出るという話だしな。
元々が筋肉など皆無な人なので、少しずつやればいいかな。急にやっても怪我するだけだし。
あ、あと運動したら頭痛が治った。一時的なものかもしれないが・・・。
・2月24日・
体調回復。一進一退だなぁ。昨日運動せず自重したのが良かったのかな。
筋トレをしようかちょっと迷ったが、筋トレの場合は、ちと中1日はキツイということで、ジョグのみ。
筋肉の部位によって回復時間は違うはずで、最速の腹筋は24時間で回復するはず。
確か何かの本で読んだところでは、他の筋肉も中1日あれば大丈夫だったと記憶しているが、
私のこのポンコツな体が理論通りに回復するとも思えないし、肝心の記憶が定かじゃなかったので、やめ。
・・・で、ググってみたら、やっぱり個人差があって、筋トレの強度によっても回復時間は違うのか。まぁやらなくて正解か。
暖かくなったこともあって、久々に外で5キロ。調子は悪かったが、ゆっくりペースで走りきれた。
週の真ん中だし、走りきれただけ十分だろう。
サッカーマガジン。日本代表の問題について、こちらは冷静だな。
まぁ、ごく真っ当に考えて、続投が一番まともにワールドカップを戦える選択だろう。
岡田さんは少なくとも日本人監督の中ではトップレベルの人なんだし、海外のトップがこのタイミングで就任してくれるわけもないし。
ナイジェリアとか、この段になって監督探しているようなトコもあるようだけどね・・・(笑)。
でも、チャレンジするチャンスだと思うんだよなぁ。
現在の状況で戦っても、つまんない試合をやって3戦全敗、今の時点で失うものなんて無いんだから、リスクがまったく無い。
いくらでも好きな実験が出来る状況なのに、そのチャンスをみすみす見過ごしてしまうのは勿体無い。
ジェフ、なるほど、山口効いてたんだな。あれだけ優勢を保ってる時は、ボランチが仕事してるよね。
益山のディフェンス起用は、オシムサッカー継承を目指すのであれば、今後も続けてくような気がするなぁ。
ディフェンスが攻撃を組み立てるってのが最終形だし、そうなるとディフェンダーにもパス能力が必要だしねぇ。
ともあれ、今年は楽しみだ。
初音ミク。チーバくんの歌なんてのが出てた(笑)。
やっぱり飲むのはマックスコーヒーか。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9816455」
・2月23日・
頭痛が復活。うーん、なんでだろう。
まぁ耐え切れないほどではないかな。ジョグは無し。
今週末は合コン?なんだが、大丈夫だろうか・・・。相手が変わったとかで、20代だとか。
うーん、同年代の方がいいんだが・・・。既に20代でも5つ以上違うわけだからねぇ・・・。
・2月22日・
浜野。筋トレとジョグ5キロ。
うーん、なんか体が重かった。なんでだろーか。
・2月21日・
一日ゆっくり。
変な夢を幾つか。幾つかは適当な夢だったが、一つ悪夢というか、ナイフか何かで攻撃される夢。
毎度声を出そうとするんだが、出ない。まぁ体が寝てるんだから当たり前か。
無理矢理声を出そうとして、声が出るかどうかというところで起きる。
多分体が起きるからだろうな。まぁそれにしても、こういう夢をよく見るなぁ・・・。
とにかく、無理矢理起こされてというか起きて、感情の神経がむきだしになってる状態になる。
いや、こうなると本当に悲観的というかマイナス思考にぶっちぎる。
突然死んでしまうんじゃないだろうかとか、今死んでしまったらどうなるだろうかとか。
まぁ、死んだとしても、色んな後始末は兄上がいるので、その点安心なんだけどね。
実際には突然の死なんて自分の身に起こらないような気もするが、それこそ事故でも遭えば終わりだし
突然死について色々な事例を見てきてるから、絶対無いなんて思えない。
まぁ、死ぬかもなんて思いながら生きてはいけないので、そういう気持ちは緩やかに忘れていくわけだが。
明日世界が滅亡するとしても、林檎の種を蒔くわけだな。
ジョグ久々に。5キロ。
途中までは休んだ効果で体が軽かったが、2〜3キロ位で一気に体が重くなる。
まぁ、少し間が開いたし、ここ数日まーったく動かなかったからねぇ。
ミサもそうみたいだけど、この年になると回復力が落ちてるよねぇ。
こないだフットサルで同い年の人と話してたら、怪我の治りが全然遅いと言って嘆いていた。そういう歳だ。
ま、ボチボチ頑張っていきます。
さて、ちばぎんカップ。
一身上の都合で行かず、テレビ観戦。随分客が入ったんだねぇ。。。
見た感じでは、ちゃんとフランサに茶野が張り付いてて、仕事をさせなかったな。
マークがいってる分、フランサがミス続きで、柏の攻撃が成立せず。
柏には怪我人が多かったようだけど、フランサこけると皆こけるというのは、他のチームに参考になったのでは。
まぁ、その点については、今更何言うとんねんと言われてしまうか。
ジェフは、えらく攻撃的で、運動量もあって、こぼれ球を悉く拾っていた印象。
サイドが抜けると、必ずって言っていいほど中央には4〜5人詰めてて、笑ってしまった。日本代表も見習え。
柏も殆ど守り一辺倒になってたから、ってのもあるとは思うけどね。
あんだけ攻めてて勝ちきれないってのも不満だが、どうも江尻さんのコメント見てると
選手を見ること重視で、勝ちにいかなかったということで、まぁそれは仕方ないのかな。
ま、大体、優勢なのに勝ちきれないなんて不満が出てくること自体が久しぶりな気がして気分がいいな。
カウンターにえらくモロそうな気もするけど、それもサッカーの醍醐味だ。
テレビで見てるとボール以外のトコロが全然分からず、勇人と工藤が奮戦してるくらいしかわからんかったが、
個々の選手については、実際にはどうだったんだろうか。まぁその辺はミサのリポートを見るか。
山口は効いてたのかな。村井がなんかイマイチってぇのはわかったけど。解説でも酷評されとった。
ジュビロ行って劣化しちゃったかなぁ。他の復帰組と比べて、なんか嵌ってない感が目立ったんだが・・・。
あとは、全体として、なんだかコンビネーションがあまり良くない感じだった。
ポジショニングもパス回しもノッキングを起こしているようなイメージ。サイドチェンジをまったくしないのも気になった。
あれが交通整理されたら、J1でも優勝が狙えるくらいだろうなぁ。
今年は、そういう風にチームが成熟していく様子を見れたらなぁと思った、そんな試合だった。
あと、特に嬉しかったのが、ドリブルで茶野がするすると上がっていってシュートまでいったシーン。
あれが最近無かったんだよね。センターバックだって、いけるようなら、いっちゃっていいんだよ。
それこそがオシムサッカーだし、リスクを負わないサッカーなんて面白くない。
・2月20日・
体調は元に戻ったと思うが、ジョグをする気が微塵も起きない。
というか、全身が拒否をしているような感じだ。
アレルギー反応みたいな感じでね。考えるだけで鳥肌が立つというか、ぞわぞわっとした嫌な感覚が出る。
単なる怠け癖か体調かはわからんが、無理はしないで休んだ。
明日のちばぎんカップも行こうか迷う。
金曜体調崩して仕事休んでおいて、寒い中サッカー見に行くのかと言われると、ぐうの音も出ない。
しかも結構仕事場の人って見に行くから、誰かしらに鉢合わせる可能性は結構あるんだよなぁ。
まぁ内緒で行って見つからなければいいってもんでもないだろうし、自重の方向で。
・・・と言いながら、チケットの残りをチェックしてみたら、殆ど完売に近いのか。
さすが世界3大カップ。J2落ちしたから、もう少し売り上げが落ちるのかと思ってた。
これで諦めもついた。千葉テレビで見るだけにしとこう。またハーフタイムも省略無く流すんだろうかね・・・。
サッカー。専門誌も一斉に代表を批判し始めたな。
ダイジェストに至っては、監督交代キャンペーンを張ってる。
スポーツ紙ならともかく、専門誌に言われるようになったら末期だ。どうにかならないかな・・・。
ずっと見てきてわかってきたんだが、岡田さんはどうも形ばっかりで、実が伴わない。
ベスト4とか大木さんを招聘したりとか、阿部や今野のDF起用、中村俊・中村憲・遠藤の同時起用、サイド攻撃。
試みていることはどれも面白いと思うし、期待を持たされるんだが、実体が伴わない。
ベスト4は総スカンだけど、個人的にはここを最終目標に置くことは正しいと思う。
実現可能性のある目標設定は、チームのスケールを小さくする可能性があるから、目標はでかいほどいい。
ただ、最終目標では正しいけど、段階的にステップを置く必要があって、
ベスト4に入るためには、一つ一つ課題をクリアすることが必要になる。
それが出来て初めて最終目標が見えてくるんだし、そうじゃなきゃ、むしろ士気を下げてしまう。
大木さん招聘も、攻撃的に、ショートパスに徹底的に拘るサッカーをするのかなぁと思ったら、全然。
コーチとして置いとくだけじゃあ、何にもならない。
阿部や今野のDF起用は、より低い位置から攻撃を組み立てるための方策で、攻撃的にいくときの起用法だ。
しかし、岡田さんの場合、全然攻撃的じゃないのに起用したりする。
それじゃあ本職じゃないディフェンスの弱さだけが出てしまい、まったく機能しないのは当たり前だ。
中盤のパサー同時期用は、攻撃的な手法で常識外のことだから普通は面白くなるはずなんだが、
ゴールに向かう人数がまったく足りなくなってしまっていて、攻撃的じゃなくなっている。
オシムさんも同じ事をやっていたが、オシムさんはパサー連中にもゴールへ向かえと
口を酸っぱくして言っていた。だからこそ成り立つ奇策だと言っていい。
おそらくリスクを考えろと指示してるんだと思うが、現在のやり方じゃあ、中盤で交通渋滞を起こすだけだ。
サイド攻撃は、サイドへいくまではいいんだが、そこからがまったくノープラン。
少し前に早めにクロスを出せと指示が出たが、これだって中央に誰もいなくて出せない状況が散見される。
フォワードがサイドに流れているか、パス交換のため下がっている状況でサイドだけ抜け出ても、どにもならん。
グダグダ長くなったのでまとめると、理想は高くて魅力的なんだが、それを現実化するプランが見えない。
もう、今の試みは失敗してるし数ヶ月でどうなるもんでもないだろうから、
これまでコンサドーレやマリノスでやってきたカウンター一辺倒サッカーに戻るしかないんじゃないか。
オランダとカメルーンは意外とディフェンスに穴がありそうだし、デンマークはスピードタイプに弱そうだから、
弱者の戦い方が嵌りそうな気がするんだよなぁ。
ホントは思い切ったバクチを打って欲しいんだが、性格上無理だろうしねぇ。
オシムさんへの対抗心なんていう安いプライドを捨てて、得意のカウンターサッカーへ回帰できないもんかな。
あと、「勝てば客が入る」というコメントはまったくその通りなんだけど、負けてる人が言う台詞じゃないな。
同格以上の相手に勝てそうにないから人気が出ないんであって、格下に勝ち続けたって人気は出ないよ。
まぁどこまでコメントが正確に伝わってるかは、わからんのだが・・・。
週ベ。清武さんのコラムで中西太さんのコーチ哲学が書いてあって、非常にためになる。
この辺の知識の積み重ねが、野球とサッカーの歴史の違いなんだろうね。
今日本と世界とで一番違うのが指導者のレベルだと思う。
いや、優れた人もいるんだけどね。世界の常識と日本の常識にズレがあって、それに苦しんでるような気がする。
世界の常識を持ってこようとしても、選手や周囲がそれに付いていけない。
反町さんが新潟でチェルシー方式を取り入れたら、オシムさんに「お前のチームにマケレレはいるのか」と
聞かれたような類のことだな。まぁ喩え話としては少し違うんだけども・・・。
そういう意味では、Jリーグ自体がまだまだ世界と差があるってことか。
俊輔とか遠藤とかが指導者になって、ようやく半周遅れくらいには追いつくかな。
こういうのは一気には進まないからねぇ。
正確には、一気に延びる時期と停滞する時期があって、今は停滞期にあるってことだな。
やきう。横浜が随分と変わったようだなぁ。
阪神も新外国人が良さそうで、そうなると去年とは違ってくるな。
これで今年はセリーグも野球になるかな。
・2月19日・
風邪ひいた、というか風邪気味だったのが悪化した。
一日休み。飲み会だったのだが・・・。
・2月18日・
今日も寒い。朝、雪が降ってたよ・・・。
なんか頭痛い。うーん、風邪気味かなぁ。
残業してたが、キツくなって帰宅。ジョグもなし。
・2月17日・
今日は運転が非常に不安点で、チャリを轢きそうになった。
いや、それ以外にも運転が不安定極まりなかった。
なんかおかしい一日だったなぁ。チャリが避けてくれて本っ当に良かった・・・。
こちらが動き始めだったから避けられたというのもあるし、死亡事故にはならなかっただろうけど、
それだって怪我なんてさせた日にゃあ、奈落の底だった・・・。回避できたのは、完全にツキのみだ。
全てのものに感謝を。そして気が抜けていることに反省しないと。
それにしても今日は寒い。
仕事で記録係として会議録のようなものを作ったんだが、寒くて手がかじかんで、よく動かなかった。
帰ってきてからも寒くて凍える。今年一番のように感じるんだが、どうなんだろうか。
・2月16日・
今日は残業を少しやって、フットサルに途中から参加。
途中からということもあり、眼鏡のままやってみた。やっぱキーパーの時怖い。
いつも以上にザルで周りには迷惑かけちゃったかな。
あと点は2点貰った。ただ、1点はプレーがストップした時に決めたものなので、無しかな。
でもまぁ相手のファウルがあった時だから、アドバンテージって事で、いいのかな。
とりあえず少し走ったという感じ。途中からだから少し消化不良だけど、まだ火曜日だしな。
ミク。MMDの大会?みたいのがやってるようで、盛り上がってるようだ。
再生数が随分伸びているなぁ。こういう盛り上がり方が出来ると強いな。
動画で盛り上がるってぇのは、ニコ動的にも歓迎だろうしねぇ。
それにしても寒い。また少し雪降ってたよ。
今年は寒い日が多い気がするなぁ。寒冷化現象が起こっているに違いない。
・2月15日・
今日は少しだけの残業だったので、浜野へ行って筋トレとジョグ。
土日サボったので、少し久々の運動か。少しずつ筋トレにも慣れてきた感がある。
まぁ土日休んでたから調子が良かったというのがあるんだろうけど。
ミサ、フォロー有難い。雰囲気は感じたよ。
個人的には少し違和感もあったんだが、年を取ったからか・・・。いかんなぁ。
しかし、映画はググってみると近いトコで池袋くらいしかやっとらんな。
そのために一日潰れるのはキツイので、ようつべで出てくるなりレンタルで出てくるなりを待つよ。
元々、余程のことが無いと映画を見る人じゃないしなぁ。
サッカー、即時の監督交代は、さすがに無いか・・・。
まぁ、こういう時に迅速に動けるような組織じゃないか。
そうなると、岡田さんに変化を求めるか。もう失うものなんて無いんだから、思い切ったことをやってくれ。
まずは監督がチャレンジして欲しい。監督がチャレンジしないのに、選手がチャレンジするわけがない。
いつものような、口ばかり形ばかりのチャレンジじゃなくてね。
・2月14日・
寒いが、日差しが暖かいな。
昼寝。みょうちくりんな夢を見る。
東京の海岸の辺りの駅周辺を歩いていて、私はなんか無職らしく、就職活動の一環でそこを歩いているようだ。
会社訪問?というより逃避行動っぽかったが、とりあえず駅に到着する。
すると、改札の一部が開いていて、好きに入れるようになっていた。
なんだこりゃと思ってると、知り合いらしき女の子から話しかけられ、どういうことかねぇと雑談。
その後すぐ別れて、さてどうしようかなというところで終わった。
いや、同じような、無職で東京辺りの駅をうろつく夢を何回か見た事があるんだが、なんでだろう。
前回は海側で、今回は山側だ。イメージ的には新木場みたいな町。
まぁ、夢は夢。
さて、サッカー日本代表。
前半の15分過ぎ位の5分ほどを見たが、グダグダだね。
PKも、ありゃあ確かにPK取られるプレーだわ。両方グダグダ感が一杯だった。
というわけで、その後は見ず。そしたら、負けたねぇ。
個人的には負けを期待していた、と言ったら怒られちゃうかな。
できれば、ここで監督交代をして欲しいと思っていた。そのためには負けないと駄目だからね。
オシムさん復帰なら最高だが、それは健康上無理だろうし、海外から有能な監督を呼んで欲しいな。
緊急の代打屋は使い捨てになっちゃうから、外国人じゃないとキツイ。
あとは協会がきちんと仕事するかっていうことだけど・・・期待できそうにないなぁ・・・。
あ、探し出すのができないなら、トルシエでいいんじゃない?暇そうだし。
人格に問題はあるにしても、良い仕事はするし。
当時の采配とか選考とか、今になれば結構納得のことやってんだよね。
さて、ここから岡田さんへのバッシングが凄いんだろうな。でも擁護する気にはならん。自業自得だから。
岡田さんは最後に仕上げると言うんだろうけど、仕上がってるのを見たことないから、説得力が無いよね。
普通は一度はチーム力のピークを迎えるもんだけど、このチームはピークがきたことないしねぇ。
ジーコん時もそうだったけどね。トルシエの時はアジアカップだし、オシムさん時はエジプト戦。
となると、ジーコん時と同じようになるんじゃないかと思うのは当然のことでね。
ふとUTAUカバーから「鉄道唱歌」に辿り着く。
この歌、好きなんだよね。
でもこの歌って、334番まであったのか・・・。
今日も今日とて初音ミク。
ブームが終わって視聴数が減っているという意見が出てきているようだけど、
そう言ってる人は統計を取っておらず、大雑把な統計を見ると実数は変わらないとのデータもあるようだ。
日刊ボカロランキングを延々と見ている私はトップの数字をチェックしているが、そこから見ても変わってないな。
視聴数が減ってきていると言ってる人はなんでかと言ったら、自分の作った物が以前より伸び悩んでるのか、
少し前のブームが常に続くものと期待してたら、特に盛り上がる様子も無いのでマイナス思考になっているのか。
そう考える大きな要因としては御三家がニコ動の中でカテゴライズされて、
それが結果として隔離に繋がっているとの考えを持っているからだろうな。
そのために一般の人が入りにくくなったのは、事実としてあるんだろうと思う。
でも統計上出てきていないということは、あまり大きな要因にはなっていないということだ。
ま、自分の周りの状況だけで判断しちゃうことは、ままあること。
一方で、現状維持ってのは実際には緩やかな減退だから、今後に危機感を持つことは良い事だ。
ただ、どうすればいいのかを議論しないと、ネガティブキャンペーンになっちゃうな。
個人的には今後については、音楽という大きな枠の中でどの位置に落ち着くのかだと思うんだけどね。
ネットアイドルとして落ち着くのか、新人の登竜門的な位置として落ち着くのか、
ニッチな部分を支えていく位置なのか、アウトサイダー的な、アングラな位置なのか。
それとも新しい位置付けになるのか。
私ゃコミケと同じような位置に落ち着くんじゃないかと思ってるんだけどね。
結構な勢力で大きなパワーがありながら、限定的でもあるという位置だな。
ごった煮状態で、とにかく有象無象のパワーだけが溢れている状態。
私はそういうのが好きだし、希望的観測でもあるけど。
ただ希望的観測と言っても、昔と違って、個人が個人で生きていける時代になってきているのは追い風だ。
だからこそコミケが成り立つわけだし、音楽だって同じことが起こり得る。
ま、それはとにかく、こういうのが無ければ世に出なかった沢山のモノが世に出てくる、それが一番大事だぁね。
・2月13日・
寒い。すごく寒い。
一日震えながらじっとしていた。ジョグもなし。こんな日にやったら死んでしまうわい。
東のエデン。前見てたのが削除されてしまった。
仕方ないので、別のところを探し出して見た。
広島にバリバリのメジャーの選手呼ぶのって、数十億かかるんだけど、金大丈夫?
