|
|||||||||||||||||
※それぞれのイベントをクリックしていただくと詳細がご覧いただけます。 ※イベントの参加受付は各イベントコーナー内にて行いますので直接お越し下さい。 ※なお、イベント内容は諸般の事情により、若干変更する場合もございますので予めご了承ください。 ※各イベントの写真はイメージです。(実際と異なる場合があります) |
■ 日本DIY商品コンテスト
25・26・27日/6番ホール
例年実施していた「DIY新商品・ヒット商品コンクール」及び「人と環境にやさしい商品」を1つに統合し、名称と要項を新たに「日本DIY商品コンテスト」として実施します。
本コンテストは「新商品」「ヒット商品」「環境・資源商品」の3部門の出品を出展社から募集し、ショウ会期中に特設コーナー(6番ホール)にて常設展示します。ショウ開催日初日に行われる本審査及び期間中に行われる来場者の投票によって本年の優秀商品を選出します。
●出品商品はコチラ
◆ 3分間セールススピーチ ◆ (25日/10:30~12:00/5番ホール メインステージ)
日本DIY商品コンテストの新商品部門を対象に、本コンテストの一次審査を通過した入選商品について該当企業の公開プレゼンテーションを行います。
◆ 表彰式 ◆ (27日/15:00~/5番ホール メインステージ)
日本DIY商品コンテストの投票結果発表と入賞した企業を対象に各賞の表彰式を執り行います。
■来場者投票
来場者様はコンテストの投票に参加できます。
投票券は日本DIY商品コンテストコーナーにてスタッフがお配りしております。
【バイヤー投票】(対象:バイヤー) | ||
25・26日 10:00-17:00 | 新商品 海外部門(海外部門賞) | |
ヒット商品部門(ロングセラー賞、アイデア賞、ベストヒット賞) | ||
環境・資源商品部門(1位~3位) |
【一般来場者投票】(対象:一般来場者 但し高校生以上に限る) | ||
26日 10:00-17:00 | 一般人気投票部門(全部門対象 1位~3位) | |
27日 10:00-13:30 | 一般人気投票部門(全部門対象 1位~3位) |
■ 特別企画展 活きる力 DIY!災害支援ギャラリー
25・26・27日/6番ホール
災害・緊急時の対応を複合的に紹介!
東日本大震災を通じて私たちは、災害・緊急時におけるライフラインや情報の確保、自分で行える住まいの防災対策、緊急時の対応について重要性を感じました。そこで、本ショウでは、災害・緊急時の対応について複合的に紹介するコーナーを開設します。
今回の震災時に手書きで新聞を発行し続けた宮城県・石巻日日新聞社の「手書き壁新聞」の展示をはじめ、子どもを対象にわかりやすく地震や津波について科学的に紹介する「子ども地震研究所」コーナー、DIYアドバイザーによる被災地支援活動の紹介、東北3県のフォトギャラリー、千葉市消防局による住宅防火相談コーナー・福島県での災害支援活動の模様紹介などの企画展示のほか、本ショウの出展社が出品する防災関連商品をギャラリー展示します。その他、DIYアドバイザーや東京大学地震研究所に所属する講師による来場者参加型のワークショップを実施します。
■常設展示 (25・26・27日)
(1)石巻日日新聞「手書き壁新聞」 | |
(2)フォトギャラリー | |
(3)防災商品展示コーナー 展示商品の情報はこちら | |
(4)住まいを守る住宅防火対策 | |
(5)子ども地震研究所 |
■ワークショップ 【各回30名/参加費:無料/各回30分前から受付開始】
26日 |
10:30-11:30 子ども地震研究所 | 講師:桑原央治(東京大学地震研究所) | |
13:00-14:00 防災ワークショップ | 講師:小方早苗(DIYアドバイザー) | ||
15:00-16:00 子ども地震研究所 | 講師:桑原央治(東京大学地震研究所) |
27日 |
10:30-11:30 防災ワークショップ | 講師:小方早苗(DIYアドバイザー) | |
14:00-15:00 子ども地震研究所 | 講師:桑原央治(東京大学地震研究所) |
協力:石巻日日新聞社、千葉市消防局、桑原央治(東京大学地震研究所)、
DIYアドバイザー諸井路子、吉村美紀、佐藤正義、藤原育朗、梅村幸生、出展各社 以上予定
■ DIYアドバイザー模擬検定
25・26・27日/6番ホール
DIYアドバイザー資格試験が模擬体験できるイベントです。過去に出題された資格試験の中から技能・実技に関する課題を通じて体験学習することができます。
これからDIYアドバイザーを目指す方や、DIYの知識を身につけたい方にお勧めです。
■模擬検定 【各回12名/参加費:無料/各回30分前から受付開始】
25日 |
10:30-11:30 | 箱の制作/壁紙の貼り付け | |
14:00-15:00 | 額の制作/水栓の取り付け | ||
15:30-16:30 | すのこの制作/金具の取り付け |
26日 |
10:30-11:30 | 箱の制作/壁紙の貼り付け | |
14:00-15:00 | 額の制作/水栓の取り付け | ||
15:30-16:30 | すのこの制作/金具の取り付け |
27日 |
10:30-11:30 | 箱の制作/壁紙の貼り付け | |
14:00-15:00 | 額の制作/水栓の取り付け |
講師:DIYアドバイザー西沢正和
協力:DIYアドバイザー中村勢二、杉本良一、岩山 明、島津 子、大野利夫、篠田 務
■ 特別企画展 東日本大震災 復興支援プロジェクト
5番ホール
◆ インフィオラータ「フラワーズエール」 ◆ (26・27日)