どんな凄い方策裏ワザ考えても、数十億の移籍金を個人で出すしか方法が無いんだけど。
つうか、広島を1年で優勝確率ほぼ100%にするためには100億じゃ足りん。野球を舐めちゃいかんよ。
最近成果の出てないカープアカデミーですら数億かけて作って、毎年億レベルの維持費を出してんだぞ。
それと広島ファンなら、ディープであればあるほど、絶対その解決法じゃ納得しないと思うが。むしろ嫌う。
いくら優勝させろと言ったから、その状況を作っただけと論理的に説明しても納得しないだろう。そんなもんだ。
まぁ、いわゆる「アメリカが開発した謎の薬で問題解決」とかと同じ表現を意図的にしてるだけなんだから、
んなことどうでもいいか(笑)。野球の話になると熱くなっていかん。
それはともあれ、全部消されちゃうと困るので、今のうちに、残ってるものをとっとと最終話まで見た。
うーん、1話と感想がまったく変わらず、話がさっぱりわからん(笑)。でもちゃんと終わっているね。
終わってないと聞いたから、エヴァみたいに破綻してるのか片付けないで終わってるのかと疑ってたよ(笑)。
「終わってない」じゃなくて「説明していない」「わからない」だったのかな。2人の話を私が取り違えたか。
とりあえず言えるのは、初心者向きじゃないと言ったが、ちょっと変えて、これは上級者向けだ。
あと、ちょっと捉え違いをしてたんだが、この国がどうとかいう話かと思ってたら、
「王子様を作る(王子様が生まれる)話」だったのか。
このシステムも、人材育成のためのシステムだな。1人100億で十分なわけだ。
そうすると医者のおっちゃんも殺されてはないんだろうな。まぁそれはどうでもいいか。
あと、以前ダウンタウンのどっちかが子供が出来たら100万を渡して管理させると話してたのを思い出した。
もう片方が嫌なガキが育ちそうやなと突っ込んでたなぁ。ある意味一番良い教育方法だと思うんだが。
ミサには申し訳ないが、私にこの作品を理解できたとは思えない。
作品がどうこうではなくて、情けない話ではあるが、私の方の土台が無いので、
理解しようと思ってもできないというのが実情だね。
不満を言うとすれば、そこかな。分からない人には分からない人なりに理解できる作りにして欲しい。
上級者向けと書いたのは、そのためだな。
というわけで、大筋とは違うところの話になってしまうが、作品を見て思ったこと、私のみの感想、
というよりも、私のアンテナのどこが刺激されたかということを書いてみるか。
まず、「責任」と「義務」、それと対応する「権利」だな。
これは輸入に失敗したと言われてて、「権利」のみが入ってきちゃった。
まぁその手の話は言い古されてる話。90年代かな。いや、80年代にはあったと思う。
「アメリカ文化の輸入について」や「日本人論」と同時に触れられてた話だから、もっと前からあるんだろう。
それ以外にも農耕民族と狩猟民族の違いとか、まぁ切り口を言ってきゃ切りのない話だ。
というわけで、簡潔に、一言でまとめちゃおう。権利だけ主張する人が増えちゃったよねという話。
この作品でも触れられているように、現代の病弊の一つだ。
そして、それは今後もっと重大な問題になっていくだろう。
個人的には、ムラ社会が崩壊して個人主義の社会になっていく過程で、個人個人が新しく出てくる問題に
対応できてないという状況だと思うので、そのうち解決していくとは思うんだけどね。
つうか、解決していくのがズバリ私の仕事なんだけども・・・。
あとはニートと無気力病。
私は、これは前の世代の「過保護」によるものだと思う。
過保護と言えば聞こえはいいと思うが、「抑え付け」「人の人生の私物化」と言い換えてもいい。
それには善意もあるし悪意もある。
問題をより難しくしているのが、実際にゃあ善意の方が多いという点だな。
悪意が多ければ反抗するだろうし、それが集団になればパワーになる。
しかし、善意相手だと反抗しにくいし、反抗する人がいても集団になりにくい。
エデンでも、ヒロインがそういう状況に置かれていて、その不満を語っていた。
実際には、社会への反抗なんて格好いいものじゃないと思う。私自身がそういう感じだった。
もっとこう、情けなくなってしまう感じだね。やるせなさとでも言えばいいかな。
「砂糖菓子の弾丸」の兄ちゃんみたいなのが一番近いイメージ。お前のイメージだろと言われりゃそこまでだが。
あとは衆愚政治の問題。
これは今後出てくるだろう話だと思うが、先々、直接民主制に近い状況が生じる。
ネットの普及が進めば、重大政策の決定も直接投票で決定できるようになる。
今は夢物語のような話だろうが、近いか遠いかは不明だけど、確実にそうなると言っていい。
そもそも、直接投票による決定が無理だから、代表者を選んで政策を決定しているわけだ。
その代表者を選んでいるのが選挙なわけで、だからこそ現代日本では選挙というものが重要なわけだな。
それはともかく、そうなれば、古代のアテネで起きた問題が、将来出てきちゃうわけだな。
ネットで扇動者というのが出てくるだろうし、既にその手のは出つつあるだろう。
私の捉え方は違うだろうけど、一般にオピニオンリーダーという言葉があるくらいだからね。
あと、一方で独裁者が出てくる可能性もある。
この辺が面白いところでね。まぁヒトラーが出てきたせい(おかげ?)で、その可能性はだいぶ低くなったけど。
独裁と合議制の違いは、行動の迅速性と正確性。
独裁は迅速性が上がり、正確性は下がる。合議制は逆だな。
ネットの普及で迅速性のニーズが増えていくと、独裁の方が時代にマッチした制度になる可能性もあるわけだ。
ただし、独裁の場合は、優秀な人材が独裁を行えば抜群の結果を残すが、馬鹿がやると本当に無残になる。
合議制の場合は、馬鹿が入ってもそんな酷い結果にならないが、物凄く良い結果も出ない。
絶対のことじゃないけど、傾向としてそうなる。
日本の首相に強いリーダーシップを期待しても、かなり厳しいのは制度がそうなっているから。
人材をどうこうする前に、権限を強くした大統領制にした方が早い。
ちなみに県知事等に面白い人材が多いが、それも制度がそうなっているからだ。
最も良いのは、優秀な人材が独裁を行うことだけど、それには継続性が無い。その人が死んだら終わり。
万が一、馬鹿がやると一気にぐちゃぐちゃになる。だから今は無難な合議制が選ばれているわけだな。
・・・って、何の話だっけ(笑)。
最後に、どうしても些細なことが気になっちゃうんだけど、パトリオットの迎撃率って、そんな高くないんじゃ・・・。
あと迎撃したって、破片があちこちに落ちて大惨事になるような・・・。
ちょっとそういう描写はあったけど、実際にはそうはならないのか?その辺はよう知らんが。
まぁ些細に過ぎるか。作品にとって大事なものは、何を表現したいか、だからねぇ。
そういう意味の無い突っ込みが一番愚かなんだよな。わかっちゃいるけどね。
・2月12日・
お仕事。なんかバタバタした一日だった。
残業も少し。ただ7時には終わった、というか終わりにしたので、浜野へ。
筋トレとジョグ35分5キロ少し。
やってる効果が出てるのか、筋トレ後のジョグで足が張らなくなったな。
ただまぁ少しキツイ。結構途中で止めたくなる。
筋トレも筋肉痛が出なくなったので慣れてきたようだが、逆にやってる時にキツく感じるようになった。
なんでだろう?体が拒否してるんだろうか(笑)。
俊輔、結局日本に帰ることにしたのか。
元々スペイン行きすらも本意じゃなかったんだし、それならイングランドの誘いを断ったのもわかるなぁ。
CM出演で叩かれるのは、ようわからんけどね。いや、理屈はわかるけど、それで叩かれるのもねぇ。
・2月11日・
今日も雨。一日ゆっくりして、ジョグもなし。
うーん、少し間が空いて体が鈍っちゃうかな・・・。
東のエデン8話。新しい展開の起・承か。
まぁ今回も特に感想なし。途中だもんな。
えらい気楽に新幹線に乗るけど、随分リッチな人たちだなとか、んなことだけ。けち臭い?(笑)
そういやぁアレのことをジョニーと言ってるけど、ジョンソンじゃなかったっけ?と思ってググったら、やっぱそうだ。
以前そのスラングのせいで、何かの翻訳機能が凄いことになってると話題になってんのを見たんだよな。
ジョニーもそういう意味があるんだろうか。ヒデキが知ってるだろうか。
それとも、敢えてメリケンのスラングは避けたのかな?一捻りしただけって可能性が高いか。
まぁかなりどうでもいい話だが(笑)。
クソゲーオブイヤーが決まったか。
姫ね・・・確かになんで移植したのか不思議だった。
クソゲーを移植すりゃ、そりゃあクソゲーが出来るよな。
バグがパワーアップしたみたいで、その点は流石としか言いようが無い。・・・何考えて移植してんだ(笑)。
次点の麻雀も中々の出来のようだが、その程度は、えろげーでは、たまに見るしねぇ。
宇宙麻雀なる言葉もあるくらいのジャンルでは、あれでもインパクト不足か。
こうしてみると、去年のパーフェクトクローザーが本当にパーフェクトだったんだなぁ。
ジェフ。
相変わらずサポコミは肝心な部分に触れないなぁ。
ここ数年の浪費でどうなっちゃうのか、自主独立を目指すなら経営方針だって大切だろうに。
あと、市原をもう少し大事にして欲しいなぁ。
これは完璧に思いつきだが、臨海で市原の高校チームとか企業のアマチュアチームとかと試合して欲しい。
以下妄想。20分4本くらいで、その4本は4チームが入れ替わって試合。
適当な遊びじゃなくて、本気で。何十点取ってもいいから本気で。
よく大学生とそういう形式で試合してるし、20分だったら相手も走りっぱなしができるだろうから
アマチュアとはいえ走りまくりの相手との試合という点で、ジェフとしてもプラスになると思うんだよね。
オシム流を引き継いだ江尻さんなら練習試合を多めにすることは考えるだろうし。
無論アマチュア側にとってみれば、20分とはいえプロと試合が出来る絶好の機会。
古河のサッカー部とか臨海部の工場のサッカー部があるから、相手には事欠かないだろうし、
アマとは言っても、一定のレベルも期待できる。
んで、できれば、その4チームに入るための予選会も行いたい。いわば、市原限定の天皇杯。
ジェフアマチュアとかレディースも予選会に出れば、予選会も少し盛り上げられるんじゃないかな。
これはスポレクを使って、2日くらいでトーナメントを消化しちゃう。参加資格は市内の企業に勤めるか市民チーム。
あ、高校枠を1つ作っておきたいかな。そっちは別で高校同士、各学校のグラウンドで対戦して決めてもらう。
そして、ジェフとの試合日は完全にイベント化しちゃう。
スタッフはボランティアで構成して、入場料も100円のワンコイン。入口でボランティアの持ってる箱に入れる。
客が1,000人来れば10万円になるから、それは雑費にあてる。
客がどれだけ来るかだけど、試合に出るアマチュア側の親族等が来るだろうから、宣伝もして数百人は無理か?
まぁ出来ればスポンサーに付いてもらえば一番いい。大きなイベントじゃないから、スポンサー料も少しでいい。
宣伝はJR各駅・内房線内のポスターと各町会へのチラシ配布だ。JRと役所の協力を取り付ければ可能だろう。
予選会は打倒ジェフユナイテッドと銘打って、当日はジェフvs素人もしくはジェフvs○○(アマチュアチーム名)と
本気で銘打ってポスターを作るのも面白そうだ。
雰囲気作りのため、応援団にも呼びかけて、本気でジェフ側の応援をしてもらう。
会場内ではトトゴールを実施して、当たるか近かった人にサイン入りグッズの配布。
当たった人数が多ければ更に抽選で確認には時間がかかるだろうから後日送付としておけばいい。
当たり確認の手間は増えるけど、当たりの人数は商品の数で限定されてるんだから、
その分見つければあとは確認しなくていい。意外と手間はかからないか。そうすると、試合後すぐ渡せるな。
紙だって、わら半紙でも何でもいい。メモ用紙の束と書く物だけ用意しておけばいい。
それは入場時に渡せばいいか。多く投票したければ、その分の入場料を払えばいい。
予想する方は、住所と予想結果だけ紙に書いて、入場口にある投票所へ試合前に投票すればOK。
費用としてすぐ思いつくのは、会場代、警備代、各種雑費か。警備代が大きそうだな・・・。
それと雑費が限りなく大きくなる可能性があるが、出来る限りボランティアで構成して節約すれば、
なんとか赤字も少なくできるんじゃないだろうか。
そういうイベントをやれば、市原市民にとってもチームに親近感が湧くし、地元貢献にもなる。
本当に地元密着というのなら、それくらいのことをやって欲しい。勿論それが足かせになるようじゃ困るけど、
チーム作りにとっても、練習試合の一環でやってもらえばいいだけだから、やりようによってプラスにもなるだろう。
経営的に素人だからわからんが、元が練習試合で収入はゼロなんだから、リスクは実施の費用。
イベントは手作りでいいから安っぽくていいし、工夫で赤字は減らして、多少の赤字があるとしても、
その後チームの人気アップに還元されるわけだから、その分を見込めばプラスになると捉えられないかな。
所謂ウィン・ウィンってヤツでね。まぁ空想に近いが。
・2月10日・
足が痛い。治りが遅いなぁ。
残業もあり、雨もあり、ジョグは休み。うーむ。
仕事。今まで色々調整してたのが、どうも根本の数字が間違ってることが判明。
凄い腹立つし、やる気を失う。いや、丁度明日休みでよかった。
これで気を取り直してやり直す気も起きる。そうじゃなきゃ投げ捨てたくなる。
仕事といえば、こないだ仕事の相手先の人が面白いことを言っていた。
曰く「オセロで端を全部取られてる状態ですね」
どう手立てをしても最後ひっくり返されるという意味だ。
いや、あまりにもぴったりな表現で、にやりとしてしまった。
まったくもって、その通り。
・2月9日・
足が痛い。昨日のサッカーで交錯して蹴られたのだ。
なので、今日はジョグも筋トレもなし。
まぁ残業もあったし。明日から頑張る。
昼。うーむ、同期と飯を食ってるんだが、どうも疲れる。
割と優秀な男なんだが、あまりにも俺様というか、オタク的な俺様だな。
何が正しいかと考えるよりも、俺様が正しいことをどう証明しようかと考えるタイプ。
前の献血担当だった私に献血について語りだした時はどうしようかと思った。
いや、俺より知ってりゃいいけどね。さすがにそれはない。知らんことまで知ったように語るからなぁ。
知らないことだとへぇと言って聞いてりゃいいんだが、知ってることだと、その薄さがわかっちゃうんだよね・・・。
とりあえず凄いね凄いねと合わせてるんだが、そうすると疲れるし、変に勘違いするんだよなぁ。
まぁ、同じくオタク的俺様の私にゃあ心当たりがありすぎる感覚なんだけどね。
周りはこんなに疲れるもんかと、反省した。いや、毎度すまんね。
サッカー日本代表。最近試合見てないけど、評判悪いようだね。
ここんとこの2つの引き分けは、仕方ない気がするけどねぇ。
大体、この時期の代表戦に凡戦が多いことなんて周知の事実じゃないの。
どちらかといえば、元々不満を持ってた連中が、叩く要素が出てきて丁度いいから大騒ぎという感じだな。
岡田さんも様子がおかしい。こんなどうでもいい大会で進退に触れたり、普段とは違う発言を繰り返してるようだ。
協会内部で動きがあるのかな。岡田さんがこれほど動揺するって事は、余程の動きか。
それこそ監督交代劇があるかもしれないなぁ。個人的には意外性が欲しいので、監督交代に期待。
腕が悪いとは思わないけど、試合からコメントから何もかもが面白くなくてねぇ・・・。
・2月8日・
サッカー。
いや、全然駄目だった。あらゆるところで駄目だった。
てーか、空振りをしたり、ボールがまったくコントロールできなかったりと、さすがにこれはないというレベル。
どうもコンタクトで少し暗い場所だと、遠近感がおかしくなる気がする。
うーん、まぁサッカーは基本やらないからいいんだけどね。
ネットで、えろげーの人気と売り上げの差という表が出てた。
いや、売れてるのって結構納得だったなぁ。吃驚しちゃった。
一方の人気とやらは、少し偏ってるな。もしこれが正当なものだとしたら、今の流行りがわかる。
戦闘モノで、ファンタジー要素を入れつつ割とマジで重そうな感じの物かね。
そしてメカのデザインが良ければ、より良いと。
それはともかく、人気投票はコアユーザーの数で、売り上げはライトユーザーの数と捉えればいいんだろうね。
アリス2010が典型例かな。皆買うだろうけど、熱狂的ファンが支持する類のモノでもない。
だから売り上げだと上位に入るけど、人気だと全然。かといって質が低いわけでもない。
分析のネタとして面白い素材だな。
分析といえば、ボカロ動画の視聴層が一定の数に限定された状態になってると分析してるサイトがあった。
結論的には、私も同じ考えだ。あくまでニコ動という閉じられた空間での一つの分野でしかない。
盛り上がっているといっても、狭い世界なんだから、それは当たり前の話。
現在の数の分析もそのサイトでやってたが、限定された情報からじゃ無理だろ。
視聴数は日刊ランキングでトップが少ないと3〜4,000。多いと10,000を超えるくらい。
日曜だと30,000位になるのもある、というか昨日のトップ2つはそんくらい。
これをもって、どの程度の数のボカロマニアがいるかなんてことは、まぁわからん。
日曜に視聴数が30,000いくんだから、そのくらいかな。でもそれじゃ大雑把過ぎるよねぇ。
ニコ動も、ようつべみたいに分析画面をつけてくれればいいのにな。
あと、ボカロ専門同人イベントの報告で、女子中高生がかなりの数いたとのこと。
ようつべで聴いてるのは若い女性と30台男性が多いというのは聞いてたが、30台男性はともかく、
若い女性たって、どうせネカマだろうと思ってたら、ホントのコトなのね。
確かにボカロって恋愛の曲が異様にあるし、女の子向けの音楽が多い。
取り上げたサイトにも書いてあったが、若い子に受け入れられるって事は、確かに未来が明るいかな。
いや、でもちょっと予想してたのとは違う方向へ進みそうだなぁ。
・2月7日・
今日はフットサルリーグ浦安×大分を見に行った。
試合は浦安の大勝。5−0だったかな。初めに浦安に点が入って、あとは浦安がカウンターの繰り返し。
盛り上がりに欠ける展開で、ゲーム的には面白くなかったな。
当初は拮抗している感じで大差がつく感じじゃなかった。そこで大差がついたってのは、
先制点が入って大分が少し焦ったことが要因かな。2点目で更に焦って更に駄目になっていった。
フットサルの先制点の大事さが改めてわかったな。
技術的には、ダイレクトを使わずに一度止めてパスを出すということを繰り返していた。
安易に数的有利・不利の状況は出来ず、出来てもすぐディフェンスに戻るので、対応方法は参考にならず。
動きも、一方に集まっちゃって逆のサイドがガラガラなのに使おうとしなかったりしていた。
逆サイドに一人走りこむ事でボールサイドに一人分数的不利が生じて、カットされて点を取られるってことかな?
レベルによって動き方も変わってくるので、このレベルだと違いがありすぎて参考にならないね。
審判にも注目していたが、笛に揺れがあるなぁ。いや、フットサルの審判は難しい。
ルール通り取ってたらファウルだらけだし、取らないと荒れるし。
会場はポートアリーナ。行き帰りはチャリで行ったので、7.5kmの往復。
片道で大体40分くらいかな。寄り道とかしたので、正確な時間はわからず。
行きは鼻歌交じりで、帰り道は意外に足が重かった。
通勤にチャリで行くことは可能かなぁと仕事場までの距離を測ってみると22キロほど。
それだと2時間か・・・。合計4時間は厳しいな。
それはともかく、今日は運動したのでジョグは無し。
・2月6日・
大久保のゲーム屋へ歩く。
いや、寒いなぁ。計3時間歩いたし、ジョグはやめ。
この寒さで走るのはツライ。去年はこの寒さの中走ってたんだっけ。
気になって去年の日記を確認してみたが、サボりつつも走ってるな。
うーん、寒さへの耐性が落ちたか、今年が寒いのか。
「東のエデン」7話。
うーん?引きの回だねぇ。そんな悠長でいいんだろうか?
今回の感想は特になし。
ボカロ。初めは今ひとつだったダブルラリアットが今じゃあお気に入りになった。
色々派生動画が出てて、散々聴かされて慣らされていったっていうのが一番の要因かな。
結構そういうことがあるんだよね。繰り返し聴いてるうちに気に入るパターン。
それにしても、凄い数聴かれてるのね、この曲。
やっぱ、歌詞がいいからかな。
・2月5日・
相変わらず寒いね。
浜野へ。筋トレ一通りとジョグ35分で5キロちょっと。
ようやく筋トレにも慣れてきたか、足が痛くなることもなく、割と普通に走れた。
あとマシンで走るのにも慣れてきたかな。意外に慣れが必要だな、これ。
あと、体組成計が今日はタダで使えるというので、測定してみた。
体脂肪率は、17.8%。最近の平均が17.5%位だったから、意外と家の体重計は正確なのか。
筋肉量は少し少なめだが、標準的な範囲に入るようで、少し驚いた。
左腕だけ少なめと出ちゃったけどね。
基礎代謝が1,393kcalということで、平均からすると少ないような・・・。
まぁ、摂る量を一日2,000kcalに抑えておけばいいのか。
仕事中、下水道時代囲碁部でお世話になったSさんが突然現れ、お前今何歳だと聞かれる。
驚きつつ、34ですと答えると、んじゃあ来いという。
どうやら、合コンのようなものをやるので来いとの話。んで、相手方が割と年齢高くて34以上だとか。
だから年齢を聞いてきたとのこと。断るわけにもいかないので行くが、気の重い話だ(苦笑)。
MIKU MIKU DANCE、モデルが増えてきて、紹介動画なんてのも出てるみたいだな。
オオマさんに吹いたので、ご紹介。とりあえず3分までは見て欲しいなぁ、これは。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9558217」
・2月4日・
フットサル、練習。
肉体的な疲労がどうこう言っておいてなんだが、まぁ取りまとめの一人なので仕方ない。
最初は凄まじく寒くてどうなることかと思ったが、体育館だったこともあり、動いていたら暖かくなった。
今週は寒かったのでどうなるかと思ったが、あと1日、乗り切れそうだな。
・2月3日・
寒い。また雪が少し降ったね。
吐く息が白く、それを見て自分が熱を発していることを知る。
今日は残業。
体調がイマイチだったので、とっとと帰ろうと思ってたんだが、少しあてが外れた。
まぁ残業ってたって肉体労働じゃないし、問題なかった。
体調は戻りつつある状態。今回のは、肉体的な疲労が原因かな。
・2月2日・
寒い。午後からなんか頭が痛くなってきた。風邪か・・・?
そしてフットサル。自殺行為だな(笑)。
ただ、フットサル自体は何故か結果が出て、3点取らせてもらった。3点取ったのなんて凄い久しぶりだ。
今日は味方に恵まれたな。それに尽きると言っていいだろう。
ただ、私自身はミスだらけで、2点ほど私のミスで取られた。うーむ。
ボカロ。
「朝起きたら一人ぼっち」という歌詞の欝曲のタグに「おまいらおはよう」とあって笑った。
ニコ動は馬鹿も多いが、センスのある奴もいるんだよねぇ。
・2月1日・
2月だ、雪だ。さすが2月は寒いな。
さすがに帰り道が混んでた。皆雪を警戒して早めに帰ってたんだな。
まぁ浜野寄っていって筋トレしてったから、浜野から帰る頃には空いてたけど。
筋トレは皆負荷が凄いなぁ。私の数倍だったりする。私に力が無さすぎか(笑)。
ジョグは5キロだが、やっぱり筋トレ後は足がキツイ。特に脛の辺りが張る張る。
結局38分という凄まじいタイムで終了。筋トレ後ってぇのもあるけど、そもそも慣れてないから走りづらい。
あと、ワンペースで走るのも慣れてない。これは、いい訓練になるな。
初音ミクディーヴァ。「*ハロープラネット。」ゲーム化とは、さすがセガ。
洒落がわかってるというか、この遊び心が好きだなぁ。
・1月31日・
さて、今日は一日ゆっくりして、やることも無くヒマだったので、色々長々と書いてしまった。
これなら、ラノベシナリオでも作ってればよかったかなぁ。まぁいいか。
夢。
なんかゲームをやってて、レベルの上げ方がわからんと言ってたら、ググればいいじゃんと言われた。
多分三国志のアプリのヤツがよくわからんので、それが夢に出たか。
それから、何故かガンプラが沢山あって、ズゴックだかゾックだかの足に追加で付けられる部品があった。
何のための部品なのかさっぱり分からず、結局宇宙に行く時の推進用パーツということが分かった。
いや、黒歴史の漫画で、ズゴックが普通に宇宙で出てくるシーンというのをどっかのサイトで見たことあってね。
あとドムがあったのだが、色合いが少し変で白ベースの薄い紫入りというカラー。
それを見て、うーん、この色は好きじゃないなぁと思った。相変わらず、夢はようわからん。
ジョグ5キロ。今日は昼間にやったら、絶不調。34分くらいかな。
昨日休んだのに、なんでだろうか。休みすぎになっちゃったんだろうか。
遅れて出ると予想された筋肉痛は、さほど無し。やっぱり一度やると耐性が少し付く。
「オシムの伝言」読了。
リハビリのところが一番興味深かった。やっぱり大変だったんだなぁ。
あとは播戸へのアドバイス(というかジョーク)が面白かった。播戸相手だからそう言ったんだろうな。
それはともかく、オシムサッカー、というよりその信念、考え方は絶対に日本サッカーに活かさないと。
動いている時、プレッシャーがかかっている時のテクニックの向上、メンタル面での落ち着き、
そして自分で考える力を伸ばすこと。この3点が日本人全体の課題だ。
そして、指導者。野球と一番違うのが、ここなんだよね。市井に、まともな指導者が少ない。
子供の考える能力を鍛えるようにする指導者を増やしていかないと。
まぁ、モンスターペアレントというほどでもないにしても、口うるさい親は多いみたいで、そこもネックなんだが。
それから、オシムさんはわざと本音を言わない時があって、通訳も行間を読むというのが面白いところだった。
そうそう。オシムさんに限らず、結構スポーツ選手なり監督なりは本音を言わない。
下手すると記者が誤解して伝えたり、酷いのだと発言を捻じ曲げたりするからね。
見てると、若い頃は割と素直に発言してたのに、記者がいい加減なことをやって記者不信になってるケースが多い。
もう少し記者がなんとかしろと思ってたが、その辺は全世界共通なので、改善は無駄だなと諦めた。
昔は全然その辺が読み取れないで「選手が言ってるんだから間違いない」とか思ってたけど、
最近は発言の裏やら行間やらが少しだけ読めるようになってきた。
去年福盛が楽天に復帰する時に、野村さんが当初「絶対認めない」とか言ってたけど、
楽天のあの時点での状況を見ると、どう考えても欲しい戦力だったし
あれは安易にメジャー行って帰ってくる風潮を作りたくないだけなんだろうと思ってたら、
やっぱり福盛が謝罪することで手打ちにして、復帰を認めた。
それと記者の優劣なんてことも分かってきた。やっぱり優秀な記者は、本音に近いところを引き出すもんだね。
音楽の話。ミサが反応してくれるとは思わなんだ。嬉しいな。
そうそう、音楽には「商品」という側面と「芸術作品」という側面と、二つの面があるんだよね。
ネットで意見を見てると、それをごっちゃに言う人が多くてねぇ。
「売れること」と「音楽の質」とは別なんだよね。
ただ、「売れる」という指標が分かりやすいってのと、
専門家の言う「音楽の質」てぇのが分かりにくいっていうのがあってねぇ。
ボカロについては、とりあえず「売れる」要素が出てきてるけど、作品としての質は多分低いんだろうと思われる。
曲を作っているのが基本素人だからね。あとソフトの声を再現する技術も、現状では、まだまだだ。
だからボカロに嵌らないのは至極まっとうだと思うし、ここ以外だと誰にもボカロについての話題を出さないし勧めない。
ただまぁ、コミケと同じように、ボカロには大きな可能性を感じるんだよね。
なにしろ個人でやってるんで何しても自由なんだから、本当に色んな試みをしてる人がいる。
古い昭和歌唱を歌わせてみたり、ラップをさせてみたり。需要が無いことを伸び伸びやってるのが、見てて楽しい。
ちなみにブレスは既に表現してる人がいるし、逆にブレスが無い曲を作るという新しい試みをしてる人もいる。
人の声に近づけるために追及してる人と、人の声じゃないんだから人の声じゃできないことをやろうとしてる人と、
色んなアプローチがあって、それらの成果をまたソフトへフィードバックしていく様子とか、
技術が進んでいく過程を見る様子ってのも、個人的には楽しんでる。
特に基本フリーソフトのUTAUの、手作りで進化していく様子が好きでねぇ。
あ、あと歌詞も凝ってるというか面白いのが多い。
有名どころだと「ワールドイズマイン」は女の子の心境を歌ってる歌で、そこら辺の漫画より面白い。
他にも書いてくと切りが無いくらい。皆よくもまぁこれだけセンスあるなぁといつも感心してる。
「東のエデン」6話。
まずはミサの解説有難い。私ゃ映画の知識もサッパリなので、正直それにリンクされるとキツイなぁ。
ただ、ヒロインの好きな人というのは、映画を知らなくても予想がついた。そういう描写をちゃんと描いてくれれば大丈夫。
たまに、そういう描写抜きでやるようなところがあって、それだと困っちゃうけどね。
分からない人は分からないなりに、分かる人は分かるなりに楽しめるというのが一番の作品だと思う。
まぁ、ターゲットをどこに置くかということもあるから、そう一概には言えないか。
あと、現状を変えるのが非常に困難な状態で、それを知恵でなんとかしようとしてる話なのはわかるんだけど、
作品の狙いというより、作品中の仕掛け人が、なんでそんなことやんのか理解できないんだよなぁ。
まぁ、それも最後にはわかるのかな。ネタバレという話だから、これは作品中に示されるかな。
まぁ、一度潰してしまおうということと、潰す前に抵抗するチャンスを与えようとか、そんなのが予想だけど、
そんな単純な話でもないか。まぁ、最後まで見終わらないことには、なんとも言えないな。
あと、私個人の現代とは、今3代目だと思っている。
1代目が興し、2代目が維持し、3代目が潰すというパターンがあって、今がそんな感じ。
そんで、いつ食い潰しきっちゃうのかな、っていうことが誰もわかってないところ。
政府的には既に実質上破産してるわけで、あとは国家としての信用力、国債の格付けというところが崩壊したら
そのままさようならという状態なんだけど、政府に全然危機感が無いよねぇ。未だに金をジャブジャブ使ってる。
まぁ日本がコケたら日本の持ってるドルが持ちきれなくなって、そうするとアメリカもヤバいわけだが。
まぁその話を聞いたのも数年前だし、状況が変わってるのかな。中国がドルを買ってるなんて話も聞いたし。
だからオバマさんは対日じゃなくて対中を優先してるなんて話ね。
どちらにしろ、今は国単独の話じゃなくなってきてるから、駄目になったらIMFでもどこかでも支えてくれるだろうけどね。
まぁ勿論限度はあるわけだし、そうなったら多大なダメージを食らうことは確実だが・・・。
それと、民間はそうもいかんということで、産業的にはどこで勝負していこうかというところ。
それは環境面の技術であったり、職人芸的な技術力だったり。この辺は「社長島耕作」が描いてて面白いな。
ただ、前者は追い上げを食らって優位性が崩れつつあって、後者は下で支えていた町工場が壊滅状態だ。
技術なんかは、昔ならアジアにも受け入れる下地が無かったから、いくら頑張っても日本の真似はできなかった。
ただ今は下地ができたから、いくらでも日本から技術を学び取って、地元で日本と同じ商品を再現できるようになった。
そして労働力の単価が圧倒的に安いから、同等の物が安く作れる。安い物が売れて、日本の物は売れなくなる。
昔日本がやったことを、今日本がやられてるわけだな。
日本の時に米が対抗して実施したのが特許というものだけど、日本は特許制度が弱いから、同じことは出来ない。
・・・と、これまでが私の大学在学中に言われてたこと。それから10年ほど経ってるわけで、今どうなってるやら。
今後の中心となる見込みの通信はアメリカが先行してるわけだし、
インドのように国家的プロジェクトで人材を育成するわけでもない。
レアメタルも無いし、頼れるものが少なくなってきて不利な状況が増してるだけに、最近になってニッチな部分、
アニメや漫画が取り上げられたりしたんだが、それも理解不足で結局上手くいってないな。
そんな中で、企業もしくは個人は今後頭脳で勝負しなきゃいけなくなってるわけだが、
企業は「頭脳」つまり人材を割とあっさり手放しているとか。割と救いようがない。
ちなみに、企業がリストラしていったのも、頭脳を残して手足をバイトでまかなおうとしてると言ってたんだけどね。
頭脳の役割とは、企業が生き残るためにどうするのかビジョンを持って行動すること。
だから今後は仕事をこなすだけのサラリーマンは要らないよと言ってたのが、私の就活の時。
その後はどうなっただろうか。
・・・と、勢いのまま書いたら、ちとまとまりが無くなったので、ワタクシ論を。
いつか起こるであろう関東大震災が一つの区切りになるんじゃないかと思っている。
それで一つ政治的な拠点が潰れるかと(それとも意外と持ちこたえるかな)。そこで意識改革が起こるんじゃないかな。
一度崩壊しないことには、人は変わろうとしない。危機感を持つか持たないかが、とても重要になる。
普通の人は、言葉だけじゃあ危機感なんて持たないし、持ったとしても続かない。
「明日路頭に迷います」じゃ動かない。路頭に迷ってから動くもんだ。その機会が自然の力でもたらされるのかなぁと。
被害が出るのは関東のみだけど、首都が崩壊するって事は、それ以外の地域にも凄いインパクトになると思うんだよね。
んじゃあ災害が起こらなきゃ日本を壊しちゃえって事?と言われると、
そらぁ壊さない方が良いに決まってるし、壊さないで済む方法を模索すべきだと思う。
よく言われるように、外科手術か薬の投与かってことだね。
ただまぁ、散々薬を投与した後で手術する体力もあるかどうかというのが現状だから、難しい。
具体的には、まずは国の借金を減らすことだな。そのために緊縮財政をすべきだと思う。
ただ、これは既に橋本内閣でやって大失敗してるんだよね・・・。
正直、国家的に打つべき手はわかんない。私程度がわかりゃ既に国がやってる。
そういう状況だから、これからは個々が厳しい時代を生き抜くための備えをしなきゃいけないだろうと思う。
年金は破綻が確実で、生活保護もそれと同時に無くなるか凄く小額になるだろう。
それと、医療保険制度も崩壊するだろう。今まで国頼みだったところを自分でやらなきゃいけなくなる。
多分国は地方に押し付けてくるから、財政状況で地方間隔差が生じて、地方は荒れる。
人口は高齢社会の進展で今の半分程度になって、働き手は上海等へ出稼ぎに行くようになるかもしれない。
今も格差社会がどうとか言ってるけど、結構な人数が、食うことすらままならなくなるだろうな。
食ってくためには、技術なり知識なりを仕入れておくか、田舎で自活できる農業の能力を身に付けるか。
それは個々の選択だ。あと治安が悪くなるだろうから、その備えもしないといけないだろうな。
とにかく潰れる時は突然だろう。重い荷物を背負って立ち続けてるようなもんで、限界がくると一気に潰れる。
・・・とまぁ、そんなことを言いつつ、楽観的でもある。日本人って、一つの方向へ向いた時の団結力は凄いからね。
一度崩壊した後の、再構築をする時のエネルギーは凄いあると思う。
そのエネルギーで、また一気に伸びていくんじゃないかな。
今は押さえつけられてるというか、緩やかに締め付けられてるから、エネルギーが無さそうに見えるけどね。
ちなみに私個人はその時生きていけるか自信が無い。その辺が自分のしょうもなさだね。
まぁ、目の前の事をきちんと片付けていくことか。その積み重ねが全ての改善に繋がるし、やれることをやる。
誰もが持てる者じゃなくて、大多数は持たざる者で、その役割もあるってぇことだね。
話が逸れたので「エデン」6話を再び。このアニメの題名って、起業のサークル?名だったのね。
しかし、NEETの定義からすると、この子達ってNEETには入らないんじゃないかなぁ。
まぁ、定義っつっても政府が定義してるだけだから、広義では、いいのか。
個人的なNEETのイメージは引きこもりだけど、そうじゃないNEETもいるよってことかな。
ただ、私自身引きこもり的な人だから、あれだけマトモな彼がNEET代表みたいに言うのには抵抗感があるな。
まぁ確かに経験の無さ、頼りなさを醸し出していたけど、それを差し引いても十分まともだ。
私的には、砂漠に送られた組の方が仲間という意識があるってだけの話だけど(笑)。
あと、あんだけ凄い技術を持ってれば、一つ失敗しても他のソフト作るだけでいいと思うのは素人考えなのか。
失敗したものだって、他に応用可能だと思うんだが・・・。最悪、技術を売るだけでも・・・。
まぁ、物語的に、これからその時の失敗を踏まえた技術の利用方法を出していくんだと思うんだけども。
ちなみに、起業をしようと思えば国から補助が出るはずだが、実際には使えない補助なのかな。
それとも、その辺を上手く出来ないのが学生、そして今の日本社会だというのが、製作者の考え方なのかな?