花と笑顔のエールを送ろう
バラの花を使った花のじゅうたん「インフィオラータ」づくりを通じて、一般の方から寄せられた募金をバラの切り花に代え、被災された地域の避難場所に直接とどける活動です。
本ショウでは26日に来場者とインフィオラータを制作するとともに、募金活動を行います。
協力:㈱インフィオラータ・アソシエイツ
■インフィオラータ制作 【40~50名/参加費:無料/26日10:00から受付開始】
26日 |
10:00-16:00 | |
※27日は完成したインフィオラータの展示となります |
■フワラーズエール募金
25日 |
9:30-17:00 | |
27日 |
9:30-16:00 |
◆ 元気deマルシェ ◆ (25・26・27日)
チャリティー物産展
東日本大震災にて被災された各地域に少しでも“活気と元気を取り戻していただきたい”と願いを込めて、特産品やDIY関連商品を取り扱う企業・団体から寄せられた品々を集め、来場される方々がご購入いただける特設コーナーとして「元気deマルシェ」を開設いたします。
■チャリティー物産展 「元気deマルシェ」
25・26日 | 9:30-17:00 | 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県 | |
27日 | 9:30-16:00 | 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県 |
■ DIYファミリー教室
26・27日/5番ホール
親子で一緒に楽しめるイベントとして人気のコーナーです。本年は手を使ったり、電動道具などに触れて工作するものづくりを行います。
◆電動工具体験 ~インテリアグッズづくり~◆
・ガラスエッジング(ルータを使ってガラスにエッチング)
・パタパタハウス(電動糸鋸をつかった工作)
・おでかけBAG(シナベニヤと布へ電動工具を使った工作)
■電動工具体験 【各回①15名、②・③24名/参加費:無料/各回30分前から受付開始】
26日 |
①10:30-11:15 | ガラスエッジング | 27日 |
①11:00-11:45 | ガラスエッジング | ||
②13:00-14:00 | パタパタハウス | ②12:30-13:30 | パタパタハウス | ||||
③15:00-16:00 | おでかけBAG | ③14:30-15:30 | おでかけBAG | ||||
講師:TANOK(タノック)/ほしのてつ、番匠智香子、玉井香織、嶋崎都志子 | |||||||
協力:(株)キソパワーツール、コニシ(株)、(株)ニトムズ、ボッシュ(株)、 DIYアドバイザー竹内阪蔵、輿水正明、石井麻紀子 |
■ やってみましょう!DIY DIYスクール
27日/5番ホール
和紙の素晴らしさを知り、ご家庭に取り入れることができる参加型の教室です。
■DIYスクール 【32名(16組)/参加費:無料/30分前から受付開始】
27日 |
10:00-10:45 | 和紙を生活に取り入れる ~デコる和綴じ~ 講師:鈴木ひろ子 | |
協力:(株)大直、コニシ(株)、DIYアドバイザー久住直子、依田真広、野武由美子、川口良江 |
■ 出展社プレゼンテーション
25・26日/5番ホール
全ての出展社を対象に、担当者自ら商品をPRできるコーナー「出展社プレゼンテーション」をメインステージにて実施いたします。
■出展社プレゼンテーション
【プレゼンテーション形式】 | ||||
25日 |
13:45-14:15 | 「再生木 リウッドデッキ200のご提案」 | YKK AP(株) | |
14:30-15:00 | 「ハーフェレ発ヨーロッパのDIYトレンド情報」 | (株)ハーフェレジャパン | ||
15:15-15:45 | 「パワーエース」の接着剤新商品のご紹介」 | (株)アルテコ | ||
16:00-16:30 | 「ロックタイト瞬間接着剤 靴用」 | ヘンケルジャパン(株) |
26日 |
10:00-10:30 | 「新商品ハケッシュのご紹介」 | ハケッシュカンパニー | |
10:45-11:15 | 「なぜ、洗濯機をかさ上げする必要があるのか?」 | 新生産業(株) | ||
11:30-12:00 | 「ねじの締め方(トルク管理)」 | 京都機械工具(株) | ||
12:15-12:45 | 「省エネお助け赤外線サーモグラフィ入門」 | フリアーシステムズジャパン(株) |
【ワークショップ形式】 | ||||
27日 |
11:00-11:45 | 出展社とやってみましょう!DIY | (株)ハンディ・クラウン | |
12:15-12:45 | 出展社とやってみましょう!DIY | (株)ニトムズ |
■ 園芸チャリティー・オークション
26・27日/5番ホール
色とりどりの鉢植え植物をオークション形式によって購入できる園芸植物即売会です。
26日 |
14:00-15:00 | |
27日 |
13:30-14:30 |
■ ホームセンター・トレードⅡ(出展社限定企画)
25・26日/5番ホール
ショウ会期中、国内有数のホームセンターのバイヤーが常駐する商談ブースを開設し、出展社の個別商談・相談に対応します。
【出展小売業】
(株)エンチョー、コーナン商事(株)、(株)ビーバートザン、(株)ユーホー、(株)ユニリビング
以上予定(五十音順)
■ 特別企画展 Disney Home (ディズニー ホーム)
25・26・27日/4番ホール
本ショウの見どころの一つ、ディズニーが初出展!