その辺は教えて欲しいかな。ネタバレ抜きで・・・ってそらぁ無理か(笑)。
やっぱ、全部見てから語らんといかんね。
起業がどうこうという話を見てて、モーニング誌の漫画「エンゼルバンク」を思い出した。
つうか、起業の補助金の話はそこで見た。
「ドラゴン桜」を描いてた人が描いてるやつで、毎週立ち読みをしている。
まぁ話は眉唾というか、全部信じていいもんでもないんだが、それはどの漫画も一緒。
手法もワンパターンで、常識と言われることを引っくり返して、違う論法で現状を説明する形。
手法的に少し強引で見ててイライラすることも多いけど、それも狙いだし、話半分に見てると結構面白いし参考になる。
当たってるトコロもあるし。まぁどんなものでも当たってるところと違うところがあるわけだが。
その辺は「ドラゴン桜」と一緒だね。参考になる部分と、そうじゃない部分がある。
つっても、ドラゴン桜は殆ど見てないんだけど(笑)。あれは数話見て放り投げた。
あれは予備校で聞いた話か、小手先の話か、強引に作っちゃってる話だけだったからね。
その辺の話だったら、予備校の話の方が精度高かったし。
それはともかく、常識と違うところを必死に探してネタにしてるだけあって、「一般論とは違う視点」は参考になる。
言ってることが正しいか正しくないかじゃなくてね。物事を多面的に考えるという点で勉強になる。
個人的には、公共の組織しか知らんから、民間の組織がどうなってるのかを知りたいというところもあるんだけどね。
勿論話半分でね。あれで知った気になっちゃう事こそが危険。
・1月30日・
今日は一日ゆっくりして疲れを癒した。
ジョグもなし。無理をしない方針で。
ボカロランキング、去年のこの時期のを見てたら、視聴数が凄いな。
ルカが出た時に一度ブーム、もしくは祭りになってたんだな。
今は完全に落ち着いていて、GUMI等が投入されても全然盛り上がらない。
うーん、この時が飛躍するチャンスだったんだなぁ。逆に言えば、チャンスを逃したわけか。
まぁ、今後は「ぼかりす」とappendとかのバージョンアップ(?)で技術が上がるのを待つしかないのかな。
個人的には今の平板な歌い方が好きなので、これはこれで残って欲しいんだが。
「東のエデン」5話。クリリンの回かな。これでようやくクリリン合流か。
NEETについては、砂漠に放り込んだわけね。
アニマルにも無人島へ自殺志願者?を送り込むなんて話があるが、流行りなのかな。
・1月29日・
筋トレ。やっぱり負荷がキツイ。
浪人時代にジム行った時の記憶だと、もう少しできたはずだが、やっぱり衰えてる。
体脂肪率と体重の数字は変わらないんだが、何が変わってるんだろうか。
あとマシンでジョグ。5キロ30分ペースでやってみたら、20分でダウン。
やっぱり筋トレやった後だと、キツイな。
あとは少し早足で走ったり歩いたりで10分の計30分。まぁ十分動いたので満足。
音楽シーンについて、ニュー速で面白い記事があった。
やっぱりこれまでの業態は壊滅状態なのね。
そして、意外と新しい動きに対応できてないのか。まぁ老舗ってそうだよな。
要はレーベルが今じゃあ中間業者にしかなってないってことね。
昔は音楽に関する流通部分を握っていて、だからこそ売り出すことができたのに、
今じゃあ流通部分の絶対的な力が無くなったと。まぁ、ネットの力なんだろうねぇ。
で、中間業者というのは須く壊滅状況になってる流れだから、今後も未来が無いと。
音楽自体は、当たり前の話だけど生き残るわけで、どういう形で生き残るのか、
んで、どうやら同人的な直接販売が望みがありそうってことね。
まとめて言えば、これから中間業者が死ぬってだけの話だな。
私は同感ではあるけど、いくら個人の時代といったって徒手空拳でなんとかできるわけもないので、
個人が好きに参加できるところ、個人をまとめるところ、個人が競争する場が出てくるんだろうと思ってる。
競り市みたいなもんで、供給側は登録さえすれば店を構えられて、需要側はそこに行けば欲しいものが見つかる。
そこで伸びた供給側の個人は、そこ独立してもっと大きな店を構え、直接販売へ乗り出せばいいと。
アメリカで、インディーズがそういうとこで盛り上がってるってぇやつだな。もしくはコミケね。
大体ネットによる変化なんて、アメリカの方が先行ってるんだろうし、同じようになると思えばそんなには外さないだろう。
漫画についても同様だけどね。メガちゃんが始めたpixivなんて、まさしくそれだろう。見本市。
ニコ動も同じ可能性があるけど、現状では、あそこは賛否ありすぎか。
これまでは作り手が発表する場があっても、消費する側がまったく寄り付かなかったので、まったく発展しなかった。
だから一時期DTM文化が壊滅状態になったらしいが、
ミクというオタク的要素で人が集まることで、消費する側も集まった。DTMの市(いち)がたってる状態なんだよね。
(同じことは、御三家の他のところにも言えることだけど、オリジナルという要素はミクが一番大きい。)
ただ、ニコ動側はそんなの意識してないし、意識していない以上その要素を伸ばす営業活動はしないだろう。
その辺が不安要素だ。
まぁ、コミケだって当初はこんな巨大市場になるとは思ってなかっただろうし、全ては結果論。
このままいくとニコ動を追い落とす勢力でも出来ない限り、そのままニコ動が受け皿になると思うけどね。
逆に言えば、今ならニコ動を追い落とせるし、大きなビジネスチャンスが無造作に転がってるんだがねぇ・・・。
ニコ動の他の問題としては、客側が音楽をどこまでマトモに聴いているのか疑問があるってことも一つ。
どうも濃いオタクがのさばってるイメージが強くて、それが一般人が入ることの大きな障害になってるように見える。
私自身がそういう抵抗を持ってたからねぇ。内輪向け的な雰囲気は今でも凄く感じる。
実際に聴いてみると、神曲というのは大げさに言ってるだけだとわかって、
ただし、気に入る曲は絶対にどこかにはあって、それを聴いた瞬間にボカロやニコ動へのイメージががらりと変わる。
実際コメ見ても、そういう曲に出会った人がその後もハマってる。
逆に、アンチのコメを見ると、そういう曲に出会ってないのがわかる。
まぁ、漫画だってそうだけど、その中で売れてるモノが段々一般人にも広がり、受け入れられていって、
少しずつ一般人がオタクよりも多くなっていくんだと思うけどね。
今はその過程にあるかな。まだまだ圧倒的に少数派だが、これが一気に変わる時がくる。
漫画だって、今はワンピースが好きだと言って馬鹿にされることはされないだろうが、
一昔前だと子供以外が漫画好きなんて言ってたら白い目で見られてたわけだしね。
雑談ついでに、も一つ。音楽について語る人って、なんで自分の好みを「質」と言い換えるんだろう。
「質」がどうこう言うなら、「質が高いとはどういう定義か」を言わないと意味が無い。
勿論、絶対的な基準は無いんだけどね。
兄上が以前、人間には心地良いと感じる音域だかリズムだかがあって、売れる曲はそれを満たしているという論を
聞いたらしく、それは確かに質の定義の一つだとは思う。ただ、それですら基準の一つに過ぎないよね。
ちなみに色々見てみると、どうやら音楽に携わってる人は「音質」を重視しているみたいだ、ということはわかってきた。
確かに一級品の素材に慣れてると、素材が悪いだけで駄目だと思っちゃうだろうな。それについてはわかる。
ボカロのレベルですら音質の優劣があって、音質が悪いと、いい曲でも伸びないからねぇ。
ただ一言言いたいのは、大抵の人は音質の差なんて、わかってないだろう。
そらぁ本当に質の悪いのは誰にもわかるけど、一定レベルになっちゃうとわからん。ちなみに私にゃ全然わからん。
これでもピアノやってたんだから、耳のよさは並程度あるはずだけどね。
いわゆる自称食通と同じような感じで、自称音楽通の出鱈目具合には頭が痛い。
ヘタに皆音楽は好きだから、全然引かなくて、議論がかみ合ってないしなぁ。
ちなみに、固定観念に囚われて正常な物事の判断をできなくなる例なんて、沢山ある。
「もやしもん」のワインの話が良い例でね。
フランスワインは最高だななんて飲んでたら、当時質が悪いとされてたアメリカ産だったという話。
あと、ミクじゃないと売れないからってミクに行くのは抵抗があるという人がいるけど、
これまでのJ−POPだって同じじゃないの。
まともにやってる人だっているけど、結構な割合でアイドルに歌わせることで売ってたでしょうに。
特に今。
ジャニーズしか売れないという話で、他にもAKBに秋本康他作詞・作曲者が集って曲を書いてるとの記事もあった。
嘘かホントか知らんが、作詞作曲者名がアーティストになってても実際は他に作ってる人がいるという話もある。
何を今更という話だぁよね。美意識としては賛同するけど。
・1月28日・
今日はなんか満ち足りてるというか、過不足の無い状態。
なんでかなぁと思ったが、多分仕事で一つ、悩みの種を上に投げて、さっぱりしたからかな。
あとの理由は、疲れが程よい状態だということか、残業が無くて時間に余裕があることか、
今日帰る前に前の課に行って駄弁ってストレスが飛んだことか。
いや、たまにこういう状態があるんだけど、こういう時に死ぬのが一番幸せだろうなぁと思う。
明日になれば、また過不足が生じるわけで、まぁそれが人生とも思うが。
筋肉痛が抜けない。疲れが限界ラインギリギリという感じ。
なのでジョグは自重。午後少し風邪気味になったし、ここんトコ無理してダウンということが続いているからねぇ。
基本怠け者なので、少し無理気味に頑張ると丁度いいかなと思うんだが、無理の利かない体でもある。
その辺の見極めが難しくて、いつになっても失敗するんだよな。
今日が金曜だとそのまま休めて丁度いいくらいだったが、まぁあと一日。頑張ろう。
今日ジェフが市役所にやってきたが、相変わらずイマイチ盛り上がらない。
周囲には熱心な人もいるけど、冷めた目で見てる人の方が多い。やっぱ逃げられたっていう複雑な気持ちがあるね。
個人的には、キャパの少ない臨海で続けるのは経営的に厳しいとは思ったけどね。
でも、市原市民にとっちゃ、船橋等にフラれて困ってたところを救ったのに
後ろ足で砂かけて去っていったという気持ちがあるからね。人は感情で動くもんだ。
まぁ、周りは周り。私はサポであって、そのことが私にとっては最も重要なことだ。当たり前か。
さて、今年だけど、J1復帰は厳しいかなぁと思っていた。それが、勇人が入ったので、いけるかなぁと思い始めた。
ここ2年、見た試合で毎試合、ディフェンスとボランチの間のスペースを空けて利用される悪癖があって、
これが直らなきゃJ1復帰も無理と思ってたが、勇人が入ればそれは解消できるだろう。
おそらく江尻さんが理想とする工藤と中後のボランチコンビは、攻撃的過ぎて守備スカスカだったからねぇ。
あとの問題は、江尻サッカーが完成するのかっていうこと。完成しないままJ1に上がってもまた落ちるだけだし、
広島みたいにシステムを熟成させるには格好の場なので、今年はそういうところも見てみたいな。
・1月27日・
筋トレの上半身のダメージが、本日やってきた。やっぱ1日遅れか。
足も少し疲れ気味なので、今日はジョグ無し。明日再開かな。
今日も残業無し。さっさと帰って本屋に寄ったら、混んでて車を停められなかった。
うーん、早い時間だと、そうなんだよな。みんな帰るの早いよなぁ・・・。
道も7時くらいまで混んでるし、なんでこんなに早く帰る人が多いんだろう。
皆公務員?それにしちゃあ多すぎる気がするんだが・・・。
・1月26日・
昨日の筋トレのダメージで、少し足が重い。
足は鍛えてるから大丈夫かと思ったら、ダメージは足にきた。まだまだ足りんということかぁ。
フットサル。今日は人数が少なく、ずっとやりっ放しで楽しかった。
点もごっつあんを一点貰った。なによりだ。
ただ、人数がギリギリの10人で、かつ先日地球蹴りで足を痛めたというSさんが
「地球は固かった」との名言を残してリタイア。10人を割るところだった。
丁度1人助っ人として来てくれたので、助かったけどね。とにかくドタキャンが多くて参った。
こないだの飲み会をドタキャンしてる人間の言うこっちゃないが・・・。
「東のエデン」。ネット文化やらケータイ文化やらの話でもあるのか。
ネタバレを避けて、解説等は見とらんが、現代の閉塞感の話かと思ってたら、
そういう現代の事柄も含めて醸し出している、現代の雰囲気なのか。なるほど。
まぁともあれ最後まで見ないとな。うつとミサからは「終わっても終わらない」とは聞いているが・・・。
・1月25日・
今日は特にこれといった仕事も無く、残業なし。
ということで、課題だった筋トレを実行してみることにした。
それと、冬は寒い。寒い中のジョグは思ったより体に堪える。
だから、冬の間は室内のジムで走ろうと思いついた。初めからやれって話だな。
場所は、浜野のフットサルコート。ここには色々マシンが置いてあるのだな。
帰り道の途中にあるし、一日630円だから、気が向いた時に行くには丁度いい。
で、筋トレ。
大学浪人時代以来のジムなので、本当に軽くした。それで10回×3セットを一通り。
かなり負荷を少なくしたのに、それでも結構キツイ。うーん、やっぱり鈍ってるな。
それからジョグを35分間、1キロ6分30秒のペース。
まぁこれは月曜で体力が残っているのと、ジョグは普段やってるから割と楽に走れた。
ただ、景色に変化がないと相当退屈だな。外走るメリットがようやくわかったよ。
確かにipodが欠かせないなぁ、こりゃあ。
「バクマン」。面白ければ云々とか言ってるが、建前もいいところだなぁ。
実際問題として、そういう言い訳で逃げてる奴が多いっていうのも事実だとは思うけどね。
ただ、同人誌が売れて同人で食っている奴がいる事実とか考えると、編集が潰しているのも相当あると思う。
銀魂だって、編集からこんなの売れないと散々言われて云々と作者がネタにしてるくらいだ。
銀魂はたまたま世に出たからよかったものの、実際には人知れず潰されてるのは多いはずだ。
まぁ、それにしても他人のせいにして逃げてる漫画家の方が圧倒的に多いとは思うけどね。
なんか行ったり来たりの文章になっちゃったが、
要は「編集のせいにするのは力不足のケースが圧倒的に多い。ただ、全てがそうではない」ということ。
「きちんとした漫画家を育成するための漫画」の説教臭さが出てきちゃイカン。
昼、同期の話で、友人が婚活をしていて、7連敗?とかでこないだもフラれたとのこと。
戦績が酷くて、会って数十分でフラれるとかあったようだ。
どうしたらいいかね?と聞かれたが、明らかに私もその彼と同類なので、わかるわけがない(笑)。
しかし、以前にも、婚活をしてる人ってどんな人か興味があると書いたが、中々興味深い。
顔は普通で仕事にも就いているということで、ただコミュニケーション能力に問題があるようだ。
フラれ続けてる理由も、どうやらそこにあるみたい。
相手からすれば、結婚を考えると、ずっと一緒にいることになるし、普通に話せるかってことが重要になるんだろうな。
まぁ、そらぁそうだろうな。誰だってそー思う、俺だってそー思う。
だからこそ俺にゃあ結婚なんて無理だと思うわけでね。コミュニケーション能力が皆無だからなぁ。
・1月24日・
今日は一日ゆっくり。
酒が入ると体にダメージがくるので、体を休めた。
ジョグ5キロ。ジョグは久々だが、意外と体は動いた。
「東のエデン」4話。
話がようやく展開してきた。
でも、100億程度の金で日本をどうにかできるわけないじゃん。刑事さんの言う通りだ。
ウチの市全体で、年間予算が一般会計で800億円ほど。
てことは、1人が100億を普通に使うなら、長くて2ヶ月程度市を動かすのが関の山ってことだ。
そんな金で、日本全体をなんとかしろって、冗談にしか思えない。
まぁそれを知恵でなんとかしろという話なんだろうけどね。
でも医者のやったのは、いい話っぽく描いてるけど、まぁ失敗だな。
国と同じ事やってる。作るだけ作って、後のことを考えていない。そういう事をしてるから、この有様なんだってば。
・・・いや?むしろこういう事をやって今の状況が出来ましたという意味なのか?
脱落者なわけだから、それぞれの失敗事例を順に説明してるとか。そうだとしたら深いな。
初めは失望から自棄、次はハコモノを作るだけ、次は・・・。
しかし、この設定、少し大石油王を思い出した(笑)。
ボカロ。こりゃ凄い調声だ。誇張無く完璧に人。ハロPと1・2を争うな。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm3225391」
こっちの方が人の声の揺れを再現してるから、人に近いという点では、こっちか。
これ聴いて人と違うなんて言う奴いたら、相当音に煩いか、さっぱりわかってないかのどっちかだな。
しかもこれ2008年5月アップか。とっくに人に追いついてるとは・・・。
技術的には、浜崎あゆみが歌ってる曲をコピーしてMEIKOに当てはめてるのかな?
この場合著作権?は大丈夫なんだろうか。
あとは「ぼかりす」が出来たら、あっという間に人と同じ歌唱があふれ出すって事か。
自分が歌って、それを上手く歌ってるよう加工してデータ化してボカロの声に当てはめちゃえばいいんだからねぇ。
そうなると「歌ってみた」が廃れちゃうかな。それとも、それはそれで生き残るのかな。
・1月23日・
サッカー。俊輔、アホだなぁ・・・。
せっかく理解ある監督が呼んでくれてるのに、現状では9割方失敗するのがわかってるのに、
なんで艱難辛苦の1割を目指すんだろうか。
これで成功したって、移籍して成功した時と評価は変わらないぞ。
まぁ、スペインリーグで成功するのが夢だったと言われると、計算度外視もわかるんだけどね。
でも、成功しようが失敗しようが、絶対理屈をこねくり回して、判断は正しかったと言い張るんだろうな。
遠回りも必要だったとかいう話を聞くたびに思うんだが、馬鹿じゃないだろうかと思う。
いや、本当に必要な場合もあるんだけど、大概は自己弁護だからね。つうか、自己弁護以外聞いたこと無い。
一方、協会はスペインと定期戦か。仕事するようになってきたな。
しかし、岡田さんは拒否と・・・アホかい。意思疎通がさっぱり取れてないのが丸わかりじゃねーか。
今更になってアフリカ勢と試合をしたいって、そんなこたぁ一言も言ってなかったじゃねぇか。
これで改めて分かったことが一つ、岡田さんの建前と本音が全く違うっちゅうことだな。いや、前から分かりきってたか。
建前「ベスト4を目指す以上強豪と試合したい」、本音「大会前にボロボロにされちゃ大会もボロボロになっちゃう」。
まぁ本音の方が理解できるけどね。そもそもベスト4だって、意気込みを語ってるだけなんだから。
岡田さんは死ぬまで絶対認めないはずだけど。そうじゃないとベスト4と言う意味が無くなっちゃうからね。
ただ、絶対本音の目標はベスト16、あわよくばベスト8だ。
ベスト8だとベスト16を経験してるだけに、ほんの少し現実味が出ちゃう(勘違いしちゃう)のでベスト4。
発言として面白いからネタにしやすいし、私もネタにしてるけど、その辺の本音を読み取らないとね。
最大目標は現実的にしちゃいけないってのが、会社の経営者等のノウハウとして出てきてて、
岡田さんはそれを援用してるだけなんだから、現実的じゃないよねなんて言うのは自分の無知を曝け出すようなもの。
わざとなのか故意なのか知らんが真に受け取ってしまうマスコミは、もっと酷いけどね。
まぁそれもマスコミは営業、売るためにやってるんだから、それで大多数が満足してる状況が酷いんであって、
単純にマスコミを批判できるモンでもないんだが・・・。
まぁ、そういう大多数を相手にしてるから、岡田さんもまともに話をしないんだろうね。絶対曲解されるだけだから。
個人的には、それも受け止めて対応して欲しいところだけど、こればっかりは器の問題。小っちぇ人だよな。
丸山夫妻おめでとうの飲み会。
なんだか、男性陣が皆髪薄くなってきてるなぁというイメージが強かったのは、二次会でそういう話題になったからか。
でも、うちらの世代は、私以外は薄くならないなぁ。
そういう世代なのか、それとも単に年齢の問題なのか。まぁ、どうでもいいか(笑)。
飲み会は、うつプロデュースで、思いの外きっちりしてたな。
うつお疲れさんでした。周囲の反応は上々だったし、結婚式の二次会そのものの雰囲気だったな。
飲み会。
せーやさんも言ってたけど、涌井さんの挨拶が非常にきっちりしてて、挨拶等の喋りが皆上手くなってるよなぁ。
いやしかし、涌井さんの祝辞は、凄い吃驚した。うちらからあれだけの祝辞が言える人が出てくるとは・・・。
そういう年になったよな、とは思うけどね。会社等で上の人が挨拶するのを見てるから、大体の雰囲気はわかるし。
実際、涌井さんの祝辞も一つの型を使ってて、やっぱり経験だろうなぁと思った。
でも今日集まったメンバーであのレベルが喋れるのは、いねぇなぁ。いや、見直しました涌井さん。
さて、私の席はせーやさん・相澤の横でケンシンの前。
ケンシンがなんというかフリーダムというか、物怖じしない面白い子だったなぁ。
相澤とかと話してると割り込んできたりして、でも話す内容は「ピザを丸飲みしたい」とか、適当極まりない(笑)。
話す内容も飛びまくるので、どう対応していいのやら少し困った(笑)。
さすが小沢夫妻の子だけはあると思ったが、次男坊は大人しかったから、教育の賜物だけでもないのかな。
クラスに一人はいるお調子者タイプで、人気者になるだろうな。
せーやさんとは意外とゆっくりは話せず、っていうか主賓なので皆来て落ち着かず。
内田さん(いや中村さんか)が来て、公務員トーク。
あちらは県だが、やっぱり基本的な部分は同じなので、大いに盛り上がった。
結論としては、補助金は廃止して金は地方に与えてしまうか一括化してシンプルにするのが一番ということで一致した。
補助金って、仕事のための仕事という感じが強いから、絶対省力化が可能。
ホント、それをやれば数十億とか数百億とか、そんなレベルの無駄が減らせるよ。
ほんっとうに大雑把な計算で、自治体が2千位、担当が1人、年間300万の給料として、年60億の無駄が無くなる。
それ以外の諸経費を入れれば、数百億までいくだろう。
そうそう、まちづくり交付金が事業仕分けの対象となって、どうやら新しい交付金が作られるとか。
それじゃ名前変えただけじゃねぇか!アホか。
実は国の手法で毎度毎度のやり方なんだけどね。
ガソリン税の暫定税率や特定財源の話やらで一時期盛り上がったけど、
そういう話が出るたびに、補助金の名称が変わる。内容は一部変わるけど、ちょっとだけしか変わらない。
まぁ、その辺の馬鹿げた話を、馬鹿だよねぇと延々と話せた。いや、すっとした。
あとは、内田さんの職場でろくでもない人材が揃っていて、苦労している話か。
公務員は、基本やらないやれない人材にはまったく仕事をさせず、やれる人には滅茶苦茶やらせる傾向がある。
民間と違うのが基本クビにならないことで、そのために酷い人材をある程度飼うことになる。
その分のしわ寄せは、出来る人がやるという方向に落ち着く。現在は内田さんが犠牲者になってると。
でも、ウチの職場はそこまで酷くないし、やっぱりウチの職場は人事がしっかりしていることがわかった。
やっぱり県というでかい組織だと、細かく目が行き届かないんだろうな。その辺は組織の大小の差かな。
あと、やっぱり金の苦労は、こちらほどしてなさそうだな。
不正経理の話も、千葉県で大きく問題になったけど、実際には個人が使い込むためにやってるわけじゃなくて、
役所の経理の手続きの遅さ、不自由さ、それから仕事の矛盾から仕方なくやってる応急措置的なものだ。
まぁ、余る金があるからそういう措置をするわけで、ウチだとそんな余裕は無いから、やらないというかやれない。
相澤は、もっと健康状態がヤバイかと思ってたら、思ったよりは元気そうで何よりだ。少しほっとしたよ。
勿論、ちょっと見ただけで健康状態なんてわかるわけがないのは、自分自身で知ってるから、
実際のところは、相澤しか分からんところだが。
相澤とは仕事の話を少し。いくらここが地の果てでも絶対書けない話とかあるのだが、その辺を少しだけ交えつつ。
前の職場は、普通なら誰も経験できないであろうことを盛り沢山で経験させてもらったからねぇ。
大体、墓とか火葬とか、昔なら「穢れ」の部分だから、まぁそれは請け負う側ってぇのも色々とね。
でも主な話は医療の話だったか。それはここで書ける話か。
二次会。
ハシモさんからお薦めのエロゲーがあるかと聞かれたが、正直思い当たらない。
女性が好む系統で、ハシモさんからも要望の出た、繋がりの感情が積み上がっていって結ばれるシナリオって、
エロゲーだと皆無と言っていいんだよな。
私が評価しているのは、論理的にしっかりしているモノか、少年誌的にすっきりしているモノ。
そういうものだったら、結構あるんだけどね。
恐らくそういうシナリオのゲームは、腐向けの方が充実してるんじゃないだろうか。
ハチクロの人とかホモ漫画描いてたわけだし、そっち出身者の漫画を見ると、そういう傾向があるように思う。
こっち側だと、作り手とニーズ両方無いからねぇ。やっぱり男性は感情表現の機微を書くのが下手。
古い話で小説の話だけど、夏目漱石だって初期作品の女性は変だと言われていると読んだことがある。
その文章だと、後に改善されたと書いてあったけど、それも怪しい。漱石も基本ガッチガチに固いから。
まぁ昔と今じゃ大分状況も変わってきてるわけだが・・・。
あと、読み手だって、上っ面しか書けてない「狼」が評価されちゃうんだから、笑っちゃう話でねぇ。
「狼」の場合、ヒロインが特殊っていう言い訳があるから、まぁまだマシだが。
一般的に、女性作家さんの方が感情表現は上手。うつの好きな、なんだっけ、あの漫画家さんとか。
あとハチクロだってそうだし。逆に男性の漫画家でそういう表現上手い人は思いつかない。
てなわけで、エロゲーにゃあ、そんな人材はいない。作品も無いという状態なんだよねぇ。
今日は珍しく野球やらサッカーやらの話を殆どしないままだった。
この面子だとこの話題でストレスが溜まらないから、したくなるんだけどね。
同期とこの話をしてると、突っ込みどころ満載な上に自分絶対で聞く耳持たないから、ストレスが溜まる。
こっちの面子だと、きちんと理解してる人ばっかだし、多面的に見ることが出来るから
意見が違っても、そういう見方もあるよねと受け止めてくれる。
まぁ漫研に限らず、メガちゃん達もそうなんだけどね。大人だなと思う。
帰り道、うつ・ヤマノと漫画トーク。
「バクマン」は最近飽きた。中井さんの迷走っぷりは好きだが、それ以外が全然。
内情暴露的な刺激的な部分が売りだったのに、ただの漫画家と編集の苦労話になってる。
それだったら「編集王」でも読んだ方が面白い。
あと「めだか」は当初のアンケート結果を見る限り、とっくに打ち切られてるものだと思うんだが、
やっぱり原作に有名な人についてもらうと、無下に打ち切るわけにはいかないのね。
是非その辺を「バクマン」で暴露して欲しい(笑)。
「あねどき」は打ち切りか。まぁそうだと思う。
話が爽やかすぎるし、色気も無い。キャラがマネキンみたい。
萌えのシチュエーションはあるけど、切って貼ってるだけ。それこそ、パンチラ指導とか受けたほうがいいな(笑)。
まともな漫画を描こうとしてるのはわかるんだけど、そういう需要は無い。
ジャンプはソコソコなのが多いな。「保健室の死神」「リリエンタール」「ベるぜバブ」「ぬらりひょん」。
どれもこれも当落線上をうろついてて、展開次第で伸びるか落ちるか。
一押しされてるみたいの「黒子」は、今後伸びていくんだろうな。個人的にはソコソコだけど、他に比べて読みやすい。
「サイレン」は、センスが凄いあるのに、活かしきれてない印象。二流感が漂ってるんだよね。何が悪いのかなぁ。
サンデーは「マギ」がこれから伸びてくだろうと思う。それとも、もう売れてるかな?