本ショウとディズニーが行う特別企画展「Disney Home(ディズニー ホーム)」を実施いたします。多くのお客様に心のこもった特別なエンターテイメントを提供するディズニーは、「衣」「食」「住」「遊」あらゆるカテゴリーの商品を通して、お客様の毎日に夢と魔法をお届します。今回は特に「新生活/入園入学」「シーズン/ガーデン」「カーライフ」「ペット」「DVD・ブルーレイソフト」にフォーカスしてご紹介いたします。
ショウ開催2日目と3日目の一般・PRデーには、来場されるお子様達の為に、人気のディズニーキャラクターを使った様々な「創る」イベントをご用意しております。
■クラフトコーナー 【各回 28組/参加費:500円/各回1時間前より整理券配布】
親子で参加できる、人気のディズニー商品を使った手作り体験イベントを行います。 | |||
26日 |
10:30~11:15 | パンチで作ろう!手づくりカード | |
12:15~12:45 | ディズニーでデコって!オリジナルノートを作ろう | ||
14:15~15:00 | パンチで作ろう!手づくりカード | ||
16:00~16:30 | ディズニーでデコって!オリジナルノートを作ろう |
27日 |
10:30~11:15 | パンチで作ろう!手づくりカード | |
12:15~12:45 | ディズニーでデコって!オリジナルノートを作ろう | ||
13:45~14:30 | パンチで作ろう!手づくりカード | ||
15:00~15:30 | ディズニーでデコって!オリジナルノートを作ろう |
協賛:サンスター文具(株)、銀鳥産業(株)
■ 新潟県・三条鍛冶道場
25・26・27日/4番ホール
「鍛冶のまち」として有名な新潟県三条市の現役鍛冶職人が三条鍛冶伝統の技を会場で披露します。商品展示や即売の他に、「手作り刃物体験」も実施します。
協力:新潟県三条商工会議所
三条市伝統地場産業振興委員会
■手づくり刃物体験
【各回①・②先着20名、③・④抽選20名/参加費:1,500円/各回30分前から受付開始】
26日 |
①10:00-11:00 | ||||||
②11:30-12:30 | |||||||
③13:30-14:30 | |||||||
④15:00-16:00 |
27日 |
①10:00-11:00 | ||||||
②11:30-12:30 | |||||||
③13:30-14:30 |
バラの花びらを使った花絵づくり“インフィオラータ”を通じて、一般の方から寄せられた募金をバラの切り花に代えて、被災された地域の避難所や病院、学校等に直接届ける活動「フラワーズエール」を本ショウでも行います。この活動は、来年の春までに約10万本のバラの切り花を届けることを目標としています。
また、復興支援を目的に、イベントに使用するバラの一部を宮城県の生産者から購入させていただきます。
インフィオラータは「コルプス・ドミニ(キリストの聖体の祝日)」のお祭りとして、イタリアのみならず、ヨーロッパ各国で行われている有名なフラワーフェスティバル。
イタリアのジェンツァーノ市では1782年、当時の神父ドン・アルカンジェロ・レオフレッティとニコラ・レオフレッディが街の中心のスフォルツァ通りで、花びらでデザインした花のカーペットを製作したのが始まりで、220年以上の歴史を誇る、最も美しいインフィオラータとして、今では世界各国から多くの観光客が訪れる。
国内ではジェンツァーノ市の支援の下、2001年10月に初めて日本で開催。