マガジンは「ダイヤのA」。これはもう売れてるな。「ベイビーステップ」もソコソコ。
あと「課長令嬢」が好きなんだが(笑)。
ともあれ本日はお疲れ様でした。
さて、次は誰かねぇ。って次はあるのかねぇ。
・1月22日・
んなこと言ってると、また風邪気味に。頭痛い。
ジョグは休止。まぁ昨日ので筋肉痛になってるので、いいや。
・1月21日・
体調も漸く戻り、フットサルの練習に参加。
病み上がりが私だけじゃなかったこともあり、練習は軽めだったので助かった。
いや、これならジョグも再開できるな。
ここんとこ暖かいのも助かる。でもまた寒くなるんだとか。
また体調崩さないようにしないとな。
・1月20日・
胃腸もようやく通常モードへ。少し久々に昼を同期と食いにいった。
いや、昼の間寝てるよかぁいいよね。
ただまぁ、相変わらず話は、しょうもない話ばかり。まぁ、しょうもない話をするのが目的みたいなもんだが・・・。
同期は基本的に小市民というか、しょうもない話が好きで物事を一面的にしか語らず、かつ人の話を聞かないので、
興も乗らず、アホな話をはいはい言いながら延々と聞いてるだけなんだよね。
まぁ普通の人ってそんなもんだよね。
一人は結構頭いいんだけどねぇ。頭がいいからそうなるとも言えるが・・・。
基本的に私は人の話を聞ける人としか友達になれないので、こういうタイプとつるむのは珍しいパターン。
小市民の考え方とか偏見とかを把握するには大変役に立っている。
何を言っても理解してもらえないので、本音をさっぱり言えないのが難点だが、
まぁそれはここで書くなり飲み会の時にでも言うなりできるからな。
話を合わせるのは慣れてないが、合わせなくても勝手に喋ってくれるので楽でいい。
つーか、よくよく考えてみると、仕事場の人って皆そんな感じなんだよな。
This is 普通。当たり前か。
・1月19日・
胃腸は相変わらず不調のまま、昼を迎える。
昼飯は抜いたが、周りでカレーを食ってる人がいて、その匂いで少し腹が鳴る。
ただまぁ腹が減ったと言い切れるほどではなく、そこからまた少しずつ腹が減っていくという按配。
夜にはまぁ腹が減ったかなあくらいにはなったので、コンビニでシチューを買って帰る。
カレーを食おうと思ったのだが、丁度置いてなかったのと、刺激物は大丈夫かという不安もあったし、シチューに変更。
食いたいものが食えるものというマイ理論もあるんだがね。
お仕事。溜まってた仕事が割と片付いた良い日だった。これで少し余裕が出来たが、どうしようかな。
・1月18日・
相変わらず胃腸が死んだままだ。
腹が減らない。朝も食えなかったし昼も食えなかった。
夜になっても腹が減らないが、食わないといかんので、サンドイッチを一つ買ってきて食う。
これじゃあヘタっちゃうかなと思ったが、意外と元気なままだ。運動した甲斐があったか。
しかし、筋力は順調にというか急激に落ちてるようで、いきなり2キロ減って体脂肪が20パーセントへ。
まぁ4日ほどまったく動いてないし、飯も殆ど食ってないんだから、仕方ないか。
しかし、なんでヘタらないんだろう。スポーツドリンクを飲んでるからかな。
でも、逆に胃液が薄められて消化悪くしてそうなんだよな・・・。
飲まなきゃ倒れるだろうし、飲んだら回復遅れるじゃあ、にっちもさっちもいかんなぁ。
現在は凄い不思議な均衡状態で、どっちに転んでも駄目そうで、何も出来ん。
となると、ジョグをいつ再開するか・・・。現状だと倒れそうだしな・・・。
冬場はマジ洒落にならんのは16キロの時痛感したし、寒さが無くても倒れそう。
動かない分には、不気味なくらい元気なんだけどね・・・。
腹が減ったら食うというのが私の一番の回復法なんだが、まさか4日目に入っても腹が減らんとは・・・。
ボカロというかUTAU。「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9392640」
いや、この発想はあったかもしれないが、本当にやる奴がいるとは思わなかった。
こっちの音源が先に人を超えたら嫌だなぁ・・・。
ボカロ。「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9399120」
これは他のボカロで既出か。big-alでやってるのが笑える。
仕事場から出る時、福祉の人が死亡届について問い合わせていた。
冬場は人の亡くなる話が多くなるね。
源氏物語の死生観で、人が亡くなるのは冬が圧倒的に多くなるということを指摘してたのは、
確かドナルド・キーンさんだっけかね。
実際寒いと、死んでしまうよねぇ。まぁ、暑くたって死んでしまうんだけども。
・1月17日・
夢。なんか高校みたいな集団で、男女合わせて7〜8人のグループになってどっかで活動してる夢。
でかい食堂みたいなところで個別に食事を取って、片し、どっかの田舎町を歩いていた。
メシん時に高校時代の同級生のオガワ君らしき人が出てきたが、あとは知らん感じ。
何故か写真を撮ることになって、撮った写真を見て女の子が駄目出しをしてきた。
うーん、さすが夢。わけがわからない。
体調は8割方回復。昨日6割位だったので、順調に回復してるな、と思ったら、胃腸がさっぱり動かない。
昼を無理矢理食ったら、一日腹が苦しくて仕方なかった。
薬を飲んでるから下痢も吐くこともないんだが、根本が解決してない感じだ。うーん・・・。
ジェフ。ミサんトコ見てると、来年J1復帰しないと、その次の年が危ういか。
復帰じゃないとJRもしくは古河の撤退とかかなぁ。少なくともスポンサーはかなり抜けちゃうよなぁ。
一度やる気を出す→結果出ない→撤退というのは鉄板。
ヴェルディがまさにそれで、野球でも横浜のマルハがそれで撤退。
ちょっと違うけど、大分もそのラインの一つだな。
頑張りすぎちゃって手酷いダメージを受けて、立ち直れなくなるというパターンだ。
会社組織でそれなりの投資をして成果が出なきゃ、そらぁ根本から変えろと言われるよね。
・・・って、他人事のように言っちゃいかん。
私ゃ当事者意識が薄いとは自覚してるので、当事者意識を持たんといかんか。
でも、そうなると、オシムさん辞めてからの、ここんトコ数年の転落鉄板ラインに嵌りまくってるのが許せないんだが・・・。
今年の獲得状況を見ると、明らかに頑張りすぎだし、賭けもいいところだ。不安極まりない・・・。
去年だって、降格をギリギリ逃れられたチームは大抵次の年落ちると書いたらホントに落ちちゃったし、
経験の無い江尻さんにいきなりこの状況で任せるのは厳しいと書いたら、やっぱり経験不足で駄目だったし、
なんで分かりきってる道に嵌っちゃうの?と言いたくなる。
まぁ、それは言っても仕方ないし、賭けが成功になるよう、少しでも応援に行くようにする。今年の目標かな。
小林繁さんが亡くなったか・・・。
私が野球を見始めた時の阪神のエースで、妙なカッコ良さがあったなぁ。
顔というより、あの巨人戦の投げてる時の雰囲気だね。
気迫以上、殺気といっていいくらいのものを感じさせてくれたピッチャーだった。
・1月16日・
朝4時ごろ、ぱっと起きて、あ、治ったという感覚を得る。
胃腸関連で、完全にどこかが機能してないイメージがあったんだが、それが無くなって、
きちんと通るようになっていた。いや、感覚的な話なんだがね。
具体的には、汚い話で申し訳ないが、げっぷと屁が出た。
きちんと機能してないと、げっぷの時は吐くし、屁の時は下痢になる。
体の中で分別ができるようになって、しばらく処理した証みたいなものかな。
それはともかく、医者へ。
そしたら、「子供に風邪貰っちゃったんだね」と言われる。
子供・・・(苦笑)。めんどくさいので、否定しなかったけど、そういう人が多いんだろう。
今回は扁桃腺は腫れてないと言ってたし、ウイルスが胃腸に行ってしまったんだろうな。
下痢止めと吐き気止めを貰い、とりあえず回復。つうか、腹以外はさほど問題なし。
・・・いや、下痢は根強く続いている。うーん・・・土日でなんとか回復するだろうか・・・。
年を取ったなぁとつくづく思うことが多くなったが、
一番感じるのは、顔じゃなくて、肌の張りとか手の綺麗さとかだね。
私は顔だと若い頃から老けてたし、髪もデコが広いせいで実際以上に薄く見えて、一層老けて見えてた。
あと、ヒゲもかなり老けて見える要因になってるな。
だから、顔だとあまり実感が無いんだが、肌ツヤとかは本当にわかる。
冬のこの寒さでもカサカサになることは無かったんだが、最近はカサカサする。
いや、女性の苦労が分かった気がするよ。男の場合はまぁいいやで済むけど、女性はそうもいかんのだろうからねぇ。
ジェフ。
ホントに勇人まで帰ってきたか。茶野も帰ってきて、ジェフで帰ってこられる連中は大抵帰ってきたなぁ。
今年はジェフ・ユナイテッドというより、ジェフ・リローデッドってぇかね。
東のエデン3話。
あら、刑事さん死んじゃった。話としては疑問符が・・・。
雰囲気を味わう・・・ってぇのも今回は無いな。まぁのんびり見てみます。
・1月15日・
風邪をひいた。
今年一発目だが、仕事も重要な日で、なおかつフットサルの新年会の日という最悪のタイミング。
多少の風邪なら無理して行くんだが、今日は吐くは下痢するはで、死ぬかと思うほど苦しく、それが一日中。
回復する兆しもなし。さすがに行けないというか、医者に行く体力も気力すらも削がれ、一日布団の中で唸っていた。
今回みたいな症状は久しぶりだ。
子供の頃は下痢が日常だったので、腹巻(笑)を常備。
2日に1度くらいのペースで腹を下してたので、ダイエットにもなってたようで、
長じて具合が落ち着いてから5キロほど増えたくらい。
こういうときの匂いとか感覚とかね、独特なものがあって(いや、汚い話じゃなくてね)、久々に思い出したよ。
神経を外に出されて、小康状態の時は元気な時には感じもしなかったことを感じるようになり、
症状が悪化した時は、それをゴリゴリ削られるような感じだな。
落ち着いた時の鼻につんとつく感触というかね、感覚が鋭敏になるようで、
今まで意識していなかった匂いを感じ取るようになるのは好きだ。
それは布団の匂いであったり、汗の匂いだったり。
子供の頃失った記憶を思い出すような、そうした感覚がある。
寒さも堪えた。トイレと布団と行ったりきたりだったのだが、トイレが寒いし、トイレに行くと布団も冷たくなる。
電気毛布に熱を貰わないと自力ではどうにもならない状況だった。
今回は、自分流回復法も空振り。
一度吐いて胃の中が空になったので、少しでも栄養補給と思ってポカリを飲んだら戻し、
それならヨーグルトで乳酸菌の補給だと思ったら、やっぱり戻した。
糖質と乳酸菌はある程度摂れたようで、その後意外と体力は戻ったので、効果が無いわけではなかったかとは思うが。
夢。こういう状況なので、変な夢だ。
4人の人が、それぞれ1枚屏風風の絵を作り、それを組み合わせて作品が出来るという設定。
絵は完成して、組み合わせも完璧に組みあがって、でも何故か完成じゃない。
何故だという苦しみに延々と苛まれる夢だった。
これを何度も見て、その時によっては一度完成となったのだが、その次の時にはやはり完成していないことがわかる。
なんちゅう夢なんだろうと起きるたびに思ったんだが、繰り返し見たって事は、なにかしら思いがあったんだろうか・・・。
・1月14日・
寒い。風がない分まだマシだったが、それにしても寒かった。
ジョグ5キロ。初めの調子は良かったが、途中から左脇腹が痛くなって失速。
多分33〜34分台かな、この感じだと。
お仕事。今日通知今日提出締め切りというナメた調査モノが来る。
まぁ国からの調査モノは、割とこういうことがあるんだけどね(笑)。エライ人には下々の事はわからんのですよ。
それ以外にも色々と書類作りで忙しく、残業。明日どうにもならない話をしに行くんだが、どうなるかな・・・。
いや、どうにもならないんだけどね。気が重い・・・。
ニコ動。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9365669」
昭和の歌。こういうのがあるから、いいんだよねぇ。
ついでにもう一つ。UTAUだな。「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9362862」
最後の「おかえり」がいい。
・1月13日・
そういやぁ、こないだの鍋の話、ミサが言ってたゴルゴ13の最終回の話を書き忘れてたな。
いや、作者が殺されるのって、絶対あり、というか、私にはそれ以外あり得ないって位すっと入った。
作者が描いてないんだったら、作者が死んだらすぐ描くんだ、メガちゃん。
ドラえもんの最終回くらい話題が取れると思うぞ。
最後の〆は「ありがとう、ゴルゴ13」と誰かが言えばオールオッケーだ。
あと、ミサの日記で「ツナガり」のグループの話があったが、私も数えてみよう。私ゃ交友範囲は狭いけどね・・・。
(1)こないだの面子。小・中学校からの連中だな。
(2)漫研。うつは現在両方に属していて、面白いな。
(3)高校時代の棋道同好会。
(4)高校時代の同級生。
(5)大学の同じ学科の友人。
(6)仕事場の同期。
(7)フットサルの仲間。
(8)異動前の係の方々。
繋がりが強い順だな。本音が言える順とも言えるか。・・・いや、フットサルは繋がりとしては、かなり緩いか・・・。
最後は無理やり入れて数を合わせた(笑)。まぁ飲み会誘われるし、いいだろう。来週の飲み断っちゃったが・・・。
翌日は丸山夫妻おめでとう会だし、連日の飲みは多分もたないしな・・・。まぁ仕方あるまい。
で、グループとなっちゃうと、規模がそれぞれ違うな。
漫研だと20人位になっちゃうし、高校時代の同級生だと1人だ(笑)。
将棋も2人だし、学科も2人。同期だと4人か。フットサルも多いな。
これも30人位いて、その中で親しいと言える人だと10人くらいになっちゃうか。でも皆、遊び行くほどではないな・・・。
前の職場は6人だけど、それ以外でも仕事場で割と仲良くなった人はいるなぁ。あとフットサルと被ったりもする。
それと、繋がりの強い弱いはあるなぁ。仕事場は人数は多いけど、繋がり感は薄い。
あ、家族があったか。従姉妹も今割と不義理をしちゃってるんだが、兄弟みたいなもんだな。
一番は家族、詰まるところは兄上になってしまうのが業の深さか(笑)。まぁ、血は水よりは濃い。
あ、ちなみに不条理系で付いていったのは、付き合いのいいご隠居だけで、
あとは大ちゃんが突っ走ってただけかと思うのだが(笑)。
シモネタの場合もそれにメガちゃんが加わっただけで・・・。
それにしても今日は寒かった。風が強かったなぁ。
夜は風が止んだので、普通にジョグできたけどね、5キロ。
調子は良くて、32分台だったと思う、多分。マイペースで、気持ち良く走れた。
走っていると、冷たさをペタペタと体に貼られていくような感覚。
斬るような感覚ではないので、十分耐えられる寒さだった。
動いてると体は暖まるし、そうすると寒さも心地良いね。
部屋にじっとしていると徐々に冷やされてって意外とキツくて、モモヒキも無理はない位寒い。
そっちの方が、ある意味キツイような気がするなぁ。
帰り道、星久喜のバッティングセンターへ。
初っ端に120キロをやったら、その速さにビビる。外角低めに投げ込まれると手が出ない速さだった。
バッティングセンターは、それぞれ表示している球速と実際の球速は違って、各場所によって個性がある。
ちなみに一番速いのは星久喜の150キロで、これは正味あるんじゃないかと思うくらいで、当てるのも困難で笑っちゃう。
そんな星久喜も、それ以外は別にそんな速くは無いというイメージだったんだが、120キロだけ速くしやがったな。
すぐ隣の113キロをやったら、チェンジアップのようなスピードで、体が泳ぐ泳ぐ。7キロでこんな違うわけがない。
この120キロ、なにしろボールがバットにきちんと当たらないと手が痛くなる。
この寒さだから、痛みは更に強くて、参っちゃったよ。全然駄目だった。しかもワンバンとか投げてきて、荒れ球(笑)。
その後110キロで流し打ちの練習をして、ちゃんとボールを呼び込む練習をしてから打ったら、ちっとは打てたけどね。
いや、こりゃあいいや。これが打てりゃ、素人レベルなら大抵打てるだろう。今度から帰り道、練習してみよ。
最後、150キロをやって、速さに笑う。いや、こないだ、うつに軟球じゃ骨折れないと言ったけど、これは折れる。
バットが当たって、腕が痺れて暫く振れなかったよ(笑)。一度はやって欲しいシロモノだ。
一度でもやれば、他の球が滅茶苦茶遅く感じて、ハエが止まるかと思うぞ。
それはともあれ、やっぱりスイングスピードがえれぇ落ちてる。
イメージ通りバットが動かない。てーか、バットが重い(笑)。
野球用の筋肉が全部落ちきっちゃってるな・・・。まぁ、正味やってたの小学校の間だけだが・・・。
あとは、足の踏ん張りも利かないなぁ。革靴じゃ駄目か(笑)。素振りか筋トレでもすっかなぁ。
筋トレはダイエットにも利くしなぁ・・・でもフットサルのためには、変な筋肉付けちゃいけないんだよなぁ・・・。
あと筋肉痛再び。肩というより腕だな。自爆極まりない(苦笑)。
ちなみに、鉄腕は一番速くても100キロあるかどうか。あれで150を名乗るのは、さすがに駄目だと思うぞ。
東京ドームも相当遅かった。速くても100〜110位かな。
千葉北と辰巳は、110〜120位はあるな。ぴったり表示通りだと思う。
あとは札幌にあったのが意外と速かったな。120くらい。
神宮は、どうだったかなぁ。110位かな、でも最近やってないからわからないな。
距離が近いものは、遅めに設定してある気がする。そうじゃないと速く感じちゃうからねぇ。
千葉北と辰巳が丁度いい感じで、お薦めのレベル。星久喜も遅いのは遅いから、速いのも遅いのも楽しめるな。
・1月12日・
本日は、よくわからん休み。
計算外の休みなので、やろうかどうか微妙なコトをやることにした。
まずは床屋。空いてるだろうと踏んだら、その通り。
それにしても寒いな。頭痛くなったんだが、寒さのせいか・・・髪切って頭が少し寒くなったか・・・。
次いでゲーセン。久々にガンダムのドーム状のやつをやってみた。いや、全然状況判断ができなくなってるな。
前線に突っ込んでいって自爆というパターンを繰り返す羽目になった。
いや、一緒にやった人ごめんなさい。モロに足引っ張ったと思う・・・。
それからWCCF。カード式のサッカーゲームだな。
仕事場でやってる人がいるので、その人との話題作りという面もあったんだが、ゲームの傾向は掴めないまま。
チーム作りは初っ端の段階にもいかず、ただ泡を食いながらCPUとやりあっただけで終了。話題ができなかった・・・。
でもまぁ、そんなもんか。すこしやっただけで傾向が分かっちゃあ、ゲームとして駄目だもんなぁ。
昼飯。回転寿司で、焼ハラスとサーモンを食いまくる。
いや、サーモンが好きでねぇ。完全に焼いちゃうとあんまり好きじゃないんだけどね。
そして漫画喫茶へ。
読んだのは、けいおんの3巻とアフタヌーンとあとはクロサギか。
けいおんは相変わらず凡百で、4コマなら他にいいもんが、いくらでもあるんだけどねぇ・・・。
むしろ「そうおん」を思い出して、勝手に脳内再生をして、それが笑えた。
アフタヌーンは、まぁ色々。何がどうということは無い。
あ、なんだっけ。漫研の漫画。確かに1話だけだったな。でも続きを描こうと思えば描ける感じ。
てーか、今描いてるのが終わり次第、描きそう。下手にヒットしたもんで、その後の迷走感が・・・。
クロサギは、詐欺の手口が知れて、それが楽しい。自分が騙されないようにする参考にはなるだろう。
まぁ、欲をかかない、見栄を張らない、押しに負けない、っていうのが原則なのかな。
実際に実行するのは非常に難しいんだけどね。心構えさえ持っておけば、少しは対応できる。
ニコ動で「いい曲だ。この酒と同じくらいに」なんてコメントが載ってて、おされなコメントだなぁと思った。
誰が元ネタだろうかと思ってググっても出てこないな。まぁ誰かしら使ってそうな台詞だが。
今日は雨でジョグはなし。ピアノも寒くて指が動かん。
暖房が電気毛布しか無いのだな、この部屋。ファミコンの部屋でもFM7の部屋でも88の部屋でもないトコ。
・1月11日・
今日は鍋の日。
まずは、うつと早めに集合し、キャッチボール。
そこで驚いたのが、うつが格段に上手くなっていた事。
やっぱり、やってると違うもんだなぁ。
前より投げ方が改善されててボールの伸びが違ってたし、後でスイングを見たら、きちんとしたスイングになってた。
いや、やっぱり上達には練習あるのみだね。
ちなみに、ピッチャーやるんだったら、シャドーやった方がいいかな。
タオルを持って、それが綺麗に回せるように。でも、音が下に響いちゃうか。
自分の方は、やっぱり久々で肩に不安。
かなり時間をかけて肩を暖めて、ようやく本気で投げられたが、すぐ痛くなった。
仕方ないので、肩を極力使わずに済むように、サイドというかスリークォーターというか、そんな投げ方へチェンジ。
これだと腕をムチのように使うことで肩に負担をあまりかけずに投げられる。
そもそも、人体の構造上スリークォーターが一番無理なく投げられる方法だと言われてるしね。
ただ、やっぱり上半身は鈍ってるし、野球用の筋肉は凄まじく落ちてるなぁ。
ゴロを取る練習をしてて、腰を落として捕球をする姿勢が全然出来なかった。
それと、キャッチャー的に取る練習だと、中腰の構えをしてて、腰が辛くなった。いや、年だね・・・。
フライを取る練習、遠投(?)も肩が痛くなってて少し辛かったが、いい練習になった。
やっぱりブランクがあると、フライが一番キツイ。どう伸びるのか、全然わからなくなるからねぇ。
ゴロの場合は、正面に入って最悪体で止めればいいんだけど、フライはそうはいかないし。
ともあれ、えらく楽しかった。また折を見てやりませう。
あ、あとサッカーのパス練は、ボールが緩くなってて全然だったな。
まぁ少しだけだったが、左足を意識するには丁度いいくらいだった。
そして鍋。
皆まぁ相変わらずなのを確かめるというか、「変わらないなぁという集まり」だったのが、
「変わらないよなぁという集まり」になってるな(笑)。
主にゲームだのアニメだのの話。そうなるのは、この面子だと意外と珍しい。
・・・が、私ゃ実はやってるゲームもえろげーばかりだしアニメも見ない人だから、話がわからん。
昔もあんまりアニメ見てたわけじゃないからねぇ。考えてみると、私ゃえろ関係以外、意外とオタクじゃなかった。
それはともかく、少し久々な面々の近況が聞けたのでなによりだ。
景気のいい話が誰も無かったが(笑)、次は景気のいい話を持っていくぞ。次こそは馬券を当てる・・・違うか(笑)。
特に不景気な話を持ってきた山岡は大変でした。そんなことあるんだねぇ。
にしても、えろげーのシナリオ、本当に作ったら絵描くんだな。んなこと言うと、作っちゃうぞ。
ラノベとしてのシナリオは、起承の部分は一応書き終わり、転結の展開を練り直しているところ。
それも大体固まったので、あとは書くだけなんだが、それが問題だなぁ(笑)。文章力がねぇ・・・。
あ、そういやぁ、ミサとジェフトークをし損ねた。それが少し心残りか。
ともあれ、うつありがとさんでした。毎度毎度、荒らすだけ荒らして申し訳ない。
帰り道、のさっちとニコ動トーク。
いや、初めてニコ動トークが出来た。話が通じるって素晴らしいね。
漫研でも何故か出来ない話題で、あとはオタクの友人というのはいない。
メガちゃん達も、こちら方面は全然だし、好きな方向性も全然違うから、まず意見が合わないしなぁ。
いや、趣味を話せるっていいねぇ。
・1月10日・
今日は一日ゆっくり。
東のエデン2話。うん、わからない(笑)。
ミサの話だと3話位までさっぱりで、全容は今に至るまでよく分からんという話なので、理解するのは諦める。
まぁ、空気を感じるために見る方針なので、見るのではなく感じる。
2話は、あまり感じることのできる部分は無かったかな。導入が2話続いちゃうのは、どんなもんかな。
まぁアメリカという要素は入れたかったんだろうけどね。今の日本を語る面で必要な要素だからね。
「俺の妹が・・・」5巻読了。
相変わらず不真面目な話を、クソ真面目に作っている。
だから内容が硬いんだが、少年誌的なすっきりした展開を見せるので、その点で好感が持てる。
ラノベはこれを最後まで読んで終わりかな。
またまた競馬の話。ちなみに昨日のは全部外れてたな。まぁそんなもんだ。
さて、確率的には、どんな予想をしても控除率を除いた75%が返ってくることになる。
その結果をどうやってプラスへ持っていくかだ。
ちなみに、当たればいいと思うよ、なんて言ったら話が全て終わってしまう(笑)。
当て続けることで儲けることが出来る人なんて、多分いない。
競馬の神様と言われた大川慶次郎ですら駄目だったそうなので、まぁ無理だと言って差し支えなかろう。
「僕は競馬で三億勝っています。でも四億負けています」とは、けだし名言。
となると、単純に確率×オッズが1.0以上になる馬券を買えばいい。
そんな馬券あるの?と聞かれれば、一般的には見つかってなくて、こないだ脱税で問題になった会社は
馬券で儲けてたらしいので(噂に過ぎないかもしれないが)、見つけていたということになる。
そして、この2つの要素のうち、確率の部分は、予想する力を付けるしかない。もしくは法則を見つける。
例えば、前走で勝った馬が連勝する確率とか、法則自体は何でもいい。
そしてもう一つの要素、オッズについては、これは大雑把には分析されている。
人気馬には人気が集中してオッズが低くなり、人気薄馬には人気が過度に無さ過ぎてオッズが高くなる傾向にある。
まぁ、人の心理だよね。日本人の心理かもしれんけど。
ということで、儲けることを考えると必然的に穴狙いになる。穴馬券の予想力を伸ばさないといけないわけだな。
穴馬券の良さはもう一つあって、100分の1がたまたま連続すれば、それだけで暫くプラスだ。
ツキの力、偶然の力に頼りやすいってぇことだね。偶然勝って、そのまま勝ち逃げが出来る。
私の今回の場合もそれ狙いだったんだが、そんなツキは持ってないね。
まぁこれで暫くは競馬廃業か。我ながら賢明だ(笑)。
そういやぁ、シナリオ作成とピアノをすっぱりと忘れてた。
習慣化してないと、すぐ忘れちゃうな。まぁジョグ同様、ゆっくりやろうかな。
ジョグは10キロをゆっくり。3キロくらいまでは調子が悪かったが、川べりをゆっくり走ってたら調子は良くなった。
川べりを一人走ってると、冬の空気を堪能できて、調子も良くなるな。夜の空は曇って星一つ無かったよ。
タイム的には、こないだと同じくらいかなぁ、これだと。あ、それと、タイムは暫く計らないことにする。
タイムを計ることで目標が立てやすくなるが、逆にタイムに縛られる。私は縛られるのが大嫌いだからなぁ。
ボカロ。なんだこりゃ(笑)
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm5771551」
・1月9日・
ホントに林が帰ってきた。
こりゃあ嬉しい。つうのも、現役で一番好きな選手だからねぇ。
見てて、一番波長が合うというか、やって欲しいプレーをしてくれる。
そんな選手は、他には中村憲剛と田中達也くらいだからなぁ。
今日は昨日予想した馬券を買おうと錦糸町へ。
そしたら、電車が少しの間止まる。いやぁ、縁起が悪い(笑)。
ちゅうか、無駄な金を使わないよう、買わないように誰かが警告してたんじゃなかろうか。
だとしたら、私の背後霊というか、憑いてる連中からすれば無謀な馬券なんだろうなぁ。
んなもん買うくらいなら、線香の一本でも買った方がいいんだろうか。
まぁ、でも負けて元々という運試し。今年はもう馬券を買うこと無いだろうから、んな痛い出費ではない。
勝つ確率としては大体30分の1位か?
予想の優劣関係無しで、倍率的にそうなるはずだ。競馬も結局確率の話だからねぇ。
結果は現場では確認せず。ウインズなり競馬場なりで落胆しながら周りの反応を眺めるというのもオツ、
というかそれが醍醐味ではあるんだが、負け続けは結構ダメージが来るので、今日はやらない。
それをやろうとしたら、当てる馬券を買わないと、かなりへこたれる。当てる馬券でも全滅とかあるしな・・・。
ちなみに、個人的には競馬を老後の楽しみとしようと考えている。
ボケ防止と暇潰しには、これ以上無い題材だと思うんだよね。
んで、時間は腐るほどあるんだから、データを虱潰しに抽出して、
人気の盲点になってるケースを炙り出してやろうという野望を持っている。
多分意外なデータが出てくると思うんだよね。その点だけは、確信している。
それはともかく、ウインズにいるのは、おっさんと爺さんばっかり。
道路の脇にだらしなく座り込んで新聞みてるおっさんとか見ると、わけもわからず仲間意識を感じてしまう。
いやぁ、どっからどう見ても、ろくでなし(笑)。でも私は道外れちゃってる人の方が好きでね。私もそうだし。
皆、ろくでなしではない(ろくでなしじゃ付き合っていけん)が、世間一般の道とは少し違う道を歩いている。
ちなみに今日は、人が以前より少なくなってる気がしたが、まぁ土曜開催だしそんなもんか。減ってもいるんだろうけど。
この雰囲気はやっぱりいいな。個人的には秋葉よりも私のホームという感じがする。
いつかまた中山にでも行こうかな。あの風、あの肌触りがどうにも好きでねぇ。
んで、錦糸町で紙屑を数千円かけて買って、その足で秋葉へ。
同人やら漫画やらがあれば買おうかなぁくらいで行ったんだが、
意外と色々出ていて、買い込んでしまった。
同人誌は、東方が相変わらず圧倒的で、ラブプラス・アマガミがその後を追う展開。
けいおんが意外に少なく、インデックス(実質電磁砲)と同じくらい。ブームは呆気なく去ったなぁ。
元々が強い地盤があってのブームじゃないから、東方とは比べ物にならないね。
DTM(だっけ?)は影も形も無く、メガちゃんの本も見つからなかった・・・。
まぁ、私のセンサーはエロにしか向かないので、見つからないのも、むべなるかなというところだが(笑)。
その他も低調。意外とエヴァが頑張ってるなぁというくらいかな。
ボカロも同人ではさっぱり。まぁこの辺が、ミクがネットアイドルとは違うと感じる点でもあるんだけどね。
キャラクター性が強くてそれが人気の元なのであれば、同人誌が沢山出ないとおかしい。
まぁ以前は結構出てたけどね。同人の数が減っても、試聴数は下火にはなってないわけで。
秋葉行ったついでに、イヤホンを買おうと思い、耳にかけるタイプの物を買う。
いや、これが思ったより良い感じ。
衝動買いで買っちゃったんだが、良かった良かった。
帰り道の電車、寝てしまった。ただ眠りが浅くて、なんか夢を見てたような。
起きた瞬間、寝言でも言ってたんじゃないかという感覚があった。
多分言ってたんだろうなぁ。いや、恥ずかしい話だ・・・。
それにしても、電車のあの感覚は、なんとまぁ気持ちよく寝られるもんだね。
久しぶりの感覚に、少し悲しい気持ちになってしまった。なんでだろうね。
ジョグ5キロ。少し背中が痛くなったが、基本的には調子は良かった。
タイムは計測しなかったが、多分32分台だろう、感覚的に。
走った後、爽やかな気持ちになった。いや、久々だなこの感覚。いつもこうだといいのに。
やっぱり休みだから寝て回復したからか。自分にも超回復があったんだなぁ。
休みすぎでも体が重くなるけど、行き帰りと秋葉で歩いたから、それがいい準備運動になったかな。
ところで、停止中のバスが発進するタイミングで偶然併走したら、バスが少し走り始めてから止まった。
走って乗ろうとしてる人と勘違いされたのかなぁ。ちょっとドキッとしてしまった。悪くないよなぁ、俺。
高校サッカー。長文注意。
ロングボール多用が相変わらず蔓延しているようで、コラムがネットに載っていた。
コラム自体はロングボールをやめましょうと言うだけで非常に質が低く、何の役にも立たないので紹介しない。
どうにかするなら、ロングボール多用が効率的になってしまっている現状をどうすべきかを考えるべきでね。
セクシーフットボールの野洲がセンセーションを起こし、ロングボール主体の高校サッカーに楔を入れたのに
その後対策が取られてしまって野洲もイマイチ結果を出せないのが現状だ。これをどう変革すべきか。
まずは現状分析だが、高校生くらいで選手のレベルが低いと、ミスが多くなる。
その前提では、相手のミスを誘発し味方のミスを出さないようにするためには、ロングボールが一番いいわけだ。
相手ゴールへいち早くボールを送り込めば、敵がミスれば即座に点が取れる。
パスを使って構築しようとすると、中盤のどこかでミスが出てカウンターの餌食になる。
しかしロングボールにすれば、その危険性は減る。
そんなわけで、現状では、勝つためにはロングボールが効率的なのだ。
特にトーナメントという一発勝負だと、ちょっとした危険が命取りになる可能性が高くなる。
野洲の成功は、その中で異質なサッカーをしたことによるものであって、その質がどうこうという話ではない。
簡単に言えば、ジャンケンで相手がパーしか出せない状況で一人チョキを出せてたようなものだ。
もっと難しく言えば、セクシーフットボールといわれるプレー、ヒールキックを例に採ろう。
見た目がお洒落で、故にセクシーと言われるわけだが、何しろ見てない背中側にパスを出すプレーだから
普通にやれば、失敗する確率が高い。
なおかつ、失敗した時、少なくとも出し手と受け手の2人は守備の対応が遅れる。カウンターをくらう可能性が高い。
一般的には、失敗する確率が高くて危険性も高いというプレーなわけだ。
だから、普通の指導者は、ヒールキックを絶対に禁止する。
で、そこまでは常識的な話で、その状態が長年続いてたわけだな。
そして全国各地で誰もやらなくなった時、ヒールキックに対する対応法というのが、選手の頭の中から完全に消えた。
すると、ヒールキックをやられた時、まったくといって対応が出来なくなる。
誰も対応できない状況であれば、ヒールキックの成功率は高くなる。
その状況下では、ヒールキックは効率的なプレーへと変貌するわけだ。
野洲の監督さんは、別にお洒落なのが無闇に好きだったわけではなく、それが効率的だと判断したから採用しただけだ。
そして、野洲の躍進が始まったわけだな。
次の流れとしては、ヒールキックの対応法が研究されて、ヒールキックは再び危険なプレーへ戻る。
すると野洲の進撃は止まる。現在は、この地点にあるわけだな。
一方で、欧州のユース世代では繋ぐプレーをしっかり教えるそうで、欧州の状況を見る人は、
口々に「ロングボール主体のサッカーでは未来が無い」「欧州の手法を取り入れるべき」と言う。
さて、本当にそうだろうか。
まぁそれは後で書くとして、ではその現状を改善するためにはどうするのか?
解決方法としては、簡単な方法が一つあって、トーナメントじゃなくてリーグ戦にすることだ。
それはユースでは既にやってて、高校サッカーも同じようにすれば、呆気なく解決するだろう。
ただ、リーグ方式にするには解決する問題がいくらでもあるだろうし、トーナメント方式も一つの味だ。
私個人は、トーナメントは維持して、結果ロングボール主体になるのは仕方ないと思う。
単調になる一方で勝負強さは確実に上がるし、ミスに対する意識も強くなる。
ボールを繋ぐという点は、ユースが磨けばいい。
棲み分けをして、それぞれの味を作って、それがぶつかりあうことで、日本サッカーは更に上を目指せるだろう。
重要なのは多様性だね。ボールを繋げばいいというものでもない。
さて、後で書くと言った点について。
高校サッカーを見て、欧州と違う点を細かく指摘をする人がいるのはいいんだが、問題はそこじゃあない。
そういう細かい部分を改善したとしても、絶対に欧州のレベルにはなれないのは間違いない。
彼我の差において、一番違うのが「判断力」だからだ。
基本的に、日本人は恵まれている。
マニュアル主義のようなものがあって、マニュアルに従っておけば失敗しないような環境がある。
特に子供の場合、何もしないでも保護されるし、勝手に育ててくれる環境がある。
(勿論そうじゃない環境の子供もいることは承知してるが、大多数はそういう環境にある)
だからか、受動的で、能動的にどうしたらいいかを自分で考えない傾向がある。
それはサッカー選手も同様で、言われた事はかなりきっちりやるのだが、自分で判断しようとはしない。
だから、野洲の躍進といった結果が出てくる。
本来はヒールなんてプレーは、普通に現場、グラウンド内で対応できれば、対策を立てるまでもなく潰せるものだ。
選手に判断する力が無いから、あぁいう結果が生じる。
そうした環境面に加えて、指導者が選手の判断力を停止させることに躍起になっていることも問題だ。
なにしろ全国各地の指導者の方々は本当に熱心なもので、非常によく研究をしている。
そして、それを熱心に子供達に叩き込んでいる。
勿論、子供達にはプレーの質を考える事にそこまでの情熱は無いし知識も無いので、
叩き込もうにも、遅々として進まない。そして、叩き込む時間も無い。
だから、普通の指導者は、ただの押し付けを無駄に繰り返して、結果選手の能力を潰すことになる。
一方で優秀な指導者は、端的に、最低限できることだけを徹底的に教える。
それがロングボールであり、守備の方法だ。
布さんのインタビューを読んだことがあるが、当初は全てやらせようとして、まったく上手くいかなかったそうな。
仕方ないので最低限のこと、守備を叩き込んだら結果が出て、そこからはずっとそのやり方を改良していったそうだ。
こうした優秀・無能の差があるにしても、全体的に、選手の判断力を伸ばそうという思想は見受けられない。
選手だって、監督が言うとおりプレーしてりゃ怒られないし使ってもらえるし、
自分の判断でプレーすれば、成功しても評価されず失敗されたらボロクソだったら、言われた通りの事しかしなくなる。
そうやって判断力の欠如したサッカー選手が量産されるわけだ。
っと、少し長くなってきたので、私なりの結論を出しておこう。
欧州に追いつくためには極論では「子供には勝手にプレーさせる」ということだ。日本人は教えすぎ。
昔みたいに手法等情報が無い状況なら徹底指導は意味があったが、現状だとむしろ指導が邪魔している。
もっと高度になれば、「子供に自分で考えるように誘導させる」ことができれば最高だ。
例えば、オシムさんはその育成能力に非常に高い評価が付いてるが、多数のビブス等の練習法は、
選手に考えさせることを基本に置いているのがわかる。だから、選手が伸びるわけだ。
他の監督が同じようにビブスを沢山使っても、同じ効果は出ないだろう。
答えを持っている人が、問いを出してきて、その答えを必死になって考えるから伸びるのであって、
答えを持ってない人、もしくは固定観念しかない人が問いを出してきても、選手は必死には答えを考えない。
標準的な答え、マニュアルを探すだけだ。それで判断力が伸びるはずがない。
今のところ、選手の判断力を伸ばす手法は確立してないようで、その情報はまったく聞かないので、
サッカー協会は、その手法を一刻も早くマニュアル化し、全国のコーチへ徹底すべきだ。
コーチがマニュアル化して選手が自由にっていうのも変な話だけど、
選手のレベルは上がったからマニュアル化だけじゃ駄目になってきたわけで、
コーチのレベルはまだ低いから、まずはマニュアル化を進めないといけないということだね。
幸い日本人はマニュアル化とその徹底は得意技なので、手法さえ出来れば、すぐにでも浸透するだろう。
そうすりゃ、4強なんてぇのが夢じゃなくなる。少なくともメキシコには、あっという間に追いつけるよ。
・1月8日・
今日は元気回復なるもので半分が休み。人が少ないので、なんかゆったりしていた。
ちなみに火曜日も元気回復なるもので半分が休み。次回は私の休める番だ。
そんなこんなで4連休ということなので、色々やってみようと思い、まずは競馬予想。
1R:11−12、5R:1−11−13、10R:11−12、11R:2−10、12R:6−15(15−16)、
京都の8R:7−11、京10R:16−10(単)、京11R:3−13、13−16と10点ほど。
京都のレースはウインズで買えるのか知らんが、まぁ買ってみよう。
でも1Rを入れると、朝が早すぎだ。1Rは抜いて、5Rからなら12時で楽チン。
この中の一つだけでも当たれば御喝采という穴狙いなので、まぁ全滅覚悟か。
ジョグ5キロ。調子はイマイチ。
昨日の練習の疲れもあったな。まぁ、続けることが一番。
・1月7日・
フットサル練習。
こないだのサッカーでも思って、今日改めて思ったが、下手になってる気がする。
まぁ体が重いってぇのがあったんだけどね。
疲れてると体が少しずつ動かない。そうするとキックやらボールタッチやらが狂う。
元々が付け焼刃だから、ちょっと狂うと全然駄目になる。
練習自体も、最近あまりやってなかったしな。
ジェフ、村井が復帰かぁ。
あんなことがあったから復帰はしないもんだと思ってたけど、まぁチームが悪いわけじゃないもんなぁ。
戦力的には大きいなぁ。ついでに林や佐藤(勇)や水野も帰ってこないかな。
・1月6日・
今日は残業もなく、普通に帰った。ジョグもお休み。疲れを取ろう。
そうすると時間がある。でもまぁダラダラしてたら時間は過ぎていった。そんなもんか。
ピアノ。少し回復したようだ。
やっぱり練習すれば指も動くようにもなるもんだ。
昨日は壊滅的だったんだが、今日は拙くも動くという感じ。
シナリオ。見返したら、あらすじが書いてあった。なるほど、そういう話だったか(笑)。
あらすじを書いてたのは、我ながら良い仕事だ。そうじゃなきゃどんな話か忘れてた。
多分、こういう時に備えておいたんだな。さすが自分のことは、よくわかってるなぁ。
あらすじを見て、少しやる気が戻ってきた。少しずつ、やっかな。
本来なら今日もジョグを少しやった方がいいのかもしれんが、疲れが取れない。
足の筋肉の疲労は24時間で取れると本に書いてあったが、私の場合は、んなこたぁない。
毎日運動してたら、ひたすら体が重くなるだけだ。回復力が違うんだろうなぁ。
早いトコ健康体になりたいもんだ。
体調は今のところ崩れていない。
昼飯一緒に食いにいってる同期が体調悪そうで、兄上も風邪をひいたりと、結構周りが体調崩してるな。
やっぱり寒いと体調を崩すよね。私の場合は寝正月の貯金がまだ残ってるので大丈夫だが、いつまでもつやら。
ただ、なんか右胸が痛い。まぁ、たまにあることなんだけどね。
以前膝が痛いなぁと思ったら、寝てる時おもっくそ壁にニーキックをかましてたということがあるので、
まぁ大した話じゃあないんだろう。たぶん。
・1月5日・
今日は残業。でも7時半頃には帰れたので、帰ってきてジョグ5キロ。
タイムは計測せず。私の場合、タイムを計測すると、少しでもタイムをよくしようと頑張りすぎる。
結果として、走った後疲れ果てる羽目になる。それだと平日はキツイ。
てなわけで、平日はとにかく走りきることを目標に、遅いペースでゆっくり走ることにした。
多分33〜34分台かな。キロ7分位のペースだ。
しかしかなりゆっくりのペースだったのに、それでもキツイ。
やっぱり仕事で疲れてからだと、スタミナが残ってない。足を溜めても、二の足がつかない。
やっぱり平日は駄目だね。
まぁ今日の場合は、寒いってのもあったけどね。
それと昨日の疲れもあって、足が張ってた。明日はジョグ休みかな。
電子ピアノ。楽譜の見方を忘れてるが、昔弾いた曲は指が覚えている。変な感覚。
あと左がやっぱり全然動かなくなってるな。暫くはリハビリかな。
シナリオ。まずはどんな設定だったか思い出さないと(笑)。
ジェフ。倉田と山口慶か。なかなかいいトコ狙うなぁ。鎌田は知らんが。
ディフェンダーどうすんだって気もするけど、それはこれからか。
にしても、最近は伸び悩む人を取ってきて、使って伸びれば、という路線で徹底してるなぁ。
まぁこれまでそれなりに上手くいってるし、手法の一つとしてアリだから、いいけども。
育成所から再生工場的な方向へ転換すんのかな?
ボカロ。トエトの人が新曲を作っていた。飛べない鳥の歌。
良い曲ではあるが、曲が良いというより、最後の「提供」で吹いた。こういうのがあるから面白い。
「http://www.nicovideo.jp/watch/sm9293649」
・1月4日・
仕事始め。意外と普通に仕事があって、まぁでも割と片付いたのでよし。
体調はすこぶる良い。年イチがいきなり来たかってくらい。やっぱジョグ&寝るを繰り返すと体にいいんだね。
まぁ、この状態がどこまで続くかっていうのがまた問題なんだが・・・。大概一週間続かない(笑)。
サッカー。
寒くて寒くて、こんな中でサッカーやるなんて正気の沙汰と思えないというくらいだったが、
考えてみると雪の中やったこともあるな。それよかマシか。
それと、寒い中動いてるとテンションが上がる。
ミスだらけでプレーは全然だったが、妙に楽しかった。楽しいのが一番。
攻撃には出来る限り関わらないよう、守備はスペースとパスコースを埋めるよう気をつけて、サイドのDFとしてプレー。
パスカットも幾つか出来て、一度相手のゴール前までプレスをかけたら、何故か相手のクリアが私を直撃して
そのままゴールイン。まぁゴールはゴールか。まったく釈然としなかったが、今年の初ゴールだ(笑)。
あと今日はマークの相手が高校生という時があまりなくて、いつものように徒競走にならずに済んだ。
あれはあれで楽しいもんだが、えらい疲れるからねぇ。
他には、こう、カットするか、オフサイドトラップを仕掛けるか、っていう駆け引きをするのは楽しい。
ジョグの効果か、スタミナも全然切れなかったし、その点では満足。
まぁ、珍しく良いサッカーでした。
さて、帰ってきて風呂入ってメシ食ってMIXIだの見てボカロ曲をチェックしてと終わると24時前か。
やっぱり時間無いな。ピアノとシナリオは、フットサル・サッカーの日は無理と。
わかってたんだが、再確認。
・1月3日・
今日は本屋とゲーセン。
本屋にはお目当てのものは無かった。発売日を勘違いしてたようだ。まぁ仕方ない。
ゲーセンでは、サッカーゲームのWCCFを久々にやる。
うーん、ゲームっぽさは減ってるね。良いことだ。
何バージョン分か暫くやってなかったため、これまでのデータが消えてしまってて、イチから開始。
そのため、主にコンピューター相手。さすがにコンピューターは弱い設定になってるので、負けることはない。
・・・が、なんだか思うようにいかずに引き分けも多い。
前みたいにゲーム的な攻略法が無理そうだなぁ・・・。やり込めばわかるんだろうけど、やり込むつもりはないしな。
点を取るときは個人技での突破ばかりだったから、人とやることになったら、
絶対個人で突破されまくって、つまらんのだろうなぁ。
八千代、強いと書いたら早速負けたなぁ。
まぁ、そうだろうねぇ。そう思ったから負けても不思議じゃないとも書いたわけだし。
ジョグ5キロ。マイペースで余裕をもって走った。
10キロを走ったお陰か、楽に走るペースを思い出した感じで、気持ちよくジョグできた。
タイムはまた計測失敗。感覚的には33分台ってところだろうか。
このペースなら平日でも大丈夫かな。でも、平日だと疲れ果てた状態だからなぁ。
「東のエデン」、ようつべにあったので、1話を見る。
うん、さっぱり話がわからない(笑)。見る順番とか間違ってないよな?
いきなりアメリカで、タキザワアキラ(笑)となって日本へ行こうって事になってるんだが・・・。
まぁ肝心なのは、ミサのいうところの、現代の空気感か。閉塞感と言ってもいいのかな。
最後に少し出てきたな。変えてくんないかな、でも別の世界だなってトコか。
まぁゆっくりと見てみることにする。
久々にピアノを少しだけ触る。
いや、やっぱり全然弾けないな。
やっぱり、練習無くして結果は無いなぁ。昔の財産だけじゃあねぇ。
まぁ、鍛錬なんて頑張ろうと思っても続かないので、習慣付けるしかない。
ジョグの習慣化と同じように、1日15分とか習慣化してみようかなぁ。そうすりゃあ、気付かん内に積み重なる。
シナリオ作成も1日15分でやってみっか。試しに今週月曜日から・・・って、明日フットサルで時間ねぇや。
ま、30分くらいはあるか。フットサルやるならジョグする必要ないし。
・1月2日・
寒い日が続くな。休みが続く中でよかった。
相変わらずの寝正月。
今日は6連休の5日目というより、週末の土曜日という感覚でいかんとな。
そろそろ、お仕事再開だ。
サッカー高校選手権、前橋育英が負けたか。これはビックリ。
国見も呆気なく負けちゃったりしてるけど、勝ち残ってるのに変なところは無いか。
やっぱり全国各地のチーム力が上がって、どこが勝っても不思議じゃなくなったんだな。
千葉代表、八千代も勝ち上がってるなぁ。攻守共に結構強いような気がする。いけるか?
まぁ、どこもが強いという状況だと、いつ負けても不思議じゃないんだけどね。
ジョグ10キロ。当初調子が悪く、ぜぇぜぇいうが、マイペースにゆっくりと走ることで調整。
途中からは、割と余裕をもって気持ちよくジョグできた。しかし、タイムは計測失敗。まぁいいか。
それにしても静かで、しんとした空気は地上に自分だけしかいないかのように思わせる。
川は流れているのか流れていないのかもわからないほどゆっくりと波うち、街の明かりを映す。
遠くからは車の音やサイレンの音が流れてきて、それはどこか別の世界の出来事のように見える。
私の好きな、冬の夜だ。
・1月1日・
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
初夢。なんか5人くらいの男子学生相手に授業。臨時講義らしい。
1人がなにやら発表してて、2人がくっちゃべってて、1人が途中から遅刻して部屋に入ってきた。
で、私語を注意し、発表に対して駄目出しをして、発表のまとめ方を教えていた。
ふむ・・・、どういう初夢だ・・・。
さて、今年の目標だ。
まずは恒例の風邪ひく日を減らすと。
まぁ30年ほど不健康だったのを健康にしようというのだから、すぐには無理だ。
体力を付けて、ちょっとずつ無理の利く体にしていこう。
その他は、ジョギング、フットサル、俳句、ピアノ、読書、仕事、えろげーシナリオか。
ジョギングは、去年平日で2.7〜3キロ、休日5キロを定着させたから、
今年は平日4〜5キロ、休日10キロを定着させたいかな。
それ以上は、16キロで痛い目に遭ったし、慎重にいく。調子が良さそうなら16キロコースを試したいところだけど。
フットサルは、まぁ普通に参加してけばいいかな。練習で左足をなんとかしたいところだ。今年のテーマは左足かな。
俳句は、まぁ感覚を鋭敏にしないとね。頭の中で練る練習はしとこう。一つくらいは満足できる句を作りたい。
ピアノは、今年はもう少しやらないとなぁ。一つ、何でもいいから弾ける曲を作ろうかな。
読書、うーん、ラノベは物凄く大雑把なところはわかったし、まぁこれでわかったなんて言っちゃいけないんだけど
これ以上突っ込む必要も無いというところなので、今年はいいや。普通の本も読む気が起きない。
流行りものだと村上春樹で、漫画やらなんやらも滅茶苦茶その影響下にあるから、読んどきゃそれ以外の派生を
まったく見る必要が無くなるんだが・・・、まぁいいや。機会があれば。
仕事は、4月からが少しキツイが、へこたれないようにする。
えろげシナリオは、とにかく纏めちゃうか。目標4月と。
んで、投稿でもしようか。それとも同人誌でも作るか。
でも、同人誌だとメンドクサイな・・・投稿で放り投げて終わりってのが楽かな。。。一区切りはできるし。
そうでもないと、またズルズルいきそう・・・。
今年は下手すると1月中旬前後に大きい地震が来るし、君は生き延びることが出来るか、って年になりそうで怖いが、
まぁ生き延びたとして、今年は何か作業に没頭したいなぁ。
とはいっても、仕事があるわけだから、どうにも没頭はできない環境なんだけどね。
生涯賃金が2億位らしいので、2億ほど稼げば、あとは好きなように生きられるわけだが・・・。
うーん、2億。どっかのプロゴルファーが、ぽんとくれないかな。でも譲与税があるか。
どっかの首相みたいに脱税するわけにもいかんしねぇ。って、何現実的に考えてんだか(笑)。
ここは一発競馬か・・・典型的な駄目パターンだな(笑)。9・10・11日辺りで一回勝負をしてみよう。
いや、億を稼ぐのはどうやっても無理だけど(笑)、万単位で稼げるか、運試しをしてみよう。
ダル、来年メジャーも、か。
まぁ、私が見た中では1・2番のピッチャーだし、メジャーでもトップを取って欲しいね。
こないだ動画見てたら、メジャー行った日本人は皆突っ立った投げ方にフォームを変えていることに気がついた。
日本はマウンドが柔らかくて、メジャーはマウンドが硬いから、そういう風に変えないと駄目なんだね。
これについては、主に松坂で知られることになって、今更ってコトだけどね。
あとはボールか。一回り大きいから、変化球にだいぶ違いが出る。無論ストレートのキレにも影響するんだろう。
まぁこの点に関しては、ダルは変化球マニアだし、まったく問題なくフィットさせるだろうけど。
サッカー。アルゼンチンと練習試合か、いいねぇ。イングランドといい、協会が珍しく仕事してるじゃないか。
失態続きだった去年が発奮材料になったかな。
本番に向けなんて話じゃなくて、強豪と試合をするチャンスはここが一番なんだから、沢山やろう。
どうせ本番は期待薄なんだし、強豪と試合を重ねる方が大事だ。
日本サッカーは、あとは慣れの問題で、トップレベルに慣れりゃあ、デンマークくらい強くなれるよ。
まぁ慣れるまで試合を重ねるのが一番大変なんだが・・・。